
クルマに対する考え方や付き合い方が、殆ど一年おき位に変わっている自分笑
免許とりたての頃は全くの興味なし素人。安くて燃費がよければ何でもいいと思っていました。
そして、初マイカーのアルトワークスと出会い、一転して車(の運転)好きに。
今思い出しても恥ずかしいのですが、この頃は下手くそで頭も悪い癖にスピード狂気取りで、それはそれは酷い運転をしていました。
高速では無い一般道で140kmのリミッターにあてたりとか、空ぶかしして前のレクサスセダンを煽ったり、今思い出せば自分に腹が立つほど酷かったです。
峠道での軽い自爆や、通勤途中での対車衝突などを経て、現マイカーのロードスターとの出会い。
購入して三ヶ月くらいでミニサーキットデビューをして、そこからはサーキットがカーライフの中心に。
そして現在、
一時のサーキット通いをパッタリと辞め、街乗りしかしていません。
特別な理由があると言うよりは、ちょっとした貯金期間ですね。今までが浪費家すぎたww
と、いうような経緯で今はサーキットをまったく走っていませんが、サーキットを走った経験は非常に大きな財産になっています。
どれくらいステアを切って、どれくらいスピードが出てて、どれくらいアクセルやブレーキを踏み込んだらタイヤが滑り出して限界をむかえるか、が何となくは理解できる様になるし、
半分くらいすり減ったハイグリップタイヤで大雨の中を走ってクラッシュした経験から、ハイドロプレーニングの怖さも身をもって知れたし、
ブレーキを踏めば荷重は前に、アクセルを踏めば荷重はリアに。
なので、コーナーの入り口ではブレーキで前荷重を作って、コーナー半ばからはむしろ軽くアクセルを踏んで荷重をリアに移した方が安定して走れる、とか
ドラテクってある意味、安全マージンを作るための知識と技術みたいな面があるので、街乗りしかしない人でも覚えて損は無いと思います。
もちろん公道でのスポーツ走行なんて峠だろうが夜中だろうがダメなものはダメ。
事故を起こした時の事を考えれば、サーキットのが遥かに安いです。
車とタイヤの限界を知っていれば、町乗りの安全運転にも役立つし、周りの車の挙動(”危ない車”)を観察する癖も身につくし、
運転は好きだけど、サーキットは走った事無い、
って人には是非一度走ってみて欲しいですね。
ミニサーキットくらいなら、コンパクトカーのオートマ車だって普通に走り回ってますし、「こんな車じゃ」と遠慮する必要は無いと思います。
なんか、タイトルと内容が違う気がする
(°_°)
Posted at 2015/10/11 01:00:47 | |
トラックバック(0) | 日記