• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くたばり損ないのブログ一覧

2014年03月04日 イイね!

車高調の悩み(というか妄想)

結論が出た所でお金が無くてすぐには買えないので、あくまで妄想です(笑)



今使っている車高調はビルシュタインのB14なのですが、町乗りは快適なもののミニサーキットではいかんせんロールが大きい
(>_<)

もちろん単純にドライバーの腕が足りないのもありますが……

やっぱりもうちょっと硬めの脚に乗ってみたい!
(現在 F4kg R1.9kg)

減衰調整ってのも、やってみたい(笑)!
(現在は調整機構無し)






知識があれば安いのを買って、自分好みにセットアップしたり出来るかもしれませんが、


自分は正直、知識も技術もド素人なので、メーカー標準値、いわゆる“ツルシ”で乗ろうかと思います。




今の所考えているのは、



○テイン モノスポーツ(未発売)

今年中に発売される(らしい)車高調。EDFCは要らないので、工賃込みで多分17万円前後?

パーツメーカーじゃなくて、サスペンション一筋で20年以上の歴史有るメーカーだから、信頼できそう。
モータースポーツとの関わりも深いらしい。



○オーリンズ DFV

車高調はどうせオーバーホール出来るので、後で買い換えるくらいなら最初から良い物を買って長く使うべき。という考え方で候補に(笑)


通販利用で、多分工賃込み25万円くらい?

「車高調は値段なり」とよく言われるし、やはり定価が高いので信頼できそう(笑)


逆に脚の性能を持て余してしまったり、却ってドライビングが下手になってしまわないかが不安。










みなさんオススメとか有りますかね?
(´・ω・)
Posted at 2014/03/04 13:00:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ・チューニング | クルマ
2014年02月16日 イイね!

ダンパッチ

ダンパッチ
今日は誕生日だったので、家族がくれました。




「ダンパッチ」「マスコット」という非常に少ないキーワードしかあげなかったのに、キチンと探し当ててくれた家族に感謝です(笑)










しかし、買った時から付いている「TYPE R」キーホルダーと言い、ますます実車と関係無くなったww


NC用のモノスポーツが発売されたら買うのになぁ
(´・ω・)
Posted at 2014/02/16 19:38:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | TEIN | モブログ
2014年02月16日 イイね!

ようやく到達出来ました

ようやく到達出来ました今日という今日こそは、3度目の挑戦でようやくサーキットホームコース、モーターランド三河に到達出来ました。






とても、長い長い道のりでした(笑)







愛知でも名古屋近辺では雪はほぼ無くなって、完璧なドライ路面が多いですが、

豊田方面、岡崎方面はまだまだ残党が抵抗を続けています。

ゴツいシャーベットが道路の真ん中に居座っていたり、

水たまりに見せかけた凍結路面のトラップが仕掛けられていたりと、

とてもスリリングな仕様になっています(笑)


窓全開、ラジオOFF、目も耳もフルに使って全神経を注いで走る。それでも怖い。

ただ、
「安全に目的地まで移動する」
ってだけの事が、実はこれほど難しい事だとは……

勉強になりました。






中々見晴らしの良い道が無くて後続車に道を譲れずに行列作ってしまったり、

大型トラックがすれ違えずに一時通行止めになったりと、峠道ならではの苦労も多々有りました。




普段かかる時間の4割増し程の時間をかけて、なんとか到達。
(^^)/


しかし、実際に走れるかどうかは、コースの具合をしばらく見てみて、それから決まるというオチww
(°ω°;)







写メ、一見すると柔らかな雪に見えますが、実は雪に見せかけた氷です。

石を投げると、めり込まずに跳ね返されます(実験済み)
Posted at 2014/02/16 10:31:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2014年01月26日 イイね!

サイドブレーキランプが……

昨日の美浜サーキットで、ブレーキパッドを使い切ってしまった模様。



美浜の帰り、普通に走っててサイドブレーキランプが点いたり消えたりするもんだから、店に持って行ったらブレーキフルード液面が下がっているとの事。


結果の結果、幸いフルード漏れは無く、フロントのブレーキパッドが既に交換時期に達してました(笑)

ちょうど今頃、というか成人式の帰りにスーツ姿のままスーパーオートバックスに行って換えたパッドなので、1年ちょいで使い切った訳ですね。
(´・ω・)



今使ってるエンドレス Mスポーツはノンアスのパッドなので、ついでにワンランクUPして、モータースさんオススメのディクセル Zタイプを注文しときました。
o(^-^)o

早くても交換は来週だろうから、しばらくは腕によりをかけて安全運転だな
(´・ω・)



しかし、そろそろオイルも変えたいし、タイヤももちろん減ってくし、やはり車趣味はお金がかかる。
(>_<)





でも練習しなきゃ上手くなれないから、インチアップしたいとか、マフラー変えたいとか、アホな事言ってらんないですね
o(`▽´)o
Posted at 2014/01/26 19:39:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年01月25日 イイね!

美浜サーキットで充実

美浜サーキットで充実

今日は美浜サーキットで
「レインボーカラーズ&スーパーオートバックス名古屋BAY WOOWサーキット サーキット合同走行会 in 美浜」



なる走行会(正式名長すぎww)に参加してきました。

こないだ、スーパーオートバで申し込んだアレです。






1日の結論から言うと、タイム更新は出来ず、

ベストは51.001。


まぁDRBで11Aの0.1秒落ちまでは例のごとく迫れたので、とりあえずは良しとします。





今回の走行会、初心者でも行きやすいとか、昼食が出るとか、沢山走れるとか、色んな美点が有りますが、

個人的に一番注目していたのは、プロのインストラクターの方が居ること。


自分は、レインボーカラーズ創設者、山本和正さんに同乗をお願いすることが出来ました。


名前は知らないけど、全日本ジムカーナの選手(女性)も講師としていらっしゃいました。











山本先生の話で、ショックを受けたのは


「ブレーキでオーバー、アクセルでアンダーを作る感覚」


と言う一言。



今までの自分の頭では、
「コーナリング中にアクセルを開くとリアが流れて姿勢を乱すから、注意する。オーバーを作りたかったら、アクセルを急に踏む」

程度の認識だったので、本当に目から鱗でした。




山本先生にNCを運転して貰うと、

コーナーの入り口でむしろ積極的にオーバーを作り、

出口ではアクセル半開きにして荷重をリアに移し、オーバーを止めて加速へ移行する。



リアのスライドを、「アクセルオンで止める」というのも、独りでは全く思い付きませんでした。






タイムやラインの様な目先の事より、「FRを“乗りこなす”」という観点で、非常にタメになる貴重な体験でした。






先生曰わく、

「基本は出来てるから、上手くなるかどうかの分岐点に居て、一番教え甲斐があるレベル」

との事でしたww








そういえば、どこから持ってきたのか2000GTも走ってました。

山本先生の運転する2000GTに乗せて貰いましたが、定常円を綺麗にカウンター当てながらクリアする整然とした走りでした。

しかも、履いていたのはエコタイヤとかwww











凄腕の人に教わると、がぜんやる気が出ますね
(o^^o)
Posted at 2014/01/25 19:56:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「クロスバイク納車!? http://cvw.jp/b/1710297/39273285/
何シテル?   02/05 14:15
初めまして。よろしくお願いします。 高校を卒業するまで車に全く興味は無く、「なんで高い維持費払って、中の狭いスポーツカーなんて乗るの? 軽のが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

その他 トレック その他 トレック
2014/8/3 納車しました。 2015年モデルのジャイアント TCRと迷 ...
輸入車その他 スペシャライズド 輸入車その他 スペシャライズド
ビンディングペダル装着を済ませた記念に愛車登録! スペシラャイズド社のシラス。恐ら ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
人生初のマイカー。 ターボの加速、シフトレバーでギヤを変えて走るMTならでは ...
マツダ ロードスター NC1ロドスタ (マツダ ロードスター)
H17年式、走行距離5500km(!)のNC1を、2012年11月に購入しました。 自 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation