• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DABAZI!!のブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

石原裕次郎「栄光への5000キロ」

 




裕次郎の夢~全国縦断チャリティ上映会が行われるみたいです

日本映画史上唯一のモータースポーツ映画

「栄光への5000キロ」



1969(昭和44)年7月15日、日本の映画界は一本の映画の封切りが大きな話題となっていた。その映画が「栄光への5000キロ」だ。石原プロモーションが、前年の「黒部の太陽」に続いて公開した大作は、当時の制作費で4億円、現在の貨幣価値から換算すると、ざっと13億円の超大作だった。
 モータースポーツファンにとり話題の的となったのが、石原裕次郎、浅岡ルリ子というトップスター出演もさることながら、日産の協力のもと、当時の日本映画では珍しい本格的なレース&ラリーシーンがふんだんに登場した点だ。

 映画はモンテカルロラリーのシーンから始まる。このシーン、実際に69年2月下旬〜3月上旬に現地で撮影されており、雪深いフレンチアルプスでのラリーは、当時のモンテカルロラリーの雰囲気を濃厚に伝えている。

 モンテカルロラリーでは、日産フェアレディ2000をはじめ、欧州メーカーの多彩なラリーカーを見ることができる。なかでも主人公の五代高之(石原裕次郎)がラリーに出場したラリーカーが珍しい。フィアット124をベースにカロッツェリア・ヴィニャーレがクーぺボディに架装したフィアット124ヴィニャーレだった。モンテカルロから帰国した五代は、日産から日本グランプリに出場することとなる。五代がステアリングを握るレースカーがまた貴重だ。日本グランプリを模した「フジ・スピードカップレース」(69年5月開催)に出場した日産R381-IIなのだ。このマシンには、5リッターV12GRXエンジンが搭載されている(R382は6リッター)。マシンもエンジンもR381とR382の過渡期モデルだ。

 その五代とともにこのR381-IIをテストするのが北野元、高橋国光の日産両エースドライバー、そしてR381-IIを走らせるコースが日産村山テストコース。現在は大規模ショッピングモールとなっているだけに、そのころを知る貴重なシーンだ。GPレースシーンも、富士の30度バンクを走行するシーンを見ることができたりと、バンク知らずの世代にとっては追体験できる映画でもある。

 これだけでも十分見ごたえするが、後半はいよいよサファリラリー。随所に510ブルーバードのラリーカーがサバンナを走りまわり、五代の乗るブルーバードがトップでフィニッシュする……。「栄光への5000キロ」は、日本の映画ファンの反響を得ただけでなく、映画の封切りに合わせて「日本サファリ」というラリーイベントも開催された。

 SCCN主催の「日本サファリ」は、69年7月4〜6日東京〜神戸〜金沢〜東京の1800キロで競われた。この「日本サファリ」、当時として破格の賞金30万円+ブルーバードが優勝賞品。そのため、当時のトップドライバーはこぞって参戦していた。エントリーのなかにはすでに三菱ワークスの木全巖、アマチュアで頭角を現していた篠塚建次郎の名前も見られた。エントリー台数は134台、このころは参加制限がなかったため全車が東京プリンスをスタート。しかしラリーは悪天候に見舞われ、フィニッシュしたのは67台だった。

 このイベントで優勝したのは稲葉一義/野口隆弥組(日産ブルーバードSSS)。このコ・ドライバーの野口氏がその後、日産パルサーGTI-Rのラリー開発担当となるのも巡り合わせか。

 この「栄光への5000キロ」、唐突なエンディングを迎える。これは上映時間が長いための配給会社の要請だとか。そのため故・石原氏が後年再編集するつもりと聞いた。しかし石原氏の急逝によりそれもかなわず、いまだDVD等に映像化されないということだ。

 90年代に入ると、一部でこの続編を制作する話が持ち上がっていた。五代の子供がラリードライバーとしてWRCに参戦する、というストーリーだった。実際その準備にチームが結成され、国内ラリーに参戦し結果を残していたが、チーム監督側の都合で話は流れてしまった。すでに自動車メーカー、大手食品メーカーのスポンサーの内諾も得られていたとか。

 現在「栄光への5000キロ」の撮影に使われた日産ブルーバード1600SSSは、北海道・小樽の石原裕次郎記念館に展示され当時の姿を見ることができる。また映画もダイジェストシーンが放映されているので、小樽へ行く機会があれば、同記念館に足を運んでみてはどうだろうか。


~AUTO SPORTS~









Posted at 2012/02/29 21:42:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2012年02月29日 イイね!

「明日をあきらめない…がれきの中の新聞社~河北新報のいちばん長い日~」

「明日をあきらめない…がれきの中の新聞社~河北新報のいちばん長い日~」












2011年3月11日、東日本大震災発生。日本を未曾有の大震災が襲った。
仙台に本社のある河北新報社も大被害を受けた。本社のサーバーが倒れ、多くの販売店員が津波の犠牲になり、支局は流出…。東北とともに歩んできた河北新報は、まぎれもなく被災者の1人だった。
販売網はズタズタに切り裂かれ、ライフラインも寸断、通信網も壊滅。数多の困難に見舞われながらも、河北新報は「被災者に寄り添う」をモットーに新聞を作り続けた。
地元紙ならではの視点で、東北の読者のために。現場記者たちの葛藤、編集方針をめぐる対立、配達できない悔しさ…。そこには表に出なかった多くの「想い」があった。

当企画は、河北新報社の震災からの日々を記したノンフィクション『河北新報のいちばん長い日』を基にしたドラマです。未曾有の大震災の実情を伝えようというジャーナリストの熱意と葛藤。新聞を作りつづけるために陰で奮闘する社員たち。そして不眠不休で危険な現場の取材を続ける記者を支える家族…。大きな被害を受けながらも人々のために情報を発信し続けた、地元紙の奮闘と苦悩を描く“真実のドラマ”です!


テレビ東京
テレビ大阪
テレビ愛知
テレビせとうち
テレビ北海道
TVQ九州放送
びわ湖放送
岐阜放送
奈良テレビ放送
2012年3月4日(日) 夜7時54分から放送

東北放送
2012年3月10日(土) 午後1時から放送

BSジャパン
2012年3月11日(日) 夜9時から放送


河北新報の震災報道をドラマ化 テレビ東京系で3月4日放送
 東日本大震災発生当日の号外を含め、河北新報は一日も欠かさず新聞を発行し続けました。河北新報が被災した直後の舞台裏を描いたテレビ東京のドラマ「明日をあきらめない・・・がれきの中の新聞社 ~河北新報のいちばん長い日~」を3月4日(日)夜に同局系列の6局で放送します。

 文芸春秋から昨年秋に出版された「河北新報のいちばん長い日」をベースにドラマ化します。3月10日(土)午後1時からは東北放送、3月11日(日)午後9時からはBSジャパンでも放送予定です。

 河北新報の取材部門を指揮する報道部長や報道部の女性記者、津波で甚大な被害を受けた新聞販売店一家の行動を軸に、未曽有の大災害に直面した地元メディアの苦闘を再現します。










それでも新聞を出し続けた

肉親を喪いながらも取材を続けた総局長、殉職した販売店主、倒壊した組版システム、被災者から浴びた罵声、避難所から出勤する記者






河北新報のいちばん長い日


本社のサーバーが倒壊、多くの販売店員が津波の犠牲になり、支局は壊滅……東北とともに歩んできた河北新報は、まぎれもなく被災者の1人でした。物量や人員では全国紙やキー局にかなわない。販売網はズタズタに切り裂かれ、肉親を喪いながらも取材を続けた記者すらいる。それでも「被災者に寄り添う」をモットーに、地元紙ならではの視点をもって、東北の読者のための紙面づくりを続けます。現場記者たちの葛藤、編集方針をめぐる対立もあり。まさに「クライマーズ・ハイ」のノンフィクション


Posted at 2012/02/29 21:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月27日 イイね!

いぶしでラーメン!!

いぶしでラーメン!!








久しぶりに中華そば いぶしで今月の麺・セリ辛タンタン麺

年に一度ぐらいしか登場しない坦々麺

セリが入っております

それに合わせたのか

今まではかなり濃厚トロトロスープだったのですが

今回はアッサリ

んまぁ~

いままでのトロトロスープの方が良かったかな

他店では食べれない坦々麺だったから

相変わらず挽肉はたっぷりですが。。。





チャーシュー丼

画像 714
画像 714 posted by (C)DABAZI!!

ここのチャーシュー丼が一番好きでございます。。。




以上

ラーメン食べに宮城まで行って参りました(嘘)




今回も業界裏話たっぷり仕入れましたが

抹殺されるので書けない(笑)

画像 716
画像 716 posted by (C)DABAZI!!

↑簡単に安くHID化出来るらしい。。。


86&BRZはスバル型デンソーの可能性大らしい

だから書き換えればプラグ交換工賃無料になるかも


86&BRZのリアブレーキがグレートによって

GT-Rとシルビアらしい



Posted at 2012/02/27 00:17:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の一麺 | 日記
2012年02月26日 イイね!

なんという事でしょ~!? 

なんという事でしょ~!? 









地蔵が売りに出てる!?

聖徳太子の墓らしきものもある

宮城県大崎市三本木

大豆坂(まめさか)地蔵尊

管理は地元の寺がやっていたらしいが

土地は個人の私有地だったらしい

震災で被害が出て

立ち入り禁止状態だったのですが

こんな事になってました


画像 708
画像 708 posted by (C)DABAZI!!


言い伝えからすると罰当たるよたぶん・・・








しかし何だね。。。





某所でクルマ雑誌見ていたら

こんな記事が

画像 710
画像 710 posted by (C)DABAZI!!

震災1周年イベント

使い方としては間違いではないらしいが

一般的イメージとして

1周年って

祝い事に使う言葉って感じるのは

私だけ?





確認の為

クラブのHP見ましたが

イベント予定には入ってませんでした
Posted at 2012/02/26 21:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2012年02月25日 イイね!

無事に車検証を受け取る

無事に車検証を受け取る








基本この辺は雪が積もっても

除雪車は走らないらしい・・・



雪積もればやる事は

みんな同じ?




ワタクシもドリフトは出来ますよ

雪山で

パラレルターンまでなら。。。




ポンコツ号

現在340,854Km

今日は車検証と

ステアリング左右ラックエンドのボールベアリング交換

やっとタイヤがステアリングとシンクロするようになりました。。。

今まではステアリング切らなくても

タイヤがあっち向いてホイ!状態でございました(笑)




かなり腐ってますね・・・















ガァ~ん









ボディも腐り始めた・・・涙













S耐もてぎの前売りが今日から開始!!

今年のツインリンクもてぎは15周年って事で

中学生以下は観戦無料らしい!?



さらに

某チームはパドックにメイドカフェオープンだって(笑)

ドライバータイムアタックに

いってらっしゃいませ!ご主人さま!!


ホント?!









しかし何だね。。。。





排気ガス燃えてます!!

以前

MPISネタで

マフラー出口にライター持って行って火を付けてみろって

熱いコメントくれた人いましたが

彼は元気なのでしょうかね?



Posted at 2012/02/25 22:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのお話 | 日記

プロフィール

「今度はF-2飛行停止か?」
何シテル?   08/08 04:59
ボチボチ再開中。。。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

    123 4
56 7 8 910 11
12 1314 15 1617 18
19 20 21 22 23 24 25
26 2728 29   

リンク・クリップ

見なくて良いよ10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 06:10:12
2025年6月16日(月)の松島基地 (ブルーインパルス1st/金華/メトロ+2機) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:23:13
土日阪神高速PA封鎖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 20:31:18

愛車一覧

スバル WRX STI 白いヤツ (スバル WRX STI)
秘密!壇蜜!!
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
初号機
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
最後のトヨタ
日産 スカイライン モータースポーツ・ギャラリー (日産 スカイライン)
やっぱり1回はスカイラインでしょう。。。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation