• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるてま.のブログ一覧

2013年12月22日 イイね!

サブコン取付してみました

サブコン取付してみました前記事の「RaceChip Standard」を取り付けてみました。


ひとまず、ダイヤル位置は初期位置での感想ですが、排気量が上がったような印象です。アクセルをちょっと踏んだだけで、スルスルと進みます。元々ディーゼルなのでトルクが大きいのですが、更に大きくなった印象が強いです。ですが、「おー!」というまでの変化はありません。まだスピードは出してないので、上はわかりません(;´ρ`)


これで3万ちょっとなら、コストパフォーマンスがとてもよい!
では、ざっと取付を。


「RaceChip Standard」には、付属のリバースコネクタを付けておきます。


まず、ボンネットを開けてエンジンを切り、ドアロックして15分くらい待ちます。
待たないとコネクタを外した時のエラーが残ってしまいます。



エンジンカバーを外します。
手前を下から上に持ち上げて、引っ張れば取れます。



ラバー部品がありますので、これも邪魔なのでずらしておきます。



ラバー部品の下に隠れている、このコネクタがコモンレールのコネクタです。



コネクタを外して、



「RaceChip Standard」を接続。
もう一方のコネクタも接続します。



イグニッションをONにすると、リバースコネクタのLEDが光ります。
光らないと接続がうまくいってないです。



イグニッションをOFFにして、先ほどのLEDが消えるのを待ちます。
消えたらリバースコネクタを外して、「RaceChip Standard」本体を接続します。



あとは付属のタイラップで固定しておしまいです。



初期設定で少し走ってみたので、ダイヤルを1つプラス方向へ調整してみました。
 「おっ?」
という位の、明らかな変化が感じ取れました。
フル加速しても問題無さそうでしたので、しばらくこのままで行こうかと思います。
ちなみに、レーダー探知機のブースト計はちょっと数値がおかしい気がします。


さらにダイヤルを1つプラス方向へ調整してみました。
 「おおっ!?」
という感じでしたが、ちょっと私には過敏すぎる感じで疲れてしまったので、
1つ戻してプラス1で夏場まで様子見します。
簡単に言えば、コンフォートモードがスポーツモードになった感じです。


日本の代理店は、私が問い合わせをしたらすぐお返事をいただけました。
個人的には価格面も含めてオススメです。
でも、この手のパーツはエンジン壊れても自己責任でね。


ではでは。
Posted at 2013/12/22 12:08:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2013年12月15日 イイね!

サブコンでも買ってみようかな

サブコンでも買ってみようかな7月にBBSのLMを入れて(これちゃんとアップしてませんね)からというものの、しばらく弄ってませんでしたが、流行り(?)のサブコンを導入しよう計画を発動してみました。まあ、先日+TOKYO-で、F31-camperさんから「サブコンいいよ~♪」とオススメされたのが大きいです(笑)


どれにするか悩んだのですが、高いのからお手頃なのまで沢山あるんですが、今回検討していたのは、

Studie STP2
 \128,000(リバースコネクタなし)
 約35PS/70Nmのアップ

3D Design BOOSTER CHIP Ver.3
 \123,900(最近安売りをよく見かけます)
 +30-40ps
 +6-7kgm

TDI CRTD2 TWIN Channel Diesel Tuning Box
 £289.99(リバースコネクタは別売り)
 184 PS → 243 PS
 380 Nm → 502 Nm

TMC Tuning Box STAGE 2
 £332.50
 184 PS → 223 PS
 380 Nm → 450 Nm

T.M.WORKS DME TUNE Type M
 \63,000
 184 PS → 228 PS
 380 Nm → 470 Nm

RaceChip Standard
 \31,500
 184 PS → 228 PS
 380 Nm → 470 Nm

RaceChip Pro2
 \63,000
 184 PS → 235 PS
 380 Nm → 485 Nm

の7つ。
単純にコネクタの数の違いもありますが、
OEMで実は中身が同じとか、味付けの違いもふんだんにありそうです。


輸入品でも構わなかったのですが、国内メーカーもしくは国内代理店がある商品を選ぼうと思ったのと、基本的にコストパフォーマンス重視なので、今回は「RaceChip Standard」を選びました。


定価より若干お安く、送料込みなところで注文して、届いたのがこれ。
お安いのにリバースコネクタも付属してるので、トラブル時やディーラー入庫時も比較的安心です。



ケースもアルミ製で比較的しっかりしてます。


ケーブルの質や長さも十分でした。


ケースを開けると調整ダイヤルがあります。



取付などは別記事にてアップします。
Posted at 2013/12/15 13:38:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2013年12月03日 イイね!

1年点検

1年点検買ってからというもののあっという間に12月で1年となるので、1年点検に持っていきました。「サービス・インクルーシブ」に加入していますので、基本的に費用ゼロになります。


予約しようとサービスに足を運び、(ノーマルじゃないのでw)念のため入庫できるか確認して貰ったところ、ホイール(BBS LM)はプラ板も外してたけどぎりぎりOKとのこと。ところが、足回りを変えているからという理由で、BMW東京では入庫拒否となりました。阿部商会(=AbeBMWでも取り扱い品)のBSSキットなんですけどね。。


やっぱり直営店は厳しいという話は本当でした。「あー分かりました、じゃ結構です。」とささっとサービスを後にし(この時点で次回以降、この系列では買わない事を決意)、翌日、うちからはちょっと距離もあるけど、レインボーブリッジ渡ってすぐなのでAbeBMWのサービスへ。サスキットもマフラーも代理店やってるんだから、大丈夫だろうという目論見ですw で、同じ様に見てもらったところ、問題なく入庫OKでした。


まだクルマは戻ってきてませんが、特に問題ないとのことで(まだ8,200km)ワイパーブレードだけ無償交換して貰い、ボンネットに結構大きい線傷が入ってしまっているので、そこだけ再イノベクションしてもらう事にしてます。飛び石傷も結構付いちゃってるので気になるけど、直してもどうせ付くし気にしないことにしました。


それはそうと、京急乗ったの何年ぶりだろう(;´ρ`)

Posted at 2013/12/03 19:40:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | F31 | クルマ

プロフィール

「岡崎から一気に海老名まで戻ってきました。ほぼ着かな。出発から渋滞なしで15時間。燃費は12kmくらい(笑)」
何シテル?   01/03 06:34
スタディ横浜がこんなに大きなお店になる前から出入りしていて、お金がないながらもコツコツ?いじってたりしてました。 元々はバイク乗りで、お出かけは基本的に大...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12 34567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

スタッドレスタイヤの準備いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 11:12:46

愛車一覧

BMW X4M BMW X4M
X4M Competitionが2024/7/13に納車されました。iDrive8が大嫌 ...
BMW R1300GS BMW R1300GS
R1300GSを迎え入れました。ツーリングモデルで、AUTOMATED SHIFT AS ...
BMW C650SPORT BMW C650SPORT
3台目のBMW C650 Sportがやってきましたw 2023/11/4の納車です。カ ...
BMW R1250R BMW R1250R
空油冷ボクサーエンジンから空水冷ボクサーエンジンへ戻ってきましたw 都内の真夏の灼熱地獄 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation