• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2022年04月23日 イイね!

電動ファン交換とか…。(玉子の素揚げサラダ)

電動ファン交換とか…。(玉子の素揚げサラダ)スロージェットとかの…。

交換してから~またテストしてましたw
続きで、4/16からになりますね。

alt

天気が良くなりました~♪

alt

ジムニーのユーザー車検も迫ってるので、そのエアクリーナーの交換からw

alt

スロージェット(パイロット)の#40(#37.5から)に交換します。

alt

インシュレーターのボルトを新品に交換してたのですが。
こうも頻繁に変えてると、また舐めるかなw

alt

同調的には合ってる様な。そんな感じ。

alt

今回は滅多に詰まるような箇所でもないのですが。
ジェットのホールを穿ってみてます。
すり減らない程度w
たまにですが、ゴミクズみたいな塊も溜まる事もありますけど。
でも大丈夫でした。

alt

アイドルスクリューで、緩めた時に僅かにエアーを吸ってる感じがしたので。
覗いてみると、確かにいつかの?Oリングは消滅してるみたい(-_-;)

alt

仕方ないので、手持ちのセットから3mmをあてがいますが。
材質がニトリル系なので、ガソリンに溶けますから…。
フッ素系までの繋ぎで。
サイズ確認には良いんですけどね。

alt

ガソリンに溶けないグリスを塗って取り付けてますw

alt

一応、変わってないか確認してから組んでます。

alt

序に、パワーフィルターの口径もチェック、57mmみたい。
これと同じものはもう入手出来ないみたい。
終売ですね。

alt

まあ、まだ使えそうなので戻します。
ジムニーの車体番号とかもチェックしたあと。
駐車場なので、あまり回せませんが少しチェック後。
片付けてます。

alt

その日の夜に着。
現行よりも小型の電動ファンです。
KMXのスペアエンジンレス車体に付いていたバッテリーにて作動確認。

alt

電流は計測してませんけど、配線も細いのと動作させても熱も持ってないので。
消費電流は少ないモノと思われます。
どっちにしても取り付けるので計っても同じだしw

alt

4/17。お茶会に参加~。
久しぶりのオフロードも走ってw
4/18は車のディーラーに行ってましたし。
4/19は、午前中にジムニーのユーザー車検。

alt

その午後から出します。電動ファンの交換ですね~。
一応、室内で極性と風の向きはチェック済み。
多くのユーザーレビュー通りでプッシュ型で間違いありませんw
回転方向は極性の入れ替えで出来ますが、肝心の羽形状でどちらかに制限されるので。
嘘みたいですが、製品説明と反対なんて中華では普通にあるのでw
レビューの方を信じてます~(^_-)-☆

alt

現行のもプッシュ型で、しかも大きさが一杯一杯~w
プル型の方が効率は良いし、動作してない時に冷却も良いのは解ってますけど。
単純にこの大きさを入れるスペースが無くてw
今回のプッシュ型はプルが無かったんです、このサイズのw

alt

温度コントローラーの配線の極性から確認していきます。
普通なら赤+の黒-にしてる筈ですけど。
なんせ施工主が自分なので信用してませんw
冒頭画像の様に、現行のが8インチ、これは購入履歴で確認。
新しいのが6インチ。
1インチは2.54cmですから、ファン自体は約20cmと15cmの違いですね。
消費電流はかなり違うでしょうw

alt

現行のは、ちょっと変わったコネクターが付いてます。
極性を間違えない様にのつもりと。
他の配線との区別なんでしょうね?
当時の私もそのまま、使用してますねw
爪も無いタイプなので、付け替えます。

alt

KRで全体のコネクターの付け替えをやりすぎて、補充したセットなんですが。
よく見ると違ったモノでしたw
まあ中身は似た様なモノです。
コネクターだけだとガタガタの中華ですよね~。
ピンを付けると使えるレベルなw

alt

で、取り付けは単純にラジエーター前の防護網にインシュロックで固定してます。

alt

以前のは、専用のなんか取り付け部品が付属してて利用しましたが。
これは何も付いてないし、縛り付け、です。
左上がアッパーホースからの戻りで一番熱い箇所なのでそこを狙って。
以前も書きましたが、ラジエーターは縦通路なので、アッパーとロアの付いてる左側が主に機能してるかと。
キャップの右側はあまり循環もしてない気がします。
ちょっとだけ気になるのは、カバーが付いてない事ですね。
石なんか直撃しそうw
まあ余程、運が悪いか、それでも1500円くらいなので、とりあえず使えればw

alt

で、水温が電動ファンの動作温度の90℃を越えるまでアイドリングをしてみます。
モニターで14.1Vを指してます、動作前は。
実際はこれより0.4vほど高いです、テスターの数値と比べて。

alt

電動ファンが作動すると0.2~0.3V下がるだけですね、新しい電動ファンだと。
交換前は、11V以下まで下がってました。
するとアイドリングも落ちてストールしてましたから。

alt

動作自体は、モニターと右上のインジケーターが青に光るので確認出来ます。
まあ結構な音と下からの熱風でもw
とりあえずアイドリングは落ちません。

alt

4/20。電動ファン交換の効果にも期待しますw
まあ、スロージェットや燃料フィルターの影響も確認しないと、ですけどね。。。
モニターにはよく映ってませんけど、インジケーター動作時で。

alt

13.0Vを表示。これが最低の数値みたいで、これよりは下がりませんね。
アイドリングにも影響は出てません。
それから、ここへ来る前の行程でもストールは発生してません。

alt

スロージェットを#37.5から#40に交換して、感触は良くなりました。
まあ薄いと感じるのは、ジェットの他に、そもそも燃料がキャブまで来てない要素も含まれますけどね…。

alt

つまり、燃料フィルターも関係するので、一概には決めつけられませんけど。
まあそれでも良くはなってます♪
この日は岡垣は目指しませんwGTさんはお休みなのでw



暫く、ここで水温を上げての様子をみた後は。

alt

畑貯水池の方へ走ってます、久しぶりです♪
普段はあまり停まらないここは「千本桜展望駐車場」です。

alt

そんなに桜の木がある様には思えないんですけど?
その季節に来た覚えが無いからかなぁ?
上下線ともに、バイクの走行もそこそこありますね~。



さて、もう少しは走らないとデータも揃わないし、で。



あてもなく走るのも、性に合ってないのでw
もしも、明日の日曜日に雨が降らなければ来る予定の場所へ~w
丁度、ここ入った事なかったし。

alt

いたずらが心配というわけでもないのですがw見える席に~。

alt

日替わりランチにw

alt

ご馳走様でした。
ここからは、Uターン。
一つ重要な事が分かりました。
それはバイパス走行時に、5速以上だと燃料が薄くなってしまう事。
4速までなら良いんですけどね。



おそらく、ですけど。
一つに絞った燃料フィルターの抵抗が大きすぎて、供給が追いつかないんでしょう?
仕方ないので、金属メッシュフィルターを手配。
まあザルな感じですがw
それでも、磁石付きにはしてますw
バイパス程度でなるのなら、高速道路とか走れたモンじゃないので。
危ないし、気分とエンジンにも悪いし…。



この日は一回もエンジンストールしませんでした~♪

alt

走行距離約72km、3時間20分でした。

alt

それから番外編~。
動画カメラへのテープの簡易タブは機能しずらいw
暑くなってきたので、熱で接着が悪くて(-_-;)
何か考えないと~。

alt

それからこれは整備不良。
まあ、緩んでくるモノでしょうけど?
社外バックステップ(マックレーン中古)が緩んできてました…(-_-;)
まあ、外れない設計になってるので、落ちはしなかったんですけどね。

alt

サイドスタンドもそうなんですけど。
どうしても、エンジンが掛かりにくい事が多いので。
エンジンキックスタートの負担が大きくなってしまいます…。
本当はメインスタンドが欲しいくらい。。。
折れたりするよりは、緩んでくれた方が助かります。
サイドスタンドも相当に虐めてるので気になりますが。
力は入れやすいですからね…。
折れたら泣きをみるのは解ってはいます(-_-;)

alt

ネジにも負担は掛かってるので。
折れる前に確認w8mmの。
ピッチ1.25ですね~。
長さはまあ30くらいかな?

alt

とりあえず、元通りにして終了。
こんな細い部品ばかりなので、もうちょっと優しくは、したいのですけどね。。。

さて、レシピは。

alt

この日は、九州2ストミーティングのお茶会だったので。
まあ早くに帰還はしたのですが。
その日のブログも動画も上げたりでw
時間が押しましたから、かなりの時短レシピにしました~。
行程も少ないかと思います。

alt

玉子3個。
春キャベツ2枚くらい、新玉ねぎ1/4個、ミニトマト3個、ピーマン2個。
キムチ50gくらい。天かす、小口切りの万能ねぎ。

alt

タレを作っても良かったのですが、あるもので間に合わせwキムチを刻みます。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

食べる時に、全体を混ぜます。
海苔も加えました~。






Posted at 2022/04/23 15:10:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年04月22日 イイね!

あれからも…。(鶏と茄子・セロリのトマト豆乳煮)

あれからも…。(鶏と茄子・セロリのトマト豆乳煮)随分と…・

触っていました~KR250A。
ブログ的には、4/12のテスト走行からの続きです。

alt

4/13着。
手持ちには無い番数のスロージェット(パイロット)です。

alt

#37.5は、ノーマル#35の一つ上だけのモノ。
ノーマルのエアクリーナーボックスは取り付けがいい加減だったのと(-_-;)
プラグさえも触れないスペースでしたから。
パワーフィルターに換装してて、おそらく薄過ぎる筈なんですが。
とりあえずは極端に絞ってみようかと。

alt

本命はこちらの#40のつもりなんです。
今付けてるのは#42.5で少し濃い気がしてます。
元々はこの何年も#45でした。

alt

引っ張り出して~。

alt

スロージェットだけの交換なので。

alt

パワーフィルターを外し。

alt

1個づつ交換します。

alt

同調も気になったので。
直接、キャブレターピストンの開き具合も目視確認。
変な感じではないですし。
後からもう一方も確認しましたがほぼ同じですね。
もちろん、アイドルスクリューの回転数は確認済みではありますけど。

alt

で、スロージェットを交換。

alt

パワーフィルターは今ので2セット目。
清掃して繰り返し使えるとありましたけど。
前のは廃棄しました。
これも~目詰まりとかは無さそうですよね?

alt

一目見たら大体分かりますからね~。
抵抗が大きそうには見えませんし、変わってる様にも見えません。
予定通り#37.5に換装します。

alt

終わったのは。

alt

17時ちょっと過ぎですが、何とか走りたいのでw

alt

ガソリンスタンドまで補給がてらにw

alt

しかし、短すぎではありましたw

alt

まあ、サブタンクも満タンにしたかったし~。

alt

何度もキャブレターを開けて、フロート室のガソリンもロスしてるし。
アイドリングも異様に高めにしてたのもあって。

alt

燃費は流石に悪く、リッター13kmちょっとくらいしか。

alt

ガソリン価格も高くて嫌ですね~。

alt

18時前には帰着。
暗くなっては走りたくないので、間に合いましたw
4/14は雨天により、弄れず。

alt

明けて4/15。
テスト走行するつもりで引っ張り出しますが。
ミラーステーが緩んでますので締め直して~。

alt

動画カメラも、振動防止は良かったのですけど、取り出しにくくなったので、対策のテープ貼りw
で、やっと出ましたが…。

alt

岡垣方面を目指す筈がまた信号待ちでストップ。
前触れなしで、ストンと落ちるし、回転の落ちに気がついてアクセルを煽ってもそのまま止まるし…(-_-;)
とてもじゃないですが、遠出出来る状態ではありません。
何とか沿道でアイドリングを出そうとしますけど、決まりませんね。。。

alt

自宅マンションの駐車場では温まるほど回せないのが実情ですから、騒音で…。
走って確かめるしか方法はない感じなんですよね~。

alt

どうも不調の時には、後方シリンダーだけが白煙が強まるのは何故???混合気だと思いますが。
まさかサイドシール抜けの匂いはしてない感じですけどね。。。
ギヤオイルの焼けは匂いでも分かりますし。

alt

ルートはグルっと回って、一旦帰還しまして。
どうも確信はないのですが、前後のキャブレターに均等にガソリンが流れてない気もしましたから?
キャブレターの同調は狂ってないにしては、前後シリンダーからの排気の具合が違い過ぎる感じがして。。。
動画は、エンジンストールの4連発ですw



燃料フィルターの配置を弄ります。

alt

昔の大きな1個よりは流れは良くなってる様ですけど。
各キャブレターの前に均等に抵抗が無い気もしますから。

alt

分岐前に1個にしてみてます。
フィルターのキャパによっては全体に流れる量が追いつかない危険性がありますが。
少なくとも前後キャブには等しく流れる筈なので。
まあノーマルだとパイプはタンクから2本出しなので。
このフィルターの抵抗でも大きいかもしれませんね…まだ(-_-;)
金属メッシュタイプにしてみるかな?
テスト走行次第では。。。
まあ手順としては間違ってはいませんけどね。
目詰まりでストップする事もあるしw
実際、アルミタンクですけど、キャブレターフロート室にゴミを見ましたから。
そういえば、使用頻度は少ないですが。
サブタンクも一応マークしましょうかねぇ。
極少量ですが、メインへ流れてる可能性もあるし、特にコックが劣化したら。

alt

配置が決まったら、半固定?しておきますw

alt

さて、テスト走行を再会ですw
天気は冴えないですが、降らなければ良しw

alt

暫く走ると、やはり停車時とは違った調子になります。
動画は、電圧降下に気がついた場面ですw



何度か、そうじゃないかと思ってましたけど。
ここへ来て、電動ファン作動時の電圧低下でエンジンがストールするのが分かりました。
不正確な数値であっても、電圧モニターを付けてないと分かりませんよね?

alt

回転が急に不安定になるのは、おそらく社外CDIへの電圧不足で誤動作してる様な気がします。
まあ11ボルトを下回りますからね、無理からぬ事です。

alt

相変わらず、不調時は後方シリンダーから煙が多く上がります。
不気味な。。。

alt

この電動ファンって大きすぎるんでしょうね?
付けた当初はこれで良いと思ってましたけどw約7年前です。
純正のファジーなイグナイターは低電圧でも動作してたのか?
はたまた当時よりも電圧が落ちたか?ステーターの。
それともファンの電流が老朽化して増えたのか?
よく分かりませんけど、よろしくないのだけは分かりますw
確信しただけマシな。
散々テスト走行で乗ってから、やっと、ですからね~。

alt

分かったところで、昼食も摂ってなかったので、ここへw

alt

資さんうどんで、エビかき揚げうどんとジャンボいなりです♪
何か合い丼とかのフェアー中ですけど。

alt

これの方が断然お安いしwご馳走様でした!

alt

テスト走行序に、銀行へも寄りますw
近々、ジムニーの車検もあるので~。
停める場所に苦労しなくて良いですよねw

alt

燃料の不均等性は解消出来たみたいですが。
スロージェットは薄いかと思いますが。
それが1個にしたフィルターの影響かどうかまでは不明です(-_-;)

alt

とにかく、日を改めてスロージェットを#40に上げてみます。
一日中どんよりとしてましたけど、天気は何とか持ちました~。

alt

整備に戻ったりの走行は。
約29km、3時間10分くらいでした。
翌日4/16土曜日にも少し触ってますけど。
4/17日曜日は、九州2ストミーティングの「お茶会」でしたから。
それを挟んでまた再開してたりもします。
長くもなってますので、続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

平茸も加えてます。
トマトジュースと調製豆乳の味付けですね~。

alt

鶏もも身1枚240g。
ナス1本、セロリ1本、葉も少し。平茸1/2個、ニンニク半カケ。
トマトジュース1缶、調製豆乳1/2パック100cc。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt








Posted at 2022/04/22 18:20:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年04月15日 イイね!

若松方面へ…。(鶏レバーのカレー唐揚げ)

若松方面へ…。(鶏レバーのカレー唐揚げ)再び岡垣方向を…。

向きましたが~w
一度、帰宅してからの続きです。

alt

昼食・軽整備後は、若松方面へ走りますw
ずっと手前から一緒のペースで走ってたスイフトスポーツさん。

alt

脇田付近から、急にペースを上げてw
ちょっと直線で出したくないし、スピードw
そうじゃなくても、交通安全週間中でもあるし。
付いていけませんでしたw



先でペースカーに付いちゃったみたいですけど~。
後で動画カメラを再生したら。
これ、手ブレ防止機能が付いてないので、凄くブレブレでしたw
もうちょっとマウントを工夫できれば良いんですけどね。
まあそんなに飛ばす事は少ないのでw

alt

そう思ってたら、その先の単独での信号機待ちからの発進でストール???
ちょっと嫌な止まり方したので…(-_-;)
再スタートもキックで出来ず。
いろいろと触ると状態が変わっちゃうので、そのまま点検に入りますw
ここでは結構な数のキックをしてます、結果的に。
最初のコンビニで購入してたポカリスエットをバッグに入れてたのでw助かりました~♪

alt

まあ、プラグ外しますかね~。
熱いんで、締め戻す時に捩じ切らない様に注意。

alt

それと、結構なペースでここまで来たので。
単純に火傷に注意ですw
奥まってるプラグですが、ノーマルだとここはエアクリーナーボックスで埋まってるので、こんなモンじゃ済みませんwこれだけスカスカだと整備はし易いです。
タンクは1cmは今より下げたいですけどね~2cmは干渉しそうなのと。
このプラグ交換でも手が入り難くなりそうですw

alt

まずは気になる前方シリンダーから外します。
カブってはいません。焼け色も悪くないですね~。
まあ先日にプラグ交換して、まだ300kmも走ってないですけどね。
もしかしたら200kmくらいかな?

alt

後方シリンダーの方も同じく。
プラグを外したところで、手のキックによる火花チェックですが。
両方共に、感電します♪
とりあえず、ピックアップコイルは生きてる感じ。
加熱時は不明ですけど。。。
電気系の加熱時だけに出る症状って、ほんと面倒なんですよ…(-_-;)
診断するまでに冷えて戻っちゃうのでね。。。
燃料系に戻りますが、プラグをみる限り、燃料が濃く無いって事は、単純にガス不足なので。
チョークを引いて、初爆を確認したらチョークを戻してからアクセルをちょっと開けてキックすればかかりました。

alt

どうして止まったか?は分かりません。
動画再生で見ても、クラッチを合わせたのは4000rpmくらいですし。
何故にそこでストンと落ちるのか???
キャブレターの息継ぎの?タイミングに当たった感じなのかなぁ。
それとストール直後に再スタート出来ないのも?です。
燃料フィルターを見てもガソリンは回ってるし。
やっぱり、アイドリング付近での不安定さが出ちゃってますよね。
ロータリーバルブ(リードバルブ併用)なので、その辺の回転域は意外と粘る筈なんですけど。
止まったのが16時前で、20分間位居たので岡垣は諦め。
17時過ぎに帰還してます。
アイドリング高めで走って来ました。
止まんなきゃ、あとはそう悪くはないんですけどね~。

alt

暗くなる前に、仮置きにしてた自作エアチャンバーを取り去りますw

alt

まあ、一本だけ共締めボルトを外すだけなので。

alt

点検しましたが、特にヒビ・漏れる箇所は見えません。
細部を点検したわけではなく、パッと見ですw
エアチャンバーはストールにも少しは影響する筈ですが。
特に上が回るわけでもないみたいなので。
取り去ってもそんなに変わらない感じ?今まで何だったの?ですがw
まあ要らないなら外したら軽くなるし♪

alt

それから、帰還して降りた時でしょうけど。
負圧コックのレバーが足に当たって?ポジションがズレてますね。
これがストールの原因とは思えませんが。気をつけないといけませんね。
これ以上、奥や下へは追い込めないし。
ガードでも付けるかな?

alt

走行距離約100km、5時間半の迷走でしたw
翌日に、スロージェットが届いたのでまた交換してますけど。
それについてはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

心臓(ハツ)付き鶏レバーを。
カレー粉等に漬け込んで揚げました。
カレー味というよりは、ニオイ消し的な~。
血抜き・漬け込みも5~6分くらいですw

alt

鶏レバー5組み280g。
ニンニク・生姜各半カケづつ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

付けわせのサラダは。
キャベツ2枚くらいとミニトマト4個、新玉ねぎ1/4個。
天かすとフライドオニオンで。
アンチョビフィレ、マスタード、オリーブオイルですね~。

alt

alt

alt

alt

レバーはお好みで、塩をふりかけて下さいね~。







Posted at 2022/04/15 09:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年04月14日 イイね!

河内・合馬たけのこ方面へ…。(チーズ餃子)

河内・合馬たけのこ方面へ…。(チーズ餃子)KRのテスト走行なのですが…。

本当は、岡垣方面を目指してたんです~w

alt

4/12火曜日。
11時頃に引っ張り出します。
ていうのも、天気があまり良くなくて。
今にも降りそうですが、降水確率はそれほど高くもないし。
走らないと後悔しそうだったのでw
で、一旦はいつものマイテストコースのw岡垣方面を目指しましたけど。

八幡前田一丁目の信号停車でエンジンストップ。
こんな~突然に落ちるのが厄介ですね…。
すぐに再スタートは出来たのでバックミラーを確認して、目の前のコンビニに飛び込んでますw

alt

ステーター(発電機・点火コイル)も疑ってるので、すぐに目が行きますが。
とりあえずは、電圧は確認出来ますね。
少し低い目なのは以前から知ってますけど。。。

alt

点火側の電圧は知り様がありませんけど、走行中は特に。
画像で10ボルト前後まで下がってる時にはドキッとしましたが。
これは電動ファンの作動時でしたw

alt

今のところっていうか、これを付けて以来でこの電圧低下でエンジンに影響が出た経験はありませんし。
CDI点火なので大丈夫だと踏んでます。
ここで、20分間ほど止まってたでしょうか。
悪いので、ポカリスエットを購入させて頂きましたw
でもそれが後ほど生きて来るんですけどねw
で、雨がポツリと…。

alt

遠くに行ってまた止まっても大変ですから、河内貯水池へUターン
アイドリングのストールを除けば、低速からの濃くて。
つきの悪さを除けば、中~高速域は問題無しなんですけどね。



全体に濃いめなセッティングはエンジン保護の為なので、分かってやってますし。
それでも数ヶ月前にメインジェットを絞りましたけど。
河内では音をあまり気にせずにアイドリング調整をw

alt

あと、このところ恒例の動画撮影も~w

alt

自宅やコンビニでは、排気音が大きすぎて(-_-;)
長い時間のエンジン調整は不可なんですが、少しは出来るかな?
でも横の方の車の方には悪かったな…。
キャブレターに納得は行きませんが、合馬から春吉へ抜けて。



ひとまず家に帰還し、遅い昼食と。
思い立った事もありまして、作業。

alt

元々予備のつもりで落札したインシュレーターの同調パイプだけ交換する事にします。
工具要らずで即実行できますしw

alt

これは、最初の頃の改造で、何処かのオイルタンク流用のエアチャンバーなんですw
しかし今の状況だと何処かにひび割れ等で二次エアーを疑いますから。

alt

その可能性がある箇所は出来るだけ減らしておきたいので。
とりあえずは元のパイプを引き抜いて、挿し替えだけしますw
インシュレーターは、先日の修理の際に、前方シリンダーのオイルチェックバルブが抜け落ちて。
そのタイミングで丁度出品がありましたので落札してました。
しかし~インシュレーター自体のヒビ割れで二次エアーを吸ってないとの保証もありませんよね?
一応、エンジンがかかってる状態で、インシュレーター周りもアチコチ方向へ揺らしたりもしてますけど。
それをしてもアイドリングに変化は出ませんから、ヒビは無いモノと判断はしています。
今回の同調パイプの根本も揺らしてたりするんですけどね~。
ここを固めると、メンテナンスが出来なくなるし、ちょっと考えますね。。。
可能性は無くは無いんですが、アイドリングの落ちが遅いって事は。
いよいよとなったら、インシュレーターも一度外して、確認なり交換なりは考えます。
軽い昼食・整備後は、今度は若松方面を目指してスタートしてますけど。
それについてはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

ブロッコリー餃子は、リベンジ出来てないのですがw
流石に丸く焼くのは諦めて?
普通に焼いてみてますw
チーズは、最近なのかなぁ?モッツァレラの小さいのが沢山入ってるのがあ販売されてるようなので、それを利用してます。
鶏ミンチ・キャベツ・ニラであっさりめ?ですね~。

alt

餃子の皮。
鶏ミンチ100g。ニラ1/4束くらい。
キャベツ60gくらいなのかな?肉と野菜が半々くらいなつもりですw
モッツァレラチーズは、24個位入ってました~1個味見で食べたけどw

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

モッツァレラチーズは、思ったよりもあっさりでしたので。
豚ミンチでも良いかも?
まあ、ヘルシーですが鶏の方がw
ラー油も合いましたね~w









Posted at 2022/04/14 17:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年04月13日 イイね!

負圧コックの…。(ミンチあんかけ蕎麦)

負圧コックの…。(ミンチあんかけ蕎麦)交換を…。

してました~。

alt

4/9。土曜日ですが買い物へ。

alt

最近は、セルフレジの利用が多いですね。
並ばないくらい空いてるのもあるし~。

alt

午後の深い時間帯から、負圧コックの取り付け金具の制作に入ります~。

alt

この中華コックは、どれくらい使用したかなぁ?
アルミタンクの為に付けたから3年位かな。

alt

一応、先日にちらっと頭の中で組み立てた部品も少し届いてますがw
まだその段階までは行ってません。

alt

1から考えなくて良いのが、少しだけ楽です。
冒頭画像の様に元々付いてたのを、ジグ代わりに出来るし~。

alt

車体側のサブフレームには、これを付ける時に、既にエビナットをナッターで埋め込み済みだし。
当然そのまま利用。
穴の間隔は忘れましたが、10mm単位にする筈なのでw
昔からの私の考え方ですね~。

alt

で、ここからは曲げに入るんですけど。
当然その前に穴あけとコックのフィッティングを先に済ませておいた方が楽なんです。
なので、曲線部分をなんとなくトレースして目見当w
コックの逃げ部分を線引~。

alt

一発で決めたいところですけどね~。
そんな技量は持ち合わせませんw
削りすぎると戻せませんし、足りないくらいの方が~。

alt

段々と削っていき。

alt

こんなモンになったので、穴あけ~。

alt

それから、曲げてますw
まあ大体ですけどね~。

alt

仮付してみます。
収まってますね。

alt

負圧パイプの向きがちょっと気になりますが…なんとか逃げれそう。

alt

決定したので、角を丸めたり、エンドを落としたりで終了です。
多くの方々は、磨いたりするんでしょうけどね~私は一切しませんw
なんなら、線引のマジックインクも消しません~。
すぐに作り直したりもする事もあるし。

alt

この時点で、もう日が随分と傾いて来ましたけど。
あとちょっとだけ~スロージェット(パイロット)を交換します。
先日の清掃と違い、ズラして換えますw

alt

新品だった45番はどうもアイドリング不調の症状が酷くなった気がします(-_-;)
何が原因かは不明ですが、少し絞ってみます。
しかし手持ちは42.5番のみ、ですが。
その下は40と37.5番ですので、手配はします。
37.5はノーマル(#35)の一つ上なので。
いくらなんでも小さ過ぎるとは思いますが、念のためw

alt

ちょこっと回したくらいでは分かりませんw
また、テスト走行しないとなぁ。。。

alt

いよいよ日が傾いたので、仕舞います。
おそらく、スロージェットは、先に負圧コックを交換してからと一緒になりそうですw
本当は一つづつ変えて行くと良いんですけど~。
こんな事ばっかりしてるので、原因が特定し難いのは分かってるんですけどね~。
しかし、治ればそれでOKですw
コックがおかしいのは、液面調整等でのガソリンの流れで分かってますし…。

alt

4/10日曜日。ブツが到着w
変換パイプと虫眼鏡です~。

alt

どうにも、スロージェット(パイロット)の番数が見えにくいのでw

alt

でもね~あまり変わりませんw
むしろ、明るい場所で裸眼で見た方がよく見えるw
試しに使ってみたけど、これには向かないみたい、です。
スマホ撮影で、画像を拡大する方法も時々使ってますけど。
あれってこれの新品だと乱反射して写ってないんですよね~困ったモンですw

alt

4/11。午前中は、雨も降っていたので、作業は出来ず。

alt

眼科の定期通院と。

alt

買い出しも。

alt

午後から、雨も上がったので。
負圧コックを取り付けます。

alt

繊維入りで、丈夫そうなのと。
折れて潰れないのは良いですけどねw

alt

負圧のパイプ径は、キャブレターから変換無しの4mmのまま繋げます♪
という事は相性は良さそうと判断w

alt

なので、直接引き直し。
先日交換したばっかりなのにもう交換しますw

alt

案の定、変換パイプを、サブタンク側のパイプ径を間違えてましたw
よくこんなポカをやりますw
先日に頭の中でやった答えです(^_^;)
まあ何とか誤魔化して~他は繋ぎました。

alt

片付けます。

alt

取り外した、SRX400/600用の中華負圧コック。
よくよく見ると、パッキン部分がヤバいことになってました…(-_-;)

alt

かなり膨張してますし。
はっきりとヒビ割れも出来てます。

alt

全周に渡って、ですね。
アルミタンクを装備したタイミングですから。
2019年の春の2ストミーティングではもう変えてましたから。
丸3年くらいな筈、使用年数。
油断してましたね~。
これで、少しガソリンがキャブレター側に流れていた事も説明出来ます。
動作が怪しかったのはこれでしょう、たぶん。
各所に、新品も組んでますけど。
それも経年劣化をチェックしていかないといけない感じですね…。
弄った箇所、沢山あるんだよなぁ~w

alt

4/12。午前中にテスト走行に出たのですが。

alt

天気がちょっと心配です。。。

alt

実際、八幡側の戸畑バイパスを降りてから少しパラパラっと来ましたが。
それより少し前に、エンジンストールでコンビニに退避しましたw

alt

そんな感じで、なかなか改善が見れない中で、迷走してw
途中、若松でも発進時のストールで。
路上にて、プラグと点火の確認とかをしてましたね~w
尚、最近はSNSでの発信が当ブログよりも早いです。
そりゃ、比べるとお手軽ですからねw
Instagramのリンクを貼っておきますね~。
https://www.instagram.com/1960jane/
この続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

毎週木曜の休肝日に~。
豚ミンチ、人参、生椎茸、新玉ねぎのあんかけです。

alt

豚ミンチ100g。
人参1/3本、生椎茸3個くらい?、新玉ねぎ1/2個、生姜半カケ。
乾)そば2束。白だしを用意。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

焼いた素麺も美味しいのですが。
満足度を同じにすると、蕎麦の方がカロリーが低いんですよね~。
っていうか、素麺が異常にカロリーが高いんです。。。










Posted at 2022/04/13 15:20:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月13日 13:08 - 16:04、
57.88 Km 2 時間 55 分、
バッジ12個を獲得、テリトリーポイント90pt.を獲得」
何シテル?   11/13 16:05
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation