• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2022年04月12日 イイね!

KRの燃料系…。(豚と菜の花・ピーマンの玉子炒め)

KRの燃料系…。(豚と菜の花・ピーマンの玉子炒め)少し弄って…。

何がそんなに変わったんでしょうね?
まあ元より完璧な状態ではなくて、騙し騙しやりくりしてますがw

alt

4/6に、一部の部品が着。
ちゃんと調べてはないですが。
おそらく、スロージェットは5年ほど前に換えた切りだった筈なので。
アイドリングや始動性を考えて、バラす前に新品を手配。
なので、もちろん同じ番数を手配ですが。
使うかどうかは不明ですけど、一つ上の番数も念のために入手w

alt

一つっていっても、5番も飛ぶので。
使わない確率の方が多いような気もしますが。
ちなみにこれより下は2.5番飛びなんです。
まあ、1個500円ちょっとなので~。

alt

4/7に引っ張り出します。
この日は風が強くてねぇ~春で。
重しをしてないと、シートが飛んでいきますw

alt

まずはいつもエンジン始動からw
チョーク引いて数発で始動。
でもあまり感触は良くない気がします…。
前回は、渋滞路を帰還したので、当然ながら高いアイドリングのままですね~。
2500rpmくらい。

alt

キャブレターの清掃からやります。
自作の?まあ何処かのオイルキャッチタンクの流用ですけどねw
キャブの同調ボックスをズラすだけ~。

alt

各種パイプと、チョーク・アクセルワイヤーを外して。
キャブレター本体を取り出します。
前回は数ヶ月前の?夏用にメインジェット番数を下げた時以来かな。
その時に掃除もしてるんですけどね、中身だけですけどw
気になるのは、換えた燃料フィルターの影響とか。

alt

でもそれより、ホースの穴みたいのも発見…。
切り取って、観察しましたが…貫通はしてなかった。
ちょっと、キツすぎるバンドで傷んだ様です。
なんだかんだ言っても、整備用のパイプ類って、よほど良いモノでも付けないと。
痛み方はメーカー純正品よりも落ちますよね?
まあその前に、弄る事の方が多いんですけどw
やるのは、スロージェット(パイロット)の交換とフロート周辺の分解。

alt

後方シリンダーのフロート室にゴミを発見…良くないです(-_-;)
前方の方は大丈夫でした。
前回ほどは酷くは無かったですが、以前の分解式フィルターはやはり異物を通してましたよね。
これは残りカス?ならいいんだけどなぁ。

alt

たぶん今の非分解式のは通してない、と思ってます。
確信?はありませんがw見た目、目が小さいので、ゴミよりw
チェックバルブの奥にはゴミは見えません。

alt

全体と、穴はキャブクリーナーを通します。
怪しくはないですが、チェックバルブの台のOリングを切らないか心配…。
本当は交換するべきですけどね、分解したら。
手配してなかったっていうか、あるのかな?部品。調べておきますw
まあ使えそうですけど。

alt

スロージェットはかなり黒変してましたので交換は正解かも。同じ#45です。

alt

次に、液面の調整をします。
ひさしぶりに、点滴タンクを持ち出しましたw
パイプが思ったより劣化してまして、ヤバかったですが使えそうw
サブタンクからガソリンを少量抜きます~。

alt

後方シリンダーからチェック。
少し液面は低いですね。
数値は覚えてませんけど、大体、フロート室の継ぎ目の高さにしておけば間違いないので。

alt

フロートの爪を弄って上げまして。
ほぼほぼ、フロート室と同じレベルまで。

alt

前方シリンダーのキャブも。
低いかどうかは確認しませんでしたw
ですが、パッと見で、フロートを押したチェックバルブの位置で同じくらいでした。
ちょっと斜めの撮影ですが実際は先ほどと同じ位に上げてます。

alt

回りを片付けてから。エンジンを始動してみます。
一発目に感じたのは、同じアイドリングでも連続音に聞こえた感じ?

alt

結局、リセットした様になってます。
全閉からのアイドルスクリューを同じ位置で同調的な回転を保つという。
なかなか同じ位置でアイドリングが安定しないんですよ、これが(-_-;)
まあ元々のセッティングでは、後方シリンダーの対策無しのキャブレターではない場合には。
メーカーセッティングそのモノが、後方シリンダー側のキャブレターのバルブの開き始めを前方シリンダーよりも少し先にしてるという。
特殊な状態なんですよね~。
ですがこれが原因だと思われますが、後方シリンダーが焼き付くんです、多くのKRで…。
なので~私のは対策無しキャブですけど、同時に開き始めるセッティングにしてたりします。
同調は取れなくても焼き付くよりはマシなんで。
ですけど、それでアイドリングが安定してないのかも?という懸念はありますので。
この辺が、騙し騙しってなってるのもありますね。。。
その後、エンジンが温まって来たらやっぱりどうも納得がいきませんw
ちょっとだけマシになった気はしますが、これ以上は実際に走らないとなんともw
今までのテスト走行でも、後半に影響が出ることが殆どですもんね~。
とりあえず、この日は仕舞いました。

alt

夜間にも着。残りの品ですね~。
モノタロウは、税抜き3500円以上ならその日うちの追加分も送料は無料なんですけど。
部品自体は揃った順に発送はしてくれますw

alt

ちょっと、ゾッとする金額なんですが。
それでも、SRX400/600の純正部品のお値段よりはマシなのか?
SRX250(初期型51Y)の負圧コックですw

alt

KR250Aを弄り始めた頃には、SRXの負圧コックの存在を知りませんでしたから。
これは候補に上がってなかったんですけど。
アルミタンクに交換して、リザーブの取り出しに困った頃にはw
自分でSRXを持ってみて初めて使えそうなのが分かりましたw
SRX250(51Y)は、タンクから2本取り出しパイプがあって。
一本がメインで、もう一本はリザーブなんですね。
で、それを繋ぐ負圧コックがタンク外に付いてるんです。
こんな形式はSRX400/600しか知りませんでした、以前は。

alt

安くはありませんが、手が何とか届きそうなお値段だし、信頼の国産♪
400/600のは何故だか5~6万円してたんですよね…。
で、もしもフィッティングがダメでも今持ってるSRXのコックも少し漏れてるのでw
最悪、それに持って来れば良いし~無駄にはなりません。

alt

どうもね、中華のは信用出来ない感じなんですよね…安物買いの銭失い的な。
分かってても当時でも、5万円以上とかは買えないし、ね…。

alt

4/8。KRのテスト走行の前に、ちょっとだけ計測w

alt

簡単な構成だけ、考えておきますが。
これがやっぱり後でダメなんですけどね~w

alt

この日は平尾台でしたね。
この後、負圧コックの付け替えをしてますが。
続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

えのきも加えてます。
オイスターソースと醤油味ですね~。

alt

豚小間肉100g。
菜の花1袋、ピーマン2~3個、えのき1パック、生姜半カケ、玉子2個。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

付け合せは、竹輪、クレソン、ラディッシュのサラダ。

alt

alt

alt

alt









Posted at 2022/04/12 08:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年04月11日 イイね!

下りでスライド…。(鶏胸肉のチキン南蛮風)

下りでスライド…。(鶏胸肉のチキン南蛮風)していた…。

との事でした~平尾台の下りで。
後からメッセージもらって判明しましたw

alt

14時も過ぎてるのですが。
で、お店に到着してからダイレクトメッセージをもらいまして。



平尾台で偶然にスライドしてましたw
私は気づかずm(_ _)m

alt

TZR250ならまだ気がついたのでしょうけど、それは入院中との事ですし。
それも含めて、氏の所有するこのBMWも実車バイクはまだ見たことないですし。
ましてやRnineTシリーズなんて実物、見た事ないし(^_^;)
スクリーンアングルでもこれくらいの大きさですからね、意識してないと分からないかなと…。
まさかの遭遇でしたw
私のはスライドした位でも分かるのかなぁ?失礼しました。
TZRが復活したら御一緒したいですね~。



で、かかしうどんさんへ到着。

alt

いつもは、天丼とか冷やしうどんが多いのですが、うどん定食を注文。

alt

ここは、漬物とネギが取り放題なのですけど、調子に乗りすぎたみたいで。

alt

この量でしたからwご飯も結構盛ってあるし。
やっと食べ切れましたw

alt

税込みで900円。ご馳走様でした!

alt

ちょこっとの距離なので、明るいうちに帰還。
テストとしては、同じ番数のスロージェット(パイロット)#45に交換して、更に症状が酷くなった感じなので。
堆積物や酸化物が減った分、通りが良くなったか?
その他の条件は何が変わったか不明ですが、絞った方が正解みたいです。
元々、大きなスロージェットは始動性を上げる為だったし、それで随分な期間良かったんですけどね。
しかし、元々は何をしても、静止時と走行時の走行風の変化をモロに受ける前向きに開いてるエアーファンネルだったのを。
今のパワーフィルターに変えても。
セッティングが出なかったファンネル仕様から変更もせずにそのまま使用w
その後、しばらくしてプライマリーギヤダンパーも交換済みだし。
キャブレターに影響する要素は変わって来てはいたんです。
何故だか、濃い目のセッティングで回ってたので。
まあ、薄めはエンジン壊しますが、濃いと壊れはし難いですよね~。
再考する時期は、とっくに過ぎてるかなw
でも最近変わって来てるんですよ。
もちろん気温の上昇で薄くを必要とはするんですが。。。
何年もこれで来てますからね?
尚、調整で油面も上げてましたけどオーバーフローはありませんでした。
キャブレターの整備・ジェットの交換等については別のページで上げますね~。
まだ、中途でもありますしw

alt

走行距離約40km3時間でした。

さて、レシピは。

alt

なんちゃってチキン南蛮ですw
時間がある時には、丸のまま胸肉をピカタにするのですが。
そぎ切りにして、片栗粉で焼きます。
タルタルソースは、別の料理(つくしの玉子とじ)で玉子を使ったので、玉子抜きw
ピクルスの代わりに、胡瓜を一本使用ですw

alt

鶏胸肉1枚300g。
胡瓜1本、新玉ねぎ1/2個、ニンニク・生姜各半カケ。
輪切り唐辛子を用意。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt








Posted at 2022/04/11 13:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年04月10日 イイね!

KRで平尾台…。(つくしの玉子とじ)

KRで平尾台…。(つくしの玉子とじ)方面へ…。

テスト走行ですね~。
後ほど詳しくは書きますが、ちょこっと、キャブレターの清掃とスロージェット(パイロット)を交換したりもしたので。

alt

あと、動画カメラの中でのガタツキの為に雑音が大きいので。
それ防止用に、防振テープを貼ったりも。

alt

朝一って言っても、それなりに遅い時間帯なのですがw
まずは、交換予定のYAMAHA純正SRX250の負圧コックの計測とフィッティングチェックから~。
驚いた事に10mmパイプなんですね…。

alt

もちろん、パーツリストも持っているのですが。
カワサキKRのはパイプのサイズが載ってますけど、ヤマハは載ってないんですw
なので実測しか~。

alt

全体的には、400/600よりも大きいですね、51Yのは。
まあでも、何とか収まりそう♪
配管の関係上、またもや天地逆さまに組みますけどw
私の弱い頭では、逆でも良い気でいるのですが…そうじゃないと組めないしw
そもそもこれが間違ってたら成立しないんですけどね…。

alt

信頼の日本製♪
パイプ径は、負圧5mm・キャブ6mmで、そのまま使えそう。

alt

問題は、メインタンクとサブタンクの接続が10mmなんですよね。
メイン8mm、サブ6mmからの変換が必要ですから、パイプを手配します。
それにしても600でも6mmなのに、なぁ。
何か理由はあるんでしょうね。
初期型SRX250(84/51Y)は、カタログデータ(32馬力)よりも大きい馬力数値を叩き出す様な事もチラリと聞きましたけど?
6年後の後期型(90/3WP)は低出力(28馬力)ですけどね。
それにしても、SRX400/600以外で負圧コック・リザーブ別体の取り出し口があるのは知りませんでしたが。
自分で持ってみて分かったのは良かったw
SRX250も、一通りの整備はして走り出せる様にしたんですが。
それから放置でまたキャブレターのオーバーホールが必要になってますね。。。
路上復帰させてやりたいけど、何時になる事やら…。

alt

それと、動画カメラのガタの音をあまりにも拾うので…(-_-;)
振動吸収のテープを貼ってみる事に。
以前、別で入手したテープは使いにくかったのですが。

alt

まあ、中華なんでしょうけどw
近年は、玉子を落としても割れない様な技術が発展してるので。
レベルは引き上げられてる筈?に期待w

alt

厚み1mm、幅10mmですが、下と左の一部に使用。
あとは動画再生してみないと、ですが。
最初に言ってしまうと、効果覿面でした♪
動画カメラの使用後の取り出しが難しくなりましたけどねw

alt

これらをやってから、やっとスタートですw
平尾台方面へ行きますが、その前に給油から。

alt

燃費は悪い筈。まず、アイドリングを2500rpmに上げてるし。
キャブレターの清掃等で、ガソリンを抜いてるのもあるし。118kmで。

alt

8.71リッターなので、13.5kmちょっと。
前回も15kmくらいでしたから、アイドリング回転数の影響は大きいですね。
通常は16~17kmくらいな筈ですけど。
まあR1-Zは13kmちょっとでしたけどねw
あの頃は、ねぇ。40歳台でしたので、回してましたw
今は全然、大人しいモンです。
で、ガソリンは高止まりですね。。。
ガソリンスタンドまでで、一回止まりました、信号待ちでエンジンが。



前触れなしっていうか、ちょっと兆しを見せたら即止まるので(-_-;)
アイドリングスクリューでは合わせられない、ですね。



仕方なく、前回、前々回みたいにアイドリングを上げます。
中速~高速域は多少濃い目なのは自分でわかってやってますけど。
特に問題ないんです。
弄ったのは、メインジェットを数ヶ月前に少し絞っただけなので無関係な筈。
点火系のトラブルでの修理も関係してるかな?
電気系からの不調なら頭が痛い、です…。



他にやったと言えば、燃料フィルターの交換。
レイアウトから弄りましたが。
それは、今の症状が出た後でしたからね。

alt


しかし、その確認で気になり始めたのが負圧コック。
キャブレターの油面調整でも。
ONで少し落ちてくるとか、プライマリーで落ちて来ないとか、ガソリンが…。
リザーブもおかしかったし、も。

alt

時折、フィルターに見えるガソリンの量がかなり変わってるんですよね。
まあ空気は多少は貯まるので、不調がなければ気にしないんですけど~。
暫く休んでからの再始動性は問題無し。



駐車場を出ましたら、ペースカーに捕まったw感じなので。

alt

ここで恒例の動画撮影会w
やってたら、私よりも2~3歳年下なのかなぁ?話掛けられてw

alt

普段は、CB1000?黒ゴールドの乗ってるそうです。
何処かで会えるかな、またw
ここからは、折り返してますが。
続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

数十年ぶりに、つくしを食べました~w

alt

前日の4/4に、一心行の大桜からの帰りに。
道の駅童話の里くすで入手しました。
その日の夜には、別の購入品で夕食に間に合わせましたが。
つくしも足が早いので。

alt

翌日4/5に調理することに。
1パック80gくらいみたいですね。
玉子2個と合わせます。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

苦味はほぼ感じませんでしたね~。
つくしにより変わってくると思いますけどw









Posted at 2022/04/10 19:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年04月01日 イイね!

KRを少し…。(鶏とわさび菜・トマトのおかずサラダ)

KRを少し…。(鶏とわさび菜・トマトのおかずサラダ)弄ってました…。

3/30昼過ぎに~。
28日にそれ程、距離も走ってない割には。
翌日29日は躰がキツくて、動いてなかったんですよね~。
ずっと気になってはいたんですが、前回の試走の後でも少し弄りましたが…。

alt

KRは、手直しと同時に。
修理も残っていて、その部品も届きましたので。
降水確率40~90%の午後に持ち出しましたw

alt

すると、フロントガラスにポツポツと雨粒…(-_-;)

alt

なんですが、何とか踏みとどまった様にみえたので。

alt

西の空はこんな天気ですが、続けていますw

alt

別々の日に到着したモノです。
直径4mmの燃料チューブ(耐ガソリン)と、カウル用ウインカーですね。

alt

いつもの様にエンジンからかけますw
先日に問題になったアイドリングですが。
一応、保ってますが、安定まではしてない感じ?

alt

キャブレターを弄ってみないと何とも、かなぁ?
このフィルターが悪さをしてないと良いんですが。。。
以前よりは良くなってるのは、確かみたいですけどね。

alt

白煙は、異常なしw
これがまともなので、サイドシールは交換しなくても良いと判断してます。
が、異常が出たら厄介ですよね。
白煙と匂いでも分かってしまうので、そうなったら無視は出来ないしね…。
心の準備だけはしとこう。。。

alt

手直しの方ですけど。
記憶を辿って、確認もしたのですが。
交換したこの負圧コック用パイプの直径を勘違いしてまして(^_^;)
ここって元々4mmなんですが、このパイプ径って3mmでしたw

alt

それとですね、このパイプは燃料チューブなんですが、厳密にいうとガソリン用ではないんです。

alt

分かって使用してましたが、負圧コックなので直接ガソリンに触れるわけでもないので、と。
しかし、実際は僅かな期間ですが使用期間は。
既に一部が変色してるところをみると。
適切な使い方ではないみたい。

alt

そもそも細いしw
なので、耐ガソリン4mm径に換えました。

alt

ここのパイプ、おそらく38年物の元のを外したら裏側がヒビ割れてたので。
透明が良い気はしたのですがねぇ~適材でなければ仕方なし。
これでまあ暫くは持つでしょうw

alt

こっちは、修理ですね。
右側のウインカーレンズが割れてたので。
暫く、ネット上で代替品を探していましたが、めぼしいモノがなくて。
結局、元と同じのを入手。
2800円台ならまあ良いかなぁ。

alt

レンズだけでなく、紛失してた周りのメッキリングも付けます。
デザイン的にはどうかな?とも思いますが。
少なくともレンズ本体の保護にはなりそうです~。

alt

外したら、バラバラになりましたw
12V10Wの電球入りなんですが。
以前も書きましたが、今の安物ICウインカーリレーだとLEDにすると全点灯しちゃいますからねw

alt

まあ問題なく付きますw
ただ~面倒くさかったので、やりたくなかったんです。
片方を、リング付きにしたら、割れてない左側も交換しないと、だしw

alt

私は自分では手が不器用ではないと思ってますけど?
小さなワッシャー・ナットとかを扱うのが面倒ですw
もちろん左も交換しましたけど、何とか作業時間内は雨は持ちました~♪
夜から翌日昼頃にかけては雨天でしたね。
あと、タンクの取り付け位置も気になりましたが、まだ触ってませんw

さて、レシピは。

alt

サニーレタスが足りなかったのもありますw
夕飯用の半熟茹玉子も使ってます~。

alt

鶏胸肉1枚は、320gだったので半分を使用、約150g?
サニーレタスは2~3枚だったので、わさび菜を3本使用。
アンチョビ1枚、半熟茹玉子がなければ温泉卵でも。
トマト1個、ニンニク半カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt












Posted at 2022/04/01 08:04:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年03月26日 イイね!

不安な感じ…。(福神漬けと竹輪のガレット)

不安な感じ…。(福神漬けと竹輪のガレット)は、拭い切れないです…。

そんなエンジンなんですけど~。
テスト走行の続き、です。
昔々の若い頃は、脳天気だったのか。
あまり考えなかったと思うんですけどね、今の様に。
まあ脳天気なのは今も変わってないのですが、他の事にはw
バイクや車は、命に直結しますので。
自分だけが逝く分はまだ良いですが。
周りに迷惑をかけたくはないですよね。
それと、もうちょっとやりたいことが残ってるかなw
歌の歌詞みたいに、運が悪けりゃ○ぬだけさ、って思ってた時期もありましけどね~。

alt

Cafe de GT.さんへ着いた段階では。
諸々テストの中の、動画カメラに関しては帰還して再生してみないとなんともですけどw
フロントフォークの突き出し量を上に6mm増やした(短くした)のは正解みたいw
まあ峠には行ってませんが、海岸線を走った感覚で~。
あと思ったのは、タンクを10mmほど下方へ下げたくもなってますw
ガソリンって重量物なので、重心を下げるのに効果があるんですよね。

alt

珍しく、マスターの32GTRが出てますね~♪
SRX400も出てますが、GSX125は中なのかな?

alt

ランチは、タコライスにしてます♪
この日は、毎週木曜の休肝日なので、家で夜はパスタの予定もあってw
カレーは前回にも頂いたし。

alt

食後は、ホットコーヒー♪
自分でもコーヒーをハンドドリップしてるので。
味の勉強の為にwまあ全然及ばないので、勉強にもなってないんですがw
不思議なモノで、以前は全く興味がなかったコーヒーカップが気になりだしました~。
暫く行ってないのですが、流行り病の影響もあって、窯元
探しに行くかな。
ご馳走様でした!

alt

食後は気になった左ハンドルの調整で。
今度は、右の絞り角も気になって。
軽く調整しようとしたのですが、手持ちの工具では。

alt

ちょっと狭すぎて。。。
出来ない事はないのですが、傷も付けそうなので、やめました~w
少し気持ち悪いですが、我慢。。。

alt

まあ、5mmの六角レンチを単体で持参してれば良かっただけ、ですけど。
あ、後ろのジムニー。
2ストっていうのは、みて分かったんですが。
なんと逆車の左ハンドルなんだそうです。
ちゃんと室内まで覗いてれば良かったwあとで知りましたw
で、手放すとか~。
欲しいですが、これ以上の増車は無理ですしw
現行JB23も気に入ってるし、ね~。
ここからは、波津方面です。



暫く、休憩してからの再始動性は悪かった、ですね。。。
どうにも電気系に不安があると疑心暗鬼にもなってダメです~。
で、一回掛かってすぐに長男坊からの電話w

alt

丁度、スマホをブルーツゥースでナビアプリと繋いでたので。
そのまま、エンジンを切って、店の前で通話してました。
どんな設定にしてるか不明なんですが、取らなくてもインカムで勝手に通話を繋ぎますw

alt

林の中を抜けて、先の信号機を右折。

alt

空が、霞んでいるので、成田山へは登らず。

alt

とりあえず、ここへ来てます。

alt

キッチンカーの場所は、相変わらず工事中ですね。

alt

こんな感じだと、今は休日(土日・祭日)でもキッチンカーは出てないのかな?

alt

エンジンに不安もあるし、止まったら積載車の時間も掛かるし、で。
早めに帰還して、ハンドルを弄る事にして後にします。
出掛けに若者二人に話しかけられましたが、もう出発の直前だったので、ごめんね~。



しかし~帰り道は街中なので。
行きのスムーズな行程とは違い、水温変化も激しく。
そのせいか、アイドリングでストップすることが、2回も(-_-;)

alt

2回目は、停車してからじっくりと様子見・調整してみましたが。
何か~安定しないんですよね。
水温も40℃台から80℃台まで変わってるし、なぁ。

alt

一応、インシュレーターからの2次エアーは吸ってないのは前回に確認してるんですけどね。
負圧コックでもない様だし。
前後のキャブレターの同調が決まらない感じ?
何か、燃えたり燃えなかったりの繰り返しに思えます、感覚としては。
ピックアップコイルやステーターコイルも脳裏を過りますが…。
疑わしい箇所ばっかりw
オーバーフローはしてませんけど。

alt

シリンダーが熱い時には、プラグを締め込むとネジが馬鹿になる可能性が高いので。

alt

先にハンドルを弄ります。
が、ハンドルだけじゃ済まないんですよね、これがw

alt

結局、元の位置に印を付けてから施工しても。

alt

アクセルワイヤーや、ブレーキマスターが、周りに干渉したりで。
いちいち、修正しないと、です。
まあノーマルとは程遠い位置関係なので仕方ないんですよ。
短くて届かないよりはマシですw

alt

元々のカウルガイド?も活用・流用もしてますが。
かなり邪魔ですw

alt

そんなのをやってたら、シリンダーも冷えて来たので。
プラグを取りました。
変な焼け方はしてないみたいですが。
2ストは4ストの2倍爆発してるので、交換も早めの方がよろしいかとw

alt

忘れずに、カシメのキャップは取りますw
いつも、プライヤーの根本で回してますね、私は。
エンジンかけてみましたが、アイドリングには無関係な感じでしたw

alt

走行距離約72km、4時間半でした。
動画カメラは、ドライブモードの別モノをセットしてましたが。
短時間で切れ切れ、という事は電源が瞬間的に落ちてる可能性が大なのか…(-_-;)
まあいろいろと疑わしい、ですね~。

さて、レシピは。

alt

手持ちの漬物とw
竹輪で、丸く焼いてみました~。

alt

カレー用福神漬1袋100g。
竹輪1本。長芋100gくらい。煎りごま。
小口切りの万能ねぎ適宜。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

前夜に残ったモノと一緒に~w






Posted at 2022/03/26 13:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月13日 13:08 - 16:04、
57.88 Km 2 時間 55 分、
バッジ12個を獲得、テリトリーポイント90pt.を獲得」
何シテル?   11/13 16:05
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation