
『播但線長谷駅の日常』
播但線長谷駅では一日数本普通列車が停車せず通過します・・・
昨年のダイヤ改正から設定されていますが
普通列車が通過の駅なんて・・・
今年のダイヤ改正で通過車両は快速扱いになってます
寂しいものです(*_*)
みなさまこんばんは(^_^)/
本日は私のホームグランドである播但線寺前~生野駅間へ始発から撮影に行ってきました
自分自身で撮影のテーマを幾つか決め作品作りをしてきました
1959年(昭和34年)4月6日、長谷駅北にある真名谷トンネル北口で列車が転覆、2人が即死する大事故が発生した。
事故のあったトンネルの6kmほど北にある生野トンネルは1000分の25という急勾配で、終戦直後ごろまでは蒸気機関車2両を連結してやっと登ったほど。
煙と蒸気で窒息しそうになるのを必死に石炭をたいて走り抜ける魔のトンネル。
転覆した列車は和田山発の7両の回送車。
トンネル内で猛烈な黒煙に巻かれ、機関士と機関助手の2人は窒息気絶状態のまま下り勾配に入って列車が加速、脱線転覆したとみられてる。
転覆場所にはこの弔魂碑が建てられてます。
このお堂付近は季節折々の発見ができる場所で、ウロウロ散策をします。
散策をして戻ってきたら、パジェロくんにお客様が・・・
私の持っているレンズではこれが限界
マクロレンズが欲しくなるところです(笑)
もっと霧が濃いいと幻想的な撮影になったのですが・・・
自然相手ではどうにもなりませんね(笑)
でも、なかなかいい一枚ではないかと思っているのですが・・・
9時台通過のかにカニはまかぜです
この撮影地は半逆光になるのでディーゼルの排煙が強調できます
梅の季節が到来!!
しかしまだ早かったようで、構図に苦しみました(笑)
日曜日にしか撮影に出れないため、梅・桜は毎年ピークを逃してしまいます(ToT)/~~~
川の中に三脚を立て撮影
川辺は鹿のフンだらけでした・・・(笑)
夏場はマムシなどに遭遇するのが怖くて川辺には行けませんので冬・春先でよく撮影します
昭和を感じさせるトンネルから飛び出す姿を表現したかったのですがイメージ通りには撮影できませんでした(笑)
はまかぜ2Dを撮影の為準備中にはまかぜ2Dが通過してしまい唖然となりました
通過しているときはスローモーションでした(笑)
昨日のダイヤ改正で時間が少し変更になったみたいです(笑)
わたしの確認不足でした。
久しぶりのホームグランドでの撮影でしたが、
パジェロくんと満喫できました!!
ちなみに本日は私の37回目の誕生日でもあります。
ブログ一覧 |
パジェロ | 日記
Posted at
2013/03/17 19:35:26