• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鰹のブログ一覧

2009年09月20日 イイね!

第2904回 ブーツvsヒールvsサンダル

第2904回 ブーツvsヒールvsサンダル食後の運動として選んだのは、「こんぴらさん」こと金刀比羅宮

やまうちからは10km足らずと、非常にイイ場所。セットで訪れる方も多いだろう。市内まではスイスイ行けたが、こんぴらさん入口付近は非常に狭く、移動にかなり時間がかかってしまった。昔ながらの町だろうから狭くて当然か。歩道に目を向けると、観光客の多くは杖を持っている。石段が近づいている・・・!

近くの民間駐車場はもう無理だろうと諦め、少し離れた町営駐車場を目指したが、途中には商店街が・・・。商店街入り口の横には「  」の一方通行青白矢印が。ただし、真っすぐ商店街を通ることを禁止する標識はない。実際に既に進入していった車もあった。念のため近くのお店の方に聞いてみたところ、OKらしい。
そんじゃ、失敬して・・・GO!


(かっちさん提供)画像には手を加えてあります。実際はほぼクリープ走行で右足はほぼブレーキの上でした(^^;



車を止め、金倉川を渡ると、一ノ坂。両サイドにお土産屋さんや食事処が立ち並んでいたが、今まで見たことのない長さのお土産屋さん通りだった。この通りの石段もこんぴらさんの1,300段余りの段数に含まれているのか分からなかったが、いつの間にか石段を上り始めていた。それにしても物凄い観光客の数。自分のペースで歩けないと無駄に体力を消耗しそうだ。


(たぶん)大門。お土産屋さんが立ち並ぶ一ノ坂の先にあります。



単に石段といっても、1,300段も一気に上るわけではないようだ。数段上っては平坦な石畳を歩き、また少し上るという感じ。歩数で考えるとかなり歩くことになりそうだ。旭社まで来ると、もう少し。ところどころで段数を示してくれると歩き甲斐があると思うのだが、お土産屋さん通りの「100段」以外、どこにも書かれていなかったと気がする。本宮への最後の石段だけはやたら長かった・・・。そして本宮へ到達。


本宮。ここまでで石段は785段。ラストスパートは気合いを入れて。



とりあえずあまり息を切らさず上れて満足満足。それなりに疲れたけど、達成感でかき消してくれたかな。晴天と爽やかな涼しい風のおかげで、讃岐平野の眺めも文句ナシ。鳴門大橋 瀬戸大橋と思われる淡路の橋も遠くに見つけることができた。メタルスライムと一緒にパチリ。


本宮の傍からの讃岐平野の眺め。讃岐富士が見事!



ここでかっちさんから、続きがあることを教えられた。本宮までの段数は785段。まだ1,300段には届いていないではないか! 奥社への500数段がある。せっかく来たんだから行くしかないか、ということで半ば渋々、でも来たからには精神で残りの500数段にチャレンジ。本宮から先は、東照宮の家康の墓への道のりのようだった。背の高い木々に囲まれ、辺りがちょっと暗くてしっとりしていた。一ノ坂から登り始めて1時間ほどで、奥社へ到着。785段+583段、計1,368段を登り切ることができた。


ここからが本番。本宮で終わりではありません。あと583段。



本宮へ辿り着いたことで満足したのかその先の存在を知らなかったのか、奥社まで来る人はとても少ない。本宮には段数を書いておいても良いんじゃないかな? 俺が見つけられなかっただけだろうか。しばらく奥社で休んでいると、学生と思われる男子軍団10名ほどが現れた。まっ黒に日焼けして、みんなどちらかといえば筋肉質というよりはすらっと系。何部なんだろう・・・ヨネックスだからテニスかバドミントンか?などと適当に考えていたが、後から来た仲間さんたちを見てビックリ。みんなダッシュで駆け上がって来るではないか! ここをトレーニングコースにしてるのか・・・信じられない(◎◎;;) 

帰りも1,368段あるが、楽で楽で仕方がない。本宮の横でお守りを購入。何やら黄色いワンコのお守りもあるらしいが、やたら宣伝看板ばかりが目立って気に入らない。オマケに高い! というわけでシンプルにお守りを買って下山。帰りの石段で、近くを歩いていた人にさっきの学生と思われる男子が軽く接触した。彼はすぐさま後ろを振り向き、「失礼しました!」と一礼して再びダッシュで石段を下りて行った。
偉いねぇ~・・・(´-`)

今回のこんぴらさん参りで、分かったことが2つ。
・ 靴はちゃんと選ぼう。
実は今回の旅で、普段履いているスニーカーを家へ置いて来てしまった。長距離だからのんびりサンダルで、とスタートからサンダルで出発したのだが、その代わりにスニーカーを持って来るのを忘れてしまった・・・。かかとサポート付きのサンダルでまだ良かったかな(^^; 周りにはヒールやブーツで来ている女性も見られた。うーん・・・どうなんだろう。人のことは言えないけど、石段上りをすると分かっていてあのカッコで来たのだろうか。??

・ 飲み物はお早めに。
お土産屋さん通りでペットボトルなどを仕入れておくべし。2本持って行って正解だった。本格的に境内へ入ると、少しはあっても良さそうな自販機が全く見られなかった。その代わりに何やらおしゃれなカフェが出現・・・場違いな気がしてならなかった。

ん~、運動したらお腹が減った( ̄ー ̄)

まんのう町→琴平町
Posted at 2009/09/25 19:19:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブに連れてって | 日記
2009年09月20日 イイね!

第2903回 あつあつ

第2903回 あつあつ高松道での事故通行止めのため、プランを変更することになったかっちツーリスト。徳島道へワープしてからは快走で、あっという間にまんのう町の「やまうち」へ到着! 徳島道・井川池田ICを下りてからのR32クネクネ道も面白かった。かっちクーペには登りで離される一方だった(^^;

R32から一本横に入り、のどかな農村地帯の中にあるやまうちへ到着。看板はメインとなる県道に「うどん」としか書かれてなかったような・・・。案内の方がいなければそこがうどん屋さんだとは絶対分からないだろう。どう見ても古くからある住宅と工房のようにしか見えない場所だった。

店の近くはやはり満車だったが、山を登ったところにある原っぱに各自で駐車。先に隣に止めた方々が帰ってきた。90分待ち!! やってられんわ、とその方々は帰って行ってしまったが、俺らは迷うことなくお店へ! 自然しかない風景をしばし眺めていたが、おうどんが無くなってしまってはいけない。お店へ着くと、100人くらいの行列。ところが、回転が非常に早く、およそ30分少々でおうどんとご対面することができた。



かけうどんは、ひやひや、ひやあつ、あつあつの3種類。麺とだしのコンビのことだ。俺はあつあつで、そして、この日はもうおうどんは食べられないかもしれない、ということで、サイズは特大で! コシは言うまでもなく、これぞ讃岐という感じ。特に気に入ったのはダシ。鰹、こんぶ、いりこのダシということだ。最後まで残さずすすってごちそうさまでした。350円。トッピングではゲソ天が人気らしいが、天ぷらは全て終了してたヽ(´-`)ノ 次回のお楽しみにしよう。

時刻は14時。
うどんを食べられるお店はまだまだたくさんあるだろうけど、観光もしたい。うどんは今回はここだけで大満足だったので、次は観光をすることに決定。ダシもたっぷり飲んだことだし、しっかり運動しないとな!

高松道鳴門IC→板野IC→ワープ→徳島道藍住IC→井川池田IC→まんのう町
Posted at 2009/09/23 00:47:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 飲んで/食べて | 日記
2009年09月20日 イイね!

第2902回 食料ならたんまりあるぞ

第2902回 食料ならたんまりあるぞかっちさん、三木さんと3台で短い間のツーリングを楽しんだ。淡路SAを出て鳴門まで、ここで三木さんとはお別れ。お時間を作って頂き、ありがとうございました!

かっちさんと俺は高松道へ。
早速おうどんを求めて出かけたのだが・・・鳴門ICの料金所を通過した直後から渋滞になっていた。どうやら近くで早くも事故が起きたらしい。しかも、2、3個先のICでも渋滞となっていた。高松道は1車線。完全に流れが止まってしまった・・・。しばらくすると、パトカーが渋滞の列を路肩に押しながらトンネルへ入っていく。トンネル内での事故だったようだ。こりゃ時間がかかりそうだと思い、エンジンを切った。気づいたら周りの車もすでにエンジンを切って、乗っていた人たちは外に出てタバコを吸ったり体操したり。地元ナンバーの人も多かったようだから、結構慣れっこだったのかな?

かっちさんと数台離れていたが、彼の車の元まで歩いて行ってみた。バイクの人たちもトンネル入り口付近までは行けたようだが、そこでストップ。自分も含め、少しずつ野次馬モードに。事故処理が長くなりそうだったので対策を話し合った。Uターンはできるかできないかといえばできる場所だったけど、一応警察さんがすぐ近くにいるし・・・と、見た限りでは一台もUターンはしなかった。遠方からの観光客は高松道以外のルートはあまり考えていなかったのかもしれない。





腹が減った・・・
朝食を抜いて来たのに、どんどんおうどんが遠くなる。
我慢できなくなったら、とりあえず既に買ってあったお土産でも食べてしまえ、と結構気楽だったりして。待つしかない、という時はこんなもんかな。幸い、風が少しあって涼しかったし、空は快晴。何十台もの車がエンジンを切って高速道路に並んでいるという、初めての状況も悪くはなかった。

約1時間後、車が流れ始めた。みんな慌てて自車の元へ引き返す。どうやらトンネル内で4,5台の玉突きだったようだ。1台のステーションワゴンはリアゲートがつぶれ、窓は割れていた。救急車が来なかったので、大きな怪我をした人はいなかった模様。いつか自分が起こしてしまう可能性もあるし、気をつけないと。

かっちさんの案で、高松道を板野ICで下りて、徳島道の藍住ICへワープ。そこから井川池田ICまで突っ走った。こちらのルートにした人はあまりいなかったようで、素晴らしい快走っぷりでおうどん屋さんを目指すことができた。ただし通行止めが解除されたのが11時半。別部隊で行動中のネ申龍さん組の「2杯目でーす」が羨ましくてたまらなかった!!!

神戸市垂水区→神戸淡路鳴門道(長)→高松道鳴門IC
Posted at 2009/09/21 03:24:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブに連れてって | 日記
2009年09月20日 イイね!

第2901回 鮮やかだねぇ

第2901回 鮮やかだねぇ淡路SAにて、徳島のDAYTONAさん(アルファロメオSZ、元P10Te-r&アルファ155乗り)&神戸のかっちさん(BMW320iクーペ、元P10&P11乗り)とプチオフ!

朝っぱらから満車だ…この先どうなることやら。


三木さん曰く、日独伊三国同盟オフだそうで・・・そうか、両隣は外車だったのか!!
うちのプリが日本代表で良かったのだろうか(´-`)
Posted at 2009/09/20 09:42:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ、オラ悟空! | モブログ
2009年09月19日 イイね!

第2900回 大忙し

第2900回 大忙し天橋立を出て、綾部宮津道路へ。
舞鶴若狭道・西紀SAでぼたん丼なんてちょっと豪華に食べちゃったりして、良い気分で神戸を目指していたら・・・ジャンクションだらけで。加えてアップダウンが激しいし、みんなペースが速いし、車線変更いと近し! パナ子さんもレー探も鳴りっぱなしだった。ナビ無しじゃこんなとこ走れない・・・。

布施畑ICで下りて、洗車。
都会だなァ・・・色々と。

その後、自分もスーパー銭湯で洗車! 

たた記は、結構気に入っているネットカフェのゴロ寝ブースより。

明日は今日以上に新しいことだらけだ!


宮津→舞鶴若狭道→色んな有料道路→神戸市垂水区
Posted at 2009/09/20 01:31:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブに連れてって | 日記

プロフィール

「@mg1010さん お久しぶりですね~。週末にたまに乗るくらいですが、変わらず楽しんでますよ! 」
何シテル?   05/02 20:54
HP10プリメーラ&YJ50Rビーノに乗ってます、鰹です。 タバコ・酒・ギャンブルをやらない少し珍しい人らしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/9 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 910 11 12
13 14 15 161718 19
20 21 22 232425 26
2728 29 30   

リンク・クリップ

プリメーラ20周年記念全国ミーティング 
カテゴリ:■プリメーラ
2010/09/16 22:03:38
 
★ビーノマニア★ 
カテゴリ:■ビーノ
2008/09/20 23:27:40
 
あついぞ.com 
カテゴリ:■地元情報
2008/08/10 15:21:07
 

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
1992年(H4年)式 1型(初期(前期)型) グレード:Te 排気量:2.0L 駆動: ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
初代ミラジーノの後期型・ミニライトスペシャル(NA・4AT)です。 2003年(H15年 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
Y33レパードからの乗り換えです。 18年式、350GT。 エンジン:VQ35DE 馬 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
ヤマハ・ビーノ。 2008年6月から乗ってます。1997年か1998年の頃の初期モデルで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation