• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

defender_rough2のブログ一覧

2016年09月12日 イイね!

ボンネットエンブレム

ボンネットエンブレムLAND ROVERの中の人に先んじて(笑)
「DEFENDER」エンブレムに変更した大仏号ですが…

貼り替えてから約3年
紫外線を浴びまくった結果




コーティングが痛んで哀れな姿に・・・




貼り替えるのもめんどくさいので
エンブレムなしにしてしまおうかとも思いましたが
大仏様のドヤ顔が弱めになってしまうため 笑
きちんと貼り替えてあげることに




「OVERFINCH」のを貼ってもっと圧強めにしてやろうかとも思いましたが
なんちゃってAMGみたいで小っ恥ずかしくなること請け合いなので



おとなしく「DEFENDER」エンブレムをポチりました




但し今回はコーティングがされてないマットブラック




付属のガイド紙は純正エンブレムの間隔に合わせてあるからか
大仏号よりも文字がつまり気味でした

パチもんロゴの間隔になれてしまったため
ガイド紙はゴミ箱へ





一応下が貼り替え後です (^_^;)


完全に自己満の世界ですね(笑)
Posted at 2016/09/12 14:17:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディフェンダー | 日記
2016年05月11日 イイね!

ヘッドライト交換

ヘッドライト交換
2月に無事初めての継続車検は通りましたが
その際に主治医先生から
右側通行用のヘッドライトがついているとの指摘が・・・



大仏号は英酷生まれのドイツ育ちですしおすし
絶対そうなんだろうなぁとは予想していましたが
これまで知らんぷりをしてきました 笑


幸い大仏号はレンズカットではなかったので
車検の方は主治医先生のテクニックで通ったものの
次回の車検までには対策しておいた方がよいとのこと


どーせヘッドライトをユニットごと交換しないといけないのなら
ついでにLED化もしてしまおうということで
いろいろ調べましたが
電装関係にはまったく疎く
怪しい中華製LEDの人柱になる勇気もありませんでしたので・・・



結局ポチったのは
IPF謹製 ハロゲン H4 丸 2灯式 マルチ HL-41




LED H4 バルブ 6500K 341HLB




ヘッドライトユニットのハロゲン球をLEDバルブに換装するだけでLED化でき
しかもロービーム測定にも対応しているという触れ込みのもの

ちなみに某専門店の高級LEDヘッドライトユニットは光量不足のため車検に通らないらしいっすよ (迫真)




大仏号はヘッドライトユニット内にポジションランプが仕込まれているため




ついでにポジションランプもLED化




さらに大仏号はノーマルDEFのウィンカーの位置にハイビーム補助灯がついているため
これもLED化しようと思いましたが



IPF謹製のH9LEDバルブはドライバユニットが外付けのもので
ドライバユニットの始末がめんどくさそうだったのと
ハイビーム補助灯の使用頻度も考え




ハロゲン H11 H9 バルブ 6500K 65J11 で妥協することに


交換作業はグリルとヘッドライトカバーを外して
ヘッドライトユニットやバルブを交換するだけなのですが
ポジションランプはカプラーを純正から移植する必要がありました



だがしかし・・・このタイプのカプラーも端子も近隣の店舗には見当たらず
汎用のカプラーに交換することになったのですが
なにせ不器用なもので予想以上に時間を要してしまいました 汗



肝心の交換前後の比較ですが



純正ハロゲンポジションランプ



LEDポジションランプ




純正ハロゲンロービーム



LEDロービーム




純正ハロゲンハイビーム



LEDハイビーム


画像では伝わりにくいかもしれませんが
色温度が変わったこともあって視認性はかなりよくなりました (*^_^*)


対向車に迷惑にならないよう光軸も調整しようと思いましたが
光軸調整のみやってくれる業者さんってあんまりないんですね・・・

仕方がないので陸運局近くの寝屋川テストセンターで光軸調整をしてもらうことに

ここは自宅から20分程度ですし
ドライブスルー方式で迅速かつ格安で光軸調整してくれるので
業者探し回らずに最初からここに来ればよかったと反省・・・


で早速調整してもらいましたが
右側のヘッドライトが調整ボルトを締めても動かないとのこと・・・(゜Д゜)

慌てて現場でもう一度グリルやヘッドライトカバーを外して確認してみると



調整ボルトの受けがガバガバになっておりボルトが空転していました
あいかわらずの英酷貧質ですね 笑




仕方がないので急遽ネジコレの中から適当なボルトを見つけて



応急処置をして一件落着 (*^_^*)


光軸調整時の写真は撮れませんでしたが
カットラインはきれいに出ていましたので
車検には申し分ない品質かと
Posted at 2016/05/11 13:11:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ディフェンダー | 日記
2016年03月05日 イイね!

おもらしの原因

おもらしの原因昨年夏ころから豪雨の際に大量にお漏らしするようになった大仏号

自然にお肌を保湿してくれるエコ加湿機能だと思い込んで
気にしないようにしてきましたが

おもらしが神様に知れたら大仏号の身に危険が及びそうなので
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

車検入庫に併せておもらしの原因究明もお願いしました


DEFENDERには数々の水脈が仕込まれているため
お漏らしの原因特定もなかなか難しいようですが・・・


大仏号の場合は実に単純なことでした  (・∀・)イイネ!!




通常はこのようにフェンダーとエンジンルームの境界に雨水浸入防止のシールゴムが両サイドに取り付けられているらしいですが




大仏号の右サイドのフェンダーにはなぜかこのシールがありません・・・

主治医先生がエンジンルーム内に落ちてないか探してくれましたが行方不明とのこと

仕方がないので



「高級」純正ゴムをお取り寄せして



カパっと填め込みました




今回わかったことですが
この部分はフロントガラスやボンネットへの雨水を排水するための樋から水が流れ落ちるポイントのようで
これまではこのシールがなかったため雨樋からエンジンルームに大量に雨水が浸入してきてたみたいですね・・・




その真下にボンネットオープンレバーがあるのですが



ここに大量のおもらしがあったことからしても
このシールが欠損していたことがおもらしの原因で間違いないでしょう



そういえば右サイドにゴムシールがついていた記憶がなかったため



納車日にたまたま撮ってあったエンジンルームの画像を確認しましたが



左サイドにはちゃんとついていますが



右サイドはやっぱりついてませんでした・・・ (^_^;)


あいかわらずの英酷貧質ですね 笑

Posted at 2016/03/05 12:57:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | ディフェンダー | 日記
2016年02月28日 イイね!

継続車検

継続車検皆様たいへんごぶさたしております。

昨秋以降,5年以上滞留していた重要案件が急に盛り上がりだしたり
早産騒動もあったりして
殺人的なスケジュールで仕事に追われていましたが
2月に入ってようやく落ち着きを取り戻しました
(もう2月も終わりですが 笑)



1ヶ月早くこの世に産まれ出た次女もすくすく育ってます (*^_^*)


で 本題ですが
大仏号も今年で満3歳を迎えるため初の継続車検のために恒例の豊橋詣でへ


せっかく2月に行くんだからということで
毎年子どもたちを連れて行っている鷲ヶ岳へのスキー旅行ついでに入庫させることに



天候もゲレンデコンディションもバッチリの3日間でした (*^_^*)




去年はこんなことになった大仏号も



暖冬の今年はまったく雪化粧しませんでした


夕方までスキーをした後に豊橋を目指しましたが
岐阜県と愛知県がお隣同士とはいえ
鷲ヶ岳→豊橋って180kmもありました・・・

それなら自宅から行くのと大差ありませんが
閉店間際に滑り込み入庫



結局400kmの旅になってしまいました (^_^;)


キノコミラー問題での業者&検査官の逮捕事件以降
継続車検でのチェックがにわかに厳しくなったようで



車検時の基本整備以外に
・ シートベルト警告灯の取付
・ フロントサイドカメラの取付
・ バックフォグランプの左右入替
・ 油脂類全交換
・ 燃料フィルター交換
等の整備も行ってもらいました





2月27日(土)
この日は大仏号の3歳の誕生日でしたが
早朝に子どもたちも引き連れて大仏号のお迎えへ




無事大仏号を回収した後はラグナシア(ラグーナテンボス)で子守タイム

激混みの某テーマパークとは違い
子守に優しい空き具合 笑
小学生を放牧するのには最適な遊園地ですね





恐竜も放牧されているのでたまに襲われたりもしますが・・・(^_^;)


継続車検を通過するために幾つかの対策を迫られましたが
無事通過できたので一安心です (*^_^*)

これで今後の車検はドヤ顔で受検できるようになりました♪

Posted at 2016/02/28 14:26:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | ディフェンダー | 日記
2015年08月27日 イイね!

紀伊半島周遊記(本州最南端編)

紀伊半島周遊記(本州最南端編)7人の子守でヘトヘトになった状態でようやく本州最南端を目指しましたが

17日はあいにくの雨模様
予定では午前9時に実家を出発してお昼過ぎには那智の滝に到着する予定でしたが

2歳の次男が寝坊&途中の休憩場所で乗車拒否して歩いて行くとぐずったりなんやらで・・・

結局那智の滝に到着したのは午後3時半を回ってしまいました・・・




道中も一人で歩くと行って聞かずに100段以上の階段をヨチヨチ歩き



那智の滝では予定どおり雨も上がりました 笑



帰り道も意地で一人で階段上ってました





で お約束の那智黒ソフト



太地町立くじらの博物館にも行きたかったのですが
天候&時間の問題で今回は断念






途中のどっかでげっとんした三重県民にしか伝わらないであろう

大内山牛乳Tシャツ




翌18日も雨模様でしたが



ホテルの駐車場に一晩駐めていたら助手席に大量のおもらし orz

タイヤハウスからではなく
ルーフなどから雨漏っていることにめでたく確定しました 笑


長男がマグロのえさやりをしたいと言ってきかないため



開園前から並んで一番乗りで串本海中公園




早速バックヤードでマグロの水槽に向けてアジを投げまくってました (^_^;)







ウニやナマコのつかみ取りもできます 笑






エビやハゼに手垢を食べてもらえます 笑




寝ながら魚を鑑賞もできます (*^_^*)






その後弘法大師が作ったという伝説の橋杭岩へ




案内板は伝説をあっさり否定してましたが 笑


このころから次男坊に疲れが見えてきたのかあからさまに不機嫌になってきて



橋杭岩をバックにお手本のような地団駄



その後ようやく
本州最南端にある潮岬灯台へ




不機嫌なだけに灯台にも一人で昇ると言って聞かず







灯台には昇ったものの写真は撮るなと言われ・・・





ようやく到達した本州最南端でもまさかの地団駄 f^_^;)





みかんソフトを買ってあげたらようやく機嫌が少しなおりました・・・


その後白浜も観光しようと思ったのですが体力が持たず
白浜のとれとれ市場で神様への献上品をげっとんして自宅へ





自宅→実家→潮岬→自宅というそれぞれのルート間は
200キロそこそこなんですが
尾鷲から南の高速道路のない区間はさすがに時間かかりますね・・・

高速道路が早く紀伊半島一周して欲しいですね
Posted at 2015/08/27 21:24:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ファミリー | 日記

プロフィール

「10年ぶり2回目のドナドナ
8万キロを超えてむしろ調子が良くなってきたと感じていた矢先にインジェクターがお亡くなりになった模様
来月の車検入庫を早めてもらって250キロの積載車の旅へ」
何シテル?   01/20 11:49
defender_rough2です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンガス補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 22:14:03
エアフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/27 21:16:24
Shop4707004 Store カーボンインテリア成形トリムドアスイッチパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 20:22:37

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー 大仏号 (ランドローバー ディフェンダー)
2013X-TECHのドイツバージョンのrough2エディションのnara bronze ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
ディフェンダー購入時に,いきってサードシートを取っ払って5人乗りで登録し,カーゴスペース ...
ダッジ デュランゴ ダッジ デュランゴ
2004年式LTDに乗ってます。 2004年3月に購入後、9年間大したトラブルもなくし ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
妻(神様ともいう。)の愛車として約10年にわたって活躍してくれました。 といっても年間走 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation