• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鰹のブログ一覧

2007年10月24日 イイね!

第2123回 給油29.8L

第2123回 給油29.8L走行:305km  燃費:10.2km/L  単価:(H)\143/L

先日の栃木ドライブ。ほぼ満タンで出発し、宇都宮の上三川で給油した時の記録。予想よりは良く無いな~、11km/L近くは固いと思っていたけども。


写真…俺にとってはなかなか珍しい車だな~と思って撮ってみたらこうなったヽ(´ー`)/
Posted at 2007/10/30 00:38:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリメーラ燃費記録 | 日記
2007年10月24日 イイね!

第2120回 異次元で朱く染まれ!

第2120回 異次元で朱く染まれ!風邪だけど高揚ドライブ 1
風邪だけど高揚ドライブ 2
風邪だけど高揚ドライブ 3
風邪だけど高揚ドライブ 4

ヒーローしのいサーキット
何とかヒーローしのいサーキットに到着し、朝からのメールの主、スカG使いけんさんと合流。既に走行を終えたエボ、ロードスター(けい@ロドスタさん)、130Zなどのグループは写真撮影をして盛り上がっていたが、他には車は一台も無い。平日フリー走行のラスト枠ということで、なんとけんさんのDR34占有走行となったようだ。

単独で走れるなんてラッキーですねぇ~! なんて話していたら、同乗走行ができるそうで、そのままヘルメットを被って助手席にお邪魔してしまった(お代、ありがとうございます)。
車載映像や画像はよっすぃさん本家サイトにあるサーキットレポのページで主に見たことがあるが、実際に目の前で見ると、予想以上に高低差が激しいことに驚かされた。さらに、助手席から見るとまた別の世界が…不慣れなのはもちろんあるが、力が入ってしまって左手と首が痛い! 4周だったかな、楽しませて頂きました。コーナーを抜けた後の加速はターボならではなのかな。あれはすごいや。

佐野やすらぎの湯
しのいサーキットを後にして、ちょっとかとやんさんとご一緒した。ほぼ強引な押しかけだけど…。去年かとやん号に同乗させてもらって宮ヶ瀬方面へ行った時、かとやんさんとけんさんは一度会っているが、それ以来だ。個人的にもけんさんの新生DR34赤紺号を間近で見てもらいたかったし。喜んでもらえたようで( ̄ー ̄) ちょっと雑談して、時間も迫っていたのでかとやんさんと別れて佐野へ向かった。

佐野まではR4→R50で走って、佐野やすらぎの湯でひとっ風呂! ここでもラッキー☆なことがあった。今週はなんと入浴+食事+タオルセット+室内着で700円というサービス期間だった。食事は佐野ラーメンを選択したが、スープが美味しかった@@ お互い翌日はまた仕事があったので、のんびり休憩している時間はなかったのがちょっと残念。佐野藤岡ICから一緒に乗って、俺は羽生ICで下りて流れ解散。

偶然けんさんとは都合が合ってご一緒できた。
日光以西のドライブはまた次回!
- - -
■フォトギャラリー
07/10/24 風邪だけど高揚ドライブ 1
07/10/24 風邪だけど高揚ドライブ 2
07/10/24 風邪だけど高揚ドライブ 3
07/10/24 風邪だけど高揚ドライブ 4
Posted at 2007/10/27 14:13:53 | コメント(6) | トラックバック(1) | ドライブに連れてって | 日記
2007年10月24日 イイね!

第2119回 1,400円の半玉、頂きます

第2119回 1,400円の半玉、頂きます風邪だけど高揚ドライブ 1
風邪だけど高揚ドライブ 2
風邪だけど高揚ドライブ 3
風邪だけど高揚ドライブ 4

ハンターマウンテン塩原
ハンターマウンテンのロープウェイに乗車。およそ15分で一気に登り、1,600mの明神岳山頂に辿り着く。徐々に周囲の様子が見渡せるようになり、色づきも変わっていった。外から入り込んでくる風が何時の間にか冷たく感じるようになった。パシャパシャ写真を撮ってみたが、残念だったのは、ゴンドラの窓の汚れだ。カチコチの雪がぶつかってできた傷なのだろうか? 窓一面に傷跡が見られ、写真を撮っても写ってしまう。外の景色を楽しむのはこの時期ならではだろうから、なんとかもう少し綺麗にしてもらえるとありがたい。プラス点は、平日だったからかもしれないが、ロープウェイの待ち時間がゼロだったことだ。乗り場に着いたらそのまま乗れた。

* ハンターマウンテンのサイトでロープウェイ300円引きのクーポンを入手できますよ!

山頂には遊歩道があり、日光連山と関東平野が望めるそうだ。
この場所こそ文字通り今回のドライブのピークだと考え、一周ゆっくり歩いてみることにした。日光連山側は遊歩道が綺麗に整備されていた。すれ違うのもラクラクな幅だったのは嬉しいことだ。日光連山展望台に着いた頃には、冷たい空気が嘘の様、上着が邪魔に感じるくらい暑かった。それだけ普段運動してないということだな…。そのまま関東平野展望台へ向かったが、こちらは道という道が無い! 地面が緩い状態の場所が大半で、木の遊歩道はゼロ。木の根っこに足を掛けて段差をクリアしなければならない場所もあり、当日も多く見かけた年配の方々は苦労されたのでは。ところが、そんな足元の悪い場所こそが紅葉のベストポイントだったのだ。日光連山展望台と関東平野展望台の間辺りが最も綺麗だった。ひいこら言いながら写真を撮り、下界へ戻った。

個人的にはとても激しい運動をしたので、腹が減ってしまった。ベーコン串を頂いて車に戻った。牛串もあったけど、ベーコン好きとしてはやはりこちらで。

さて、とある方はしのいサーキットの最終時間帯にもう一度走るそうだ。
ここからどうするか…日塩もみじラインを引き返すのも良いが、よく見たら八方ヶ原がすぐ隣りにある。んじゃ走ってみよう。ということで、塩原へ出て、すぐ八方ヶ原方面へ。

八方ヶ原
全長25kmちょいのr56下塩原矢板線が八方ヶ原らしい。
あのハチロクの漫画のコースだそうだが、どんな道だったか、相手は誰でどんなバトルだったか、さっぱり覚えてない。山道に入ってすぐ、1.5車線~ギリギリ2車線分くらいの幅になった。急に木々に囲まれてしまったため、ライトを点灯したが、こういった道で点灯しない車が結構あるから怖いんだよな~と思っていたら、案の定、見通しの悪いコーナーで対向車が来て、ぶつかりそうになった。カーブミラーはあってもあまり役に立っていない箇所があまりにも多く、道路の状態もあまり良くなく、対向車も怖いので、のんびり走る気になれなかった。ところが、中盤に差しかかったら急に道が広く綺麗になった。同時に、タイヤのぐるぐるマークも見られるようになった。帰宅後に調べてみたが、4連のスネークヘアピンだなんてどこにあったんだ?ってくらい記憶にない。雄飛トンネルというのは覚えているが…景色の良さそうなとこで何枚か撮って、先へ進むと、コーナーでハチロクが突然現れた。その後、S2000も。確かに、矢板側は楽しい道だ。

矢板市の泉というところに出て、矢板IC~宇都宮ICまでワープ。

日光以西の予定は変更し、目指すは、しのいサーキット。
Posted at 2007/10/27 00:52:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブに連れてって | 日記
2007年10月24日 イイね!

第2118回 半熟龍王

第2118回 半熟龍王風邪だけど高揚ドライブ 1
風邪だけど高揚ドライブ 2
風邪だけど高揚ドライブ 3
風邪だけど高揚ドライブ 4

龍王峡
霧降高原・大笹牧場を出て北上し、r23を川治温泉方面へ右折。左折すると川俣温泉と山王林道、そして間欠泉がある。ふあふあさんのお薦めということもあり、スポット記事を拝見して俺自身も興味を持ったので、日塩もみじラインからの帰りに林道と間欠泉を…と企んで、さーて次はいよいよ日塩もみじラインだ! とその前に、龍王峡が近くにあったことを思い出し、寄り道してみることにした。会津鬼怒川線・龍王峡駅と龍王峡への入口が同じ場所にあるようで、ここだけがたくさんの人で賑わっていた。

事前にしっかりチェックをしていなかったため、龍王峡が「白龍峡」「青龍峡」「紫龍峡」の3つに分かれているとは知らなかった。結局入口から最も近い白龍峡の虹見橋と虹見の滝の辺りを眺めて、車へ戻ってしまった。ここもまだまだ紅葉には早かったが、次回の楽しみということで。場所を把握できただけでも収穫だ。

早めのお昼ということで、龍王峡駅の並びにある蕎麦屋で月見蕎麦を頂きながら、ガタイの良い店主からこの辺りの紅葉情報をゲット。この辺りはまだまだ紅葉シーズンには早過ぎるという。やはり1、2週間遅れているようだ。だが、日塩もみじライン内にあるハンターマウンテンでロープウェイを利用して山の上へ行くと、ちょうど今良いモノが見られるということだ。往復で1,400円というロープウェイの運賃…さーてどうすっか、と考えつつ車へ戻り、メール。

メールをくれたとある方は、偶然同じ日にしのいサーキットでフリー走行を楽しんでいたようだ。近い! …のか? お互いがいる場所が今市把握できていないが、それほど遠くはないようだ。ひとまずもみじラインのハンターマウンテンまで行ってみよ。

日塩もみじライン
さて、いよいよ日塩もみじラインだ。霧降高原ももみじラインも、単に名前に惹かれただけなのだ。今まで「ひしお」だと思っていたが、「にちえん」が正解だそうでφ(.. すぐに太閤下ろしの滝の駐車場と入口があった。看板がひとつも無く、錆びた柵があるだけでちょっと寂しいところだった。しばらくくねくね道を走ったが、やっぱりのろのろ走行になってしまった。5、6台で連なってしまい、ちょっとガッカリ。大きな展望台へ着いたが、やはり霞がかった状態は変わらず、遠くの山々は殆ど見えなかった。天気の良い時は午前中に走った霧降高原の六方沢橋や富士山も見えるという。白滝と茶屋は間違えて通過してしまった。

もみじラインも終盤に差し掛かった頃、ようやくハンターマウンテンに到着。車は100台くらいはあったかな? 雪山シーズン以外でも、初夏ならユリ、今の季節なら紅葉が楽しめるというだけあって、平日でもここは賑わっているようだった。確かに上の方は色づいているようだ。上から見下ろすとどんな感じなのだろう…1,400円を払い、ロープウェイで明神岳へ!
Posted at 2007/10/26 22:55:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブに連れてって | 日記
2007年10月24日 イイね!

第2117回 俺、参上! 俺も、参上!

第2117回 俺、参上! 俺も、参上!風邪だけど高揚ドライブ 1
風邪だけど高揚ドライブ 2
風邪だけど高揚ドライブ 3
風邪だけど高揚ドライブ 4

前日、急に襲ってきた風邪軍団はどこへやら…
予定よりちょっと遅れたが、5時に目が覚め6時前に出発。埼玉~群馬間、利根川に架かる刀水橋からの朝日が綺麗だった~。R407を北上し、太田のスバル横を通ってR50へ。曇り予報もあったが、なかなか良い一日になりそうな感じがした。

■おおまかな走行予定ルート■
R122銅街道~霧降高原道路~日塩もみじライン~山王林道~R120金精道路~r4赤城道路 or r16大胡赤城線

立ち寄る場所はあまり決めていない。雑誌をパラパラ見た程度で、どこにどれがあるのかサッパリ…予定は未定ヽ(´ー`)/

R122銅街道
R122の足尾へ入った頃は交通量はそこそこ。通学・通勤時間だったが、流れは良かった。途中の道の駅くろほね・やまびこと、道の駅冨弘美術館に立ち寄って、日光へ。全長2,765mもある日足トンネルだが…換気悪過ぎ…面白い道だっただけに残念だ。

霧降高原道路
東照宮はまたの機会ということで、日光に入ったら早速そのまま霧降高原道路へ。
霧降高原道路に入って少しすると霧降の滝があったので寄ってみた。駐車場は無料、朝だからだろうか? まだ朝早かったこともあって、観光客は俺の他にほんの数名。そして、5分ほど遊歩道を歩いた先、霧降の滝の観瀑台には大きなカメラを抱えた方々が10名ほど。カメラのサークルかな、そういえば駐車場に一台のバスがあった。皆思い思いにアングルを決めて撮っていた。霧降の滝自体は観瀑台からかなり距離がある。谷をまたいだ向こう側。まずこれが意外だった。意外だったが、これはこれで良いものだなと思った。周りの山々の中に滝がポツリと見える感じが良かった。紅葉にはちょっと早かったようだが、ところどころ赤くなっていたし、ある程度予想はしていたので問題なし。しばらく高原道路を走り、六方沢橋手前の展望台で休憩。少々霞みがかっていたが、空は青く、とにかく見晴らしが良かったので、気分はとても良かった。

霧降高原・大笹牧場
六方沢橋を渡って、大笹牧場へ向かう。放牧地に入った辺りから、走行ペースがガクンと落ち、一気に団子状態。牧場の中をのんびりくねくね走ると、久々に交差点が現れた。そこが大笹牧場の店舗がある場所だ。なるほど、ここら一帯が牧場なのか。0930頃到着したが、既に観光バスは3台、一般車は30台はあっただろうか。休日はどれほどの混雑になるのだろう…

たまり漬けや乳製品のお土産を買い、さーてソフトクリームを…と、とある方からメールが入った。いや~偶然ですなァ~~(´ー`) 10時過ぎに牧場を出発。
Posted at 2007/10/26 21:19:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブに連れてって | 日記

プロフィール

「@mg1010さん お久しぶりですね~。週末にたまに乗るくらいですが、変わらず楽しんでますよ! 」
何シテル?   05/02 20:54
HP10プリメーラ&YJ50Rビーノに乗ってます、鰹です。 タバコ・酒・ギャンブルをやらない少し珍しい人らしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/10 >>

  123 4 5 6
789 10 11 12 13
14 15161718 19 20
21 22 23 242526 27
282930 31   

リンク・クリップ

プリメーラ20周年記念全国ミーティング 
カテゴリ:■プリメーラ
2010/09/16 22:03:38
 
★ビーノマニア★ 
カテゴリ:■ビーノ
2008/09/20 23:27:40
 
あついぞ.com 
カテゴリ:■地元情報
2008/08/10 15:21:07
 

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
1992年(H4年)式 1型(初期(前期)型) グレード:Te 排気量:2.0L 駆動: ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
初代ミラジーノの後期型・ミニライトスペシャル(NA・4AT)です。 2003年(H15年 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
Y33レパードからの乗り換えです。 18年式、350GT。 エンジン:VQ35DE 馬 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
ヤマハ・ビーノ。 2008年6月から乗ってます。1997年か1998年の頃の初期モデルで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation