
スロージェットとかの…。
交換してから~またテストしてましたw
天気が良くなりました~♪
ジムニーのユーザー車検も迫ってるので、そのエアクリーナーの交換からw
スロージェット(パイロット)の#40(#37.5から)に交換します。
インシュレーターのボルトを新品に交換してたのですが。
こうも頻繁に変えてると、また舐めるかなw
同調的には合ってる様な。そんな感じ。
今回は滅多に詰まるような箇所でもないのですが。
ジェットのホールを穿ってみてます。
すり減らない程度w
たまにですが、ゴミクズみたいな塊も溜まる事もありますけど。
でも大丈夫でした。
アイドルスクリューで、緩めた時に僅かにエアーを吸ってる感じがしたので。
覗いてみると、確かにいつかの?Oリングは消滅してるみたい(-_-;)
仕方ないので、手持ちのセットから3mmをあてがいますが。
材質がニトリル系なので、ガソリンに溶けますから…。
フッ素系までの繋ぎで。
サイズ確認には良いんですけどね。
ガソリンに溶けないグリスを塗って取り付けてますw
一応、変わってないか確認してから組んでます。
序に、パワーフィルターの口径もチェック、57mmみたい。
これと同じものはもう入手出来ないみたい。
終売ですね。
まあ、まだ使えそうなので戻します。
ジムニーの車体番号とかもチェックしたあと。
駐車場なので、あまり回せませんが少しチェック後。
片付けてます。
その日の夜に着。
KMXのスペアエンジンレス車体に付いていたバッテリーにて作動確認。
電流は計測してませんけど、配線も細いのと動作させても熱も持ってないので。
消費電流は少ないモノと思われます。
どっちにしても取り付けるので計っても同じだしw
4/17。お茶会に参加~。
久しぶりのオフロードも走ってw
4/18は車のディーラーに行ってましたし。
4/19は、午前中にジムニーのユーザー車検。
その午後から出します。電動ファンの交換ですね~。
一応、室内で極性と風の向きはチェック済み。
多くのユーザーレビュー通りでプッシュ型で間違いありませんw
回転方向は極性の入れ替えで出来ますが、肝心の羽形状でどちらかに制限されるので。
嘘みたいですが、製品説明と反対なんて中華では普通にあるのでw
レビューの方を信じてます~(^_-)-☆
現行のもプッシュ型で、しかも大きさが一杯一杯~w
プル型の方が効率は良いし、動作してない時に冷却も良いのは解ってますけど。
単純にこの大きさを入れるスペースが無くてw
今回のプッシュ型はプルが無かったんです、このサイズのw
温度コントローラーの配線の極性から確認していきます。
普通なら赤+の黒-にしてる筈ですけど。
なんせ施工主が自分なので信用してませんw
冒頭画像の様に、現行のが8インチ、これは購入履歴で確認。
新しいのが6インチ。
1インチは2.54cmですから、ファン自体は約20cmと15cmの違いですね。
消費電流はかなり違うでしょうw
現行のは、ちょっと変わったコネクターが付いてます。
極性を間違えない様にのつもりと。
他の配線との区別なんでしょうね?
当時の私もそのまま、使用してますねw
爪も無いタイプなので、付け替えます。
KRで全体のコネクターの付け替えをやりすぎて、補充したセットなんですが。
よく見ると違ったモノでしたw
まあ中身は似た様なモノです。
コネクターだけだとガタガタの中華ですよね~。
ピンを付けると使えるレベルなw
で、取り付けは単純にラジエーター前の防護網にインシュロックで固定してます。
以前のは、専用のなんか取り付け部品が付属してて利用しましたが。
これは何も付いてないし、縛り付け、です。
左上がアッパーホースからの戻りで一番熱い箇所なのでそこを狙って。
以前も書きましたが、ラジエーターは縦通路なので、アッパーとロアの付いてる左側が主に機能してるかと。
キャップの右側はあまり循環もしてない気がします。
ちょっとだけ気になるのは、カバーが付いてない事ですね。
石なんか直撃しそうw
まあ余程、運が悪いか、それでも1500円くらいなので、とりあえず使えればw
で、水温が電動ファンの動作温度の90℃を越えるまでアイドリングをしてみます。
モニターで14.1Vを指してます、動作前は。
実際はこれより0.4vほど高いです、テスターの数値と比べて。
電動ファンが作動すると0.2~0.3V下がるだけですね、新しい電動ファンだと。
交換前は、11V以下まで下がってました。
するとアイドリングも落ちてストールしてましたから。
動作自体は、モニターと右上のインジケーターが青に光るので確認出来ます。
まあ結構な音と下からの熱風でもw
とりあえずアイドリングは落ちません。
4/20。電動ファン交換の効果にも期待しますw
まあ、スロージェットや燃料フィルターの影響も確認しないと、ですけどね。。。
モニターにはよく映ってませんけど、インジケーター動作時で。
13.0Vを表示。これが最低の数値みたいで、これよりは下がりませんね。
アイドリングにも影響は出てません。
それから、ここへ来る前の行程でもストールは発生してません。
スロージェットを#37.5から#40に交換して、感触は良くなりました。
まあ薄いと感じるのは、ジェットの他に、そもそも燃料がキャブまで来てない要素も含まれますけどね…。
つまり、燃料フィルターも関係するので、一概には決めつけられませんけど。
まあそれでも良くはなってます♪
この日は岡垣は目指しませんwGTさんはお休みなのでw
暫く、ここで水温を上げての様子をみた後は。
畑貯水池の方へ走ってます、久しぶりです♪
そんなに桜の木がある様には思えないんですけど?
その季節に来た覚えが無いからかなぁ?
上下線ともに、バイクの走行もそこそこありますね~。
さて、もう少しは走らないとデータも揃わないし、で。
あてもなく走るのも、性に合ってないのでw
もしも、明日の日曜日に雨が降らなければ来る予定の場所へ~w
丁度、ここ入った事なかったし。
いたずらが心配というわけでもないのですがw見える席に~。
日替わりランチにw
ご馳走様でした。
ここからは、Uターン。
一つ重要な事が分かりました。
それはバイパス走行時に、5速以上だと燃料が薄くなってしまう事。
4速までなら良いんですけどね。
おそらく、ですけど。
一つに絞った燃料フィルターの抵抗が大きすぎて、供給が追いつかないんでしょう?
仕方ないので、金属メッシュフィルターを手配。
まあザルな感じですがw
それでも、磁石付きにはしてますw
危ないし、気分とエンジンにも悪いし…。
この日は一回もエンジンストールしませんでした~♪
走行距離約72km、3時間20分でした。
それから番外編~。
動画カメラへのテープの簡易タブは機能しずらいw
暑くなってきたので、熱で接着が悪くて(-_-;)
何か考えないと~。
それからこれは整備不良。
まあ、緩んでくるモノでしょうけど?
社外バックステップ(マックレーン中古)が緩んできてました…(-_-;)
まあ、外れない設計になってるので、落ちはしなかったんですけどね。
サイドスタンドもそうなんですけど。
どうしても、エンジンが掛かりにくい事が多いので。
エンジンキックスタートの負担が大きくなってしまいます…。
本当はメインスタンドが欲しいくらい。。。
折れたりするよりは、緩んでくれた方が助かります。
サイドスタンドも相当に虐めてるので気になりますが。
力は入れやすいですからね…。
折れたら泣きをみるのは解ってはいます(-_-;)
ネジにも負担は掛かってるので。
折れる前に確認w8mmの。
ピッチ1.25ですね~。
長さはまあ30くらいかな?
とりあえず、元通りにして終了。
こんな細い部品ばかりなので、もうちょっと優しくは、したいのですけどね。。。
さて、レシピは。
この日は、九州2ストミーティングのお茶会だったので。
まあ早くに帰還はしたのですが。
その日のブログも動画も上げたりでw
時間が押しましたから、かなりの時短レシピにしました~。
行程も少ないかと思います。
玉子3個。
春キャベツ2枚くらい、新玉ねぎ1/4個、ミニトマト3個、ピーマン2個。
キムチ50gくらい。天かす、小口切りの万能ねぎ。
タレを作っても良かったのですが、あるもので間に合わせwキムチを刻みます。
食べる時に、全体を混ぜます。
海苔も加えました~。