• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鰹のブログ一覧

2008年05月30日 イイね!

第2347回 つっぱり大相撲

第2347回 つっぱり大相撲お昼休み、職場のおじさまがとあるチラシを眺めていた。
お、すもーっすか。

平成20年秋巡業
大相撲熊谷場所

2008年10月13日(月・祝)
熊谷ドーム(彩の国くまがやドーム)
開場  午前8時
打ち出し 午後3時(終了)


チケットは5月1日より発売中。もう1ヶ月が経ってしまった…。
チケット料金は…主なシートだけ挙げてみると、土俵に最も近いタマリ席が13,000円/人、マスS席が40,000円/4人…2階のイスC自由席は3,000円/人、といった感じ。ただし、相撲土産や食事は別料金となり、プラス3,500円。

俺は貴闘力や安芸乃島が好きだったな~。
体の小さな力士が大きな力士を倒すってこと、これは子供ながらにすっげぇと思ってたな…(´-`)

- - -
熊谷にはかつて熊翁(くまおう)という郷土力士がいた。
最高位は十両5枚目、イケメンだったとか。怪我により廃業した後、熊谷市内でちゃんこ屋「相撲茶屋 熊翁」を経営していたが32歳の若さで亡くなった。店を引き継いだのはとあるナイナイの土曜の番組でお馴染みだったあの元力士。←よく目にする力士の雰囲気がまるで感じられない(笑
- - -

ちなみに秋巡業のリンク先は…
もらったチラシと全く同じ内容だった。もうちょっと何か欲しいねぇヽ(´-`)ノ
Posted at 2008/05/31 22:41:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | ニウス | 日記
2007年10月31日 イイね!

第2125回 白、赤、赤・・・

赤福の問題で例年の7倍もの売り上げになったという御福餅
・・・そこまでは以前書いたからここから先も書かないとなぁ。

どうやら、御福餅も賞味期限を1日先付けしていたという。こちらも長きにわたって、27年前からだとか。こういうのは大抵は内部告発なんだろうなぁ。つまり、表沙汰になってないだけということかな。
Posted at 2007/10/31 16:22:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニウス | 日記
2007年10月22日 イイね!

第2114回 たんぽ・・・(--;)

白い恋人、赤福に続いて、俺の生まれ故郷・秋田県大館市からもニウスがやって来た。

俺の大好きなきりたんぽ…
大館市内の比内地鶏の加工・製造会社、その名も「比内鶏」で、本物の比内地鶏と偽って廃鶏を使用していたという(Y!ニウス)。朝のテレビでも放送されていた。そりゃ秋田の代表的な特産物だし、これからがまた美味しい季節だしな…廃鶏は1羽数十円、本物の比内地鶏は1羽700円~800円はするという。

こんなことで名前が知れ渡ってしまうのは悲しいな。

- - -

一方、赤福の問題で、赤福とそっくりと言われている「御福餅」が例年の7倍もの売上になっているという。御福餅の社員が赤福の問題については一切触れなかったのが気になるが…
Posted at 2007/10/22 13:00:16 | コメント(4) | トラックバック(1) | ニウス | 日記
2007年09月18日 イイね!

第2083回 テレビで見たから

母の故郷であり、俺の生誕地でもある秋田県大館市が、昨日の大雨で被害を被っているそうだ。東北地方が大雨とは知っていたが、まさか「大館市では…」とニュースで流れるとは。母が慌てて電話をかけたが、一度目は電話は鳴り続けたまま、誰も出なかった。

…おいおい。
市街地から少し離れた所に家がある。最近はアパートなども建ったりしているそうだが、よく遊びに行っていた頃は周囲は田んぼだらけだったと記憶している。雪の日に公園へ遊びに行って、ミニカーを無くして泣いて帰って来た思い出もある。家の裏の高台には単線の鉄道が走り、なんだか水が溜まりそうな場所…二度目で無事電話に出てもらえたのでホッと一息。家も問題なく、みんな無事だったようだのでもういっちょホッと一息。

亡くなった方も数名、また今でも大勢の方が非難を余儀なくされている。一刻も早い復興を祈りたいところだ。


ところで…「大館市などの養鶏場で比内地鶏計1万3,000羽が水死した」ともニウスに出ている(冒頭のリンクと同じ記事です)。
今年の大晦日はきりたんぽ鍋は難しいかな(;´-`) あのスープは比内地鶏じゃないとダメなんよな…
Posted at 2007/09/19 00:01:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニウス | 日記
2007年09月04日 イイね!

第2071回 「ムコ多糖症」バトン

と117さんのところで見付けました。
また、にしやんさんToshiさんいちさんも書かれています。

- - -

ここから引用

《ムコ多糖症》って病気を知ってますか?
この病気は、小さい子達に見られる病気です。しかし、この《ムコ多糖症》と言う病気はあまり世間で知られていない(日本では300人位発病) つまり社会的認知度が低い為に今厚生省やその他製薬会社が様々な理由を付けてもっとも安全な投薬治療をする為の薬の許可をだしてくれません。

《ムコ多糖症》は日々病状が悪くなる病気で、発祥すると殆どの人が10~15歳で亡くなります。8月7日「SCHOOL OF LOCK」というラジオ番組で湘南乃風の若旦那が語ってから私達に出来ることを考えました。それで思いついたのがこのバトンという方法です。

5~6歳の子が厚生省にスーツ姿で出向いて自分達が生きる為に必死に頭をさげてたりしています。 この子達を救う為に私達ができる事は、この病気を多くの社会人に知ってもらって早く薬が許可されるよう努力する事だと思います。

みなさん協力お願いします。

[ムコ多糖症]
ムコ多糖を分解する酵素が先天的に欠損している為、体内に蓄積することで様々な異常が引き起こされる病気。多くの場合、身体や精神の発達遅滞、骨の変形、水頭症なども伴う。重症の場合は成人前に死亡する。今のところ有効な治療法が無いので、骨髄移植や遺伝子治療の臨床成果が待たれる病気の一つである。


★この本文を 日記に貼り付けてください。

私達で何か力になれれば・・・とバトンを手渡ししてます、お時間のある方は御願いします。家庭や職場でも話題に上げて頂けると更に広がって行くと思いますm(_ _)m

認定待ちの難病は数多くあり、苦しむ人は数え切れません。痛みや苦しみが自分持ちなら、せめて薬の認可や保健の適用など早急に対策が練られる事を祈ります。 
心ある方、塵も積もれば山となる、の気持ちで微力ながらご協力下さってみませんか?

引用ここまで

- - -

ムコ多糖症親の会のサイトがありましたので、貼っておきます。また、ムコ多糖のムコとは、ラテン語で「動物の粘液」という意味だそうです。
Posted at 2007/09/05 00:46:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニウス | 日記

プロフィール

「@mg1010さん お久しぶりですね~。週末にたまに乗るくらいですが、変わらず楽しんでますよ! 」
何シテル?   05/02 20:54
HP10プリメーラ&YJ50Rビーノに乗ってます、鰹です。 タバコ・酒・ギャンブルをやらない少し珍しい人らしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

プリメーラ20周年記念全国ミーティング 
カテゴリ:■プリメーラ
2010/09/16 22:03:38
 
★ビーノマニア★ 
カテゴリ:■ビーノ
2008/09/20 23:27:40
 
あついぞ.com 
カテゴリ:■地元情報
2008/08/10 15:21:07
 

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
1992年(H4年)式 1型(初期(前期)型) グレード:Te 排気量:2.0L 駆動: ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
初代ミラジーノの後期型・ミニライトスペシャル(NA・4AT)です。 2003年(H15年 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
Y33レパードからの乗り換えです。 18年式、350GT。 エンジン:VQ35DE 馬 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
ヤマハ・ビーノ。 2008年6月から乗ってます。1997年か1998年の頃の初期モデルで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation