• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鰹のブログ一覧

2008年12月31日 イイね!

第2571回 たまごが なかまに くわわった!

第2571回 たまごが なかまに くわわった!昨年末に引き続き、今年もきりたんぽで締め!

今年は見慣れない黄色いまるっこい物体が入っていた。何かと尋ねたら、比内鶏のたまごだそうだ。うずらの外側が無くなっただけかと思ったらヽ(´-`)ノ

今年1年、ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
Posted at 2008/12/31 22:09:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 飲んで/食べて | 日記
2008年12月31日 イイね!

第2570回 勘定しーの

第2570回 勘定しーの今年5月下旬に原付の購入を考え、あっさり購入が決まり、通勤で買い物で大活躍してくれたビーノ。欲しかったパーツもいくつか入手できて、少しは雰囲気が出てきただろうか。これからも綺麗に大事にしていきたいものだ。

さてこのビーノ。
どれくらいお金がかかったのだろうか。これは購入時から考えていたのだが、今年も終わりということで計算してみた。細かな物の金額まではメモを取ってなかったが、ま、ある程度参考にはなるだろう。

分かっている限りでは、車両価格とその他お買い物を合わせて14万円ほどかかっている。大分買ったな・・・(笑 その他に、ガソリン代が11,622円。78.6Lを使用したのだが、これをプリに当てはめたらどうなるか。プリの年間燃費は10.6km/Lだったが、通勤のみで考えて9km/Lとして計算すると、ビーノで2507km(最終給油時まで)走れたのに対し、プリでは707kmしか走れなかったことになる。1回の満タン給油+ちょっと分。

ビーノで走った2507kmをプリで走ったらガス代はどれくらいになったのだろう。リッター9㎞で計算すると、278.5L必要になり、その金額を今年入れたハイオクの平均価格150円で掛けてみると…ビーノでは11,622円だったのに対し、プリでは41,775円。加えて、プリで通勤をした場合は青空駐車場に毎日300円かかる。ビーノで通勤した135日をプリで通勤したら、135日×300円=40,500円。ビーノならタダだ。



文字で書くとややこしいが、まとめると、プリで通勤したら82,275円(ガス代+駐車場代)かかったところを、ビーノでは11,622円(ガス代のみ)で済んだということ、か? ただ、車両の購入やその他諸々の出費があったので、今年は159,162円かかっているが、来年は整備やちょっとしたオプション品などの購入くらいしかないはずなので、来年1年間走ればもう元が取れてしまうかもしれない。欲しいオプション品はほぼ入手できてしまったし



いや~~…改めて見直してみると、いかにも数字に弱そうな人間が書いてるって感じがするヽ(´-`)ノ
Posted at 2008/12/31 21:53:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビーノ | 日記
2008年12月31日 イイね!

第2569回 12月と年間の走行記録

第2569回 12月と年間の走行記録プリメーラ
月間走行距離:1,136km
総走行距離:157,870km
月間燃費:11.0km/L
累計燃費:10.5km/L

年間走行距離:12,198km
年間燃費:10.6km/L
ガソリン代:181,440円
ETC:32,530円

ビーノ ■(6月から)
月間走行距離:345km
総走行距離:9,450km
月間燃費:31.9km/L

年間走行距離:2,539km
年間燃費:31.9km/L
ガソリン代:11,622円
2008年12月31日 イイね!

第2568回 浮かび上がって来たものは

第2568回 浮かび上がって来たものはダクトonボンネットだった。
それから、バンパーにサイドマーカーもついていた(◎◎)

9年前の我が教習車「白いセダン」の正体を知らずに年は越せない、ということで、ネガをキタムラへ持参して現像してもらった。このブログ内の画像はいずれも現像した写真をデジカメで撮影したものだが、綺麗に撮れるもんだ…ビックリ。

教習コース沿いに会津鉄道線があった。
確か、路上教習に出るためには、踏切で坂道発進+すぐ先は国道、という難関をまず突破しなければならなかったと思う。朝食はトースト&牛乳…これだけだった(´・ω・`) 夕食は仕出し弁当。雪の中、少し離れたコンビニまでみんなで歩いて行ったのを思い出すなァ。それから、教官の苗字が「星」だらけだった。この地方に多いらしいが、それにしても多すぎ。押してもらうハンコの殆どが「星」「星」「星」…。食に関しては現在は改善されていることを祈ってます(´-`)


99年2月、福島県南会津町の田島自動車学校(現・田島ドライビングスクール)にて
Posted at 2008/12/31 19:08:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | のりもん | 日記
2008年12月30日 イイね!

第2567回 ニポーン・ソンポ!

第2567回 ニポーン・ソンポ!またまた急にゴルフ。
しかも朝からだって。しかも今日は回り放題だって。コースで色々経験できるのもありがたいが、その前にまともに当てられるようにならんと…。と言いつつ、一緒にラウンドできる機会はこういった休みの時くらいしかないからできるだけ間近で見させてもらおう。

花湯の森ショートコースに着いたのは10時頃。1ホールでは既に3組が待ち状態。そして、早くもラウンドを終えた組も後ろに。なかなかの混雑っぷり。前回はハーフ47(ショートなので全てPAR3ですがね!)、今回はそれを上回りたい、と思うけどそうはいかない、そんなもんだ。というわけで、55と52。

昼食後、もう1ラウンドするか、と話していたが、1ホールには外の一般道にまで伸びる行列が…。今日はここまでにして、打ちっぱなしに行くことにした。場所は、小学生の頃に父と来たことがあるパインウッドゴルフ。ここで甥っこと義妹も合流。2時間の打ち放題を選択。平日は1,600円、土日は2,000円。ナイトサービスは18時以降からで、全日2時間1,300円になるとか。思っていたより気軽にできそうだ。

コースでラウンドしてる時はゆっくり話を聞いてる暇はなかったので、ここでじっくり基本的なことや俺がまず直すべきところなどを聞いた。前回撮影した池ポチャ動画でもはっきり分かるが、左足が浮きまくり、膝が立ちまくり…最後までボールを見てない。この辺りだけを意識して黙々と打ってたら、おおお、それなりにボールの下にクラブが入るようになった。

ところが、初めて30分ほどでグローブをしていない右手に何やら黒いカスが。グリップがくたびれちゃってるお古のクラブを使っていたためだ。グリップはもうグニョグニョ。しっかり握れてなかったため、中指の付け根の皮が剥けてしまった…。左手の握力もダウン。一息入れてから、弟が買ったクラブを借りてみた。これがムチャクチャ打ちやすい。今までのお古のがダメ過ぎたのもあるだろうけど、こうも違うとは、と一人で驚いていた。気付いたら日が暮れていた。疲れたし手が痛いけど、色々収穫のあった一日だった。


「ニポーン・ソンポ!」


さて甥っこ。
WiiSportsのゴルフをやっているためか、甥っこちゃんも実際に真似っこをしてみたくて仕方がない様子。結構空いていたので、ちょっと触らせてみた。どこで覚えてきたのか、「ニポーン・ソンポ!」という掛け声、なぜか「コーア」が抜けていた。

* 写真は、1982年USオープンのボール。「出張で行った時にちょっと寄って見て来たんだ」そうだ。クリント・イーストウッドと握手をしたそうだが、写真は!? そういう時に限ってカメラは手元にないものだな。
Posted at 2008/12/31 02:00:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 目指せ100切り | 日記

プロフィール

「@mg1010さん お久しぶりですね~。週末にたまに乗るくらいですが、変わらず楽しんでますよ! 」
何シテル?   05/02 20:54
HP10プリメーラ&YJ50Rビーノに乗ってます、鰹です。 タバコ・酒・ギャンブルをやらない少し珍しい人らしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/12 >>

 12 3 4 5 6
78 91011 12 13
14 1516 1718 19 20
21 22 232425 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

プリメーラ20周年記念全国ミーティング 
カテゴリ:■プリメーラ
2010/09/16 22:03:38
 
★ビーノマニア★ 
カテゴリ:■ビーノ
2008/09/20 23:27:40
 
あついぞ.com 
カテゴリ:■地元情報
2008/08/10 15:21:07
 

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
1992年(H4年)式 1型(初期(前期)型) グレード:Te 排気量:2.0L 駆動: ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
初代ミラジーノの後期型・ミニライトスペシャル(NA・4AT)です。 2003年(H15年 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
Y33レパードからの乗り換えです。 18年式、350GT。 エンジン:VQ35DE 馬 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
ヤマハ・ビーノ。 2008年6月から乗ってます。1997年か1998年の頃の初期モデルで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation