いちお週末は土曜が良く晴れそうだったので、福井県までドライブに行ってました。
今年最後の夏の締めくくりも兼ねて行ってきましたが、日本海側の最高気温の予報は、35℃以上。
9月半ばにしてなかなか厳しい気温 (笑
でも、台風は過ぎましたし、今週末あたりから秋雨前線も南下してくるようで、一気に秋に向かっていくはず?と信じたいですね~。
そう簡単に涼しくなるのか、疑問ではありますが(笑
ということで、まずは国道158号を西に進み、奈川渡ダムでちょっと休憩。
ボクにしては、ゆっくりしたスタート。
ここにいたのは、朝の7時頃。
昼から山の天気もちょっと怪しい、日曜の天気が悪いということもあってか、3連休初日ではあるけど意外に交通量は少ないほうだったかな。
限られた場所に道が集中している長野県。
日中は交通量が多くなるので、早めに県外に出てしまうことが多いですね。
台風の影響もあってか、夜に雨が降っていたようなので、気温20℃にしては湿度が高めでジメジメしているけど、すごく寒い感じ。
そろそろ、羽織るものを常備してドライブに出かけないといけないなぁと思ったり。
だいぶ太陽もあがってきて陽が射してきたけど、谷も深いので日陰時間が長い国道158号。
夏場はそれを見越してルートに入れてもいいかもしれませんね。
涼しくて快適ですよ(^^)
上高地に向かうさわんどの駐車場もけっこう少なめだね~と思いつつ、安房峠へ。
まだまだ緑が眩しいですね。
気温が1桁になりだしたら、一気に紅葉してくるんだろうなぁ。
秋のドライブについて考えながら走ってたけど、東北にも紅葉ドライブ1回は行きたいけど、天気と紅葉のタイミングが!って感じなんですよね(笑
岩手の太平洋側まで行きたいとなると、いま住んでるところだろと有給で3連休錬成していかなとゆっくり見て走るには厳しいですし。
中国も四国にも行きたいけど、弾丸で行くよりかは3日連続の休みで走りにいきたいですね。
はぁ、今年の秋も忙しくなりそうだ(^^)
何気に乗り換えてからはじめて来たんですよね、安房峠。
5月に新緑のなかを一回走ろうと思ってきてみたら、1週間早くまだ通行止めだったんです。
それにしても、平湯側、霧が濃いね~。
この時、気温17℃くらい。
平湯温泉でまったり湯に浸かって気持ちよーして帰るのもいいかな?ってふと思う。
あれ、ほんとに35℃以上ある日本海側までドライブ行くの?(笑
心揺さぶられた安房峠でした(笑
平湯をすぎて、ヘアピン区間の高架から1枚。
夏の景色ってどうなんだろうと思い、寄ってみたけど、けっこう鬱蒼とした緑でしたね。
今日は湿度が高めということもあってそう見えたか。
日によっては、爽やかな印象だったかもしれないね。
ちょうど左手のほうに3,000mに迫る山々も見えきた。
午前中は、山の景色も温泉も楽しめそうだね~。
このあと、高山まで下って、朝ごはんでも食べようかと。
行ったことのなかった新井こう平製麺所でうどんでもと思って寄ってみたけど、満車。
チェーン店で食べるより、ローカル色が強いお店で食べたいって思う人は多いよね~、自分もだけど(^^;
仕方ないので、無料高速は使わず、国道158号で荘川方面へ。
1枚くらい道沿いで写真撮っても良かったなぁと書いていて思ったけど、一気に道の駅荘川まで走る。
気温が21℃~23℃くらいっていうのもあったけど、やっぱり良い快走路ですね。
気持ちよーって感じでした(笑
ここ1年は、快走路メインで走ってきたものの、険道などもロードスターで走ってどう感じるだろう?と思ってルートに入れていました。
夏休みに5日間と短い期間ではあったけれど、北海道もちょっとだけ走って思ったけど、道幅が広くてカーブ径も緩やかで、勾配もきつすぎないような道を、余裕をもって周りの景色を楽しみながらゆったり走るのが、いまの自分にとって、とても良い感じなんですよね。
5月GWに四国に行った際に、東山峠(香川徳島県道4号)や落合峠(徳島県道44号)、四国に限らず細い道も走ってみたけど、一部土砂が出てきたりと荒れている道がある場面で(雨上がりで行ったのも良くなかった)、激しく汚れるロドちゃんを見ると心が萎えてしまうんですよね(笑
ホイールが黒っていうのもあってか、タイヤのサイドが汚れて白くなると、とってもかっこ悪い!
あと、荒れている道での突き上げ感、乗り心地、走り心地もよろしくないねぇと思ったり。
昔なら別になにも思っていなかったことでも、乗り換えて改めて走ってみると心穏やかじゃないんですよ~。
うーん、でもこういう心境になったのも、乗り換えて少しは紳士に近づいているのかもしれない?(笑
でも、走っている距離は普通じゃないので、なんとも言えない(笑
距離に関しては、自覚症状?あるだけでも良しとしよう(^^)
とはいうものの、別に荒れてなければ全然行くんでね。
でも、この車に乗っている限り、とくに砂利道に行くことはもうないかもしれませんね~。
ということで、売店も開店したばかりで、お腹を満たことができそうにないので、デイリーヤマザキへ向かいます。
途中、国道の沿線にある荘川付近の民家やお店には、こういった笠にモミジのヒラヒラつけた提灯が軒先にぶら下げてあったりします。
これからの時期、全国各地、豊作に感謝して秋祭りが開催されているところが増えてくると思うけど、ちょうどそれだったのかもしれません。
法被を着た方もいたし、のぼりもたくさん立っていたので。
地域によって、こういう装飾に違いがあったりするでしょうし、そういうものを見るのも好きなんですよね(^^)
郷土食を口にできたりしたかもしれませんし、タイミング良ければちょっとお祭り?覗てみても良かったですね。
さて、ひるがの高原のデイリーヤマザキにピットイン。
ヤマザキパンを朝食に、アメダスの気温を見たり作戦会議。
日本海側、もう30℃超えてるね~。
もうちょっと涼しいとこ走っていこうかってことで、白鳥高原を抜けて九頭竜へ。
途中の河川沿いで、良い青空、きれいな川の水。
まだまだ夏って感じだね。
それにしても、川の水が、良い水風呂?に見えて仕方なかったなぁ(笑
入ったら気持ちよさそうだった(^^)
この道沿いにある石徹白ダム、今日は横から水が流れてたけど、白糸の滝みたく綺麗な流れが見られるので、好きなダムなんですよね。
そうそう、この道バイク多いんで、見通しの悪いカーブもあるのでちょっと気を付けて走ろう。
九頭竜まで出てきたら、最近できた無料高速はパスして昔の?道へ。
ここに限らずだけど、無料高速ができるとみんなそっちに行ってしまって、交通量が9割減になりますよね。
正直ボクがドライブにするにはありがたいことではあるけれど、ちょっと寂しい気もする。
でも、交通量が減って静かになったので、意外に鳥の鳴き声が良く聞こえてたり、滝の音が聞こえて、こんなとこに滝があったんだなと気がついたり、新鮮で楽しい。
さすがに交通量が減っても、本線に停車して、ドンと車置いて撮影しようとは思わなかったな。
ここの空きスペースで一枚撮ったけど、天気良すぎて、スマホの写真もおかしくなってる。
気温も30℃超えてきたし、車もバイクも少ないけど、紅葉シーズンはこっちの道を走る人、多いかなぁ~。
写真がちょっとピンボケしてしているけど、
最近というか、乗りはじめてから思ったことで、オープンで橋を渡ってる時、気持ちよーなんですよね(笑
風の通りが良かったり、川の上の空気感とでもいうのだろうか。
橋にさしかった時の空気の違いをダイレクトに感じるというか。
屋根なしになって、見える範囲も広がっていることも影響しているかもしれないけど、橋梁も楽しみなんですよね。
でっかい橋渡りたくて、GWに瀬戸大橋オープン走行しに行ったの懐かしいなぁ(^^)
この辺りで11時くらいだったかな?
まだ混雑してないでしょうし、早めのお昼にしようということで、道の駅越前おおの荒島の郷へ。
でっかい舞茸が売られていたので、舞茸弁当を頂いてからデザートに水まんじゅうをいただく。
屋根付きの外のテーブルで食べていたけど、食べ物もオープンな席で食べるのが最近のブームかもしれない。
テーブルとイス置いてくれてるだけで、すごくありがたい。
写真の左に屋根付きの駐輪場もあって良い道の駅ですね。
これからの時期は、間違いなく大混雑でキャパオーバーでしょうけど(笑
さて、一息入れたし、どうしようかなってことで、のんびり田舎の道や山道でも走ろうかと。
長野県にもあるんじゃんって言われたらそうなのかもしれないけれど、アルプスがドーンとあってその盆地に街や村が広がる、富士山がドーンと見えるような田舎の風景ではなくて、中国地方のような素朴な風景とでも言ってみるか。
このあたりなら池田町や越前町などがそれにあてはまるかもしれない。
そういう道を走りたいのよね~。
移動中で、大野の田園で一枚。
大野町ってところもすごい場所にありますよね。
周りには東側に白山あり、荒島岳あり、南側には1,000m級の山が連なっているし(写真は西向いてます)。
その中のこの盆地ですから。
良いところです。
でも、田園地帯を走っていると、ほんとに米不足なの?って思ってしまいますよね。
こういう景色を見て、福井県産のお米を買って食べたら、よりおいしく食べることができると思うので、いまこそ、お米ドライブに出かけるべきだと思いますよ(^^ゞ
ということで、福井県道34号で池田方面に向かおうとしたら、
行けません!って言われてしまいました(笑
日差しもきつい日中なんで、日差しを抑えて森林の中を走っていくドライブも好きですから。
お世辞にも広くて走りやすい道です!とは、とても言えないけれど、通行止め区間先の龍双ヶ滝は、すぐ道の横にあって夏場だとマイナスイオンたっぷりでかなり気持ちいいんじゃなかと思ったりしていたのですが、ちょっと残念。
Uターン!
せっかくのUターンなんで、さっき雰囲気良さそうだなって思った県道に入ってみたけど、
稲もちょうど良い感じで残っていたし、雑草の猫じゃらしも良いね。 この辺り、そばも特産品なんでそばの花もたくさん咲いてた。
右奥に見えるのが、里芋畑。
道の駅で里芋を押しているだけあって、里芋畑もたくさんありました。
こういうのでいいんですよ、こういうのでって感じだったかもしれない(笑
ここは、今回の中のドライブでのハイライトかもしれませんね。
決して長い距離、続く道ではないけれど、この辺りの風景は、ボクの心に刺さるものが確実にあったように思いますね(^^)
大野の街でも見ていきましょうってことで、久しぶりに国道476号線へ。
この時間帯になると、山の方は雲が多くなってきてました。
白山も見えていたけど、もう雲の中。
山登ってる時に、急に雲が湧いてきて土砂降りなんて経験もあるので、午前中天気が良かったので登山されてた方も多かったでしょうし、雨降ってないかちょっと心配しながら眺めてました。
そして、山を越えて、広い道まで下りたきたのですが、
自分でブログ書いてて思うけど、通れません!とか、通行不能!とか、そんな道をルートにいれます?って感じもしなくもないな(笑
ボクのドライブは、参考にされないことをおススメします。
このあとも行かない方が良い道があります(^^ゞ
さっき、行けません!って道の先では、ダム建設がされているんだけど、ちょっと進捗状況を確認しにいってみます。
ダム本体に材料を作ったり、送ったりするのに建設したんだと思うけど、県道の上も使ってすごいことやってるんですよね。
ダムは、3分の1ほど完成した感じでしょうか。
地道にコンクリートを均して高さあげていくんでしょうけど、根気がいる作業ですよね。
いまの時代、環境が!とかって言われて、こいうものをどんどん建設してってわけにはいかないだろうし、こうやって建設現場を生で見られるのって貴重だと思うんですよね。
東北方面だと、栗駒山の北側でもやってますよね。
あそこもいまどうなっているだろう?
そして、国道に再び復帰しまして、
とうとう完成してましたね。
この辺りもどんどんトンネルでパスする道が増えてます。
このあとどうしようかなって思っていたけど、海側のほうが天気良さそうなんで、越前海岸をめざします。
この写真の先も、新しいトンネルがもうすぐ完成しそう。
いまある峠はどうなるんでしょうね。
峠の途中には、下の写真の福井県道248号線があって、
普通車じゃ一発で曲がれない?連続ヘアピンがあるんです。
そんな道なんで、林業用の搬出の道に使うにしても微妙だし、この道もどうなるんでしょう?
前日に雨が降ったとかではないし、そんなに荒れてはないだろうと100mくらい進んだら、対向車がくるという(笑
退避スペース的なとこも、ほぼなかったように思うし、さっさとこちらが後方へバック。
もうめんどくさいし、広い国道でいいかと走るの辞めました(笑
別に無理していく必要もないし(^^)
とりあえず、越前の街まで出て、給油し、どこから海岸に出ましょうかと。
選ばれたのは、福井県道4号線。
福井のNO.4ではあるけれど、たぶん誰も来ないだろう(笑
正直、道路情報に車両通行止めってあったので、工事?どっか崩れました?ってここまで来て、焦ってました(^^)
まぁでも、通行止めのゲートが横にあるので、問題ないでしょうと自己責任で進みます。
国道305号線まで7㎞もあるのに、こんな場所に案内標識を立てるなんて、福井県、太っ腹ですよね~
とくに傷んだところもなく、トンネルの照明も良好。
問題なし!ヨシ!ってことで、こういう道に出てきます。
トンネル抜けて下って行くと、バーンと青い日本海なんで、ほほほっほほってなります(^^)
越前海岸、急斜面なんで、ほんとすごいところに道作ってますよね~。
この道の計画路線がどんなものだったかはわかりませんけど、完成していたらすごい景色の良い下りの道になっていたかもしませんね。
また、狭い道になるですが、
恐るべし福井のNO.4(^^)
まもなく夕暮れの時間だったので、呼鳥門のあたりまで走って、
越前岬展望台あたりで海を見て、
西日に照らされた、しおかぜラインを敦賀方面に走り、
いつものこちらへ。
良い締めくくりとなりました(^^)
あと、ここの良いところは、景色もだけど、このあとすぐに国道8号線、大谷トンネルの連続区間あたりに出られるってことが重要だったりします。
この区間も走るのが楽しいし、高い場所から越前海岸を眺めながらバイバイ(@^^)/~~~できるところがいいんですよね♪
このあとどうしようかな?って思って、夕飯、温泉サウナ、直帰するか。
悩んでいたけど、月がけっこう明るいので滋賀県向きに走ります。
このあたり、旧北陸線のトンネル群があっておもしろいんですよね。
3分待ちます(^^)
最近まで通行止めだった、栃ノ木峠を越えて滋賀県入り。
県境が月明かりに照らされるシーンを想像していたけど、外れましたね(笑
しばらくすると良い月が出てきました。
星もすごくきれいでしたね。
気温も25℃くらいまで下がっていたし、オープン気持ちよかった~
しかし、北近畿は鹿多発エリアなんで、ちょっと警戒しながらの走行になるんで、疲れちゃいますけど(^^;
このまま下って、良い月夜なら琵琶湖の湖岸でも走ってみようと思ったのですが、やっぱり曇っていたので辞めて、
夜の杉本隧道でショートカットして、国道303号線へ。
滋賀や福井のこのあたりの県道は、狭い道が長く続くってところが少ない気がするし、ちょっとアクセントにこういう道を入れてみるとおもしろくなると思ってます(^^)
そして、国道303号線に出て、
