• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くたばり損ないのブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

ピナレロ ドグマ

ピナレロ ドグマ今日、他の用で自転車屋さんに寄ったら、ドグマの試乗会やってたんで乗せてもらいました。



久しぶりのカーボンフレーム、しかもフレーム単体65万近いハイエンドの高級品、興奮するのと緊張しますね(笑)



スピードメーターは有りませんでしたが、ペダルはシマノを用意してくれ、サドルポジションもマドンと同じ位置に設定して貰いました。



あんまりマジマジとは見ていませんが、ホイールはレーシングゼロ、コンポには電動デュラエースが奢られた高そうな試乗車でした。



車体が軽い分、走り出しは当然軽々。

以前乗ったエモンダ程ではありませんが、乗り心地も中々。


今回試乗してて一番気持ちよかったのは、中低速域から高速域への加速を始める時。

ペダルを漕いだら漕いだ分、全てが推進力に変わっていく様な加速感。

確かにアレは病みつきになりそう。






脳内麻薬ガンガンでハイになった後、

なんとフロントタイヤに異物が突き刺さり、一気にパンク。


仕方なく押して店まで帰りました。




店員さんは「パンクなんて当たり前だから」と笑って許してくれて、その場でフロントの車輪ごと交換してくれました。

ありがたいサービスに甘え、懲りずに再び走り出す自分(笑)







後で聞くと、タイヤも大分古くなってパンクしやすい状態だったらしいです。


一年くらいロードに乗ってて、こんな風にパンクしたのは初めてなので、「パンクなんてさせる人が悪い」っていうのが持論だったんですが、高性能で新鮮なタイヤの助けがあればこそだったんですね。やっぱりタイヤは大事ですね。














Posted at 2015/09/27 20:22:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2015年09月21日 イイね!

“右も左も車好き!” 「三次試験場50周年マツダファンミーティング」

“右も左も車好き!” 「三次試験場50周年マツダファンミーティング」

今日、というか昨日(日曜日)

広島の「三次試験場」で開催されたマツダファンミーティングに行って来ました。

初の広島! 初のミーティング!

(ちなみに「マツダ」が主催しているイベントではなく、民間の「ミーティング委員会」が主催するイベントなので、「マツダ」はあくまで協賛企業扱いとなります)


三次(みよし)市は霧が有名だとかで、朝はケッコーな霧が立ち込めてましたw 昼からは快晴でしたが。





見渡す限り、膨大なマツダ車達。約1200台が参加されたとの事です。



最近使いもしてない4点ベルトでおめかし。けれど、周りの車達の個性は十人十色で凄いもんで、ウチのNCは埋もれ気味ww






参加車は、NAからNDまでのロードスターに、RX-8、FD。魂動車勢。などの定番達はもちろんのこと、


SA型RX-7に



FC型RX-7に(しかもこれはカブリオレ)




コスモ軍団に




みんな大好きAZ-1



「安心してください。入ってます!(エンジンがトランクに)」






その他、

















なんと、3輪トラックまで







あと、パトカーも来てましたよ(笑)






マツダの歴史を感じる車達の展示により、会場はまさに屋外博物館。

しかも凄いのは、殆どがナンバーの付いたオーナーカー、現役車であること。(写真がやや不自然なのはナンバー隠しの為と言い訳させて下さいww)


もちろん、マツダの英雄787Bも来てましたよ!

自分も含め、こいつの走行を見たくて来た、という人も多いでしょう。




他、面白かったイベントは






三次試験場のバンクコースでプロによる180km/h走行。

の、助手席or後部席体験。

車は2.2リッターディーゼル車、つまりアクセラとアテンザCX-5の魂動車勢。
ちなみに僕はCX-5に乗せてもらいました。

初対面三人一組で乗せて貰ったのですが、待ってる間にしれっと立ち位置を変えて助手席に乗り込んだのはここだけの話www


180kmという超高速度域でも不安や不快感を殆ど感じないのは車の出来でしょうか?
重心の最も高い(と思われる)CX-5でも安心です。

バンクコースなんて走ったこと無いんですが、アレって、


Gが真下にかかるんですね!!!


サーキット走ってて普段感じる横G。慣性で車と体が普通は外側に引っ張られるんですが、バンクコースだと車と体が最初から傾いているので、Gが「真下」にかかるんですね。

横Gならぬ、下G! 生まれて初めての体験です! 

長蛇の列が出来て早々に満員になってしまったので、悔しい思いをされた方も多いかと思います。



他には「人馬一体アカデミー」、なんてのもやってました。

この抽選には外れてしまったので参加出来ませんでしたが、

要約すると
「シートリフター、リクライニング、ステアリングの高さと前後、すべて調整してベストポジションを作ろう」

と言う講座でした。

走り屋さん達なら独学で勝手に学ぶような内容だとは思いますが、改めてレクチャーされると発見があるかも知れないので、参加してみたかった……。

これもすぐに満員になってしまいました。
やっぱりマツダ乗りに「は「運転好き」が多いんですね♪









どっちを見ても、周りはみんな車好き。

200名以上のスタッフさん達(マツダの社員さんが休日返上で来て下さっているそうです)も、きっとそうだともいます。




朝、会場に向かう途中にすれ違う参加車の人はみんな手を振ってくれたし、

会場inすると、スタッフさん(マツダ社員)が「おかえりなさい!」と出迎えてくれて、


最後のパレードランから退場までの間は「いってらっしゃい!」とみんなで手を振ってくれる。




なんだかとても、あたたかい気持ちになれるイベントでした♪










会場最寄のサービスエリアでの一枚。



知り合いでもないし、SNSで示し合わせたわけでもないのに、帰りにたまたま同じサービスエリアに寄った参加者の人達が手を振って呼び寄せてくれたので集合の図ww

「お疲れ様でした」
「お気をつけて」

と、挨拶を口々に、またまたホッコリ。









初めてでちょっと不安でしたが、

ホント、めっちゃ楽しかったです!
Posted at 2015/09/21 04:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月08日 イイね!

スマホデビュー(嘘)

遂にスマートフォン・・・に、匹敵するツールのiPod touchを購入しました。


ガラケーは仕事でも使うし、案外便利なので。



そうなってくると、電話機能が無い以外iPhoneに近い性能とされるiPhone touchがベストバイ




一番嬉しいのはカメラが使える事wガラケーのカメラ壊れてるので。




早速、マドンの写真を




青いバーテープに赤いカラータイヤ、ディープリムホイールにケミカルなボトルケージ、と大変毒々しい一台に仕上がっておりますww






ウチのマドン一番の高級品、デュラブレーキ。





ちなみにこのリム部分はハイモジュラスカーボンという高級カーボンで出来ているらしい。
その割に重いww





フロントのクイックリリース付近。





写真だと分かりづらいけど、クイックリリースレバーがブレード形状、スポークの一本一本がきしめん状のエアロ形状をしています。
Posted at 2015/09/08 23:29:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月06日 イイね!

お金の勉強

お金の勉強と言っても、具体的な方法論とかじゃなく、もっともっと基本的な事。






僕も、最近までは預貯金ゼロ系男子で、しかも支払いカツカツって訳じゃなくて浪費しまくりで貯金ゼロの、ダメ人間系ビンボー(笑)



色々有って、こんなんじゃ駄目だと思い、とりあえずお金について勉強を始めました。


生まれて初めてブランドの財布を買って、ワックスを掛けて使い出したのも、ちょっとした変化です。




勉強のつもりで、最近



「男はお金が9割」

「なぜ日本人はこんなに働いているのにお金持ちになれないのか」



という二冊の本を読みました。





どちらも、お金の事について書かれているのですが(具体論でなく思想的な話)、正反対とも言える内容でした。








●「男はお金が9割」
は、金持ちに成った作者からの視点で語られていて

内容は下品かつ傲慢。

例えば、

「一回セックスするだけなら、金さえ有れば世の女の大半は手に入る」

とか
「性欲と物欲の無い男とサゲマンは成功しない社会の癌」

だとか(笑)



でも、

「もっとギラギラと上を目指せ! 稼げないと嘆く暇が有ったら、稼げる方法を考えろ! 行動しろ!」

っていう熱いメッセージが伝わってくる。濃い味




●「なぜ日本人はこんなに働いているのにお金持ちになれないのか」


は、「お金ってなに」と疑問を抱いた元証券会社員が、世界を旅して“お金”を見つめ直した旅行記的内容。


文中にもよく出て来る、「お金の量と幸せは比例しない。お金が有れば幸せになる訳ではない」

と、いうのがテーマ。


クラウドファンディング(ネットで募金を募る事)を例にあげて


田舎の学校を廃校から救うため、多額の寄付をして得られる見返りは“仔牛の命名権と一泊二日の宿泊券”


単純に金額だけでは明らかに不釣り合いと思われる事も

「お金とは、自分や他人を幸せにするための道具である」

との考え方から、募金を募っている人に共感できたならそれ自体が価値だと。


「儲ける」と言う字は“信じる者”と書く。つまり、自分が信じられる、自分を信じてくれる人を増やす事。



等、従来のお金絶対的な主義は終わりつつある、と語る本。マイルド






と、おなじ事を語ってもこんなに違うんですね。

まだまだ知らないことだらけです……


まずは頑張って30歳までに一千万貯めよう!
Posted at 2015/09/06 07:08:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | モブログ
2015年08月27日 イイね!

次期愛車? の妄想

色々、というかサマソニ等の行き帰りを楽にするのが主な目的で新しい車が欲しいなぁと、ぼんやり考えてます。




自分の中の条件は




○絶対条件

・3ペダルMT
・クルーズコントロール有り
・乗車可能人数4人以上



○ベターな条件

・4輪ディスクブレーキ
・EURO NCAP5つ星
(ヨーロッパ基準の衝突安全試験)





くらい。

ちなみに現金一括でズバッと払って、ディーラーでお釣りを貰うのが目標(笑)

なので、どんなにがんばって貯金しても諸費用込みで250万前後が限度か






現状最有力候補は

マツダ アクセラセダン
(1500cc NA)


4輪ディスクに独立懸架サスでマツダらしさが味わえるエントリー車。

ユーロエヌキャップも文句無しで5つ星。
デザインも素晴らしい、とほぼ申し分ない一台。グレードやオプション次第ではちょっと予算オーバー?




次点で

プジョー 208
(1200cc NA)

ルノー ルーテシア
(900cc TU)

フレンチコンパクトのライバル同士。どちらもリアドラムブレーキながら、エヌキャップ5つ星。

シフトフィールはダル目だけど走り自体は軽快感があって楽しい。快適性も高い。
レカロジャパンからシートレールが発売されていないのが難点。




次点で

マツダ デミオ
(1500 TU)


スズキ スイフトRS
(1200 NA)



デミオディーゼルの圧倒的な燃料コストの安さはやはり魅力。トルクがあるから多分長距離も楽。

けど、アクセルを底まで踏み込んでも加速しない時間が1,2秒あり、溜め込んでから「どっこいしょ」と加速するような走り。

これが無ければ割とぶっちぎりで欲しい車なんだけど。エヌキャップは4つ星。




スイフトRSは本体価格150万を切るくせにクルーズコントロールに4輪ディスク完備。

コンパクトカーとしては世界的にもハンドリングや剛性の評判が上々。車重も1トン切り。

比較的旧式な為、サイドエアバッグが装備されず、モデルチェンジが近い? のが欠点。

エヌキャップ不明。




……とは言え、今乗ってるロードスターもまだ10年落ちで6万キロのぞろ目を過ぎたばかり。



2019年はロードスター30周年だし、普段から週に7日(笑)オーブンドライブしてる自分には手放すのは正直惜しい、どこも壊れてないし




む~ん、悩ましい
Posted at 2015/08/27 23:22:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の話 | モブログ

プロフィール

「クロスバイク納車!? http://cvw.jp/b/1710297/39273285/
何シテル?   02/05 14:15
初めまして。よろしくお願いします。 高校を卒業するまで車に全く興味は無く、「なんで高い維持費払って、中の狭いスポーツカーなんて乗るの? 軽のが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

その他 トレック その他 トレック
2014/8/3 納車しました。 2015年モデルのジャイアント TCRと迷 ...
輸入車その他 スペシャライズド 輸入車その他 スペシャライズド
ビンディングペダル装着を済ませた記念に愛車登録! スペシラャイズド社のシラス。恐ら ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
人生初のマイカー。 ターボの加速、シフトレバーでギヤを変えて走るMTならでは ...
マツダ ロードスター NC1ロドスタ (マツダ ロードスター)
H17年式、走行距離5500km(!)のNC1を、2012年11月に購入しました。 自 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation