• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おんたまのブログ一覧

2009年03月19日 イイね!

新車購入♪

新車購入♪

鉛筆 以前、安物のMTBを持っていたのですが、自宅マンションの駐輪場でパクられてからはずっとチャリ無し生活でした。
 でも、近くに買い物に行く時とか写真を撮りに行く時に1台あると便利だな~と思い、車のトランクに乗せられる折りたたみ式の自転車を物色していたら、折り畳み式の26インチサイズのMTBをオクで発見。

 定価5万円の代物ですが、新品を送料込みで70%offで手に入れることが出来ました。


鉛筆 折りたたみ式なので車のトランクに入れたり、電車に持ち込めるので、どっか旅行行った時は便利です。
 ロケハンなんかでもこれは重宝するかも。
 もっとも、重さが20kg近くあるので、そうそう手軽に♪ともいかないんですけどね。

 でも、一番重宝するのは寝坊した時かも・・・f(^^;)
 なんせ駐車場がないウチの職場、近くのコインパーキングに入れることを考えると一番早くて安あがりなのはチャリなので(笑)

カメラ 夏の七里ガ浜にて(僕のチャリではありません)。


写真素材 PIXTA

Posted at 2009/03/20 01:46:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 湘南~Slowshutter,Slowlife.~ | 暮らし/家族
2009年03月17日 イイね!

コンプライアンスマネージメント。

鉛筆「コンプライアンス」と言えば、企業の法令遵守を意味しますが、最近は単に法令を守れば良いというだけではなく、モラルをも含む考え方が広がっているようです。

 さて、僕のPCにインストールしていたA社の「フォトショ○エレメンツ」、暫く使っていなかったのですが、久々に使おうと思って起動させたら「ライシングが機能していません」との表示が出て使えなくなっていました。
 A社のHPのトラブルシューティングに従って再インストールしましたが、症状は解決しません。

 サポートセンターに電話すると、「CSは無償ですが、エレメンツの場合、まず有償サポート(5,000円弱)の契約をして頂いた上での対応になります。これ以上一切回答できません。」とのこと。
 有償対応となる理由が新しいバージョン(7.0)が発売されて3ヶ月が経過しているからだそうだが、この症状ってあちこちの掲示板見ると結構多いそうで、OSまでリカバリーしても改善されないところからして、どうもバグ(初期不良)っぽい。
 これに対して補正プログラムの無償配布などの対応も一切考えていないとのこと。

 昔からバグの多さやサポートの対応の悪さはよく耳にするA社ですが、症状が出てから3回ほど電話をしていますが、毎回バイトらしいオペレーターの対応もマニュアルを読んでいるだけって印象だし、やたら「(高価版の)CSなら対応するのですが」みたいな言い方をするあたりや、ソフトの問題ではなくユーザーの動作環境やPC設定に非があるような言い方も非常に不愉快でした。
 こっちはインストールしてからPCの設定変更していないのに。

 そもそもインストール時にシリアルナンバーを入力する画面すら出ないのに「ライセンシング」って・・・?

鉛筆 この症状、実はCS・フォトエレのようなレタッチソフトに限らず、A社の製品に比較的よく生じる症状のようで、ネット上で探せば結構出てきます。
 その中で某掲示板にこの会社の担当者からの回答メールがコピペしてありましたが、「今回は特別に対応させていただきます」とか「このメールは決して外部に公開・転用しないように」などいう旨が書いてあり、うるさいユーザーには「特別に」対応してくれるみたいです(笑)

 よく考えたら6が出てすぐ買って、あっという間に7発売。
 それほど機能が向上したとかってこともないし、単にバグのサポートを回避するためのリリースと勘ぐりたくもなります。


鉛筆 一般ユーザーが通常に使用していて使えなくなるような欠陥品を市場に流して、さらにお金を払えというのではそこらの悪徳業者と変わらないですね。
 この会社のコンプライアンスマネージメントを疑いました。
Posted at 2009/03/17 23:44:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月14日 イイね!

タングステンフィルム。

タングステンフィルム。鉛筆 これまで、コメントを寄せて下さった方には申し訳ないのですが、リニューアルに伴い、画像のリンクが切れた古い記事等は削除して整理しています。ご了承下さい。

 一応、お断りをさせて頂くと、悲しい話ではありますが、おそらく現在の車は今後、耐用年数を少しでも伸ばすのが精一杯といったところで、さして手を加えられないだろうというのが現状。
 車に関するネタはほとんどアップすることは無いと思います。

 その分、旅先での風景やら湘南の四季折々の写真を時間の許す限りアップしていこうと思いますので、ドライブの参考にでもしてください。


鉛筆 さて、とあるところで、写真家・石川賢治さんの「月光写真」が紹介されていました。
 僕の勘では彼の作品の深みのあるブルーは、タングステンフィルムに色温度変換フィルターやNDなどを使って表現していると思うのですが、今度、暇があったら実験してみようと思い、FUJICHROMEの「T64」というタングステンリバーサルフィルムを買ってきました。

 タングステンフィルムというのは、色温度を電球色の3200K位に設定した、太陽光の下で撮影すると青みがかかって見えるちょっと特殊なフィルムです。
 主にスタジオ撮影などで使われていましたが、最近は夜景や花火撮影などで使う人も多いようですね。

 デジカメユーザーで、どんなものか興味がある人はホワイトバランスをマニュアルで3000kとするか、「電球」にして-側に3段位補正するとこのフィルムで撮影したのと同じようなイメージになると思います。


鉛筆 以前にもアップした記憶があるのですが、おんたま版「月光写真」がトップの画像です。
  D80×VR18-200(30mm)
     マニュアル撮影(F7.1/25秒/露出-1)
     ISO 100
     ホワイトバランス 電球-3
     '07.9.28 AM4:00 鎌倉七里ガ浜
    
※ 今回、NXで露出を-0.5補正、ホワイトバランスを2900kにレタッチし直しました。
Posted at 2009/03/15 01:50:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | フィルムを通せば | 趣味
2009年03月13日 イイね!

リニューアルします。

鉛筆 久々にスタイルシートを大幅に変更してみました。
 といっても、時々訪問させていただいている「琴音」さん作成のスタイルシートをほとんどそのまま使わせて頂いたのですが・・・f(^^;)

 背景をシンプルにした分、スッキリした印象で結構気に入ってます♪

 僕の設定の問題ですが、ページ全体の文字を小さくしたら、タイトルの文字も小さくなってしまったのが、ちょっと残念ですが。 


 最近は車のネタもあまり書いてないので、古い日記なんかも少しずつ削除して方向性も少しずつ変えてみようかなと思っています。

 
Posted at 2009/03/14 04:06:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 告知関連 | その他
2009年03月08日 イイね!

最果ての動物園へ♪~冬の旭山動物園~

最果ての動物園へ♪~冬の旭山動物園~鉛筆色々あった北海道旅行もグランドフィナーレ。最終日は旭山動物園へと向かいます。
 10:30の開門目指し、ホテルで入手した前売り券を握りしめバスで動物園へ。
 開門前から既に大行列、予定より10分早く開門です。




 

 


 開門と同時に園内をダッシュ、すべては朝一のペンギンのお散歩をベストポジションで撮るため。
 大枚叩いたノスフェのスノーシューズは滑らないので便利でした。-40℃までの耐寒性能に加え、しっかりグリップしてくれるので普段と変わらない感覚で雪や氷の上を歩けます。結局、旅行中一度も転んだり足を滑らすことはありませんでした 手(チョキ)
 ペンギン館ではペンギンが散歩を待ちわびるようにゲートの前に集まって係員さんに催促してます。
 地図でルートを確認して真っ正面から撮れる位置をキープ!
 2台のNikonを三脚にセットし、セコニックで露出を確認し、準備は万端
 いよいよお散歩のスタートです♪
 

 

 

 

 

 

 

 

 D80の方も初めマニュアルで撮っていたのですが、意外と早いペンギンの動きにズームとピント合わせがついていけず、結局途中からAFで撮影
 ピンボケ写真のオンパレードでした・・・f(^^;)
 

 


 ちなみにこの日は昨晩の吹雪のおかげで新雪がお散歩コースに残っており、君の中にはお腹で雪の上を滑る「トポガン」を披露してくれる子も
 

 

 

 

 


 目の前を一行が通過した後は場所を移動し、先回りして再び真正面からのアングルを狙います♪
 

 

 

 

 

 


鉛筆 すごい近い距離でペンギンを見ることができ、大変満足でした♪
 その足でそのままペンギン館へ。
 先程のお散歩でちょっとお疲れだったのかあまり動きがなかったのが残念
 

 

 

 

 


 新設された「トポガン広場」でもすやすやお休み中(笑)
 


鉛筆 ペンギンで午前中一杯かかってしまったので、急いでアザラシ館へ。
 やはり人が多く、なかなか落ち着いて撮影ができません
 アザラシ君もどちらかというと外や水中でマッタリといった感じでしたね。
 

 

 

 

 

 


 アザラシ館の外の池は凍らせてあるのですが、その氷の「通気穴」からコアザラシ君が顔だけちょこっとサービス♪
 

 

 


鉛筆 そしてホッキョクグマ館。
 まずは仲良しのイワンとルル。
 初めは丘の上でじゃれ合っていましたが、ルルが水に飛び込んでボールで遊びはじめると、イワンもつられて中へザブンあせあせ(飛び散る汗)
 

 

 

 

 

 

 

 


 水中でチュハートってするほどラブラブな二匹ですが・・・。
 

 じゃれ合いというより、ヘビー級のプロレスを見てる感じで迫力あります
 

 はぁ~、疲れた・・・。
 

 「ちょっと、何撮ってるのよ!」
 


 それでもしっかりカメラ目線のルルなのでした~♪
 

 



 そんな元気なイワンとルルを尻目に第二放牧場ですやすやお休み中なのが「コユキ」。
 ぬいぐるみのような可愛い顔立ちで旭山の人気者ですが、実はものすごく頑固で気が強い彼女。人間だと80歳に相当するそう。
 地元の人からは“コユキばあさん”と親しまれているそうで。
 9月以来の再会です♪
 

 レンズを向けると目を覚ましてくれましたが・・・。
 

 

 

 ちょっとサービスしようと思ったけど、やっぱ、眠い~ あせあせ(飛び散る汗)
 


 ってことで、ごめんなさいm(_ _)m
 


鉛筆 “コユキばあさん”と再会を約して「もうじゅう館」に向かう途中、前回は夏毛だったホッキョクギツネやミミズク君も冬毛にわーい(嬉しい顔)
 

 


 レッサーパンダ君はちょっと寒かったようで・・・
 



鉛筆 もうじゅう館、トラとかライオンって寒がっているのではないかな、と思ったら意外と元気
 動き回るので、なかなかピントが合いません
 

 

 

 
 おまけに撮影に夢中になりすぎて、このあとトラ君から温水シャワーの洗礼を浴びるハメに・・・もうやだ~(悲しい顔)

 そしてライオンの「ライラ」。
 たてがみも立派でなかなかの男前なのですが、メスの「レイラ」には頭が上がりません
 その「レイラ」は先日子供が亡くなったこともあるのか、姿が見えませんでした。
 


 こちらは寝起きのユキヒョウ。
 

 釧路の車窓で見ることの出来なかったタンチョウを見ながら、オオカミ館へ。
 


鉛筆 オスの「ケン」。名前を呼ぶと足を止めてこっちを向いてくれます♪
 


 こちらは「メリー」とのツーショット。
 実はもう一匹「クリス」というメスがいたのですが、「ケン」を巡る女の戦いに敗れ、なくなってしまったそうです
 


 遠吠えをする「ケンとメリー」。
 



鉛筆 冬の旭山動物園はその気象条件もあって一部展示していない個体もありますが、それでもじっくり見ていくと時間が足りません。
 すでに閉園時間間際でした。

 急いでエゾジカのゲートへ。
 立派な角を持つ♂ですが角が生えてくると急に態度がデカくなるそうです
 

 

 帰路、猿山の前を通ると、子供を抱えた母猿が寒さを凌ぐように身を寄せ合ってました。
 子を思う母の気持ちは人間も動物も変わらないようです。
 もっとも小猿は元気に走り回ったり、弟にイタズラをして母猿に怒られてましたが・・・
 

 

 

 

 


鉛筆 旭山から見た-6℃の旭川の風景です。
 なんとなく寒さが伝わるでしょうか? 
 


 バスで旭川市内に戻ったところで、すっかり体が冷え切った僕は名店「青葉」のラーメンで体を温めたのでした♪
 
Posted at 2009/03/08 13:09:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅の記憶。 | 旅行/地域

プロフィール

「北の大地の次は・・・。南の島 !?」
何シテル?   03/07 01:15
 D80とF2フォトミック、ニコマートFtnで鎌倉を中心とした湘南の風景や横浜の夜景、旅先での風景を撮っています。  カメラに興味を持ったのは最近のことで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PIXTA 
カテゴリ:フォト素材販売してます。
2009/03/24 01:49:30
 
EPSON 
カテゴリ:カメラ関係
2009/03/15 03:16:01
 
Nikon Imaging 
カテゴリ:カメラ関係
2009/03/15 03:07:08
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
 一ノ瀬泰造や植村直己など多くのプロカメラマンが過酷な条件下で使用したことでも知られ、泣 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
今では、希少車になりつつある(?)、直4・2LE/G搭載の後輪駆動車。  NAでパワーは ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation