• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

evening_skyのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

ご無沙汰しております。F10とお別れすることになりました。

ご無沙汰しております。
前回の投稿から約4年ぶりになります。。。

愛車のBMW523i(F10)ですが、来年フルモデルチェンジも控えていますが、
相変わらずクオリティの高いデザインで飽きもこなくて気に入っており、
直6NAエンジンもとっても好調で来年で5年目になる予定でしたが
いろいろ事情やタイミングなどもあり乗り換えることにしました。

この辺からの角度が大好きです。5年近くたっても全然古くない素敵なデザインだと思います^^
IMG_3468[1]

ちなみに、すでに車は先日手放してしまいました。
現在愛車は佐賀県にてスタンバイしているようです^^;
bigmoter
まだ写真はUPされていないようですが、我ながら程度は非常によいと思っていますのでクルマ好きな方に買ってもらえると嬉しいですね~
なかなか強気な値付けですね(汗
もっと買取価格交渉すればよかったかな^^;

次の車については今回はかなり迷いまくりましたがようやく決まり、
現在納車待ちのステータスです。

その辺については次回以降書いていきますね^^

乗り換えを機に本家のブログ(http://bmw.jpn.org/)もWordPressに乗り換えてみました。
ブログを復活する気はあまりなかったのですが、
WordPress(ワードプレス)の勉強がてらブログも可能なかぎりぼちぼち再開していこうかと思います。

よろしくお願いします!
関連情報URL : http://bmw.jpn.org/?p=120
Posted at 2015/11/29 21:28:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW5シリーズ(F10)523iM Sports | 日記
2011年09月21日 イイね!

【BMW F10】iDriveに触れてみる【後編】iPhoneでBluetooth接続など

【BMW F10】iDriveに触れてみる【後編】iPhoneでBluetooth接続など台風が心配ですね。。
今日帰れるのかな。。。
皆さんも気をつけてくださいね~

先週末洗車したのに朝見たら雨でびしょびしょでした><


さてiDrive編ですが前編中編ときてようやく今回が最終回です^^;


残りの機能をサクッと見ていきましょう♪

車両情報メニューです。
クイックリファレンス、画像検索、取扱説明書は前回見たのでスキップ。
トラベルボードコンピューターです。
走行距離や走行時間、燃費、平均速度などが表示されます。
納車してからリセットしてないので、納車時からのトータル記録ですね。
燃費は7.8km/lと街乗りが多いので悪くないのではないでしょうか^^;
2.トラベルボードコンピュータ.jpg

リセットやナビ設定時に自動リセットも可能なようですが、トータルの記録をみていきたいのでそのままにしておきます^^

車両ステータスの確認画面です。
オイル量の状態をチェックしたり、タイヤの空気圧調整などをしたときはここでリセットしておきます。

3.ステータス.jpg

ETC利用履歴を見ることができます。
インター名なども出るともっといいですね。。
4.ETC.jpg

大体設定はこんなもんですね。

最後にハンズフリー通話の為に電話(iPhone)をBluetooth認識させました。

若干設定に戸惑いましたので設定方法を一応書いておきます。
まずは電話メニューからBluetooth登録を選択
5.Bluetooth登録.jpg

iPhone側でBluetoothをオンにすると自動的にデバイスを検出してくれます。
6.1000001653.png

iPhone側(Bluetooth機器)とiDrive両方で表示された同じPINコード(パスキー)を入力します。
最初ゆっくりやってたらタイムアウトになったので焦りましたが、何とか接続完了しましたw
iDrive側で数字を入力してからコントローラーを押す必要がありました。
7パスキー.jpg

認識されると、こんな漢字で接続済み表示と上に電波が表示されます♪
これで準備完了です^^
8.iPhone Bluetooth2.jpg

iPhone側もこんな感じで接続済みとなりました^^
10.1000001654.png

ただ残念なのがiPhoneだと電話帳が転送できないようです。。。
他のスマホなどだとできるんでしょうね~
9.1000001655.jpg

基本着信が多いのでまああまり問題はないのですが(^^:
電話のメニューはこんな感じです。
着信履歴はiPhoneの着信履歴ではなくこのiDriveから電話したときのみ履歴として残る感じです。
11.1000001656.jpg

12ダイヤル.jpg

ということで177に電話してみましたw
13電話177.jpg
14発信.jpg

着信履歴に残りました^^
15000001658.jpg
ハンドルのファンクションキーからオンボードに表示される履歴を選択してかけることが出来るのも便利ですね。
iPhone側のBluetoothをオンにしておけば、クルマに乗り込んでエンジンを掛けると自動的に認識して待受状態になります。
電話が掛かってきたらファンクションキーを押してスムーズにハンズフリー通話できます。
電話オンボード.jpg

同乗者がいて出たくない電話が掛かってくる可能性のある方はBluetoothをオフにしておけばOKですよw



本家ブログ該当記事はこちら⇒http://eveningsky.seesaa.net/article/226934898.html
2011年09月16日 イイね!

【BMW F10】iDriveに触れてみる【中編】設定編

【BMW F10】iDriveに触れてみる【中編】設定編さて前回に続いて、今回はiDrive編中編です♪


今回は設定などを見ていきます^^








●コントロールディスプレイの設定で画面の明るさの調整ができます。
眩しい場合は少し低めに設定しておくといいかもしれないですね。
2明るさ.jpg

●時計/日付設定です。
納車時は24時間表記になってましたが、個人的にはAM・PMの12時間表記が好きなので変更しました^^
3時計.jpg

●言語(Language)/単位設定です。
日本なのでkm/l,摂氏 ( ° C) 、言語はもちろん日本語にしてますが英語だとちょっとカッコイイかもw
4BMW F10 言語.jpg

●サウンド設定です。
いろいろ調整できますが、音量だけ少し大きめにしてます。
5サウンド.jpg

あとは周囲の音に合わせて自動的に音のボリュームを変更してくれるオートボリュームやPDCやバック時などのゴング音なども変更できます。
PDCやゴング音はちょっとうるさいので一段階音量を下げましたw
55ボリューム.jpg

●速度警告設定です。
指定の速度で警告表示してくれます。
250km/hとかも設定できますね(笑
基本うっとおしいのでチェックボックスを外して未設定にしてます。
そういえば昔のクルマは100km/h超えるとキンコンキンコンなってましたね(笑
6速度警告.jpg

●ライト設定です。
ホームライトの点灯時間の設定や3ターンシグナル、ウェルカムライトの設定が可能になってます。
7ライト.jpg

ホーム・ライトはリモコンキーの下の菱形のボタンを押すとフロントライトが点灯します。
77 BMW F10 リモコンキー.JPG

関係ないですが、リモコンキーのトランクボタンを押すとトランクが自動的に上まで開くのも最初驚きましたw
閉めるのは手動です。。。もう一回押すと自動的に閉まってくれれば完璧なんですが^^;
注文オプションで自動的に閉まる機能もあったかもしれないです。

ホームライトの点灯時間は30秒にしました。デフォルトは45秒だったかな?

ちなみに何でホームライトっていうのかというと、ヨーロッパの門付きの広大な庭付きの家を想定していて、車を自宅前の庭にまっすぐ止めて降りてから自宅玄関のまでの夜道を明るく照らすライトだからだそうです。。。
日本ではあまりイメージできないですよね(笑

あと3ターンシグナルとは交差点とかでウィンカーレバーを軽くワンタッチすると3回連続でウィンカーが作動する機能ですね。
これ結構便利ですよね。外すこともできるんですねw

ウェルカムライトももちろんチェック入ってます。
こちらは車両ロック解除した際に、スモーライトとルームライト、ドアミラーの下が光るやつです。

海外だとデイライトの設定もできるみたいですね。
777ウェルカムライト.jpg

●ドアロックの設定です。
リモートキーをどのドアを対象にするかや自動ロックの設定の範囲を設定できます。
ドアを開けない場合の自動ロックだけチェックを外しています。
8ドアロック.jpg

●スポーツモードの設定は前回触れたのでスキップします。
9スポーツモードの設定.jpg

●スノーチェーンの設定です。
スノーチェーンを装着するとリアホイールの干渉の危険があるのでスノーチェーン装着時はこちらをチェックしておきましょう。
ハンドルを切ったときにリアホイールが切れなくなります。
10スノーチェーン.jpg

設定の最後は
●個人設定です。
個人設定のインポートやエクスポートができるようですが、よくわかりませんでした。
これらの設定情報をUSBで保存できたりするんでしょうかね。
まあ特に問題ないので無視しますw
個人設定.jpg

ということで長くなってきたので、最終回の後編へ続きます^^;
後編はiPhoneでのBluetooth電話設定や残りの車両設定系の機能などについて触れたいと思います♪


本家ブログの該当記事はこちら⇒http://eveningsky.seesaa.net/article/226194900.html
2011年09月14日 イイね!

【BMW F10】iDriveに触れてみる【前編】HDDナビなど

【BMW F10】iDriveに触れてみる【前編】HDDナビなど前車のE91前期モデルのiDriveからF10になってiDriveも進化して新しくなったのでいろいろ触ってみました^^
たぶん3回くらいに分けて書きます^^;

まずは10.2インチのワイドディスプレイのHDDナビは画面が大きくなって見やすくなっていい感じです。
地図も見易くなりましたね。
反射を抑えてくれるTFT液晶モニターが採用されています。
hdd_navigation.jpg

私は大体2画面、ヘッドファースト(進行方向が上)で左を縮尺500m,右のサブ画面を100mにしています。
1000001372.jpg

一画面だとこんな感じです。
1000001536.jpg

あとナビを設定すると、走行中に次の矢印⇒と交差点名がコンソール画面に出るのも運転に集中できてお気にいりです^^
1000001371.jpg

コントローラもボタンが沢山ありますが最初戸惑いましたが、慣れると便利ですねw
コントローラー前方のダイレクト・メニュー・コントロール・ボタンでは、CD/マルチメディア(CD)、ラジオ(RADIO)、電話(TEL)、ナビゲーションの現在地表示(MAP)を直接呼び出せます。
後方のBACKボタンが結構使えますね。
1000001373.jpg

あとは、ワンセグ/12セグ対応のTVチューナーがついてますがTVキャンセラーで走行中も表示されますが、感度が悪すぎで使い物になりません(笑
TV.jpg

E91-335iにもPDC(パーキング・ディスタンス・コントロール)はついていたのですが、F10/F11は全グレードリアビューカメラも機能標準で付いてるのはボディが大きいんので助かりますね^^;
音と映像の両方で確認できるのは安心感あります。
pdc.jpg

あとは取説がiDriveの中に入ったのもいいですね。
「インテグレイテッド・オーナーズ・ハンドブック」というそうです^^;

IMG_0777.jpg

クイックガイド♪
クイックガイド.jpg

場所ごとに見ることも出来たり、文字入力で調べたい機能の検索もできます。
IMG_0776.jpg

電子書籍を意識しているのか、アニメーションで動画で説明を見ることもできますw
DSC.jpg

写真じゃわかりづらいですよねw
折角なのでiPhoneでアニメーション動画を撮影してYouTubeにUPしてみたのでよろしければどうぞ^^↓
それぞれ1分くらいです。
BMW F10 iDrive インテグレーテッド・アクティブ・ステアリングの説明動画【Evening Sky Engine】



BMW F10 iDrive DSCの説明動画 【Evening Sky Engine】


結局6種類全部動画見てしまいましたw
IMG_0779.jpg

一回見たら二度と見ることはなさそうです(笑

次回へ続く^^;


本家ブログ該当記事はこちら⇒http://eveningsky.seesaa.net/article/225816915.html
2011年09月07日 イイね!

【BMW F10】ボタン式パーキング・ブレーキ(オートマチック・ホールド機能付)♪

【BMW F10】ボタン式パーキング・ブレーキ(オートマチック・ホールド機能付)♪F10についていて面白いなって思った機能について書きます。

まずはボタン式パーキング・ブレーキ(オートマチック・ホールド機能付)です。

これは新型モデルにどんどん搭載されているので、次の1シリーズや3シリーズにも付きそうですね♪

パーキングブレーキですが、ずっとレバー式のパーキングブレーキに載ってきたので最初違和感がありました^^;

レバー式のように上に引いてパーキング、下に押してブレーキ解除なのですが、ボタンなので最初パーキング時についつい押してしまっていました。。。
レバーと同じようなイメージを想像して上に持ち上げてセット、下に引くイメージで押して解除すればいいとわかり間違えなくなりました^^;

ちなみに、BMWの車は足踏み式ブレーキは訳あって採用していないそうです。

その理由は...

緊急時を想定しているからだそうです。
ドライバーが運転中に意識を失ってしまった時に同乗者の方が、ブレーキスイッチやレバーを操作する事により車を止める事ができるように出来ています。
レバーやスイッチを引き続ける事でブレーキがかかります。
(参照サイト:http://dealer-blog.bmw.ne.jp/shiga-bmw/archive/153)

知りませんでした。
なるほど~って感じですね。

これを知ると足踏み式ブレーキの助手席にのるのが怖くなってきましたw

さて続いてオートマチック・ホールド機能です。

シフトの下にある 【AUTO H】って書いてあるボタンです。
1000001472.jpg

このオートマチックホールドボタン(AUTO H)を押すと一時停止時に自動的にパーキングブレーキがかかってブレーキから足を離してもクリープで動き出しません。

1000001483.jpg
オフ時は消灯、オン時は緑に点灯します。

再びアクセルを踏めばブレーキが自動に解除されて普通に動きだします(^^)

ちなみに、オートマチック・ホールド機能利用時はメーターに表示されます。
オンで走行時はAUTO Hの表示だけ。
1000001487.jpg

一時停止してパーキングが掛かると(AUTO H)と()が付きます。
1000001486.jpg

通常のパーキングブレーキはオレンジ表示、AUTO Hはグリーン表示と識別されています。
IMG_3201.JPG

安全のために、ドアは閉められていて、運転席のシートベルトが装着されてないと作動しません。

ただクリープ現象を利用したい車庫入れなどの際には止め難いのでこの機能はオフにしておくことをおすすめします^^;

渋滞の時に足が疲れなくていいですねw

最初解除されるときにちょっと違和感があったのですが慣れたので、街乗り時はだいたいオンにしてます♪




本家ブログ該当記事はこちら♪⇒http://eveningsky.seesaa.net/article/224697711.html

プロフィール

「ブログ更新しました!
A型中古でこの価格で注文殺到って凄いですね(^_^;)
☑トヨタGR86「艦これ」コラボ仕様車が登場!価格は500万超えで販売抽選受付は本日まで。
https://bmw.jpn.org/toyota-gr86-brz/post-33403
何シテル?   06/16 22:09
車が大好きです^^ 運転って楽しいですね~('-^*)/ BMW,国産、輸入車問わずいろんなクルマが好きです(^_^)/ 現在 TOYOTA 新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

香港に行ってきた(2023年11月編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/01 08:44:08
N-BOX for Life 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 07:22:55
 
twitter 
カテゴリ:My Twitter follow me
2023/03/20 07:21:37
 

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ガソリン車が無くなる前にもう一度MTモデルに乗りたく、貴重なFRマニュアルクーペNAエン ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
納車されました(^^)/ 白黒の2トンカラー♪ N-BOXのブログはじめました^^ N- ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
5シリーズに戻ってきました(^^) F10からの進化に驚きばかりです😅 イメージカラー ...
BMWアルピナ D4 クーペ BMWアルピナ D4 クーペ
初ALPINA、初ディーゼルとはじめてづくしですが、アルピナD4と一緒にカーライフを楽し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation