• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くたばり損ないのブログ一覧

2015年12月27日 イイね!

影響受けて、寄付してきました。

とある本の影響を受け、コンビニにて現金払いで寄付をしてきました。


国境なき医師団に、10万円。


ホントは寄付なんて黙ってやるのが美徳で、ましてや金額を口にするなんて
「まあ、なんて浅ましい人!」

と、言われてしまっても仕方ないですが、初めての高額寄付なので今回だけは自慢させて下さい(笑)



「投資家がお金よりも大切にしていること

という本に書いてあったのですが


・日本人が寄付する金額は先進国でかなり低く、アメリカの1パーセント以下。


・日本の税金は決して高くなく、むしろ安い


・海外の資産家は資産の大半を株や不動産などの投資資産で持つが、日本人の資産家は現金が殆ど。





3つを合わせると、

「日本人は税金も大して払わず、寄付もせず、企業や団体への応援と信頼である投資もせず、”現金”しか信用していない」



と、書いてありました。



アメリカでは成人男性の年間平均寄付額は13万円。それも一部の大富豪だけが平均を押し上げている訳ではなく、低所得な人でも当たり前に寄付をするそうです。



読んでいて考えさせられた、というか、何だか自分がすごく恥ずかしくなりました。





いても立っても居られなくなり、気が変わらない内に口座からお金をおろしてコンビニに行きました。






元々、超浪費家だった自分に嫌気がさして、ちゃんと貯金するために始めた、お金の勉強(という名の読書)


たまに家族から
「なんでそんな本ばっか読んでんの?」

と、聞かれますが、例えこういう形でも誰かを助けられるなら、意味があったのかなと思います。



まだまだ目標の貯金額は遠いので惜しいお金なのは偽らざる気持ちですが、それで誰かの命や暮らしが助かるのなら、それもまた良いですよね。




来年以降も、きちんと寄付(と貯金)ができる、「出来る男」目指して精進します。
Posted at 2015/12/27 20:31:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月11日 イイね!

くるくる回るクルマ観

くるくる回るクルマ観
クルマに対する考え方や付き合い方が、殆ど一年おき位に変わっている自分笑



免許とりたての頃は全くの興味なし素人。安くて燃費がよければ何でもいいと思っていました。


そして、初マイカーのアルトワークスと出会い、一転して車(の運転)好きに。

今思い出しても恥ずかしいのですが、この頃は下手くそで頭も悪い癖にスピード狂気取りで、それはそれは酷い運転をしていました。

高速では無い一般道で140kmのリミッターにあてたりとか、空ぶかしして前のレクサスセダンを煽ったり、今思い出せば自分に腹が立つほど酷かったです。



峠道での軽い自爆や、通勤途中での対車衝突などを経て、現マイカーのロードスターとの出会い。


購入して三ヶ月くらいでミニサーキットデビューをして、そこからはサーキットがカーライフの中心に。





そして現在、

一時のサーキット通いをパッタリと辞め、街乗りしかしていません。

特別な理由があると言うよりは、ちょっとした貯金期間ですね。今までが浪費家すぎたww




と、いうような経緯で今はサーキットをまったく走っていませんが、サーキットを走った経験は非常に大きな財産になっています。




どれくらいステアを切って、どれくらいスピードが出てて、どれくらいアクセルやブレーキを踏み込んだらタイヤが滑り出して限界をむかえるか、が何となくは理解できる様になるし、



半分くらいすり減ったハイグリップタイヤで大雨の中を走ってクラッシュした経験から、ハイドロプレーニングの怖さも身をもって知れたし、




ブレーキを踏めば荷重は前に、アクセルを踏めば荷重はリアに。









なので、コーナーの入り口ではブレーキで前荷重を作って、コーナー半ばからはむしろ軽くアクセルを踏んで荷重をリアに移した方が安定して走れる、とか





ドラテクってある意味、安全マージンを作るための知識と技術みたいな面があるので、街乗りしかしない人でも覚えて損は無いと思います。



もちろん公道でのスポーツ走行なんて峠だろうが夜中だろうがダメなものはダメ。

事故を起こした時の事を考えれば、サーキットのが遥かに安いです。




車とタイヤの限界を知っていれば、町乗りの安全運転にも役立つし、周りの車の挙動(”危ない車”)を観察する癖も身につくし、


運転は好きだけど、サーキットは走った事無い、

って人には是非一度走ってみて欲しいですね。

ミニサーキットくらいなら、コンパクトカーのオートマ車だって普通に走り回ってますし、「こんな車じゃ」と遠慮する必要は無いと思います。









なんか、タイトルと内容が違う気がする
(°_°)
Posted at 2015/10/11 01:00:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月10日 イイね!

ワインが届きました

ワインが届きました

通販で購入したワインが今日、届きました。


広島三次ワイナリー製「三次試験場50周年記念ワイン」


こないだのミーティング会場では買わなかったんですが、まだ在庫があったみたいで通販で買えるので、思い切って買っちゃいました。




僕はお酒自体が大っっっ嫌いなので笑、普段は絶対飲まないんですが、記念に一口だけ頂きました。



こんな箱に入ってます



開けると







こんな時にも、ビクトリノックスのアーミーナイフは大活躍してくれます笑







飲んでみて・・・



やっぱり僕にはまだお酒は早いみたいなので、残りは親にあげて、もう一本は記念にとっておくとします。
Posted at 2015/10/10 23:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月10日 イイね!

生まれて初めてのエントリー

生まれて初めてのエントリー
先日、生まれて初めてのフルマラソンのエントリーをしました!


楽しみです!



ランニング自体は好きで今までちょくちょく走ってましたが、ちゃんとした大会に出るのは初めてなのでちょっと緊張します。

1日で20キロ以上走った事は無いので、何気に未知の領域だったりします。ロードバイクなら余裕しゃくしゃくなんですが笑





大会は来年の一月。
本番までおよそ100日弱。

1日平均10キロ走るとしても、1000キロ以下しか走れない訳ですね。

大事にしないと
(⌒-⌒; )



大会とかにエントリーすると、食べる物も、

たんぱく質増やそうとか、野菜を沢山食べようとか、夜は控え目にして朝をきちんと食べようとか、会社帰りにあんぱんとコーラで血糖値上げてから帰って走りに行こう、

などなど、生活に上手くトレーニングを取り入れる工夫が思い付いて楽しいですね♪



ランニングした事が無い人が
「マラソンなんか公園走ってりゃいいんだから、大会開いて渋滞作んなよ」



って言ってる気持ちも分からなくも無いですが、

日々の積み重ねで、身体と脚力を作り込んで、色んな人達と一緒に走ってその成果を試す。

単純ですが、この事ってどんな育成ゲームなんかより楽しいと思うんですよね。


走り終えた達成感とごはんの美味しさもたまりません笑






とりあえず、ランナー気取るんなら体脂肪率10パーいいかげん切らなきゃな。恥ずかしいわ
(´・_・`)





Posted at 2015/10/10 01:46:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月03日 イイね!

軽自動車が嫌いな理由

軽自動車が嫌いな理由突然ですが、僕は軽自動車が嫌いです。少なくとも今は。

とは言え、初めてのマイカーはアルトワークス


でしたし、他にも素晴らしい軽自動車が沢山有り、田舎のシティコミューターとしての役割の大きさも分かります。

でも軽自動車は嫌いです。


見栄がどうとかはどうでも良いんですが、やっぱり安全性。これに尽きます。



以前は僕も、「サイドエアバッグなんて要らないから軽くして」って思っていたんですが、北海道の事故、一家「5人」を乗せた軽ワゴンが信号無視の暴走車に衝突され、4人が死亡1人が大怪我をした惨事です。


あの話を聞いて以来、安全性に対する考え方が変わりました。

もし、あれが軽ワゴンじゃなくて「ゴルフ」や「アテンザ」などの普通車だったなら、ひょっとしたら他にも誰か助かったんじゃないか。あれだけの事故なので気休め程度かも知れませんが、もし、もう一人でも死なずに済んだのなら・・・そう思ってしまいます。





一部のスポーツタイプを除けば、軽自動車はブレーキの性能も低くタイヤも細いです。
安定性も決して高くはない。

けどそう言った部分は極端な話、ものすごくゆっくり走れば問題になりませんが、この事故の様な突発的な衝突に対しては、結局は車そのものの安全性に賭けるしか有りません。



プジョー208や3代目デミオなどの例外を除き、車はモデルチェンジする度に横幅がデカくなります。

原点回帰で車重1トン切りとか、歴代最もコンパクトなロードスター、とも呼ばれる新型(ND)ロードスター




実は横幅は歴代ロードスター中、最も幅広になっています。
それほどに、車の横幅は側面衝突の際に重要なんだとおもいます。


軽自動車は法律でボディサイズが制限されており、排気量も小さく燃費や車内のスペースも重視されるため、ボディはより薄く、軽く作る必要もあります。そのうえコストも限られていたら、おいそれと超高張力鋼を使ったりも出来ないんじゃないか。

そう思います。


もちろんサイドエアバッグや自動ブレーキの搭載で軽自動車と言えども安全性は年々向上しています。

けれど、軽くて、小さくて、ボディの薄い車が衝突に弱いのは物理的に避けられません。




たかだか年間数万円から数十万円の維持費の安さを求めて、いざという時の安全性が低い車には僕は乗りたくないし、まして誰かを乗せたくありません。もしそれで誰かを死なせてしまった時の後悔や「もし普通車を選んでいれば」という自責に耐える自信が無いからです。



だから、昨今の「ぶつからないから安全」という風潮が、「ぶつかってもまず死なない」という車作りに変わるまでは、僕は軽自動車に乗りたくないし、友達や家族にも絶対に勧めません。




というのが、とりあえず、現時点での結論です。
Posted at 2015/10/03 23:38:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車の話 | 日記

プロフィール

「クロスバイク納車!? http://cvw.jp/b/1710297/39273285/
何シテル?   02/05 14:15
初めまして。よろしくお願いします。 高校を卒業するまで車に全く興味は無く、「なんで高い維持費払って、中の狭いスポーツカーなんて乗るの? 軽のが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

その他 トレック その他 トレック
2014/8/3 納車しました。 2015年モデルのジャイアント TCRと迷 ...
輸入車その他 スペシャライズド 輸入車その他 スペシャライズド
ビンディングペダル装着を済ませた記念に愛車登録! スペシラャイズド社のシラス。恐ら ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
人生初のマイカー。 ターボの加速、シフトレバーでギヤを変えて走るMTならでは ...
マツダ ロードスター NC1ロドスタ (マツダ ロードスター)
H17年式、走行距離5500km(!)のNC1を、2012年11月に購入しました。 自 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation