• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるてま.のブログ一覧

2013年02月06日 イイね!

オーストリッチな毛バタキ

オーストリッチな毛バタキ毛バタキのお話し。

最近東京の湾岸エリアに引越をしました。旧居は埼玉でしたが、マンション1階が駐車場となっているので屋根付きの駐車場でした。雨で濡れてもさっと拭いておくだけで洗車いらずな日々はとても快適でした。新居は機械式ですが、地下に潜る場所なのでほぼ屋根付きと同じです。ですので、雨風には晒されないものの、隙間から入る風などでホコリはうっすらと積もります。(白いクルマっていいですね、ホコリが目立ちません)

いままで、カー用品店で3000円くらいで買った、ごくふつーのニワトリの毛を使った毛バタキを使っていたのですが、若干ベタベタになって来てホコリを取るどころか、逆に汚している状態になってたので新しいのを買うことに。

調べていくうちに、なんとなくオーストリッチな製品が高級品で性能も良いらしく、かなり興味津々に。オーストリッチって何だかわかります? ダチョウの毛です。


私、全くピンと来ませんでした・・(;´ρ`)


で、今回買ったのが「オーストリッチ毛バタキCB(シービー) “F”シリーズ」の「F200」というブツ。荷物が届いて箱を開けてみると、エアコンの風で毛がゆらゆらするほどの、もうフワフワのトロトロの豪勢な毛バタキが入ってました。



今までだと、毛バタキではらうといった感じだったのですが、これだとまさに撫でるに近い感覚で、ホコリがとれていきます。これは今まで毛バタキをケチってきた自分にはない感覚!これはイイ!



おまけの毛バタキ(これはニワトリ)は室内用に使えそうですヽ(´ー`)ノ
関連情報URL : http://blue-duster.com/
Posted at 2013/02/06 19:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2013年01月16日 イイね!

レーダー探知機なんかを

レーダー探知機なんかを納車前に準備しておいたレーダー探知機ですが、
GWR73sd + OBDF12-RD でOBDケーブルを使って、
F31でも問題なく接続できております。


車速、ブースト計など情報もキチンと表示され、
OBD接続になった事により、
GPSの電波が届かないトンネル内でも
全く迷走しなくなりました!
エンジンを切ると、程なく電源も切れます。


シガーソケットからの接続だとトンネル内は迷走するし、
エンジン切っても3分ほど電源切れないし、
結構難儀でしたが見事解決です。


首都高のオービス密集地帯に行くと結構うるさいですが、
遠方に出かけた時には役立ってくれることでしょう。




ちなみに、こちらの【設定3】ですよー。

代車の116iではこちらのケーブル全くダメでした(´д`)
Posted at 2013/01/16 22:43:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | F31 | 日記
2013年01月08日 イイね!

USBオーディオはおすすめです

USBオーディオはおすすめです納車前に準備していたUSBメモリですが、
超小型でコネクタに差しても邪魔でなく、
イイ感じになりました。

早速iTunesからmusic以下のフォルダをコピーし、
試してみたところ問題なくというか、
かなり快適に使えました!ヽ(´ー`)

個人的にはiPhoneを繋げるよりも、
USBメモリからインポートするよりも、
USBメモリから直接再生が一番快適だと思います。


USBメモリからの直接再生でも、
カバーアートはちゃんと表示されます。
 ↓↓↓



ステアリングからもコントロール可能です。
 ↓↓↓



基本的に差しっぱなしで充電とかバッテリーも関係ないですし、
すでにiDriveのHDDより容量も大きいです。
曲の入替はUSBメモリを部屋に持ち帰ってPCでコピーするだけ。
改めてインポートする必要もありません。

私は1000曲程度をランダム再生させてますが、
こちらも問題ないですし、検索も一瞬です。
利便性も手軽さも両立してますのでオススメですよ!



私もお守り買ってきました(/ω\)
Posted at 2013/01/08 13:07:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2013年01月03日 イイね!

高効率エアフィルタへの交換

高効率エアフィルタへの交換今回は320d用に事前に用意しておいた
「K&Nの純正形状エアフィルタ」
を自分で交換してみます。

工具も不要で、初めてやっても30分は
かからないのではないかと。

慣れれば5分でいけます。




ボンネットを開けた全体図がこちら




 ↓↓↓
4箇所のオレンジの四角はクリップで留まっているだけなので手で簡単に外せます。硬かったらマイナスドライバーなどでこじるとよいかと思います。


 ↓↓↓
左右の赤い丸はゴムで留めているだけなので、エアフィルタのケースを真上にゆっくり引っ張れば外れます。


 ↓↓↓
真ん中の赤い丸もゴムで留めているだけなのですが、ちょっと外し方に悩みました。真ん中の矢印部分を押さえながら、エアフィルタのケースをゆっくり持ち上げる様にすると、ゴムが外れてくると思います。


 ↓↓↓
ピンクの丸のケーブルも、クリップから外すと作業がやりやすくなります。


 ↓↓↓
ここまで外すとエアフィルタのケースがグラグラしているかと思うので、大きく広げて取り出せるようにします。こんな風に見える状態になると、ケースを持ち上げながらフィルタが取り出せます。


 ↓↓↓
純正のエアフィルタと、K&Nの高効率エアフィルタ


 ↓↓↓
そのまま入れ替えてセットし、元に戻していきます。


 ↓↓↓
シールも貼って完了!


エンジンの慣らしがまだ終わっていない状態でも、アクセルに対する反応が良くなったような印象です。排気もセットでやりたいところですが、まだディーゼル用のマフラーがリリースされてないので。。。(´д`)
Posted at 2013/01/03 16:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2012年12月30日 イイね!

脱ランフラット

脱ランフラット先日タイヤをBluEarthに組み替えた
手持ちホイールに履き替えました。
早速脱ランフラットです。


大分前に入手したE46用の車載ジャッキが
そのまま使えるので早速開始!




私のF31はMスポ標準の18インチなので、
交換前はこんな感じです。
タイヤ込み(前輪)の重量は23.8kg。
 ↓↓↓



んで、交換後はこちら。
タイヤ込み(前輪)の重量は19.8kg。
前輪はほぼ変更なし、後輪は7mmほど外に出ましたが、
後輪は元々が引っ込んでるのでこれくらいで丁度良い感じです。
 ↓↓↓



インチアップしても重量減してますね。
ランフラットも最初の頃よりはごつごつ感も減って、大分乗り心地が良くなったと
思いますが、でもでもラジアルに変更するとやっぱりこっちのが良いです。

BluEarthの特性もあってロードノイズも静かになり、ごつごつ感も軽減しました。
履き替えたばかりでまだムリはできませんが、
エコタイヤなカテゴリのタイヤですがグリップ面や剛性感で不安な面は感じません。

タイヤ修理キットとエアーコンプレッサーも積み込んで完了!
とりあえず、この罰ゲーム的な車高を下げたい・・(´д`)
Posted at 2012/12/30 19:38:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | F31 | クルマ

プロフィール

「岡崎から一気に海老名まで戻ってきました。ほぼ着かな。出発から渋滞なしで15時間。燃費は12kmくらい(笑)」
何シテル?   01/03 06:34
スタディ横浜がこんなに大きなお店になる前から出入りしていて、お金がないながらもコツコツ?いじってたりしてました。 元々はバイク乗りで、お出かけは基本的に大...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタッドレスタイヤの準備いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 11:12:46

愛車一覧

BMW X4M BMW X4M
X4M Competitionが2024/7/13に納車されました。iDrive8が大嫌 ...
BMW R1300GS BMW R1300GS
R1300GSを迎え入れました。ツーリングモデルで、AUTOMATED SHIFT AS ...
BMW C650SPORT BMW C650SPORT
3台目のBMW C650 Sportがやってきましたw 2023/11/4の納車です。カ ...
BMW R1250R BMW R1250R
空油冷ボクサーエンジンから空水冷ボクサーエンジンへ戻ってきましたw 都内の真夏の灼熱地獄 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation