• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月15日

ホイールメンテナンス

ホイールメンテナンス 手組ホイールの道具が揃ったので、メンテナンスをしました。写真は息子の24インチチューブラーですが、空気を抜いて確認開始。意外にスポークテンションがバラバラでした。約100kgのテンションになるようにして、スポ少の練習に行きました。息子が言うには、乗り心地が硬くなった、なんか進む気がする、サスペンションのストロークが短くなったみたいとの事。テンションで味付けが変更できるんですね。この作業は、かなり楽しいです。
ブログ一覧 | 自転車 | 日記
Posted at 2009/11/15 07:29:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

初霜・初氷に関する情報提供の見直し ...
どんみみさん

ありがとうございます!
shinD5さん

最近、この手の車によく会う。
ベイサさん

【グルメ】涼しく天ざるそばですーー ...
narukipapaさん

【新発売】VELENO最強クラス! ...
VELENOさん

お酒のススメ vol.16「東洋美 ...
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2009年11月17日 3:04
 ついにそっちの道にいきつきましたか(^^;)。ホイール組は奥が深いですが、組み合わせが無限なだけに、ほどほどにしとかないと、えらいことになりますよ(笑)。

 まぁ、ホイールを組み上げれる技術があれば、旅行先でスポークが切れたり折れたりしても修理できる訳で、習得して損はないんですけどね(^^)b。

 そういう私も、壊れたユーラスを安く引き取って、自分でリビルドしてるから、人のことはいえんが(爆)。

 2昔前くらいまでは、ホイールが組めて一人前のサイクリストって世界があったけど、完組みホイールにすっかりやられてますから、ぜひとも親子で技術を伝承してください(爆)。
コメントへの返答
2009年11月17日 20:18
そうですね。家の中がホイルだらけになる予感がします(笑)。私もヒルクライム用なんか組んでみたいなと思っていますもので。

技術の伝承ですか、何だかえらいことになってきたのかな?フロントの仮組みはやってみたいと申しておりますわ。大丈夫かな?
2009年11月20日 2:06
こんばんは。

用途にもよるけど、ロードやピストで使うのみに限定して、フロントのラジアル組みにチャレンジすれば良いでしょうね。

ドリフト用に組むとなると、頑丈重めのリムで6本組とか8本組で、がちがちに組まないと、すぐ振れてしまうでしょうね。

ただ、リムやスポークもピンきりですし、テンション上げると、それだけ寿命も縮めることになりかねないので、ほどほどが無難かと(笑)。

あと、完組ホイールが出るまでは、リムは300g、28H。段付きスポーク+デュラハブで上り専用ホイールがすぐできてましたが、今はリムの種類も少ないですから、調達に手間取るかも。

また、軽量に振ると、失速しやすいので、常に加速度を与えなければならないので、意外と軽量ホイールは失敗しやすいです。路面も選ばないと、すぐに振れがでますし。

ちゃんと練習して、重めの練習用でもガンガン踏んで上れるような時こそ、軽量ホイールが活躍しますので、チャレンジするときはよく考えてからのほうが良いかもしれませんよ(経験者は語る(爆))。
コメントへの返答
2009年11月21日 0:12
こんばんは。

やっぱりラジアル組ですかね。これなら簡単に組めそうです。

今日は通勤用バイクのテンションを下げて、初めての走行だったんですが、あまりの変化にびっくりしました。これはかなり楽しめますね。

軽量ホイールでの失速感を体験したいが為に、組んでみたいと思ってます。軽量完組みホイールは、お高いですから。常に加速度を与える感じは、ブロックタイヤのMTBみたいでしょうか。ちょっと違うか。

息子のホイルは、キンリンのTB-25で組む予定です。現在のロードがアラヤのエアロ4なので、もっと頑丈なのが良いと申しております。頼もしいことを言ってくれます。
2009年11月23日 19:29
はじめまして・・・足跡辿って参りました。

振れ取り台をお持ちとは・・・すごいですね。

私のロードにはキシリウムエリート (宝の持ち腐れ) が付いていますが、左右は問題ないのですが、上下・・・というか真円性にやや難アリ・・・で困っています。ローラー台に乗るとグゥオングゥオン言ってどうしようかと・・・。
コメントへの返答
2009年11月23日 20:02
はじめまして、コメントありがとうございます。

この振れ取り台は入門用ですので、意外にリーズナブルですよ。テンションメーターとセットなら、完組のメンテも出来ます。

縦ブレですかね?自分で振れ取り出来るようになると、楽しいですよ~キシリウムは特殊なニップルだから、専用工具が必要ですね。
2009年11月29日 1:18
失速感ですか。私みたいなヘビー級ならすぐ体感できますが、hiromickeyさんみたく、軽量級だと、条件設定が難しいか?(悩)。
MTBのブロックタイヤは、振動やら抵抗感がわかりますが、ロードタイヤでの失速感はそれとはちょっと違ってて、、、。
ちょっとした急な坂で普通に調子よく登り始めですぐくらいでペダルを止めてみると、すぐに減速していきますよね。その感じが微妙につきまとうわけです。
元気なときは、ペダルに力を立て続けに入力できてるので、一定速度を維持できますが、疲れたり激坂で回転数が50~60くらいに落ちるようになってくると、踏みと踏みの間でスピードがのらなくなって、ギクシャクした感じが出てきてしまう。。。ってな感じです(くどいかな?(爆))。

あと、テンションいじりは発見が多いかとは思いますが、あまり上げ下げしてると、スポークに負担がかかってしまいますよ(笑)。ほどほどに(^^;)。

しかし、息子さんは頑丈なホイールが欲しいとは。さすがに無尽蔵なパワーを秘めた若者(?)だけありますね!!。そういうときは、スポークの番手を変えて、太いスポークで組めば、ちゃんと剛性は出せると思いますよ。リム探すよりは手っ取り早いとは思います。
コメントへの返答
2009年11月29日 21:04
ケイデンス50~60くらいの時にギクシャクした感じですね。なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。

太いスポークで剛性確保ですね。了解しました!

プロフィール

「[整備] #スーパーカブ110 エンジンオイル交換(38回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/170214/car/2031293/7901804/note.aspx
何シテル?   08/14 12:13
基本的に車いじりはD.I.Yです。その方が愛着も沸くしトラブルがあった時に、迅速に対応できます。なんてのは建前で、工賃浮かせる為です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

タイヤの空気圧について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/29 23:24:56
[スズキ スイフトスポーツ]NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 Premium RX LKR7ARX-P 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/07 20:09:11
後席用ルームランプの増設作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/27 07:30:47

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ノートから乗り換え。運転が楽しい車です。
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
通勤の為に購入。ツーリングにも行きたいな。究極のエコカー 私にとって「これカブなん?」は ...
日産 ノート 日産 ノート
今のライフスタイルに合わせた車選びをしたつもりです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
スキーの時は本当に逞しく思います。 パーツレビューは出来るだけ詳しく、感じたままに書いて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation