

なにをイマサラと言われそうですが、クリスマスの前後に冬の湘南の風物詩、江の島ファンタジーに行ってきた時の写真です。
江の島展望灯台のライトアップをはじめ、サムエル・コッキング苑など島の主要施設がライトアップされる大がかりなイベントです。
まずは、鎌倉で江ノ電に乗り換えて、稲村ガ崎へ。
ここでアクシデント発生!
駅から海岸までダッシュする途中、首から下げていた露出計のホットシューアダプターのネジが取れてしまいました。
慌ててアダプターを拾い直して海岸に向かうと、既に太陽は沈む直前
三脚をセットしている間に完全にサンセット
でも、ここでゲームセットにするわけにもいかないので、夕陽をバックに浮かび上がる富士山のシルエットをパチリ
F2×105mm/F2.5のモニターでD80×VR18-200(70mm)で撮った一枚がこれ
完全に陽が沈み、シャッターの落ちた稲村ガ崎商店街を戻り、再び江ノ電で江の島へ。
さらに江の島に着くと新たなアクシデント発生!
シャッターを切ろうとしても「エラー」の表示が出て、SDにアクセス出来ません。
SDを交換しても症状変わらず
ところが、電池を一度抜いてシャッターを押すとあら不思議。
高速シャッターが作動したあとはいつも通り。
この日はこの症状にこの後も何度か悩まされました・・・。
ほんでもって撮影した「江のスパ」と灯台のコラボ。
電飾、明るすぎ・・・。
下から灯台までは少し距離があるので、三脚に「砲台」と300mm/F4.5を装着してD80でマニュアル撮影してみました。
う~ん、35mm版で450mm相当はやはり遠くから狙うには便利♪
しかも思ったより明るい。
これは他にも使い道ありそう!
展望灯台までは10分かけて3台のエスカレーターを乗り継ぎ、島の頂上まで登ります。
参道を抜けたところにある「江の島神社」は一足飛びに初詣の準備万端でした
奉納された提灯を見ると、俳優の夏八木勲(鎌倉市在住)など、そうそうたる名前が・・・ f(^^;)
神社の横にあるエスカの乗り場に着くと、既に「展望台10分待ち」の表示が・・・。
これでは、展望台に着く頃にはライトアップが終わってしまいます。
作戦変更して、まずは「しゃけいくらしらす丼」で腹ごしらえ
名物の生しらすは終わっていたので「釜揚げしらす」でしたが、美味しかった~♪
観光客相手の店が多い江の島にしては良心的な価格です(といっても、量が多くて値段もそこそこなのだが・・・)。
D80とタムロン90mm/F2.8マクロで撮ってみました。
ちょっとピントが甘いけど、美味しそうでしょ♪
腹ごしらえの後は、東京オリンピックのヨット競技の会場となった、江の島湘南港のイルミネーションフェスティバルへ。
繋留されているヨット約60艇にイルミネーション装飾を施した湘南ならではの光景です。
電飾されたヨットが並ぶ光景は壮観で、これをF2に24mm/F2.8の組み合わせで撮ったら面白いかな~、なんて思っているうちにタイムアップ!
管理のおじさんに追い出されてしまいました。
う~ん、残念
帰りは再び電飾が施された江の島駅から江ノ電に乗って藤沢へ。
初日終了~!
江ノ電も僕もお疲れちゃん♪

そして再びクリスマスの25日。東京で買い物を済ませると、返す刀でNikon2台を首から下げて再び江の島へ。
強風の中、エスカに乗って島の頂上へと向かいました。
2本目と3本目のエスカの間にある展望スペースでは小さなサンタとイルミがお出迎え♪
だが、ここで痛恨のミスに気付く
F2のレリーズを車の中に忘れた・・・
F2のスローシャッターはMAXで10秒。
被写体深度を浅くするしかない
機材一つ一つが大きな意味を持つマニュアルカメラならではの失敗。
まぁ、しょうがない。
頂上に着くと、三脚が吹き飛ばされそうなくらいの強い風。
灯台上部の屋外展望台は閉鎖とのこと。
ゲートをくぐり、冷凍保存されていた1万本のチューリップが彩るサムエル・コッキング苑へ。
イルミとチューリップが織りなす光と色の祭典に寒さを忘れしばし感動♪
まるでここだけが春のようでした。
光に導かれて灯台まで。
屋内展望台から臨む湘南海岸。
遮光する物を持っていかなかったので背景が写り込んでしまいました。
すっかりお正月モードにシフトした江の島神社を通り、今年の江の島イルミ撮影は終了です。
僕が食事をしたお店
【海料理・たこ島】
〒251-0036
神奈川県藤沢市江の島2-1-9
(0466)29-9090
・しゃけいくらしらす丼 \1,700(大盛りは\100増)
女性にはちょっと多い位ボリュームたっぷりです。
Posted at 2009/01/18 01:52:23 | |
トラックバック(0) | 日記