
8月13日
奥多摩→富士吉田→道志の反時計回りルートで、道の駅巡りと吉田うどんを楽しむドライブに行って来た。
ルートマップのS→Gは約300km、自宅からの走行距離は約450km。
■青梅(集合)→道の駅たばやま→R139松姫峠
9時半頃、青梅駅周辺のコンビニでtossinさんと合流。奥多摩方面へ出発!
混むかなーとは思っていたが、流れはまぁまぁ。奥多摩では古い鉄橋をいくつか見ることができた。シンプルな造りがまた良い感じ。道の駅たばやまは朝から混雑していた。おやつに白桃のソフトクリーム。
たばやまを出て、県道を経由してR139へ。
頂上の松姫峠まではかなりの勾配で、うちのプリでは登るのが大変だった。見晴らしの良い峠で少し休憩して山下り。いつかまたこの辺りまでドライブに来た時は、建設中の松姫バイパス(&トンネル)が開通してるのだろうか。便利になる反面、峠からの眺めは望めなくなるのかな。
■松姫峠→道の駅甲斐大和→浅間園
R20へ出て、笹子トンネルをくぐり、道の駅甲斐大和へ。この時点でもう13時過ぎ。当初は吉田うどんの各店の昼間の営業(全体的に14時まで)を狙っていたのだが、他の道の駅にも寄る予定のため、夜間営業の吉田うどんのお店に絞ることになった。
甲斐大和を出てR20を甲府市方面へ。中央道・勝沼ICを越えた先のr34白井甲州線へ入ってR137御坂みち方面へショートカット。と思ったら、右も左も果樹園だらけ! 辺りはぶどうや桃の食べ放題や加工品のお土産屋さんでいっぱいだった。立ち寄れたら家にお土産でも、と思っていたので、浅間園に寄って巨峰を購入。
■浅間園→道の駅かつやま→道の駅なるさわ→道の駅富士吉田
河口湖大橋手前から急に渋滞が始まり、湖畔の道の駅かつやまへ到着したのは2時間後の15時過ぎだった。道の駅の標識が・・・ブツブツ言いながらカメラを構えていたら、昼間の快晴っぷりが嘘のような大雨が急に降って来た。道の駅なるさわまでは大した距離ではなかったが、やっぱり渋滞。盆休みだから帰省していて観光地へ来ない人たちと、その逆の人たち。結果、観光地はやっぱり混んでた(´-`;;) なるさわでゴールドラッシュという品種のとうもろこしを購入。8本1,000円。
いよいよメインイベントの吉田うどんが近づいてきた!
時間的にお昼休み中のお店が大半だとは思ったが、富士吉田市内のいくつかのお店へ行ってみた。通常の営業時間に加え、盆休みに入っているお店も。仕方ないか。作戦を練った結果、先に営業時間が終わってしまう残りの道の駅を優先し、その後再び富士吉田市内へ戻って来ることになった。道の駅富士吉田へ立ち寄ってから、道の駅どうしへ。
■道の駅富士吉田→道の駅どうし→富士吉田市内、麺処一休→さいぐさ
山中湖周辺も変わらず渋滞が続き、道志みちもあまり良いペースではなかった。17:45、営業時間の終了まで残り15分というところで、無事道の駅どうしに到着。以前道の駅きっぷの赤バージョンをゲットした記念すべき道の駅でもある。新しいスタンプ帳にしっかりスタンプを押して、再び富士吉田市内へ。
夜間も営業している吉田うどんのお店の中から、まずは「麺処一休」へ行ってみた。一軒家の一階を店舗にしたような感じで、テーブル席と小上がり、カウンター席もあった。メニゥは非常に豊富だったが、ハシゴする予定だったのでシンプルに田舎うどんを注文。味噌と醤油が合わさったダシとキャベツが特徴的。時刻はもう20時近かったが、もう一軒。営業時間を検索して行ってみるも、情報が古いのか既に閉まっていたりして、なかなか次の一軒が見つからない。
商店街ぽい通りを走っていたら、「さいぐさ」を発見。21時の営業時間を過ぎたところだったが、OK。ありがとうございます。漫画が色々置かれていて、ゆっくり過ごせそう。同じ吉田うどんでも麺の感じが大分違っていた。こちらのうどんの方がイメージしていたような食べ応えのある食感というか。肉うどん、ごちそうさまでした。
■富士吉田→r24道坂峠→R413道志みち→r76山北藤野線→R20→八王子(解散)
そろそろ帰らないと。
中央道とR20はまだまだ混んでるだろう、ということで、道志みちから帰ることになった。r24都留道志線・道坂峠は・・・すんげぇ楽しかった!! そのままの流れで信号の少ない道志みちへ、そして神奈川県へ入った後は道志ダムの上を渡り、r76経由でR20へ。日付をまたぐ頃、八王子に到着。ファミレスで休憩して解散した。デニーズ、久々だったなぁ。
今回ゲットした道の駅きっぷ。右の2枚は以前のもの。
Posted at 2012/09/17 23:30:55 | |
トラックバック(0) |
ドライブに連れてって | 日記