• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GeroChanのブログ一覧

2025年01月11日 イイね!

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。こんにちは(^^ゞ


年末年始は、四国で暮らしていました。
大晦日から晴れ予報だったので、九州にも行こうか考えてましたが、どうも空の霞が酷く、行くの辞めました。
ここ数年思うことは、冬型が弱まって広範囲にいざ晴れるとなると、霞んだ空になりやすいような気がします。

昨年の年末年始のように暖かい日が多いって感じではなかったので、走る距離はほどほどに、散歩したり、自転車乗ったり、船に乗ったり、何かを食べたり、焼かれたり?していた時間のほうが多かったように思います。




簡単に振り返ると、

alt
道の駅うずしお。
爆風で、瀬戸内大荒れからの四国入り。

こんなに風強かった?って思うほど、風吹いてましたね。
こんな白波たってる瀬戸内海、初めてじゃない?
もともと、ここは風の強いところではあるけど、瀬戸内って基本穏やかな海のイメージありますから。
冬型が強まってくるような日は、こういう風景になるんだなぁって勉強になりました。

alt

alt

お外のオープン席で、お刺身定食を食べたり、はんごろしでおやつタイムしたり。
気温15℃。暖かくて最高なのよね~。体に優しい。
毎度、まずはこの暖かさに感動していることが多いです。
そういえば、少年がパンツで海入ってました。
夏ですね、良い(^^)








高知泊だったときに、翌日の天気を確認中。
四国だけが写った天気予報を見てると、なんだか海外に来た感じがあるようなw
オーストラリアみたいな形しているw
しかし、海沿いと内陸では、全然気温が違いますよね。
数十キロ程度しか離れてないのにこの差ですから。
こういう予報ですから、まったく無理する必要ない。
明日は自転車で大人しくしておこうと悟ったのでした。


alt
高知の路面電車。途中で、電車に乗ってみるのも楽しいかもなぁ。
琴電に乗ったことがないので、高松からこんぴらさんに行くのも新鮮かもねと考えたり。

alt
自転車で五台山。高知市内は晴れ、山は雪雲に覆われる。


alt

alt
自転車で、高知県道278号弘岡下種崎線の県営渡船へ。船旅満喫。


alt
JR安和駅。日本海側で雪が降ってると、逆光でもこの青空と海が良き。
このあたりも、無料高速ができた影響でしょうか。
交通量減って静かになりましたね。

alt
興津海水浴場で、coffeeタイム。


alt
愛南町の漁村を夕方散歩。子供の笑い声や帰航する船の音やカモメの鳴き声が印象的。


alt

alt
内子町を朝散歩。ふかの湯ざらしがおいしかったなぁ。


alt
八幡浜で、ポンカンを食べる。
みかんも見ていると、たくさんの品種があるんですよね。
ばら売りで売ってたら、一つ一つ食べ比べしてみたかったなぁ。


alt

alt
波止浜港から船で小島へ、船旅2回目。


alt

alt

alt

小島を島散歩。石鎚、赤石山系も見応えあったなぁ。
立山ほどではないかもしれないけど、かなりインパクトあったね。
東西に広がる山だから逆光になって仕方ないけど、もし南北に連なる山々だったなら太陽光をしっかり浴びて、降雪の翌日とかならすごい景色だったろうなと思う。
それにしても、潮流すごすぎて、迎えの船、流されてたね。
乗船してたの私一人ですみません(^^ゞ


alt

alt
定番の?糸山展望台から来島海峡。


alt
定番の?亀老山展望公園から。
冬は夕陽が左に寄りすぎですね~。



alt

alt

alt



alt
今治で朝散歩。
来島海峡を航行するタンカーの重低音ある汽笛がすごく響いて良かったな~。
周りがすごく静かだったのもよかった。

今でこそ、大きな橋で本州と繋がっている四国だけど、橋のなかった時代はどんなところだったのか。
橋がないとき、フェリーで行き来してみたかったな。
四国のフェリーの発着点になったいたような街、他のエリアにはない独特な雰囲気があるように思うけど、うまく言葉で表現できないな。

それにしても、寄港地。良い店名だね。
年末年始で、お店が空いてなかったので、また今度、寄港しよう。
そのとき今治タオルも見学しよう(^^)



alt
山間を走っていると、良き郵便ポスト。紀伊山地にもありそう。



alt
別格第13番 仙龍寺。
新春特別護摩祈祷?で、中を見学していたら、本堂と洞窟?が一体となっている部屋がありすごかった。




大歩危小歩危あたりで、車を置いて歩いてみる。
玄関まで坂道を歩いて帰宅する家が多いことに驚くわけだけど、四国の斜面に見えてる家々って、駐車してからけっこう歩かないと帰宅できないお宅、たくさんあるのだろうか?




トイレタイムでおじゃました、JR讃岐財田駅。
あと5分でアンパンマン号来るよ!とお孫さんと来られていたおじいちゃんおばあちゃん。
それは参戦?させてもらいましょうってことで、一緒に撮り鉄w
ここの駅、駅舎はなかったけど、立派なタブノキがあって良かったですよ~。
隣にうどん屋さんもあったな。
最近、讃岐うどんご無沙汰なんで食べないとね(^^)




alt
そして、久しぶりに食べた讃岐うどん。
最近、九州のうどんばかり食べてたから、顎がすごく疲れたw




と、ざっくり適当に風景写真を並べただけですが、新しい気づきも多くて、充実した時間が過ごすことができたと思います。

年末年始はこういった感じの過ごし方でもいいような気もしますね。
冬なんで、太陽が出ている時間が、朝7時~夕方5時までって考えると、日中活動できる時間がとても少ないし。
ロドちゃんってこともあるんで、気温が低い時間帯に走る回るのも何か嫌な感じもあるし、危険が多そうな?道には行けない、行きたくないってのもあるし(笑

冬場はどこかに拠点を設けて、5泊くらい同じ宿に宿泊してみるのもいいかも。
移住体験ではないけれど、よりローカルを楽しんでいくような。





あれだな、ロドちゃんや道の写真がなくて怒られそう?なので、そういう写真も貼っておこう(^^)




alt
alt

alt

高知県道16号。良いカーブが連続する2車線の道あったり、傾斜が厳しい場所に立地する四国らしい集落の中を抜けていったり、看板多めのトンネルあったり、棚田あったり、変化に富んだ良い道ですよね。
高知向きだと、天気良ければ海も見えるかも~。

このあと、与作でもっとも快走の区間を、そして四万十川沿い走って、高知市内で早めの宿チェックインして、外ブラブラ乾杯って流れを妄想してみたけど、どうでしょう?
高知市内に住む人の日帰りドライブルートってどんな感じだろうね?





alt

alt

alt

冬なんで、春夏秋に比べて、山間部のドライブはやや盛り上がりにかけますよね。
ただ、棚田に水が入っている、桜が咲いているってだけで、盛り上がり方が激変するの不思議なんだよな~。

そういえば、昨年、桜が満開の時、新緑の時期に同じ道を走ってみたけど、同じ道を走っているのに4月と5月でも盛り上がり方、全然違ったんですよね。
特に、東日本のような眺望が良い道よりも、中国地方のような里山的な景色のほうがより顕著に違ったように思うけど、2025年は、このあたり意識して走ってみようかな。






alt

ちょっと怪しげなピンクのお店で給油タイム。
四国の左下あたりは、やっぱりなかなか良いお値段しますよね。
ハイオク195円/Lだったかな?
長野県の高いエリアと同等くらいでしょうか。
長野県で給油の際は、茅野、諏訪、塩尻、松本あたりでどうぞ。
そういえば、北海道のモダも、当初は胡散臭くて警戒してましたw







alt

alt

alt

愛媛県道45号線は良かったけど、久しぶりに走った海岸線、空の霞がひどかったのが影響したね。長くて疲れたw
ただ、この国道の看板を見ると元気になる(笑

そういえば、アロエの花がけっこう咲いてるところあったな。
アロエといえば、伊豆っていうイメージあるけど、いまはどんな感じでしょうね。





alt

alt

alt

夕焼けこやけライン。
夕暮れ時に走った記憶が失われてたので。
肱川あらし展望公園で、2024年締めの夕景タイムでした(^^)



alt

翌日、ここの雲海を見たことなかったので、狙ってみたけど無理でした(^^;
地元の方が朝ごはん食べにきてたので、話を聞いてたら、めちゃ晴れた日の翌日、冷え込みの厳しい日が良いみたい。
今年は暖かい日が多くて、月に数日ぐらいしか見られないとか。

似たようなところでいくと、兵庫県の円山川や京都府の由良川がこれに似ているけど、河口近くに展望台があって、雲海が海へ放出されていく風景を高い場所から見られるのって、この場所くらいだと思うけど、他にあるのだろうか?





alt

alt

alt

この日は、お昼から天気が悪くなるという予報。
午前9時くらいですでに気温8度ほど。
晴天続きだったので、標高500mあたりなら問題ないでしょってことでお山へ。
天満峠から国道319号線へ。
高さ制限のバーが新しくなってるね(^^)





alt

alt

alt

alt

四国ってたくさん道路情報表示板があるように思うけど、この表示プレート何種類くらいあるんでしょうね。
さすがに、三好あたりの峠には雪が残ってました。
今日もけっこう積もったんじゃないかな?












徳島県に入って、ガードレール代わりのちくわポールを眺めるw
大歩危小歩危あたりに出ると、川沿いのそんなところに建物を建てます?ってのが好きよ(^^)











この高知、愛媛、徳島、香川の県境付近、けっこう好きなとこ多いかもなぁ。
うーん、2025GWは、四国からはじめようかな(^^)





alt

alt

alt

猪の鼻峠から香川県入り。
下りの途中で、特徴的な丸みをおびた山を見てると香川県に入りました!って感じになるのよね(^^)












香川県は、南側の東西に延びる広域農道や国道を使いがちかな。
大きな川がないから、ため池も多いよね。
今度、高松や丸亀で連泊して、走りに行こうかなって思ったり。
徳島も高知も松山も、標識を見ていると近いでしょ?
良い感じで日帰りドライブして帰ってこれると思うんだよね(^^)
気分に合わせて、船で島も散策できるし、紫雲出山などもあるし。
それこそ、琴電や自転車での散策もおもしろそう。
こりゃ、楽しみ♪




alt

alt

年末年始だと、通勤時間帯でも車少ない、国道11号線。
普段なら交通量が多くて走りにくい幹線道路も、年末年始ならでの楽しみだったりする。
歩道橋でも国道標識を縦置きにするのが良いですね~(^^)






alt

鳴門スカイラインを走って、大鳴門橋で四国とお別れの儀式(@^^)/~~~
しかし、堀越海峡の潮流すごかったな~。
走りながら見てても、あの流れに巻き込まれたら生きては帰れないって思うw
ほんと今回は、潮流すごかったなぁ(^^)




簡単に振り返るはずが、ダラダラと写真を並べただけのドライブ日記になってしまった。
今回は、四国は良かったぞ!ってことで、四国のみの写真だけにしてみました。
もっと、一日一日詳細に書けそうだけど、一気に書かないと途中でお蔵入りしそうなのでこの辺でお許しください(^^ゞ

もっと四国の良きところ、たくさん見つけていきたいですね(^^)
遠方から行かれる方、住んでおられる方、そこにあるものは変わりないけれど、人それぞれ見方、とらえ方が違ったり、そういうところ興味深く拝見させてもらっていますので、ぜひ四国に出撃をお願いします♪




さて随分、気温も上がってきたので、買い物に出かけてきます。
今朝の気温、何度だったかな?
氷点下7度くらいだった?
雪が好きな方は、雪見露天風呂、スキー、ラッセル登山しに来てくださいね。
長野県で、お待ちしております(^^)






では、また(^^ゞ



Posted at 2025/01/11 11:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月16日 イイね!

福井県まで今年最後の夏ドライブへ

福井県まで今年最後の夏ドライブへこんばんは(^^ゞ

今日は仕事しておりました。
みなさん、3連休はいかがでしたでしょうか?

いちお週末は土曜が良く晴れそうだったので、福井県までドライブに行ってました。
今年最後の夏の締めくくりも兼ねて行ってきましたが、日本海側の最高気温の予報は、35℃以上。
9月半ばにしてなかなか厳しい気温 (笑
でも、台風は過ぎましたし、今週末あたりから秋雨前線も南下してくるようで、一気に秋に向かっていくはず?と信じたいですね~。
そう簡単に涼しくなるのか、疑問ではありますが(笑




ということで、まずは国道158号を西に進み、奈川渡ダムでちょっと休憩。

alt

ボクにしては、ゆっくりしたスタート。
ここにいたのは、朝の7時頃。
昼から山の天気もちょっと怪しい、日曜の天気が悪いということもあってか、3連休初日ではあるけど意外に交通量は少ないほうだったかな。
限られた場所に道が集中している長野県。
日中は交通量が多くなるので、早めに県外に出てしまうことが多いですね。

台風の影響もあってか、夜に雨が降っていたようなので、気温20℃にしては湿度が高めでジメジメしているけど、すごく寒い感じ。
そろそろ、羽織るものを常備してドライブに出かけないといけないなぁと思ったり。

だいぶ太陽もあがってきて陽が射してきたけど、谷も深いので日陰時間が長い国道158号。
夏場はそれを見越してルートに入れてもいいかもしれませんね。
涼しくて快適ですよ(^^)






上高地に向かうさわんどの駐車場もけっこう少なめだね~と思いつつ、安房峠へ。

alt

まだまだ緑が眩しいですね。
気温が1桁になりだしたら、一気に紅葉してくるんだろうなぁ。
秋のドライブについて考えながら走ってたけど、東北にも紅葉ドライブ1回は行きたいけど、天気と紅葉のタイミングが!って感じなんですよね(笑
岩手の太平洋側まで行きたいとなると、いま住んでるところだろと有給で3連休錬成していかなとゆっくり見て走るには厳しいですし。
中国も四国にも行きたいけど、弾丸で行くよりかは3日連続の休みで走りにいきたいですね。

