• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鰹のブログ一覧

2009年08月13日 イイね!

第2846回 大したもんだ

第2846回 大したもんだ今回の吉井南陽台GCへはフーガで行った。
行きは父が運転。寡黙な父が自ら車についてペラペラしゃべってる・・・なんだかんだ言って気に入ってんのな。高速走行時の安定性はかなり満足しているようだ。車はハイペースでR17とR254の間の道を抜けて行く。多少急いでいることに加え、道がガラガラだからつい飛ばしてしまうのだろう。ハイパワーで静かなことが仇にならなければ良いが・・・。

帰りは俺が運転した。
既に花園手前で渋滞が始まっていた。後で聞くと、何やら道路に穴っこができていたらしい。看板や携帯の情報ページには「緊急工事のため」渋滞**kmと書かれていた。それに加え、同じ場所で事故も発生したようだ。藤岡まで混むのは時間の問題ということで、吉井からオール下道で帰宅。当然下も混み混み。全行程の8割ほどはクリープ走行で帰って来たような感覚だったヽ(´-`)ノ というわけで残念ながら個人的に好きな中速コーナリングを試すことができなかった。


トランク容量は495L。
とりあえずゴルフバッグは3つは入った。まだ余裕はありそうだが、4つはどうだろう・・・?
照明はリアのトノボードの下と、トランクのロックがある辺りに1ヶ所ずつあった。

乗り出して半月が経ったが、燃費は9.2~9.4km/L辺り。
Posted at 2009/08/15 12:39:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | うちのクルマ | 日記
2009年08月08日 イイね!

第2837回 お疲れ様でした

第2837回 お疲れ様でしたレパードとのお別れの日が来た。
残念ながら俺は出勤だったが、父と弟で義理の叔父さんのところへレパードを渡しに行ったそうだ。

仕事でガンガン活躍していたため、あまり遠出はしなかったが、06年の長野へのドライブくらいだろうか。後は今年に入って始めたゴルフで群馬へ栃木へ。

127,000km走行。これからも叔父さんの元で走り回ってほしい。
お疲れさま!



Posted at 2009/08/09 00:44:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | うちのクルマ | 日記
2009年08月06日 イイね!

第2835回 どっちだろ

第2835回 どっちだろP10よ、鰹をよろしくな。

鰹よ、P10をよろしくな。

どちらにせよ、ヴィヴィたんはヴィヴィ雄であって、ヴィヴィ子じゃないってことか!?
Posted at 2009/08/08 22:02:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | うちのクルマ | 日記
2009年08月02日 イイね!

第2830回 こりゃ取るわ

第2830回 こりゃ取るわフーガが来たということは、レパードが第一線を退くということ。だが、父はレパードを残すつもりだとか、そんなことを言っていた。

どうやら話に進展があった模様。
家に置いておくことは断念し、義妹のお父さんへ譲ることにしたらしい・・・って、それはそれで急じゃないか?(笑 とにかく、決まったのなら早々と嫁ぐ準備をしないと。ということで、雨の中でパーツ剥ぎ取りオフ@うちの庭が開催された。

参加者
・ 父(Y50フーガ)
・ 弟(RR1エリシオン)
・ 鰹(P10プリメーラ)

剥ぎ取り候補に挙がったのは、後付けの4点。
ミラー埋め込み型のレー探、カロナビ、地デジチューナー、ドアロックと連動のセキュリティ。そのうち、カロナビとセキュリティはそのまま残しておくらしい。残ったレー探と地デジチューナーの2点のみを外すことになった。

地デジチューナーを弟が外し、俺はレー探外しを担当。ただ小雨がパラついてきたり、時にはちょっと強くなったりで、作業環境は良くはなかったが・・・レー探はプリのそのまま移植するつもりでいたので結構一生懸命。ただ配線を抜くだけでOKなのだが、「配線」というのは未だに苦手で、違う配線を外しちゃったらどうしよう、切っちゃったらどうしようとビビリまくりでなかなか進まない。

とりあえず、プリに取り付けた時のことを思い出して、まずは同じように運転席ドアのモルトやAピラー、スカッフプレートなどを外してみた。他車をいじること機会などまずないので緊張したが、どうやらこの辺りはレパードもプリも同じだ。配線を伝って行って、無事ミラーまで辿り着いた。




苦戦したのは運転席足元の配線軍団。配線は傷つけずにタイラップだけを切らないと・・・と変な体勢で慎重にカット。所要時間は・・・90分ヽ(´-`)ノ その時、既に弟はチューナーを外して終えていたのは言うまでもない。 外したパーツはそのまま自分たちの車に取り付けられる予定。ラッキー。

今回のレー探の脱着は実に簡単で基本的なレベルなのだろう。ナビやオーディオとなるとインパネを開けていくつもの配線を相手にしなければならないし、色んな場所のカバーなどを外して配線を隠す必要もある。車種も様々だし、厄介な作業だな。脱着を依頼するとお金が高めなのもちょっと納得。

参加されたみなさん、お疲れさまでした!

■フォトギャラリー
09/08/02 パーツ剥ぎ取りオフ
Posted at 2009/08/05 01:26:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | うちのクルマ | 日記
2009年08月02日 イイね!

第2828回 まぁ見てみろよ

第2828回 まぁ見てみろよY33レパードに替わる車がやって来た。
Y50フーガ。18年式の350GTだ。
今までならエンジンの音で帰って来たと分かったが、今回は全く気づかなかった。聞き慣れてないエンジン音というのもあるが、やはり静かになっているのだろう。ん~、俺のがどんどん浮いてしまうではないか!

良かった、クリアじゃなくて赤テールだ、と個人的にホッとしていると、「ほれ」とキーを差し出された。あぁ、キーじゃなくてインテリジェントキーかヽ(´-`)ノ なんだかんだでうちは日産のセダン率が高めだと最近になって気付いたが、さすがにP10やU13の頃とは別の車だな・・・座席に座ってドアを閉めたらシートは動くわステアリングは下がって来るわでビックリ。電動シートはY33にもあったが、今度はステアリングも上下してくれちゃうのか。

しばらく車内をジロジロ。
ん~さすがに質感が違う(^^; 着座位置が低い印象を受けた。フロアから座面までの高さがP10と比べると大分短くなっている感じ。それでいてボンネットはボリューミーだから、多少前方の視界が気になるかな。どれが標準でどれがオプションなのかサッパリなのだが、シートはオプションらしい。レザーだけど、体が触れる部分はメッシュになっている。これなら夏場も良さそうだ。

VDCAFS・・・? 俺はABSとかETCとかHIDとかしか知らないぞ(◎◎)

VDC(Vehicle Dynamics Control)
車が横滑りを感知すると、ブレーキやエンジンが自動的に出力を制御して安定性をアップさせるとか。

AFS(Adaptive Front-Lighting System)
車がカーブした時にライトが進行方向を照らしてくれるんだとか。

AFSか・・・これはビーノに欲しいな(´-`)
ビーノのヘッドライトはハンドルではなくボディについているから、あったら助かるなァ。






周囲をちょっとだけ試乗。
慣れてない車に加え、狭い住宅街なので左右を気にしながらのろのろと。シフトレバー付近にあるボタンを押すと、ナビの画面に左前の死角が映った。サイドブラインドモニター・・・リアだけじゃなくてこんなところも映してくれるのか。燃費は今のところカタログ通りの9km/L辺りのようだ。パワフル且つ静かなエンジンのおかげでスピード違反にならなきゃ良いけど(^^;

もう少し、ある程度の距離を運転してみたい。高速での運転も楽しみだ。

■フォトギャラリー
色々盛り合わせ 1
色々盛り合わせ 2
Posted at 2009/08/03 22:50:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | うちのクルマ | 日記

プロフィール

「@mg1010さん お久しぶりですね~。週末にたまに乗るくらいですが、変わらず楽しんでますよ! 」
何シテル?   05/02 20:54
HP10プリメーラ&YJ50Rビーノに乗ってます、鰹です。 タバコ・酒・ギャンブルをやらない少し珍しい人らしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プリメーラ20周年記念全国ミーティング 
カテゴリ:■プリメーラ
2010/09/16 22:03:38
 
★ビーノマニア★ 
カテゴリ:■ビーノ
2008/09/20 23:27:40
 
あついぞ.com 
カテゴリ:■地元情報
2008/08/10 15:21:07
 

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
1992年(H4年)式 1型(初期(前期)型) グレード:Te 排気量:2.0L 駆動: ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
初代ミラジーノの後期型・ミニライトスペシャル(NA・4AT)です。 2003年(H15年 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
Y33レパードからの乗り換えです。 18年式、350GT。 エンジン:VQ35DE 馬 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
ヤマハ・ビーノ。 2008年6月から乗ってます。1997年か1998年の頃の初期モデルで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation