• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DABAZI!!のブログ一覧

2011年03月15日 イイね!

被害地 各県の援助物資受入体制

個人での支援物資はまだ受け入れ態勢が整ってないので

まだ控えた方がいいみたいです




無断転記


友人の鳥取県職員さんから情報を頂いた 被害地各県の対応状況です。

岩手県ホームページより
現在、個人からの物資は受け付けておりません。
被災地等への企業からの物資の受付窓口を
   設置しましたので、お知らせします。
協力いただける企業の方は、提供いただける
   「物資」「数量」「担当者のお名前」「連絡先」「電話番号・FAX番号」
   「無償・有償の別」を、次のFAX番号
でのみ受け付けます。
岩手県への輸送対応が可能な場合のみ、受入するものです。
FAXの確認後、岩手県から連絡を行いますので、
   連絡が無い段階での物資の輸送は開始しないでください。
企業からの物資でも、小口の場合、交通事情によりお断りする場合があります。
【受付窓口】岩手県商工労働観光部経営支援課(FAX:019-629-5549)




福島県ホームページより
個人の方からの義援物資は、混乱を避けるため、
   申し訳ありませんが辞退させていただきます。
企業等からの義援物資は、混乱を避けるため、大口のお申し出で、
   一定の数と仕様がそろえられる物資についてのみ、
   受け入れさせていただきます。
詳しくは、福島県災害対策本部物資班(電話:024-521-1908)まで。




青森県ホームページより
個人からの救援物資につきましては、受け付けておりません。
個人からの義援金(お問い合せ先:日本赤十字青森県支社 017-722-2011)




宮城県ホームページより
物資の需要と供給のミスマッチをなくし、迅速な提供に努めたいと考えておりますので、
   事前に御連絡をいただいた上での物資の提供に限らせていただきます。
義援金については、3月14日に口座開設する予定となっておりますので
   皆様の温かい支援をよろしくお願いします  


 
Posted at 2011/03/15 21:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月15日 イイね!

みんなでつくる震災被災者支援情報サイト

給水 炊き出し 公衆電話等の情報も見れるみたいです

本田技研データ提供の通行可能マップも

役に立ちそうなので

無断転記










このサイトは、東北太平洋沖地震の被災者のみなさまに有益と思われる情報を集積しています。各種メーリングリストやツイッターが情報源であるものも多く、内容に誤りがある可能性があります。予めご承知おきください。

このサイトは被災者の支援をしたいという公務員等の有志で運営しています。代表 茂田(@K_Sigetter)
震災に関する有益な情報の提供をお願いします。また、管理者も募集中です!連絡やお問い合わせは次の連絡先迄!


 メール minnadetsukuru@yahoogroups.jp
 ツイッター @K_Sigetter @etoile6_6 @1112kohki @Kadzuki_Kato @torukonn @nomi_nomitter @t_umehara @kousei4989 @m_batai @bblue30jp




みんなでつくる震災被災者支援情報サイト


https://sites.google.com/site/minnadewiki/
Posted at 2011/03/15 18:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月15日 イイね!

選抜高校野球 東北高校は大垣日大と対戦

抽選会欠席の東北高は、務局の配慮で大会第6日の第1試合

一回戦最終試合へ

.センバツ組み合わせ決定 宮城の東北高は大垣日大と対戦

但し、大会開催の可否は18日の臨時運営委員会で協議

「野球のこと考えられない」=東北、大会事務局通じコメント

 九州国際大付(福岡)の若生正広監督はかつて東北の指揮を執り、自宅は仙台市内にある。震災後に夫人と連絡が取れたのは、この日午前になってからという。甚大な被害に心を痛めているとしながらも、「個人的には大会をやってほしい。(宮城県は)野球の盛んな土地なので、こういう時こそ頑張って希望の光を与えたい」と、祈るような面持ちで話した。
Posted at 2011/03/15 12:18:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月15日 イイね!

モータースポーツ・ファンのみなさんへ



SAVE JAPAN




NOB BLOG


谷口選手のブログより



モータースポーツを愛する方、

モータースポーツに携わっている方、

一致団結するときです。

いろんな垣根や、プライドは捨てて、

「モータースポーツ界」は素晴らしいと言われるよう、

被災者の方々を1人でも多く助けられるよう、

SAVE JAPAN  http://www.js-style.com/savejapan/index.html

で、募金をお願いします。

NOBBLOGを見てる方は、

この SAVE JAPAN を広めることに力を貸してください。


Posted at 2011/03/15 11:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月15日 イイね!

福島 二本松周辺の方へ

東北サファリパーク&エビスサーキットでは

被災者に対して宿泊施設を開放しているそうです




チームオレンジ・熊久保信重の追走上等ブログ!

無断転記



昨日ブログで発表した、宿泊施設の提供ですが、

少々問題が生じ、当社独自で受け入れることになりました。

問題とは、二本松市役所がパニック状態で、施設を提供しても救援物資やその他などの定休はできない。被災者を送ることができない。。という被災者からの連絡で分かりました。。。。

たしかに、災害直後なので誰もがパニックなのは理解しました。

しかし、今日から気温も下がり、海沿いの甚大な被害を受けた方々が、中通り(二本松近辺)に避難してきています。

もうこうなったら、直接の受け入れをしていきたいと思います。

しかし同じ被災地域として、ある程度の条件を飲んで頂いての提供となります。

条件は下記の通りです。

1.甚大な被害を受けて(家屋倒壊など)、小さなお子様・高齢者のいる家族。
2.食料の配給ができません。(備蓄がありません)
3.風呂はいつは入れるか分かりません。(風呂を焚く燃料がありません)
4.期限を一応3月いっぱいとさせて頂きます。(復旧状況により延長します)
5.被爆のおそれがある方は受け入れられません。(原発避難に関しては、国の指示でしか対応ができません。その施設も二本松にあります。クリア後でしたら受け入れます)

基本的に、個室で布団があり、暖房がある部屋を提供と思ってください。

上記条件に当てはまる方は、
東北サファリパーク  0243-24-2336
までお電話をください。

部屋数に限りがあります。また本当に必要な方に提供をしたいので、避難所でがんばれる方等は本当にご遠慮願います。

そしてこのブログを読んでいる方々、上記のように避難所として認められていないため、救援物資が手に入りません。こちらは水は問題ないのですが、避難してくる方々の”食料”が足りません。
この救援は、企業及び個人的な救援になります。
その辺を理解した上、物資を提供して頂ける方のご協力をお願い致します。
ただしご存じの通り、ガソリンなどの燃料が無く、移動にも支障を来しますので、あくまでも無理をしないでください。

また絶対に、多くの料のガソリンなどを積んで車で走らないでください。大変危険です。
安全に運べる、携行缶で指定の量だけをもって移動してください。

今はこのような状況です。

そしてもう一点!

今回の施設提供により、同じ二本松市の方々が続々協力をしてくれています。

二本松市にある、美容院クライマックスでは、

被災された方・お風呂に入れない方の、無料シャンプーサービスを始めてくれました。

知り合いで近くの避難所にいる方がいれば、教えてあげてください。

”がんばっぺない東北!”
Posted at 2011/03/15 11:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「道の駅きつれがわ内
竹末道の駅本陣で
DX丸鶏醤油ラーメン」
何シテル?   08/05 11:04
ボチボチ再開中。。。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2025年6月16日(月)の松島基地 (ブルーインパルス1st/金華/メトロ+2機) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:23:13
土日阪神高速PA封鎖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 20:31:18
見なくて良いよ6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 03:03:18

愛車一覧

スバル WRX STI 白いヤツ (スバル WRX STI)
秘密!壇蜜!!
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
初号機
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
最後のトヨタ
日産 スカイライン モータースポーツ・ギャラリー (日産 スカイライン)
やっぱり1回はスカイラインでしょう。。。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation