• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月14日

北陸の冬のわずかな晴れ間に地震の被害状況も気になり・・・。

北陸の冬のわずかな晴れ間に地震の被害状況も気になり・・・。 ※1月14日にさかのぼりUPしています。

北陸の冬は、いつもどんよりで、雨か雪が標準仕様である。(笑)
そんな富山も今日は快晴。

こんな日は、やはり日光を浴びてビタミンDを摂取に出るのだ。

ただ地震の影響もあり遠出もできず。汗(地震がなかったら能登方面へ行っていたかも。ついでにおいしいカキを買ってきて。笑)

残念だ。

なので、ちょっと県内の被害の状況を確認しに行ってみる。
とりあえず新湊大橋方面へ。

その前に、立山がきれいなので、富山新港東側の海老江海水浴場に行ってみる。
alt

alt

んー、思ったより景色がいい。

そして、新湊大橋。
ところが、橋につながる道路が陥没。埋立地だからしょうがない。
alt

alt
 
そして新湊大橋を渡る
altaltalt




橋を渡り抜けて新湊漁港そばに行くと電柱が。汗alt

なんということでしょう。

alt
傾いている。汗
道路も以前のように平らではなく、大きく波打っているところとほんの少し波打っているところがある。
庄川の堤防も崩れかかっているのか広い範囲でブルーシートがかけられていました。

そして、伏木へ。
やはり、埋立てたところは、ややぼこぼこ。

今度は、雨晴海岸方面へ。
雨晴マリーナに車を停め、東へ歩いて3分くらい。
右端に道の駅雨晴が見えます。
もっと近くに行くと、富山を紹介するときの雨晴から見た立山連峰が撮影できるのですが、ここからはちょっと距離があります。
altalt


ソニーの1眼(NEXー5R)でとった撮ったのはいいが、ちょっと傾いていた。汗
alt

キャノンのコンデジ(パワーショットSX720)で撮ったらこんな感じ。息子が撮影
alt


新湊大橋も見えます。
alt
alt望遠で息子を撮影すると後ろがぼけてしまっていた。汗
オートではなくもっと絞ればよかった。
alt

で海と山との境目を見ると蜃気楼のようなものが。
alt

ついでに砂浜に小川が流れていたので、その脇の湿ったところを足でペタペタ、グニグニしてみて、足が沈んでいく液状化の再現を実演して見せると息子が、興味深く観察し自分で何回も実体験し楽しんでいました。
alt


氷見の道の駅番屋街向かう。
途中、海沿いの家をちらちら見たのですが、液状化で砂が噴出した後があちこちにありました。

そして到着。
ここも、砂が噴出。(ここは、コンデジで撮影、画面端がどうしても歪む。汗)
alt

トイレそばのベンチのところも砂だらけ。汗
alt

駐車場も液状化でボコボコ、半分しか使えなくなっていました。
alt

ここまで、来てみると被害の多い個所は、埋立地、橋と道路の境目などでした。
道路は、以前より平面でなくなっている個所が多々あり、段差の大きいところは、応急処置でアスファルトで埋めなだらかにしてあるだけです。
範囲が広いので、元に戻るまでにはまだまだかかりそうな感じです。




ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2024/01/16 10:01:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

カブ散歩|雨晴・新湊〜立山連峰・県 ...
ninja3300さん

今日の新湊大橋(2024年 6回目)
オトきちさん

JG3 北陸旅③ 富山県高岡市 雨 ...
もうやん@JG3さん

JG3 北陸旅⑥ 富山 クリーンセ ...
もうやん@JG3さん

今日の新湊大橋(2024年 3回目)
オトきちさん

JG3 北陸旅④ 富山 海王丸パー ...
もうやん@JG3さん

この記事へのコメント

2024年1月16日 10:16
おはようございます
北陸の方々 本当にお気の毒ですこんな寒い時にせめて暖かく過ごして欲しいです
このような体験は 幾度となく体験してるのに
トップは何をやっているんでしょう?
本当に しっかりしてもらわないと国民に見捨てられます
まあ 半分 見捨てられてますけどね

コメントへの返答
2024年1月16日 10:46
国が段々あてにならなくなっております。
税金を集めるだけ集めて、苦しめるだけ。
黒字財政を目指したところから、おかしくなりました。
黒字財政と言うのは、黒字分国民に還元されないので、国民は、どんどん貧乏になっていくのです。汗
2024年1月16日 10:47
富山のかわさん
こんにちは!

大地震が起きたのが信じられないくらいに雪山と海が綺麗ですね。

早く春が来て欲しいですね!!

たくさんビタミンD補給して元気補給してください( *˙0˙*)۶



コメントへの返答
2024年1月16日 11:14
雪や雨が多いとはいえ、数日はこういった天気があるので、大切なひと時を堪能するようにしています。(仕事だったらしょうがありませんが。汗)
春が待ち遠しいです。
不足しがちなビタミンDをたっぷり?とってます。
2024年1月16日 11:15
立山連峰すばらしい
これで、天変地異が無ければ幸せですね

望遠レンズでの、近景と遠景の両方ピントは
絞っても無理
2枚撮影して「合成」が手早いです
https://minkara.carview.co.jp/userid/2943687/blog/47377154/
に、合成前のオリジナル画像を追記しました
コメントへの返答
2024年1月16日 12:35
海の向こうの3000m級の連峰はいつ見ても見ごたえがあります。まあ、富士山のほうがすごいと思いますが。汗

望遠レンズで、遠景近景童子はやはり無理でしたか。汗
合成作業も面倒なのですが。笑
2024年1月16日 11:18
被災された方々のみなさまにおかれましては、心痛の想いとお察しいたします。
行政が二次避難を進めているとのことですが、何処へ行くのかもわかないまま勧められても、特にご年配の方々は不安でしょうがないですよね。まずは、ご健康を害さぬよう、支援の滞りがないよう、祈っています。
東日本大震災の福島も、10年過ぎてからようやく待ちの再興が進んではいるようですが、まったく違う景色になってしまって、風光明媚とは言えない様子です。北陸もそんな様子んなってほしくはないですね。温泉街、伝統工芸、観光、地場産業が復興されるといいですね。
こうやって、現地の様子をお伝えしていただくことは、報道とはまた異なった風景を見る機会となりますので、非常に助かります。機会がありましたら、今後もご紹介ください。
コメントへの返答
2024年1月16日 12:39
私の住んでいる地域は、まだ大したことがない地域だったのですが、北へ向かうにしたがって被害が大きくなっていきますね。
この日は、県内だけにとどめておきました。七尾方面に行くには、山や崖の端に作られた道路で行くしかなく危険なのでやめました。汗
どう復興するかが大事ですよね。
出来れば、以前より良くなってほしいです。
2024年1月16日 11:58
相当広範囲で色んな被害が出ていますね。自然の雄大な景色は壮観ですがね…。
コメントへの返答
2024年1月16日 12:48
海沿いは、80年代以降に埋め立てられた場所が多いので、余計に被害が大きかったのだと思います。砂の上に泥を入れただけですからね。汗
泥ではなく泥の隙間から一番下地の砂が湧き出ている感じでした。
2024年1月16日 12:37
橋は、大丈夫ですか?新潟でも道が凸凹と聞きましたよ😱😟今年で終わるような状態なのが、改めて実感しました
コメントへの返答
2024年1月16日 12:50
特に海沿いは、道路の滑らかさが亡くなったような気がしました。
橋は、場所によっては、道路が沈下し段差ができていてそこをアスファルトで埋めて刈り処置してありました。妙に急坂になってます。ジェットコースターか。
2024年1月16日 12:53
レポート、ありがとうございました。
私はまだ怖く、申し訳なく、哀しく、いつものドライブコースに行けてません。
電柱は、復旧優先で液状化で沈んでも後廻しらしいですね。
早く県内が復旧、回復、元気になることを願うのみです。
コメントへの返答
2024年1月16日 12:57
この日にようやく、いつものドライブコースに出たところです。
能登は、まだまだ停電から回復してませんからそちら優先ですね。
復旧には、相当なパワーを必要としそうです。
2024年1月16日 17:49
こんばんは。
新湊大橋、去年の秋に海王丸を見に行った時に通りました。
言われてみるとあの辺りも被災地なんですよね。私自身2011年に被災してまして、あの時(3月)ですら寒かったのに1月の北陸は相当辛かろうと思うと本当に心が痛みます。
歩みは遅くとも、復興に向け一歩一歩着実に進んで欲しいものです。
コメントへの返答
2024年1月16日 21:56
そうです。新湊大橋から海王丸が望めます。
あの辺りは、埋め立て地なので液状化しやすいところです。
1月2月は一番寒い時期になりますね。
ただ、新湊地区は、能登からもう少し離れているので県北西部の氷見地区よりも被害は少ないです。
何はともあれ、早く復興できればいいですね。
2024年1月16日 18:35
お疲れ様です。
北陸は三重とかよりも寒い地域なので被災者の方々のご苦労は大変なものだと思います。
災害の時思うのですが、国が飛鳥Ⅱみたいなデカイ船を借り上げて、それを避難所に出来ないんですかね?1000人とかが何ヶ月も普通に生活できるんですから。
娯楽スペースも利用すればかなりの人数が乗れると思うし、暖房が効いていて風呂やトイレが普通に使えるだけでもだいぶ体育館よりはマシだと思うし。
停泊させているだけなので多少の人員オーバーは問題ないと思うし。
コメントへの返答
2024年1月16日 22:00
確かにそうですね。
でも客船は、営業運航していて遊ばせておく期間はないと思うので難しいかもです。
何かいい方法があればいいのですが。
2024年1月16日 19:38
こんばんは。
うちは県東部なので地震の影響は殆ど残ってないのですが氷見や新湊の見慣れたドライブコースにもこんなに被害が出ているのですね😣
コメントへの返答
2024年1月16日 22:02
そうなんです。
能登半島に近いところが、被害を受けています。
特に埋め立て地などの軟弱地盤の地域ですね
2024年1月16日 20:38
こんばんは。
北アルプスの景色が素晴らしいですね!
やはり富山から見る山は最高ですね!
😄
アチラこちらに地震の爪痕ありますね。
地盤のわるい所、埋立地がやはり弱いですね。
東日本大震災の時、新潟県の地震を思い出しました。
東北道と関越道はガタガタでした。
😖
コメントへの返答
2024年1月16日 22:11
富山は、3000mの高度差があるので、富士山同様、山がそびえたって見えてなかなか景色がいいです。
東日本大震災の時も、道路の被害がひどかったですね。
それがまた、近くで起きるとは思ってもみませんでした。
ただ、昨年5月に地震に会う夢を見ていて。汗
その時は、揺れが大きくて一生懸命棚が倒れないよう抑えている夢でした。富山県ではそんなに大きい地震はきたことがないのでどうしてこんな夢を見るのだろうと不思議に思っていました。

2024年1月16日 21:10
富山のかわさん
まずはケガもなく安全だったこと嬉しいですね😀
現在世間では被害が多く、震源に近い場所なので仕方ないんですが能登半島の先端の方にばかり目👀がいってますので他の地域は待てって感じですね😨
確かに被害も大きいので仕方ないところもありますが、国は担当者も複数いるだろうからその辺は少し位配慮してほしいところですね。
私の地域も被害はありますが県や市は動いてるのわかりますが国なんて動きは感じませんね😰
時間は相当かかりそうですね。
コメントへの返答
2024年1月16日 22:24
元旦早々、富士山に遊びに行っていたので、人的被害や恐怖の体験をすることはなかったです。笑
家の方も、ほぼ被害がなかったのでホッとしています。
国は、予算配分するだけなので、あまり表には出てこないような気がします。公務員の削減の影響も大きいですし皆さんギリギリなのかも。汗
金は何とかなると思うので、さっさと予算配分してほしいものです。
財政黒字化なんてしなくていいのです。
2024年1月16日 23:22
富山のかわさん
初めまして。
2年ほど前まで仕事で高岡に在住しておりました!
今回のプログには行った事があるところばかりで懐かしくコメントさせていただきました。
しかしどれもこれも自分が知っている景色とは一変、地震の被害がどれだけすごかったか思い知らされます。
この時期の北陸は晴れ間も少なく雪か雨ばかり🥲
自分が出来ることは募金ぐらいしか出来ませんが、早く被災者の皆様が普通の生活が出来るように願っております。
コメントへの返答
2024年1月17日 18:48
私は、富士山へ遊びに行っていて揺れのすごさを体感することはありませんでしたが、かなり揺れたようです。
近所の神社の灯篭は軒並み倒れていて大変なことになっています。
うちは、不思議なくらい損害が少なくて助かりました。
被災地に行くなと言われると、義援金の寄付しかないですね。
それよりも、人足が必要な気がしてたまらないのですが、今回の政府の対応はどうなんでしょう?
2024年1月17日 10:47
どうもです。能登半島(石川県)の被害が大きく、報道も能登中心ですが、富山も被害が出てるんですよね。
政府はそれなりに対応してるのでしょうけど、大阪万博開催時の『赤字』を補填する意思を示してるので、そんなバカな金の使い方をするなら、まだ中止にして違約金を払った方が、額が少ないと思うのです。
吉村府知事のプライドだけで突き進む大阪万博は、最早令和の愚行。
コメントへの返答
2024年1月17日 18:51
富山の北西部と海に近いところは結構被害が出ていますね。
最近は、埋め立て地も多いですし。
大阪万博はどうなんでしょう。
うまくいきそうにないなら、中止か延期かした方がいいような気がします。
2024年1月17日 12:24
能登は、昔、地震があって出来た陸地と聞きましたよ😱
コメントへの返答
2024年1月17日 18:56
ブラタモリが好きでよく見ていますが、能登の崖は、地震による隆起でできたと解説していましたね。
2024年1月25日 12:44
雪山の風景キレイですね😊😉埋め立ては、地震後に知りましたよ😱😭時間かかりそうですが、無理なくです。
コメントへの返答
2024年1月25日 13:13
この時期に、晴れると立山は、白く輝いてきれいです。
海岸沿いは、ここ35年くらいの間にどんどん埋め立てられて言ってます。
なので、50~200mくらい内陸側に行くと防波堤跡が今でも残ってます。
雨降って、地固まるではなく、地震来て地固まるかもしれません。(ならいいのですが。汗)

プロフィール

「[整備] #セレナハイブリッド フロント左右のブレーキパッド取替 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3258891/8031651/note.aspx
何シテル?   12/02 18:12
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4567 8 910
11 12 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation