• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鰹のブログ一覧

2006年10月31日 イイね!

第1693回 給油32L

走行:400km 燃費:12.5km/L 単価:(H)\134/L

給油したのは月曜日の深夜2時頃だが、土日のみの「3円引き」がまだ平日仕様に切り替わってなかったのはラッキー。

ドライブの帰りにそのままスタンドに立ち寄って給油。
高速利用ナシなことを考えれば、十分満足な数字だ( ̄ー ̄)

いつもこのくらい出てると嬉しいけどなぁ…そうはいかないか(^^;

そういえば、R17さいたま健康ランド付近のベストプライスだっけ? また2円ほど下がってたな…でもなぜかガラガr
Posted at 2006/10/31 23:02:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | プリメーラ燃費記録 | 日記
2006年10月30日 イイね!

第1692回 あと60分

= 茨城・栃木縦断ドライブ その4 =


■とりあえず腹減った
予想はしていたが、滝が営業してないのだから滝までの道のお店も営業してるわけがない。旅館がいくつかあるが、いやまさかそこでなんて。
とりあえず、道の駅・奥久慈だいごへ。

ここは温泉がある。そのためか、周囲が真っ暗な19時台でも、駐車場に車が多数。
しかし、なんと温泉は営業しているものの、レストランは既に営業終了…風呂だけかよorz
風呂も良いけど、飯だ飯! しかし周囲はちょっと静かな町。んー…どうしよう。

帰りのことも考えながら会議。かっち署長としては、常磐道より東北道のほうが近いらしい。そんならR4へ出ればお互い帰りの方向じゃん、ということで、なぜか栃木の大田原へ向かって出発。目指すはごく普通のファミレスだが、腹は減るし当たりは真っ暗だし、明日仕事だし…結構必死だったw

■ひゃっほ~~~う!
普通に考えればR461一本なはずだが、先を行くかっち号はR461を逸れるではないか。
どうしたのかと思いながらもついて行くと、r205…そしてr13。大子を出た頃から雨が降って来ていたが、かっち号のペースは徐々に上がって行く。俺も何時の間にかテンションUP! になってしまうような非常にナイスな峠道だった。急な登りも下りも余りなかった気がする。ガラガラだったからこそ快適だったのかもしれないし、昼間はこうは行かないだろうな、なんて思いつつ、今回のドライブで一番楽しかった明神峠を満喫。

■エロくないですって
2100過ぎ、大田原のミルキーウェイ
ビッグボーイ系列らしいが、実は聞いたことのないファミレス。もちろん利用するのも初めて。なんてエロい名前なんだ、と一人でウケていた( ̄ω ̄)
ビッグボーイのハンバーグは好きなので、ここも期待…うん、メニウの写真よりやたら小さい気がするが、美味い。スープバーはもちろん、サラダバーもあるんだな…ミネストローネとコーンスープをお替わりしまくり。

あの峠道のことを話す。「かとやんさんに鍛えられたナビですからねー」とかっち署長。今かっち署長が使用しているナビ・ゴリラは、かとやんさんから譲り受けた物。なるほど、前のオーナーがああいう道を好んでいたから学習したんだ!(笑、なんて妙に納得しあいながら、しばし休憩。

■案外距離あんのね
ミルキーウェイで解散。お互いここからが長いけど頑張ろう~。
んー、こっち方面に来たのでなんとなくかとやんさんに連絡をしてみると、夕食中とのこと。ありゃりゃ、大田原に向かってる時に連絡しとけばよかったかな(^^; ちょびっと合流することに。
一旦は止んだ雨だったが、R4を南へ行けば行くほど雨は強くなり、車線が見えなくなるくらいの土砂降り。
大田原って位置的によく分からん…宇都宮を抜けるまで40km以上もあるとは…雷まで鳴るほどのどしゃ降りの中を走る走る。

合流するまでに既に1時間弱かかってしまったため、滞在はごく短く控え目にして解散。

2600過ぎだったか、かなり眠かったが、無事帰宅。

走行距離は401km!
かっち署長、(かとやんさん?)、お疲れ様でした。
かっち号は次会う時はP11になってるかな、それとも…まだP10だろうか!?
Posted at 2006/10/31 21:34:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブに連れてって | 日記
2006年10月30日 イイね!

第1691回 あと3分

第1691回 あと3分
= 茨城・栃木縦断ドライブ その3 =


■厳しいね
1600過ぎかな、メインイベントであるアクアワールド大洗は無事終了。
さて、もうひとつ行けたら行きたいなーと思っていたのが、大子町の袋田の滝
冬は観に行ったことがあるが、紅葉も良いな~ということで。多分まだ早いかもしれないが、かっち署長にぜひ観てもらいたい迫力だしな。滝への道の途中に竜神大吊橋もあり、こちらは俺も行ったことがないのでぜひ、と思っていたが、今からでは橋は無理。滝は…ギリギリ間に合う、かも。

ってことで、袋田の滝を目指して!

■ゴリvsパナ
急ぎ気味に出発した直後、前を走るかっち署長が給油。
待とうかと思ったが、パナ子の言うままに走り続けることに。
度々入る連絡から、どうやらかっち署長のゴリラとは別ルートらしい。これはこれで楽しみだ…( ̄ー ̄) と思ってたが、経由地として竜神大吊橋を設定したまま削除するのを忘れてたため、パナ子はR349を北上するルートを案内しているではないか。かっち号は当たり前のようにR118を進んでいるし…今からR118へ行くぞ、と再探索。R349とR118の間の県道がまたラッキーなことに、同じくらいか俺よりちょっと早いくらいのペースでどんどん飛ばしてくれるデリカが前に。到着予定時刻も少しずつだが早くなっていたところで、R118へ。

これからR118に入るよと連絡すると、なんと「いま姥賀ってところを左折します」とレスが。なんと、俺が信号待ちをしている交差点が、まさにその姥賀交差点だった!
前から3番目での信号待ちだったが、左折する車を必死にチェック。果たして…?

どうやら俺の負けヽ(´ー`)/
数台先をかっち号は走っていたようだ。

R118に入ると、巡航速度はガクンと落ちた。到着予定時刻が滝営業終了時刻の1800を過ぎてしまったり、1800丁度のままだったりと怪しい雰囲気だったが、なんとか5分前に着いた。

■ぎゃーっ
当たりは真っ暗、好みのオレンジの明かりだけが良い感じだが、滝入口の小屋を目指して石段を登る。受付の人がまだいたので、なんとかお願いしてみると…

「あー、あと3分待てば無料だよ」

有料か無料かの前に、入場OKは確定なんだw 今は新しい観瀑台建設のため、夜間は工事中とのこと。ところが、閉館は1800、看板には工事は1900からと書かれている。空白の1時間に紛れ込ませていただきましたw

やったーひゃっほうーとトンネルを進むと…突然横にあったゴミ箱に猫がいた。何もないと思って何気なくゴミ箱を見たらいきなり動いたので、思いきりビビッてしまった…そんな俺を見て、猫とかっち署長はもっとビックリしたようだ(笑 で、猫はかっち君と俺の間を抜け、入口へ向かってすっ飛んで行った・・・

滝は観ることはできたが、ライトアップはさすがにされておらず、真っ暗。まともに撮ることはできなかったので、音や迫力を楽しんで帰ることに。

滝入口でMAXコーヒーのHOTを初めて見付け、買ってみたが…甘いっちゃ甘いけど、思ったほどの甘さではない、かな?

滝への道でしばし撮影会をしたりしつつ、さすがに腹が減った、とひとまずは道の駅・奥久慈だいごへ移動。

…しっかし、常陸大宮常陸太田日立ひたちなか…ってどうなってんだ茨城は!?
Posted at 2006/10/31 00:18:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブに連れてって | 日記
2006年10月30日 イイね!

第1690回 あと10分

第1690回 あと10分
= 茨城・栃木縦断ドライブ その2 =


■海続き
1045、水戸IC付近のローソンに到着。
11時過ぎ、かっち署長もやって来た。高速道路標識紀行、これで常磐道も制覇にかなり近づいたかな?

早速、目的地であるアクアワールド大洗へ。

先導してた俺が海側に止めたら車から降りてすぐ、「海側に止めると思いましたよ」と。
福島・楢葉で初めて会った時も、会津のドライブでかっち邸のある松島へ行った時も、海をバックに写真を撮っているなぁ。海なし県人だから、か?

大洗か…小学生の時の臨海学校以来だ。
当時は確か大洗水族館という名前だったと思うが、今はすっかり綺麗になって、ほんとにここだったっけ?と思ってしまうほどに生まれ変わっている。

■なかなかないよなー
イルカショーの時間に合わせ、まず昼食。
フードコートがあるが、これがまたすごい。普通はラーメンやジャンクフードばかりだが、ここにはなんと寿司屋と海鮮物の丼屋がある! 日替わりメニウの鯵丼とカニ汁を注文。これで800円とは…ナイスな味、そしてナイスな案だ。このフードコートは、水族館の外側にあるため、入場料は不要。食事や海産物購入のためだけに来ることも可能なのだ。そのためだろうか、この時期にも関わらず駐車場はかなり混んでいたのは。サメがこの水族館のウリだとか聞いたが、いやいや、フードコートでしょう。

■かかってなんぼ
カメの泳ぐ様って好きだなぁ…よく見ると、コバンザメが数匹甲羅にくっついているではないか。普段からゆったり泳ぐ亀が更にスローにも見えたが、個人的にツボなので撮りまくり(後で消しまくり)。

イルカショーは立ち見も厳しいくらいの人だかり。
黄色い帽子の子供も50人くらいはいたが、休日に遠足か!?

定番のイルカのバッシャ~~ン!はオキゴンドウ。さすがに鴨川のアイツには敵わないが、好みのカマイルカの俊敏な動きに満足満足。歌で聞いたことのある気がするエトピリカをしばし眺めてから駐車場へ。

本業だけあって、かっち署長の要所要所での解説には感心するばかり…(´ー`)
Posted at 2006/10/30 23:14:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブに連れてって | 日記
2006年10月30日 イイね!

第1689回 あと5分

= 茨城・栃木縦断ドライブ その1 =


昨日(29日)はかっち署長とドライブだった。
特に何もなく一日が終わるかと思いきや…w

もともと、11月中に一緒にドライブをする予定だったが、他の予定が色々入ったため、空いている日に決行してしまおうと。かっち号はマフラーに数ヶ所穴が開いていて、やっと整備が完了したばかりという。来年には乗り換える予定らしいし、もしかしたら一緒に走るのはこれが最後かな、と思うとなんだか淋しい…我がちゅるめーらが装着しているアンバーのウィンカーレンズは、元々かっち号の物。なかなか感慨深いものがある。

まぁ、まずはドライブを楽しもうじゃないか。

- - -

■実は俺も
0700、寝坊
0705、かっち署長から寝坊した旨のメールが入る(笑

前日遅くまで飲みだったらしい…そりゃきついだろう。夜中に出発の予定だったらしいが、正直、家でしっかり寝てくれて良かったよ。

0750、マル秘作業をしてから出発。目的地まで136マス!

■なんか良い名前だよな
R407太田もR122羽生も混むので、r20行田の利根大堰経由でR50に入る。
夜のR50に慣れてしまったせいか、混みっぷりがあんまりよろしくない。朝食と気分転換のため、道の駅・思川(おもいがわ)に寄ってみた。公式サイトがあるとはびっくり@@

0850、道の駅思川。既に駐車場の3分の1は埋まっている。観光バスも数台。ここは結構大きくて綺麗だし、人気がありそうだ。
さて、何か朝食を、と思って建物に近づくが、なんと営業は9時から! レストランは11時半から!
この時間でも自販機とトイレとベンチしか利用できないのはちょっと頂けないが…9時になったので早速中へ入ってみる。車で待機してた多くの人も一斉に出てきた(笑

まず驚いたのは野菜直売コーナー。物産(商工芸品)コーナーや加工品(フード)コーナーよりも圧倒的なスペースと品物の数。建物に入るとまず野菜がお出迎えをしてくれるくらい主要コーナーだ。

開店1分でパン屋さんへ。米カレーパンとクロワッサンを買ってカフェオレと共に朝食。

■結城までと結城から
R50一本でひたすら東へ。
いつもならR50→新R4を宇都宮方面へ行くが、今日は更に東へ。
以前も通ったことがあるな、と混み始めてから思い出した。水戸まで2車線に走れるようになるのはいつかな~。

途中、ボディがシルバーでウィンカーがアンバーのP10とすれ違ったが、バンパーがノーマルだった気がするので、多分違うかな(^^;
Posted at 2006/10/30 21:41:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブに連れてって | 日記

プロフィール

「@mg1010さん お久しぶりですね~。週末にたまに乗るくらいですが、変わらず楽しんでますよ! 」
何シテル?   05/02 20:54
HP10プリメーラ&YJ50Rビーノに乗ってます、鰹です。 タバコ・酒・ギャンブルをやらない少し珍しい人らしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2006/10 >>

1 23 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
1516 17181920 21
22 2324 25 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

プリメーラ20周年記念全国ミーティング 
カテゴリ:■プリメーラ
2010/09/16 22:03:38
 
★ビーノマニア★ 
カテゴリ:■ビーノ
2008/09/20 23:27:40
 
あついぞ.com 
カテゴリ:■地元情報
2008/08/10 15:21:07
 

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
1992年(H4年)式 1型(初期(前期)型) グレード:Te 排気量:2.0L 駆動: ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
初代ミラジーノの後期型・ミニライトスペシャル(NA・4AT)です。 2003年(H15年 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
Y33レパードからの乗り換えです。 18年式、350GT。 エンジン:VQ35DE 馬 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
ヤマハ・ビーノ。 2008年6月から乗ってます。1997年か1998年の頃の初期モデルで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation