• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鰹のブログ一覧

2009年04月29日 イイね!

第2708回 いやらしいですから

第2708回 いやらしいですから【階段国道~青森市~東北道・青森IC~碇ヶ関IC~大館】

* 正しい日付は4/28です。

竜飛崎からは一気に大館まで戻る。
青森市で中華そばでも食して行きたかったが、時間があまりないので通過…。でも道の駅みんまやで海鮮丼としじみラーメンは堪能できたので良しとしよう。郵便の方に、帰りは青森市から高速で大館まで行くと話すと、内陸側の道を教えられた。今別からr14とr12を経て、蟹田のR280へ出て、そこからはバイパスで一直線だそうだ。ただし、内陸の県道では頻繁にネズミ取りが行われているらしい。制限速度がコロコロ変わるからお気をつけて、とまで言われた。なんて親切な(´-`)

無事内陸部の県道をクリアし、R280へ出て、内真部蓬田BPへ。地図上でも直線が続く感じはしていたが、だだっ広い中にどこまでも続く直線、加えてちょっとペースがゆったり気味。でも信号はかなり少ないので結果的には良いペースでインターまで来ることができた。



青森ICから碇ヶ関ICまでひとっ飛び。割引で700円。
もうちょっと岩木山がはっきり見えたら尚良かったが、津軽SAからの夕日はなかなか綺麗だった。

インターを降り、大館市に入ったところで2回目の給油をして、今度こそ生家へ向かうことにした。
Posted at 2009/05/01 00:58:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブに連れてって | 日記
2009年04月29日 イイね!

第2707回 いらっしゃいませ~

第2707回 いらっしゃいませ~【青函トンネル記念館~竜飛崎~階段国道】

* 正しい日付は4/28です。

青函トンネル記念館(道の駅みんまや)からほんの少しだけ進むと、まず見えてくるのは石川さゆりの歌「津軽海峡冬景色」の石碑だ。ボタンを押すと「ごらんあれが 竜飛岬 北のはずれと 見知らぬ人が 指をさす」と、歌が流れるらしいが、大音量らしいのでちょっと遠慮した。

そこからまたほんの少しだけ進むと、ついに終点、竜飛崎へ到着だ。熊谷から862km(角館等寄り道含む)かかった。と、その前に右手に見えてきたのはR339・階段国道。他の方のブログや雑誌、テレビなどで何度も見たことがあるが、ついに自らも来てしまった。お~、これか~、とおにぎりマークを見ていると、一人の男性が声を掛けて来た。細身でニコニコしてとても温厚そうな方。年は俺くらいか??

「いらっしゃいませ~」と言ったその人の傍らには、〒マーク付きの軽自動車があった。どうやら職員の方らしい。この辺りのことについて色々話を聞かせて頂いた。すぐ上に竜飛崎と灯台があるが、良かったら帰りにこの全国唯一の階段国道を歩いてみてください、とのこと。駐車スペースは十分にあるのでご自由に止めて頂いて構いません、と。ご自身で階段国道についての資料を作り、観光客に配っているらしい。なぜ車が通れない道なのに国道になったのか、といった話も聞いた。もちろん、郵便局としての仕事も欠かさず、記念切手の販売もしているようだが、メインは観光ガイドにしか見えないと言っても良いくらい、丁寧に案内されていた。

言われた通り、まず竜飛崎までプリで行って、北の大地とたまたま穏やかだった海の様子を眺めた後、階段国道を歩いてみた。高低差は70m、362段。車は階段の上側にあるが、まず降りてみて、帰りの昇りの時に動画を撮影してみた。下の方は完全に住宅に囲まれていて、幅は1mもなさそうだった。息切れしつつ最後まで撮影を続けて、無事上まで戻り、郵便の方に記念撮影をしてもらい、お別れの挨拶。階段国道なのでプリで降りることはもちろんできないが、すぐ近くにちゃんと車が走れる道があるので、プリで下へ降りて下でも撮影した後、青森市へ向かうことにした。




(動画)国道339号 階段国道
カメラ酔いに注意してください!
地味ィ~ですが、作成してみました。普段の運動不足の結果がここに。


ちなみに、階段国道と竜飛崎を結ぶ階段もある。
そちらはあくまでパロデェな階段村道だそうだ。おにぎりマークは無し。
Posted at 2009/04/30 23:58:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブに連れてって | 日記
2009年04月29日 イイね!

第2706回 あごめん撮っちゃった

第2706回 あごめん撮っちゃった【弘前~五所川原~龍泊ライン~十三湖~青函トンネル記念館】

* 日付は4/28の誤りですが、第2705回に合わせて29日として投稿してます。

弘前公園から駐車場へ戻り、作成会議。
時刻は10時。一度は諦めた龍飛崎だが、ぐるりと津軽半島を周遊して青森から高速で飛べば夕方には大館に戻れるかな? と(軽く)考え、行ってみることにした。駐車場を貸してくれた会社の方に所要時間などを伺うと、津軽半島方面へよく出かけるという人を呼んできてくれた。親切だ…

五所川原を抜け、道の駅十三湖高原で再び龍飛崎について伺うと、積雪の影響で通行止め…。うわ最悪だ…と思ったら、12時から開通予定だって? 十三湖に着いたのは11:45頃。うわラッキーだ…!

少々風があるが青空の広がる龍泊ラインをくねくね快走し、道の駅みんまやに到着。ここは青函トンネル記念館があり、海面下140mの体験坑道をガイド付きで歩くことができるらしい。レストランで海鮮丼と海鮮しじみラーメンを堪能していざ地下へ! 苦手なはずのウニとイクラがなぜか美味しかった。

傾斜15度でどんどん地下へ潜って行くケーブルカー。地上と地下の乗り場が分厚い銀ギラの扉だったのがちょっと怖い…。延べ1300万人の作業者によって作られた青函トンネル。良い物を見ることができた。

地下の体験坑道駅の扉を撮影しようとしたら、たまたま他の女性(かぁいい♪)がはじけるポーズ。半押しキープのつもりが間違えて本押しになってもうた(^^; やだ恥ずかし、と照れる様もまたかわいいこと! 思い出に残るひとコマとなりました(´-`)

青函トンネル記念館を出ると、すぐ近くにはいよいよ龍飛崎&階段国道だ。
Posted at 2009/04/29 18:47:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブに連れてって | モブログ
2009年04月29日 イイね!

第2705回 高くてしぃみませんでせ

第2705回 高くてしぃみませんでせ【大館~R7~弘前】

* 日付は4/28の誤りです。

大館を6時に出発。
まず、朝もやでいっぱいの大館駅へ行ってみた。ハチ公の銅像に挨拶をして、駅前の花善へ。鶏めし弁当を…と思ったが、まだ開店していなかった。6時半からだとか。
■情報感謝…くらぞうさん

R7を(これまた超快速で)北上して、7時過ぎに弘前公園へ到着。連休中の観光客数が全国一の220万人だと知って心配だったが、三春よりも空いてたので一安心。近くの企業が駐車場を提供していたので一番乗りで入ってみた。1000円。確か本丸などの有料エリアは300円、意外とお安いので駐車場代も特に気にならない。

桜のトンネルをくぐり、地図を見ながら辿り着いたとこは有名なスポット、下乗橋と天守のセットだった。角館では武家屋敷周辺の桜は終わってしまっていたが、弘前はちょうど満開。本丸もお堀も桜でいっぱいだった。

朝イチに来られたおかげで、人が入り込まずに写真を撮れた。オマケに朝から青空。雪の残る岩木山もバッチリ。9時ごろになると団体客がドッと下乗橋周辺に集まって来た。やっぱり人気スポットなんだな。天守、本丸、公園内の名木・古木を見て、弘前を出た。

一度は諦めたけど、悔いが残りそうだったのでこのまま北上することにした。
目指すは龍飛岬!

Posted at 2009/04/29 00:33:39 | コメント(7) | トラックバック(1) | ドライブに連れてって | モブログ

プロフィール

「@mg1010さん お久しぶりですね~。週末にたまに乗るくらいですが、変わらず楽しんでますよ! 」
何シテル?   05/02 20:54
HP10プリメーラ&YJ50Rビーノに乗ってます、鰹です。 タバコ・酒・ギャンブルをやらない少し珍しい人らしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/4 >>

    1 2 3 4
567 8 9 10 11
12131415 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 2728 29 30  

リンク・クリップ

プリメーラ20周年記念全国ミーティング 
カテゴリ:■プリメーラ
2010/09/16 22:03:38
 
★ビーノマニア★ 
カテゴリ:■ビーノ
2008/09/20 23:27:40
 
あついぞ.com 
カテゴリ:■地元情報
2008/08/10 15:21:07
 

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
1992年(H4年)式 1型(初期(前期)型) グレード:Te 排気量:2.0L 駆動: ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
初代ミラジーノの後期型・ミニライトスペシャル(NA・4AT)です。 2003年(H15年 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
Y33レパードからの乗り換えです。 18年式、350GT。 エンジン:VQ35DE 馬 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
ヤマハ・ビーノ。 2008年6月から乗ってます。1997年か1998年の頃の初期モデルで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation