• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃらんのブログ一覧

2014年02月15日 イイね!

あの日から

2011年3月11日。

あの日から自分が立ち直るのに、2年以上を要した。

東北や故郷が被災し、多くの人々が亡くなった。

幸い家族は無事だったものの、自宅か流されてしまった親戚宅は2軒あった。

私も体調がすぐれず、2011.5月以来、2年余り実家に帰らなかった。

楽しみといえば、猫カフェに行くくらいで、遠出することもなかった。

昨年8月、ようやく実家に帰ったが、帰省も辛くなってきたな。


あれ以来、みんカラとは疎遠となり、久しぶりに皆さんのところを訪問させていただいてますが、いろんなことが起きてましたね。

面識があり、仲良くさせていただいてた方が亡くなっていたとは。全く気がつきませんでした。
もしかして、どなたかが連絡差し上げていただいていたにもかかわらず、当時の私の心、ここにあらずの状態でしたから、全く心に留めることさえできていなかったのかもしれません。心底悔やまれます。


改めて、震災で亡くなられた方々と共に、ご冥福をお祈りいたします。
Posted at 2014/02/15 21:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2008年06月14日 イイね!

宮城の家族は無事でした

東北には家族、親戚、友人が多く住んでいるが、まずは皆無事とのこと。

しかし、被害の大きい栗原市からそう遠くない地域に実家があるので、心配したが、何も無い田んぼと畑の真ん中に実家があるので、事なきを得たらしい。

親父の声は元気そうだった。みんな心配して電話をくれるので、かえって嬉しいのかもしれない。被害にあわれた方には申し訳ないが。

岩手の友人たちも無事だ。さすがにビビったとは言ってたが。


栗原市、花山村には有名な温泉が点在する、のどかでいいところだ。私もかつて泊まったことがある。
土砂が崩れたり、橋が倒壊、道路が寸断されたりで、孤立している人々がいると聞く。風情があり、いいところなので、救助とともに早急な復興を願うばかりだ。
Posted at 2008/06/14 18:33:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 地震関連 | 旅行/地域
2007年07月17日 イイね!

キラーパルス!!

木造住宅に被害集中、低層に共振「キラーパルス」が影響か

7月17日0時24分配信 読売新聞

 今回の地震で倒壊した家屋の多くは古い木造住宅。被害が集中した新潟県柏崎市は、木造家屋に被害を及ぼしやすい特徴的な地震波に襲われていた。

 筑波大学大学院構造エネルギー工学専攻の境有紀・准教授は、防災科学技術研究所が公開する地震の波形を解析。その結果、柏崎市では、揺れの往復に1~2秒しかかからない、比較的短い周期の地震波が多く観測された。

 この周期の地震波は「キラーパルス」と呼ばれ、低層の木造家屋と共振し、家屋の倒壊を招く。阪神大震災で壊滅的な被害をもたらした地震波として知られ、その後、2004年の新潟県中越地震、今年3月の能登半島地震でも観測された。

 一方、東京大学地震研究所の纐纈一起(こうけつ・かずき)教授の解析では、周期1~2秒の地震波に加え、2~3秒という長めの周期を持つ地震波も検出されている。纐纈教授によると、低い建造物でひびや緩みなど細かな破壊が進むと、2~3秒の周期の地震波も建物と共振しやすくなる。纐纈教授は「地震の揺れで壊れ始めた木造住宅に、2~3秒周期の地震波がとどめを刺し、さらに倒壊被害が広がった」と見る。

最終更新:7月17日0時24分


「キラーパルス」ですか。

今回、家屋倒壊以外で、怪我を負った人の多くは、家具の転倒によって怪我をした人が多いと聞きました。つまり、過去あれだけの地震を経験していながら、家具転倒防止の措置を取っていなかった家庭が多かったと見ることが出来ると思います。

今からでも、家具等の転倒防止の対策をとりましょう。私のリンクのところにも防災関連のサイトがありますし、東急ハンズやWILD ONEのようなアウトドアショップ、ホームセンターなどでも防災用品は販売されています。
Posted at 2007/07/17 01:22:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | ニュース
2007年07月16日 イイね!

新潟中越地震の記憶覚めやらぬうちに~「新潟県中越沖地震」

新潟中越地震の記憶覚めやらぬうちに~「新潟県中越沖地震」被害にあわれた皆様へ、心よりお見舞い申し上げます。

少なくとも今後一週間は余震に注意してください。









忘れないための記録として・・・

地震・自宅前で立ち尽くす住民
7月16日19時45分配信 時事通信

余震が続き、そのたびに自宅前の路上で立ち尽くす住民。自宅前には破れた電線がぶら下がり、全壊した家屋が路上をふさいでいる(16日夕、新潟県柏崎市諏訪町)(時事通信社)

最終更新:7月16日19時45分


柏崎市などで震度6強、新潟・中越沖でM6・8
7月16日20時53分配信 読売新聞

 16日午前10時13分ごろ、新潟県上中越沖を震源とする地震があり、新潟県長岡市と柏崎市、刈羽村、長野県飯綱町で震度6強、新潟県上越市、小千谷市、出雲崎町で震度6弱を観測した。

 新潟県三条市、長野県中野市などで震度5強、新潟県加茂市、川口町、石川県輪島市などで震度5弱を記録し、東北から関東、東海地方など広い範囲で震度3以上を観測した。

 この地震で、新潟県内で6人が死亡し、新潟、長野、富山の3県で計約700人のけが人が出ている。

 柏崎市の柏崎中央病院では、約20人が搬送され、このうち、同市新花町、中村エツ子さん(81)と刈羽村井岡、五十嵐キヨさん(79)の2人が死亡。警察庁などによると、さらに、同市の刈羽郡総合病院で同市西本町、下条克一さん(76)、保子さん(72)夫婦と、同市茨目、中村典子さん(78)、同市下大新田、高橋三作さん(83)の死亡が確認された。このほか、長岡市の長岡赤十字病院などにも多数のけが人が運ばれている。長野県内でも重傷者2人、軽傷者4人が出ている。

最終更新:7月16日20時53分


地震で7基停止、変圧器火災も2時間で鎮火…柏崎刈羽原発
7月16日20時7分配信 読売新聞

 今回の地震で、震源地からわずか9キロ・メートルの距離にあった東京電力柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)は強い揺れに見舞われ、16日午前、7基ある原子炉のうち、稼働中だった2、3、4、7号機が自動的に緊急停止した。

 経済産業省原子力安全・保安院は、放射能監視用のモニタリングポストにも異常な変化は見られないことから、「外部への放射能漏れなどの危険はない」としている。

 地震の直後には、3号機の関連施設の変圧器で、絶縁用の油の引火と見られる火災が発生し、一時、黒煙が立ち上ったが、約2時間後に鎮火した。

 また、強い余震があった直後の同日午後3時45分ごろ、1、2号機の使用済み燃料棒を冷却保管するプールの水位低下を示す警報が作動した。揺れのため、プールの水を循環させるポンプが停止したのが原因で、間もなく復旧した。

最終更新:7月16日20時7分


306棟全壊、7人死亡・700人けが…中越沖地震
7月16日20時58分配信 読売新聞

 16日午前10時13分ごろ、新潟県上中越沖を震源とする地震があり、新潟県長岡市と柏崎市、刈羽村、長野県飯綱町で震度6強、新潟県上越市、小千谷市、出雲崎町で震度6弱を記録するなど、東北から関東、東海の広い範囲で強い揺れを観測した。

 気象庁によると、震源の深さは17キロ、マグニチュードは6・8と推定される。家屋の下敷きになるなどして7人が死亡し、約700人が病院で手当てを受けた。また、東京電力柏崎刈羽原発3号機の変圧器から出火したが、正午過ぎに鎮火した。

 気象庁は新潟県中越沖地震と命名した。今回の地震は、日本列島がのっているプレート(板状の岩盤)内の浅いところで発生。南東と北西から互いに押し合う力が働いて断層がずれる「逆断層型」で、2004年10月の新潟県中越地震や、07年3月の能登半島地震と同じタイプだという。


<上中越沖地震>気象庁は「新潟県中越沖地震」と命名
7月16日20時56分配信 毎日新聞

 気象庁は16日、同日午前10時13分ごろに新潟県上中越沖で発生した地震について「平成19年(2007年)新潟県中越沖地震」と命名した。

最終更新:7月16日20時56分


<中越沖地震>交通寸断、ライフラインにも打撃 新潟県内
7月16日20時40分配信 毎日新聞

 新潟県中越沖地震では、道路や鉄道などの交通網も一部寸断された。広い範囲で停電や断水、ガスの供給停止などが起き、市民生活のライフラインが打撃を受けている。復旧の見通しが立たない中、住民は疲労の色を深めている。
 ◇鉄道
 JR東日本によると、信越線の「米山トンネル」(柏崎市)通過中の貨物列車(17両編成)が地震直後に脱線。運転士は徒歩で近くの駅に避難した。また、青海川駅(柏崎市)近くの線路で土砂崩れが発生し、16日午後5時現在、新津―黒姫駅間が不通。
 この影響で、関西・北陸と関東・東北・北海道を結ぶ特急10本、急行4本、快速2本が運休。同線復旧の見込みは立たず、17日も運休する。
 また、越後線柏崎駅(柏崎市)に停車中の普通電車(2両編成)も脱線。東北、長野の両新幹線も地震直後に一時、運転を見合わせた。
 ◇道路
 高速道では北陸自動車道の上越IC(インターチェンジ)―長岡JC(ジャンクション)の上下線で、通行止めになった。国土交通省によると、午後4時現在、国道では計7区間が通行止め。
 ◇電気
 東北電力によると、配電線が地震により断線し、午後6時現在、柏崎市、刈羽村で計2万5198戸が停電している。
 ◇ガス
 柏崎市ガス水道局によると、同市内3万4000戸へのガス供給を停止している。ガス協会や東京ガスが専門家を派遣しているが、午後5時半現在、復旧のめどは立っていない。
 ◇水道
 新潟県などによると、地震による水道管の破裂などで、午後8時現在、柏崎市の約3万9000戸をはじめ、上越、長岡の両市、刈羽村など5万5000戸以上が断水している。復旧の見込みは立っていない。
 ◇通信
 地震の影響で16日、新潟、長野両県を中心に、固定電話や携帯電話がつながらなくなる通信障害が起きた。柏崎市内の一部では、固定電話の305回線が地震直後から約8時間不通になった。
 携帯電話は、ソフトバンクモバイルが、基地局間を結ぶ通信ケーブルの一部が切断され、新潟、長野両県の93局の管内で、幅広い障害が出ている。NTTドコモは柏崎市内の9局、KDDI(au)は同市と上越市の最大計3局で、通信システムの機能が一時停止。各社は、被災地での通話規制を実施した。
 NTT東西は16日、新潟、長野、石川の3県全域を対象に、安否確認などのメッセージを聞くことができる「災害伝言ダイヤル」(有料)を開設した。「171」をダイヤルした後、音声ガイダンスに従って録音・再生する。被災地以外の人も利用できる。
 携帯電話は、インターネット接続のメニューボタンを押し、「災害用伝言板」(無料)を選択する。被災地からは伝言の登録と確認ができるが、その他の地域は確認のみ可能。

最終更新:7月16日20時52分


地震・壊れた家屋(時事通信社)

地震・自宅前で立ち尽くす住民(時事通信社)

地震・倒壊した家屋(時事通信社)

地震・脱線した電車(時事通信社)

地震・土砂崩落で寸断された道路(時事通信社)

地震・座り込む住民ら(時事通信社)
Posted at 2007/07/16 21:33:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地震関連 | ニュース
2007年04月04日 イイね!

ソロモン諸島沖地震2007.4.2

それにしても、あの周辺地域での地震発生が非常に多い。津波で村一つ無くなったとは。20メートルの津波!?想像できない。

村が消えた、学校も住宅も…ソロモン・シンボ島4月4日14時54分配信 読売新聞

 【シンボ島(ソロモン諸島西部)=太田誠】サンゴ礁の広がる島々が打ちのめされた――。

 南太平洋ソロモン諸島地震の震源地に最も近いシンボ島では、一つの村が津波で壊滅的な打撃を受け、ほとんどまるごと消滅していた。

 「今朝、この村の岸に漂着していたんだ」

 同諸島の首都ホニアラから西北西へ約350キロ。シンボ島タプライ村のフィリップ・コイナム村長(33)は4日朝、海岸に打ち上げられた遺体を指さしながら、肩を落として言った。人口約500人が住んでいた村では、住宅や小学校など54棟が跡形もなく押し流された。

 同村長によると、津波の高さは20メートルに達した。男性3人、女性1人の計4人がのみ込まれ、遺体で見つかった。同村長の知る限りでも、2歳の男児を含む3人が行方不明のままだ。潮が一気に引くと津波が来ることを知っていた人はほとんどおらず、人々は逃げ惑うしかなかったという。

最終更新:4月4日14時54分

地震・津波の死者34人に=ソロモン諸島4月4日22時1分配信 時事通信

 【ジュネーブ4日時事】国連人道問題調整官事務所(OCHA)は4日、南太平洋のソロモン諸島沖で2日に起きた地震と津波で、これまでに34人が死亡したほか、多数の行方不明者が出ていることを明らかにした。また避難民は5500人に上っているもようで、推定で900~2500の家屋が倒壊するなどの被害が出ているという。 

最終更新:4月4日22時1分

衛生状態悪化、下痢も発生=5000人以上が避難生活-ソロモン諸島4月4日21時0分配信 時事通信

 【シドニー4日時事】南太平洋のソロモン諸島付近で2日発生した地震で被害の大きかった同国西部では4日現在、家などを失った住民5000人以上が屋外で避難生活を余儀なくされている。豪AAP通信によると、2000人以上が避難しているギゾ島では衛生状態が悪化し、下痢の症状を起こす子供も出てきている。
 これらの被災地には、4日になって首都ホニアラや外国政府からの救援物資がようやく届き始めた。毛布や水を積んだニュージーランド空軍機がギゾ島近くの島に到着。オーストラリア政府も5日、救援物資を空輸するほか、医師や看護師を派遣する。 

最終更新:4月4日21時0分

<ソロモン地震>続く余震、救援活動は難航4月4日22時54分配信 毎日新聞

 大地震の発生から丸2日が経過したソロモン諸島では4日も余震が続き、道路が分断されるなど被災者の救援活動が難航している。食糧や医療品などの救援物資も不足。テント生活を強いられている被災者の健康状況の悪化が懸念されており、とりわけ飲み水の確保が緊急課題となっている。

最終更新:4月4日22時54分

2007年4月2日05時40分ころのソロモン諸島の地震について(気象庁)

ソロモン諸島(外務省)

ソロモン諸島の概要

日本でも石川能登半島での余震が続いている。
余震は忘れかけた頃にも突然来るので、注意されたい。




Posted at 2007/04/05 00:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 旅行/地域

プロフィール

哀愁のリーマンこと、じゃらんです。 2014年2月28日から、FITになりました。 趣味は猫をモフる。デジ一SONYα7RⅢ ※JALAN...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Weds WEDSレオニスARパールブラックミラーカット 17インチ 6.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 17:38:19
トミカのカラーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/18 02:15:37
Fitに左右4本出し?マフラーを装着!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/01 20:39:07

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
2014年2月28日納車。 車種・グレード: フィット・ハイブリッドSパッケージ+無限 ...
ミニ MINI ミニ MINI
「COOPER S」6AT 2009年3月21日~2014年2月28日 色:ライトニン ...
ミニ MINI ミニ MINI
「COOPER S」6AT 2006年4月21日~2009年3月 色はダークシルバーで ...
トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
※2001年7月から2006年2月20日まで乗っていました。 父の車歴から トヨタパブ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation