
tossinさんと長野・山梨へ道の駅巡りのドライブ。
■フォトギャラリー
2012/06/21 長野と山梨の道の駅巡り&ビーナスライン
関越・花園ICからのスタート。平日だったので、100km未満の半額を狙って9時ちょっと前にIN。最初の目的地が長野の佐久市周辺だったが、上信越・佐久ICまで約95km(´-`)
途中のSAで車を交換して、乗り比べてみた。
アクセルペダルの遊び、ATのシフトチェンジの感覚(機械式、電製)、排気音、乗り心地、といった辺りが気になった。特に排気音と乗り心地は早急に何とかしたいくらい。後ろから自分のプリを見ると、ぴょこぴょこ小刻みに揺れてる感じ。ショックを入れ替えてから7万km走ったが・・・うーん。
立ち寄った道の駅
【長野県】
・道の駅ほっとぱ~く・浅科 (きっぷ)
・道の駅雷電くるみの里 (きっぷ)
・道の駅みまき
・道の駅マルメロの駅ながと
・道の駅美ヶ原高原美術館 (きっぷ)
・道の駅信州蔦木宿
【山梨県】
・道の駅こぶちさわ (きっぷ)
・道の駅はくしゅう (営業時間終了)
・道の駅にらさき
今回のドライブの目的地は美ヶ原高原美術館。途中の4ヶ所の道の駅に立ち寄りつつドライブを楽しんだ。道の駅みまきはあいにく月一回の定休日(第3木曜日)に当たってしまったが、たまたま関係者の方がいたため、お願いしてスタンプを押させてもらうことができた。
マルメロの駅ながとでは、野沢菜の試食にハマり、通常版、紫蘇、醤油などついつい色々摘んでしまった。お昼はかりん亭で。道の駅とは思えないファミレスのような感じで、メニゥがとても豊富でドリンクバーやポイントカードもあった。お店に入る直前まで「長野といったら蕎麦!」と思っていたが、メニゥの写真が気になってしまってつい鶏みそかつ丼を注文。しかも地元じゃなくて鹿児島産。
美ヶ原高原美術館へは、r178美ヶ原和田線を通って行った。緑に囲まれて気持ちが良い。走りやすくて楽しい道かと思っていたが、舗装の状態が良くない部分もあり、また1車線ほどの道幅の場所もあり、なかなか油断できない道でもあった。15時、道の駅へ到着。気温17℃、今にも雨が降り出しそうな雰囲気の中、おやつにソフトクリームを食べ、お土産を買って下山開始。
■
ここからは山梨方面へ。
霧に覆われたビーナスラインを大門峠まで走った。途中の三峰展望台のヘアピンで撮影会! 霧が思っていたほど写ってなくてちょっと残念。大門峠からはR152を南へ下り、r17茅野北杜韮崎線を走って道の駅こぶちさわへ。R20の迂回路としても、純粋にドライブルートとしても良さそうな道だった。こぶちさわのすぐ近くにある長野県の道の駅信州蔦木宿を経て、山梨県の道の駅にらさきで今回のスタンプはおしまい。道の駅はくしゅうにも立ち寄ったが、営業時間が終了していたのでまた次回。
夕食は甲州ほうとう小作にて。
豚肉ほうとう、美味しかった! 美味しかったけど、とにかく具の多さにやられた。じゃがいもとかぼちゃのゴツゴツっぷりが想像以上でしかもアツアツ。量もかなりのもので、食べても食べても残りが減らなかった。終盤はかなりきつかったが完食。
後で知ったのだが、「おざら」と呼ばれる冷やしほうとうもメニゥにあったようでヽ(´-`)ノ
tossinさんと別れ、帰路の選択。
中央道→圏央道→関越道にするか、R140で雁坂峠越えをするか。ETCの割引が当たり前な中で平日の高速代は痛すぎる。雁坂ルートを選び、山越えをすることにした。
雨に降られることもなく、順調に雁坂トンネルの料近所へ。
「鹿が出るから気をつけてねー」とだけ言われて、埼玉県側の山下りに入った。雁坂のループ橋を通過し、もう少しで秩父市街というところにある道の駅あらかわ。その直前で何か大きな動物がぴょんぴょんとプリの目の前を横切った。まさかの
シカでした。猿やイタチ(のような動物)は秩父周辺で見かけることはあるが・・・。しかもかなり大きかった。もし接触してたらと思うと恐ろしい。
その後は何も無く、24時過ぎに無事帰宅。434km。
これで長野県の関東管轄の道の駅はクリアだ。
Posted at 2012/06/30 22:24:46 | |
トラックバック(0) |
ドライブに連れてって | 日記