• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

defender_rough2のブログ一覧

2015年08月27日 イイね!

紀伊半島周遊記(本州最南端編)

紀伊半島周遊記(本州最南端編)7人の子守でヘトヘトになった状態でようやく本州最南端を目指しましたが

17日はあいにくの雨模様
予定では午前9時に実家を出発してお昼過ぎには那智の滝に到着する予定でしたが

2歳の次男が寝坊&途中の休憩場所で乗車拒否して歩いて行くとぐずったりなんやらで・・・

結局那智の滝に到着したのは午後3時半を回ってしまいました・・・




道中も一人で歩くと行って聞かずに100段以上の階段をヨチヨチ歩き



那智の滝では予定どおり雨も上がりました 笑



帰り道も意地で一人で階段上ってました





で お約束の那智黒ソフト



太地町立くじらの博物館にも行きたかったのですが
天候&時間の問題で今回は断念






途中のどっかでげっとんした三重県民にしか伝わらないであろう

大内山牛乳Tシャツ




翌18日も雨模様でしたが



ホテルの駐車場に一晩駐めていたら助手席に大量のおもらし orz

タイヤハウスからではなく
ルーフなどから雨漏っていることにめでたく確定しました 笑


長男がマグロのえさやりをしたいと言ってきかないため



開園前から並んで一番乗りで串本海中公園




早速バックヤードでマグロの水槽に向けてアジを投げまくってました (^_^;)







ウニやナマコのつかみ取りもできます 笑






エビやハゼに手垢を食べてもらえます 笑




寝ながら魚を鑑賞もできます (*^_^*)






その後弘法大師が作ったという伝説の橋杭岩へ




案内板は伝説をあっさり否定してましたが 笑


このころから次男坊に疲れが見えてきたのかあからさまに不機嫌になってきて



橋杭岩をバックにお手本のような地団駄



その後ようやく
本州最南端にある潮岬灯台へ




不機嫌なだけに灯台にも一人で昇ると言って聞かず







灯台には昇ったものの写真は撮るなと言われ・・・





ようやく到達した本州最南端でもまさかの地団駄 f^_^;)





みかんソフトを買ってあげたらようやく機嫌が少しなおりました・・・


その後白浜も観光しようと思ったのですが体力が持たず
白浜のとれとれ市場で神様への献上品をげっとんして自宅へ





自宅→実家→潮岬→自宅というそれぞれのルート間は
200キロそこそこなんですが
尾鷲から南の高速道路のない区間はさすがに時間かかりますね・・・

高速道路が早く紀伊半島一周して欲しいですね
Posted at 2015/08/27 21:24:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ファミリー | 日記
2015年08月27日 イイね!

紀伊半島周遊記(帰省編)

紀伊半島周遊記(帰省編)超今更ながらの夏休みレポです・・・(^_^;)


うちは毎年お盆休みには一族が実家に一同に会する習わしがあるのですが
毎年実家への往復だけではもったいないのではと思い
実家の志摩市への帰省ついでに紀伊半島をぐるりして本州最南端の潮岬に初上陸してみようかと計画



ところがここでとある問題が (゜Д゜)







なんと 神様が4度目の処女懐胎 笑


神様の身体になんかあってもいけないため
3人の子守を押しつけられてかってでての帰省&潮岬へ f^_^;)




13日夜に自宅を出発し



渡し船の最終便に滑り込みセーフで無事帰省 (*^_^*)


帰省中は



実家の旅館のプールをお借り占領して甥・姪も入り乱れた7人の子守 f^_^;)




夕日を見に散歩に出かけたり




もちろん一家総出でお墓掃除にお墓参りも ( ̄人 ̄)




で またプール行って(結局プール監視員を3日連続することに・・・)



プライベートビーチ(ただ人がいないだけ 笑)で海水浴もしたり






明るいうちからなぜか花火大会して






島なので海で送り火を焚いてお盆は更けていきました


実家での3日間7人の子守をし続けて相当バテバテになりましたが(´д`)
気合い入れて3人の子連れでの本州最南端へ・・・


つづく



Posted at 2015/08/27 20:32:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | ファミリー | 日記
2015年04月17日 イイね!

須磨浦公園

須磨浦公園4月17日(金)
小学校が創立記念日だったので仕事をサボって

神戸市立須磨海づり公園




海上に4本の釣台が延べ1km以上にもわたって広がっている海上公園

心配していた雨も明け方には予定どおりあがったので出発 笑




ハイリフト&シュノーケルのイケメンのランクルさんが先客に





明石大橋




神戸の街並み




さらには大阪市街まで一望できる絶好のロケーション
(ちなみに右端のマッチ棒があべのハルカスです 笑)








絶好のロケーションで初の海釣りを満喫しました (*^_^*)






肝心の釣果ですが・・・・・・・・・・








まぶしすぎるくらいの丸坊主 (T_T)
涙でアンパンマンもかすんでみえてました




お天気はどんどんよくなってきたのですが
風速10メートルを超える風が吹き続けており,波も高かったので
並み居る釣師のおっちゃん達もみんなまぶしかったです 笑



須磨海づり公園では基本料金で4時間まで釣りをできるのですが
風が一向にやむ気配がないので,さくっと諦めて
向かいの須磨浦公園でランチにすることに







神様「吉兆」特製のお花見弁当 笑











お弁当の後は公園を散策しながら一通り遊んで早めに帰途へ





メインの海釣りはツルピカの丸坊主でしたが・・・・・・

仕事をするのがアホらしくなるくらいの行楽日和になり
絶好のロケーションで初の海釣りを体験でき
八重桜のお花見までできてよかったよかった・・・



と子どもたちに言い聞かせながら帰りましたとさ (^_^;)
Posted at 2015/04/17 19:26:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ファミリー | 日記
2015年02月11日 イイね!

鷲ヶ岳スキー2015

鷲ヶ岳スキー2015何シテル?でブツブツつぶやいていたように
2月8日~10日にかけて
岐阜県の鷲ヶ岳スキー場に行ってきました

鷲ヶ岳へは昨年も2泊で行ったのですが
運動がテンでダメな長男がリフトに乗っているときに
ぼそっと「8年間生きてきて一番楽しい」とつぶやいたので

これは父親の勤めとしてスキーには毎年連れて行ってやらなければいけない
と心に決めての2度目の訪問となりました。

折しも8日以降寒波の襲来が予想される中でしたが
往路は郡上八幡辺りから雪がちらつき始めたくらいで



スキー場に到着してもまだこんな感じでした



結局一日中湿り雪が降ってましたが,ゲレンデコンディションはまずまず



で 夜にはこんな感じに




サントリーニブラックのルーフとオーバーフェンダーが見事にフジホワイトに衣替え



雪が夜中も降り続いたおかげで2日目は新雪パフパフのゲレンデコンディション(*^_^*)
北海道スキーのようなパウダースノーを堪能できました

パウダースノーのゲレンデでテンション上がっている間にも雪は降り続け

2日目の夜には





ルーフに積もった雪が雪崩を起こしてワイパーさんが生き埋めに・・・

ディフェンダーのワイパーさんは動くたびにクゥ~ンクゥ~ンと鳴くような虚弱体質
降雪対策で起こしておいたのが仇になって逆に雪崩にやられたのかと本気で焦りましたが
夜な夜な捜索活動をしたところなんとか無事でした (*^_^*)

ただ2日目の夜中には東海北陸自動車道が通行止めになるほどの大雪・・・

3日目の朝に大仏様の様子を見に行くと





一晩でこんな感じに…(゚д゚)!



昨夜救出したワイパーさんがまた行方不明に・・・orz



ワイパーさんどころか大仏号自体が完全に雪に捕まっています・・・

雪をかき分けてドアを開けようとしたところ
ドアがウェザーストリップに固着して開きません・・・
無理やり引っぺがして開けましたが



何故か車内に雪が吹き込んでます・・・
ドアが開かなくなるほど固着してるのに雪は吹き込んでくるという
相変わらずの英酷貧質



なんとか運転席に乗り込んで脱出を試みたところ
一発で成功 (*^_^*)

マッテレしか履いてないのにこの運動性能は素晴らしいですね
普段マッテレを履いていてもロードノイズはうるさいわ
乗り心地は良くないわで家族には不評なのですが
今回ばかりはマッテレの有り難みを感じました



脱出後に残されたマッドフラップのLAND-ROVERロゴ
※画像は反転してあります。


3日目は夜中の豪雪でスキー場の整備が間に合わずオープンが遅れ
オープンしたものの一部のゲレンデは未整備の状態で



スノーボーダーがスタックしまくり 笑
ちなみにこれコース外じゃなくてれっきとしたゲレンデです



お昼には晴れ間も出て圧雪もされてきたので3日目が一番良いコンディションでした



帰りの道中でゾロ目をげっとんして22時ころ無事帰宅




先ほど塩カルまみれの大仏号を軽く洗い流しミッションコンプリート(*^_^*)





結局装着練習までした金ピカネックレスは今回もデビューせず

今回のマッテレの活躍ぶりからすると
もちろん過信は禁物なんですがスタッドレスと同等程度の働きは十分してくれそうです
金ピカネックレスはチェーン装着規制が出るまでお蔵入りですかね? 笑
Posted at 2015/02/11 13:46:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | ファミリー | 日記
2015年01月24日 イイね!

大仏家珍道中(城崎編)



凍てつく池で寒中水泳を堪能したAさん(池田ポチャ夫さん)


震えるAさんを急いで着替えさせて目的地城崎温泉へ


城崎温泉街では1月3日に火災が発生し19棟が燃えるという大騒ぎがあり
一日違いで難を逃れたわけですが



まだ生々しい火災現場を横目にお宿へ




お宿を決めるにあたっての神様の要望事項(無理難題ともいう 笑)

① 松葉ガニを見るのも嫌になるくらい食べられること
② 活ガニ(しかもブランドの津居山ガニ)が食べられること
③ 1歳児がいるため他のお客さんに迷惑がかからないよう部屋食であること
④ これまた1歳児がいるため貸切風呂があること
⑤ 外湯巡りに便利な立地であること
⑥ 5人旅なので部屋は二間用意すること
⑦ 当然値段はリーズナブルであること




探しに探して決めたのが
お宿白山の別館の花のれんの別館の花地蔵庵

どこが本館でどこが別館なのかわけがわからないお宿でしたが



源泉掛け流しの貸切風呂や
(冷え切った身体を温めるAさん)



乳幼児でも安全なように脱衣場だけではなく洗い場にまで畳を敷いた貸切風呂
など4つの貸切風呂があり





外湯巡り



温泉街の散策にもアクセスがよく




まんだら湯は徒歩20歩くらいだったかな? 笑




お待ちかねの夕食(*^_^*)

一人当たり松葉ガニ3.5杯だったようで



活けの津居山ガニやサービスの舟盛りもついてました


かにすきや〆のかに雑炊もついていましたが
とても食べきれないので作るのを自粛していたところ

神様が突然かにすき用の活けガニをコンロで焼き始め
ほぐしたゆでガニの身を雑炊用のご飯に投入してカニむすびを作り
雑炊用の玉子はかにすき用の出汁でゆでてゆで卵に((((;゜Д゜)))))))

夜食用のカニむすび弁当を作ってました・・・
(お見苦しいので画像は自粛します 笑)


カニ雑炊を作った形跡がないのに
なぜかおひつは空っぽ
玉子は殻も行方不明な状態に仲居さんはきっと不思議だったことでしょう


宿自体は築年数の経った建物をリフォームした感じでしたが
部屋もこぎれいでしたし,なによりこの食事内容で5名(うち1名は1歳児なので実質4名ですが)で税込7万5000円程度でしたので大満足でした



夕食後再度温泉街を散策し





スマートボールや射的をしましたが
子どもたちはまったく的に弾を当てられないようなので




大仏がドヤ顔で参戦し
十発七中で季節はずれのサンタさんをゲットんしました 笑




二日目は定番の城崎マリンワールドへ









1トン近くもあるセイウチと背比べをしたり





ペンギンを友だちと思って一緒にお散歩したり 笑




イルカショーのお兄さんがイルカに指示を出すお友だちを1名募集したところ
学校ではめったに手を上げたりしないAさんが一生懸命手を上げてます (^_^;)

必死さが伝わったのか
「そこの迷彩柄のぼく」とお兄さんが指名してくれ



普段もじもじばっかりしているAさんがイルカにきちんと指示を出せました 笑




イルカからお礼のキスもしてもらえましたが
Aさんはイルカに頭を叩かれたと思っていたようです (^_^;)

前日に引き続きプールポチャ夫さんにならなくてほんとよかったです 笑


城崎マリンワールドではアジが4万匹も放してあるいけすがあり



入れ食いの釣り放題!
但し針が取れてしまったら終わりで
なぜか5~6匹釣ったら針が取れる賢い仕様になってます 笑




釣ったアジはすぐに天ぷらに



その後何周も展示物を見て回ってようやく帰途に


次男が生まれて初めての家族旅行だったのでトラブルなく帰ってこれるか不安もありましたが
まさかのAさん大活躍の2015年大仏家珍道中の幕開けとなりました 笑


こんな大仏家ですが
あらためまして皆様本年もよろしくお願い致しますmm
Posted at 2015/01/23 19:20:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | ファミリー | 日記

プロフィール

「10年ぶり2回目のドナドナ
8万キロを超えてむしろ調子が良くなってきたと感じていた矢先にインジェクターがお亡くなりになった模様
来月の車検入庫を早めてもらって250キロの積載車の旅へ」
何シテル?   01/20 11:49
defender_rough2です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/27 21:16:24
Shop4707004 Store カーボンインテリア成形トリムドアスイッチパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 20:22:37
ワイパー パークスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/07 15:33:20

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー 大仏号 (ランドローバー ディフェンダー)
2013X-TECHのドイツバージョンのrough2エディションのnara bronze ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
ディフェンダー購入時に,いきってサードシートを取っ払って5人乗りで登録し,カーゴスペース ...
ダッジ デュランゴ ダッジ デュランゴ
2004年式LTDに乗ってます。 2004年3月に購入後、9年間大したトラブルもなくし ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
妻(神様ともいう。)の愛車として約10年にわたって活躍してくれました。 といっても年間走 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation