(続) 吸気抵抗測定結果 ・・・自分で良いと思ってやったのに、意外にたいした事なかったみたい
前略、
)
圧力計の位置を変えたので、純正エアークリーナーとR社製パイパークリーナの比較、再測定をしました。まあ、前回と傾向は同じでした。。。

可変エアダクトの効果確認、リベンジじゃけえ その①

可変フレッシュエアダクトの効果を再確認しました。ダクトの入り口をガムテープで塞いだ状態で測定、その後ガムテープを外して測定。口で言うのは簡単だけど、実際やるのは少し手間。
前回と違ってかなりきれいに現れました。結論として、可変ダクトが開く5300rpm以上の領域で20%程度の圧力損失低減が得られるようです。
気のせいか、ダクトを塞いだ方が回転の伸びが良い… なんででしょうか。
シフトアップした時の負圧の跳ね上がりがダクト有りの方が少ないので、アクセルOFF⇒ONの応答性はダクト有りの方が良いようです。
前回から圧力計の位置を変えました。測定点での変な剥離流などが減り、全体的に細かいイレギュラーな波形が減りました。
』

可変フレッシュエアダクトの開閉タイミング 
可変フレッシュエアダクトの開閉タイミングを実測してみました。マツダのHPでは5500rpmで開く、って書いてあるのですが、開くタイミングと閉まるタイミングを実測しておこうと思いましたのです。何のためって…



吸気抵抗の測定をせっせとしています。比較したのは次の構成:![]() |
マツダ CX-7 2008年4月納車。安価グレードのSport、オプションは無し。(今の所。。(笑))基 ... |
![]() |
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 日本では珍しいと思われる2ドア・サンルーフ付きです。嫁さん用に購入しました。マツダ・ロ ... |
![]() |
その他 その他 みんなこういうやり方しちゃうんだから、せめて1ブログに3枚位は画像貼り付けられるようにし ... |
![]() |
マツダ RX-8 初めての自分の車、しかも念願のREです。現在は広島の実家で主人の帰国を待っています。。。 ... |