はぁ、今年の秋も忙しくなりそうだ(^^)



alt

何気に乗り換えてからはじめて来たんですよね、安房峠。
5月に新緑のなかを一回走ろうと思ってきてみたら、1週間早くまだ通行止めだったんです。

それにしても、平湯側、霧が濃いね~。
この時、気温17℃くらい。

平湯温泉でまったり湯に浸かって気持ちよーして帰るのもいいかな?ってふと思う。
あれ、ほんとに35℃以上ある日本海側までドライブ行くの?(笑
心揺さぶられた安房峠でした(笑



平湯をすぎて、ヘアピン区間の高架から1枚。

alt

夏の景色ってどうなんだろうと思い、寄ってみたけど、けっこう鬱蒼とした緑でしたね。
今日は湿度が高めということもあってそう見えたか。
日によっては、爽やかな印象だったかもしれないね。
ちょうど左手のほうに3,000mに迫る山々も見えきた。
午前中は、山の景色も温泉も楽しめそうだね~。


このあと、高山まで下って、朝ごはんでも食べようかと。
行ったことのなかった新井こう平製麺所でうどんでもと思って寄ってみたけど、満車。
チェーン店で食べるより、ローカル色が強いお店で食べたいって思う人は多いよね~、自分もだけど(^^;


仕方ないので、無料高速は使わず、国道158号で荘川方面へ。



1枚くらい道沿いで写真撮っても良かったなぁと書いていて思ったけど、一気に道の駅荘川まで走る。
気温が21℃~23℃くらいっていうのもあったけど、やっぱり良い快走路ですね。
気持ちよーって感じでした(笑

alt

ここ1年は、快走路メインで走ってきたものの、険道などもロードスターで走ってどう感じるだろう?と思ってルートに入れていました。

夏休みに5日間と短い期間ではあったけれど、北海道もちょっとだけ走って思ったけど、道幅が広くてカーブ径も緩やかで、勾配もきつすぎないような道を、余裕をもって周りの景色を楽しみながらゆったり走るのが、いまの自分にとって、とても良い感じなんですよね。

5月GWに四国に行った際に、東山峠(香川徳島県道4号)や落合峠(徳島県道44号)、四国に限らず細い道も走ってみたけど、一部土砂が出てきたりと荒れている道がある場面で(雨上がりで行ったのも良くなかった)、激しく汚れるロドちゃんを見ると心が萎えてしまうんですよね(笑
ホイールが黒っていうのもあってか、タイヤのサイドが汚れて白くなると、とってもかっこ悪い!
あと、荒れている道での突き上げ感、乗り心地、走り心地もよろしくないねぇと思ったり。
昔なら別になにも思っていなかったことでも、乗り換えて改めて走ってみると心穏やかじゃないんですよ~。

うーん、でもこういう心境になったのも、乗り換えて少しは紳士に近づいているのかもしれない?(笑
でも、走っている距離は普通じゃないので、なんとも言えない(笑
距離に関しては、自覚症状?あるだけでも良しとしよう(^^)

とはいうものの、別に荒れてなければ全然行くんでね。
でも、この車に乗っている限り、とくに砂利道に行くことはもうないかもしれませんね~。




ということで、売店も開店したばかりで、お腹を満たことができそうにないので、デイリーヤマザキへ向かいます。

alt

途中、国道の沿線にある荘川付近の民家やお店には、こういった笠にモミジのヒラヒラつけた提灯が軒先にぶら下げてあったりします。
これからの時期、全国各地、豊作に感謝して秋祭りが開催されているところが増えてくると思うけど、ちょうどそれだったのかもしれません。
法被を着た方もいたし、のぼりもたくさん立っていたので。
地域によって、こういう装飾に違いがあったりするでしょうし、そういうものを見るのも好きなんですよね(^^)
郷土食を口にできたりしたかもしれませんし、タイミング良ければちょっとお祭り?覗てみても良かったですね。


さて、ひるがの高原のデイリーヤマザキにピットイン。

alt

ヤマザキパンを朝食に、アメダスの気温を見たり作戦会議。
日本海側、もう30℃超えてるね~。
もうちょっと涼しいとこ走っていこうかってことで、白鳥高原を抜けて九頭竜へ。

alt

途中の河川沿いで、良い青空、きれいな川の水。
まだまだ夏って感じだね。

それにしても、川の水が、良い水風呂?に見えて仕方なかったなぁ(笑
入ったら気持ちよさそうだった(^^)





alt

この道沿いにある石徹白ダム、今日は横から水が流れてたけど、白糸の滝みたく綺麗な流れが見られるので、好きなダムなんですよね。
そうそう、この道バイク多いんで、見通しの悪いカーブもあるのでちょっと気を付けて走ろう。






九頭竜まで出てきたら、最近できた無料高速はパスして昔の?道へ。

alt

ここに限らずだけど、無料高速ができるとみんなそっちに行ってしまって、交通量が9割減になりますよね。
正直ボクがドライブにするにはありがたいことではあるけれど、ちょっと寂しい気もする。
でも、交通量が減って静かになったので、意外に鳥の鳴き声が良く聞こえてたり、滝の音が聞こえて、こんなとこに滝があったんだなと気がついたり、新鮮で楽しい。

さすがに交通量が減っても、本線に停車して、ドンと車置いて撮影しようとは思わなかったな。
ここの空きスペースで一枚撮ったけど、天気良すぎて、スマホの写真もおかしくなってる。

気温も30℃超えてきたし、車もバイクも少ないけど、紅葉シーズンはこっちの道を走る人、多いかなぁ~。






写真がちょっとピンボケしてしているけど、

alt

最近というか、乗りはじめてから思ったことで、オープンで橋を渡ってる時、気持ちよーなんですよね(笑
風の通りが良かったり、川の上の空気感とでもいうのだろうか。
橋にさしかった時の空気の違いをダイレクトに感じるというか。
屋根なしになって、見える範囲も広がっていることも影響しているかもしれないけど、橋梁も楽しみなんですよね。
でっかい橋渡りたくて、GWに瀬戸大橋オープン走行しに行ったの懐かしいなぁ(^^)




この辺りで11時くらいだったかな?
まだ混雑してないでしょうし、早めのお昼にしようということで、道の駅越前おおの荒島の郷へ。

alt

でっかい舞茸が売られていたので、舞茸弁当を頂いてからデザートに水まんじゅうをいただく。
屋根付きの外のテーブルで食べていたけど、食べ物もオープンな席で食べるのが最近のブームかもしれない。
テーブルとイス置いてくれてるだけで、すごくありがたい。
写真の左に屋根付きの駐輪場もあって良い道の駅ですね。
これからの時期は、間違いなく大混雑でキャパオーバーでしょうけど(笑


さて、一息入れたし、どうしようかなってことで、のんびり田舎の道や山道でも走ろうかと。
長野県にもあるんじゃんって言われたらそうなのかもしれないけれど、アルプスがドーンとあってその盆地に街や村が広がる、富士山がドーンと見えるような田舎の風景ではなくて、中国地方のような素朴な風景とでも言ってみるか。
このあたりなら池田町や越前町などがそれにあてはまるかもしれない。
そういう道を走りたいのよね~。






移動中で、大野の田園で一枚。

alt

大野町ってところもすごい場所にありますよね。
周りには東側に白山あり、荒島岳あり、南側には1,000m級の山が連なっているし(写真は西向いてます)。
その中のこの盆地ですから。
良いところです。

でも、田園地帯を走っていると、ほんとに米不足なの?って思ってしまいますよね。
こういう景色を見て、福井県産のお米を買って食べたら、よりおいしく食べることができると思うので、いまこそ、お米ドライブに出かけるべきだと思いますよ(^^ゞ





ということで、福井県道34号で池田方面に向かおうとしたら、

alt

行けません!って言われてしまいました(笑
日差しもきつい日中なんで、日差しを抑えて森林の中を走っていくドライブも好きですから。
お世辞にも広くて走りやすい道です!とは、とても言えないけれど、通行止め区間先の龍双ヶ滝は、すぐ道の横にあって夏場だとマイナスイオンたっぷりでかなり気持ちいいんじゃなかと思ったりしていたのですが、ちょっと残念。

Uターン!





せっかくのUターンなんで、さっき雰囲気良さそうだなって思った県道に入ってみたけど、

alt

稲もちょうど良い感じで残っていたし、雑草の猫じゃらしも良いね。
この辺り、そばも特産品なんでそばの花もたくさん咲いてた。
右奥に見えるのが、里芋畑。
道の駅で里芋を押しているだけあって、里芋畑もたくさんありました。

こういうのでいいんですよ、こういうのでって感じだったかもしれない(笑

ここは、今回の中のドライブでのハイライトかもしれませんね。
決して長い距離、続く道ではないけれど、この辺りの風景は、ボクの心に刺さるものが確実にあったように思いますね(^^)






大野の街でも見ていきましょうってことで、久しぶりに国道476号線へ。

alt

この時間帯になると、山の方は雲が多くなってきてました。
白山も見えていたけど、もう雲の中。
山登ってる時に、急に雲が湧いてきて土砂降りなんて経験もあるので、午前中天気が良かったので登山されてた方も多かったでしょうし、雨降ってないかちょっと心配しながら眺めてました。





そして、山を越えて、広い道まで下りたきたのですが、

alt

自分でブログ書いてて思うけど、通れません!とか、通行不能!とか、そんな道をルートにいれます?って感じもしなくもないな(笑

ボクのドライブは、参考にされないことをおススメします。
このあとも行かない方が良い道があります(^^ゞ





さっき、行けません!って道の先では、ダム建設がされているんだけど、ちょっと進捗状況を確認しにいってみます。

alt

ダム本体に材料を作ったり、送ったりするのに建設したんだと思うけど、県道の上も使ってすごいことやってるんですよね。


alt

ダムは、3分の1ほど完成した感じでしょうか。
地道にコンクリートを均して高さあげていくんでしょうけど、根気がいる作業ですよね。
いまの時代、環境が!とかって言われて、こいうものをどんどん建設してってわけにはいかないだろうし、こうやって建設現場を生で見られるのって貴重だと思うんですよね。

東北方面だと、栗駒山の北側でもやってますよね。
あそこもいまどうなっているだろう?





そして、国道に再び復帰しまして、

alt

とうとう完成してましたね。
この辺りもどんどんトンネルでパスする道が増えてます。






このあとどうしようかなって思っていたけど、海側のほうが天気良さそうなんで、越前海岸をめざします。

alt

この写真の先も、新しいトンネルがもうすぐ完成しそう。
いまある峠はどうなるんでしょうね。







峠の途中には、下の写真の福井県道248号線があって、

alt

普通車じゃ一発で曲がれない?連続ヘアピンがあるんです。
そんな道なんで、林業用の搬出の道に使うにしても微妙だし、この道もどうなるんでしょう?

前日に雨が降ったとかではないし、そんなに荒れてはないだろうと100mくらい進んだら、対向車がくるという(笑
退避スペース的なとこも、ほぼなかったように思うし、さっさとこちらが後方へバック。
もうめんどくさいし、広い国道でいいかと走るの辞めました(笑
別に無理していく必要もないし(^^)






とりあえず、越前の街まで出て、給油し、どこから海岸に出ましょうかと。

alt

選ばれたのは、福井県道4号線。
福井のNO.4ではあるけれど、たぶん誰も来ないだろう(笑

正直、道路情報に車両通行止めってあったので、工事?どっか崩れました?ってここまで来て、焦ってました(^^)
まぁでも、通行止めのゲートが横にあるので、問題ないでしょうと自己責任で進みます。
国道305号線まで7㎞もあるのに、こんな場所に案内標識を立てるなんて、福井県、太っ腹ですよね~





とくに傷んだところもなく、トンネルの照明も良好。
問題なし!ヨシ!ってことで、こういう道に出てきます。

alt


alt

トンネル抜けて下って行くと、バーンと青い日本海なんで、ほほほっほほってなります(^^)
越前海岸、急斜面なんで、ほんとすごいところに道作ってますよね~。


alt

この道の計画路線がどんなものだったかはわかりませんけど、完成していたらすごい景色の良い下りの道になっていたかもしませんね。

また、狭い道になるですが、

alt

恐るべし福井のNO.4(^^)






まもなく夕暮れの時間だったので、呼鳥門のあたりまで走って、

alt

越前岬展望台あたりで海を見て、





alt

西日に照らされた、しおかぜラインを敦賀方面に走り、






いつものこちらへ。

alt


alt


alt




alt


alt

良い夕景をいただきました。
暑い日も多かったですけど、良い夏でしたね。
良い締めくくりとなりました(^^)


あと、ここの良いところは、景色もだけど、このあとすぐに国道8号線、大谷トンネルの連続区間あたりに出られるってことが重要だったりします。
この区間も走るのが楽しいし、高い場所から越前海岸を眺めながらバイバイ(@^^)/~~~できるところがいいんですよね♪




このあとどうしようかな?って思って、夕飯、温泉サウナ、直帰するか。
悩んでいたけど、月がけっこう明るいので滋賀県向きに走ります。

alt

このあたり、旧北陸線のトンネル群があっておもしろいんですよね。
3分待ちます(^^)





最近まで通行止めだった、栃ノ木峠を越えて滋賀県入り。

alt

県境が月明かりに照らされるシーンを想像していたけど、外れましたね(笑





alt

しばらくすると良い月が出てきました。
星もすごくきれいでしたね。
気温も25℃くらいまで下がっていたし、オープン気持ちよかった~

しかし、北近畿は鹿多発エリアなんで、ちょっと警戒しながらの走行になるんで、疲れちゃいますけど(^^;




このまま下って、良い月夜なら琵琶湖の湖岸でも走ってみようと思ったのですが、やっぱり曇っていたので辞めて、

alt


alt

夜の杉本隧道でショートカットして、国道303号線へ。

滋賀や福井のこのあたりの県道は、狭い道が長く続くってところが少ない気がするし、ちょっとアクセントにこういう道を入れてみるとおもしろくなると思ってます(^^)


そして、国道303号線に出て、

alt

この辺りの区間は、快走路なんで(途中クネクネもあるけど)、本日最後の仕上げに楽しく走りました。
鹿が怖いので、とりあえず岐阜方面へ下って夕飯して帰ろうと思ったのですが、気温が32℃もあって、暑すぎたので、さっさと国道19号経由で帰宅しました(笑


振り返ってみても、朝から昼、夜までずっと走ってても楽しいロドちゃんでしたね。
さらに福井県の楽しい道で、倍楽しい(^^)
ほんとは、食べてみたいものや行ってみたい温泉などもあるけれど、無限に走っちゃいますね。
一日が30時間くらいあってもいいかも。
良い状態で走れてる時は、あそこの道良かったよなぁとか良いときの思い出が浮かんできたりもしますし。
ほんとGWも夏休みドライブもそうだったけど、たくさん走って満足したなぁ、よし帰ろう!って感じにならないんですよね。
帰りも新しい気づきがあったりして、やばいぞ!帰りの道も楽しい!ってなってます(笑
良い傾向ではあるけど、危険な傾向でもある(笑




ということで、誤字などあるかもしれませんが、とりあえずアップしておきます。
また見返したときに、加筆修正しておきます!

今週末から秋雨前線も南下してきて涼しくなると思いますし、前線がなくなるまでは雨に注意しつつ、秋のドライブを楽しましょう!




では、また(^^ゞ


おわり

Posted at 2024/09/16 20:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月21日 イイね!

2024年上半期を振り返ろうとしたら、1月のみの振り返りで終わってしまう、どうしようもない日記

2024年上半期を振り返ろうとしたら、1月のみの振り返りで終わってしまう、どうしようもない日記こんばんは。

梅雨明けも宣言され、夏本番を迎えている地域も多いかと思います。
長野県も日中は暑いですが、早朝に限れば、平地では20℃前半まで気温が下がるエリア、多いんじゃないかな?
少し標高の高い場所なら、10℃前半なんてこともあるので、他地域に比べれば恵まれていてありがたいなと、夏場は思っています。




ということで、2024年上半期を少し振り返ろう。
2024年の一発目は、恒例の?九州ドライブです。




ルートは、以下のとおりです。

alt

ご覧のとおり、鹿児島を起点にクルクル走り回っていました。
冬ではあるけれど、暖冬の影響もあり?オープンで3,000km以上は走ったと思います。←(これはたぶん間違いで、半分の1500kmかな?3000kmはGWだね

このドライブのハイライトは、やはり元旦の、「えびのループ→霧島→国道222号→国道448号」あたりでしょうか。



順をおって見ていくと、




alt
あけましておめでとうございます。
朝は、元旦初日の出えびのループ。

最初は、矢岳高原でもいいかなと思っていたけど、あちらは人が多そうな気がしたのと、ロドちゃんでえびのループを走りたかっただけというのもあって、あまり深く考えていなかったけど、まさかまさかの初日の出スポットであったという驚き。

宮崎側の海岸線からだと、どこからでも日の出を見ることができるけど、内陸に住んでいる方だと山が邪魔したりと見ることができる場所って限定されますよね。





alt

陽が高くなると、誰もいない、いつものえびのループに。

路面に反射するオレンジ色が良い雰囲気で、このあとセブンイレブンえびのインター店で飲むコーヒーが美味しかった(^^)


しっかりご来光スタートできたので、鹿児島の天気はどうだろう?ということで、霧島バードラインで、道の駅霧島を目指します。



alt

途中で見ることができるモクモクエリアで一枚。

冬ってこともあってか、いつもより増してモクモクが良い感じだったのと、韓国岳の横を走っている時に、ほんのり香っていた硫黄のにおいがとても印象的でしたね。

鳥の鳴き声や川のせせらぎ、滝の落ちる音など、乗り換えてから体に入ってくる音の情報が良いねーとは常々思っていたけど、香りで強く記憶に残ったのはここが初めてかも。

これからは嗅覚から得る情報もより敏感になって、楽しい思い出が増えていくかな(^^)



そして、道の駅霧島に到着。

alt

晴れていても、空の霞がどうかな?って心配していたけど、桜島の噴煙もよく見えるし、これならまずまず日中は楽しく走れるでしょうと一安心。

ただこの先の霧島神宮、初詣の駐車待ち渋滞に巻き込まれる危険性があるので、鹿児島県道2号線で、曽於方面へ。



alt


南側から見る霧島の山々もよい感じだねと思っていたら、さきほどすれ違った青色のNCがまた通過していきます。
地元ナンバーのオープンカー数台見たけど、みなさんどういうルートでいつも走ってるんでしょうね。

しかし、雪もたまには降るでしょうけど、すぐ溶けちゃうだろうし、冬場でも快適に走れるであろう、このエリアに住む方が羨ましいですね。
長野県の厳しい寒さに、帰ってから耐えねばならないのかって、ちょっと辛い思いをしてました(笑



alt

もうここからはとくに迷うことはなく、国道222号線を走って、




alt

これは、道の駅なんごうあたり。
国道448号線の海岸線をのんびり走って、




alt

小崎鼻 恋ヶ浦展望所でトイレタイムしたあと、青い海を眺め、




alt

鹿児島県に入り、これは夕景もいいんじゃない?と胸をふくらませ、




alt

岸良海岸あたりを行ったり来たりし、




alt

竹之浦海岸を経由して、




alt

宗谷岬まで2,700kmですって。
たっぷりまだ時間があるなら、どう宗谷岬まで走ります?ってちょっとニヤニヤ?しながら考え、




alt

今日の開聞岳、良い感じだねー。
陽が沈む頃になると雲がでてきて、ダメパターンはよくあるけど、今日は期待できるかも。




alt

と、パノラマパーク西原台に向かおうとしたら、

ひえ!ここで通行止めの看板!

地元ナンバーの車も何台か来てたので、ここが通行止めってみんな知らなかったんじゃないかな?
どうせならもっと手前から看板の設置をお願いしたかったな(^^;







alt

ということで、諦めて道の駅根占へ。

朝から天気もよくて、日中も気分よく走って、最後にこの夕景だったので最高ではあったけれど、パノラマパーク西原台からの景色はどうだったろうかとやっぱり気になるね。

ちょっと悔しいから、次回はもっと良い夕景を見にきましょうということで、おっちゃん入りの夕景写真を載せておきます(^^)


alt

でも、夕陽が沈んだあとの30分後ぐらいのこの景色。
やっぱり好きですね。







alt

そうそう、この写真は、翌々日くらいに天草の西海岸を走った時の、夕景なんですが、ここも良かったな。

この時の、九州ドライブは良い夕景ドライブができたなって思います。


あードライブ行きたくなってきたな、このブログをUPして朝活しにいこう。
今週は、仕事が忙しく月~土までしっかり働いて疲れているはずなのに、オープンドライブは別腹ですから(^^)



あ、そういえば、最近、北海道行く人が多いみたいで、ジェットコースターの路、たまに見かけるんですが、九州に上陸する前に、雪も少ないし、中国山地で遊ぼうと思い、走りに行った那賀西部広域農道。

オープンで走ると、どんな感じなのか気になってたけど、めっちゃニヤニヤしちゃいました(笑
ジェットコースターに乗っている時の、あの気持ち悪さ。
なんて言ったらいいのだろう。
頂点に達したところから一気に下っていくときのお腹にくる気持ち悪さというか、ゾワッとする感じというか。
よりジェットコースターに乗っているかのような体験をしたいのであれば、こちらのほうがおもしろいのではないかなと思ったり。

alt

alt

alt




ということで、急ではありますが、いまから早朝オープンドライブに行ってきます。

2月は、新潟ドライブをすでに掲載していますので、機会があれば3月4月の桜ドライブについて次回は振り返ろう思います(いつになるかはわかりません((笑



それでは、みなさんも楽しい夏ドライブを!!

では、出撃!


※誤字等あったらすみません、お許しください(^^ゞ






おわり



Posted at 2024/07/21 04:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月19日 イイね!

新潟県にお目覚めドライブに行ってきました♪

新潟県にお目覚めドライブに行ってきました♪こんばんは。
年末年始の九州ドライブから1か月半。

週末は暖かく晴れ予報。
そろそろ冬の眠りから覚めよう。

ということで、2024年一発目のドライブは新潟県に走りにいこう!

とはいうものの、朝起きて外に出たら寒くて一瞬辞めようと思う(笑

でも、海沿いを走りたい気持ちが勝ったね(^^)




まずは、白馬に寄ってみる。
気温-7℃。
じつに寒い。
全然冬の眠りから覚めた気がしない(笑

でも、この時期の白馬は、じつにまぶしぃ。
午前八時過ぎにいくと、いま影になっているところも陽が当たって、よい日光浴になると思います。
日焼け止めとサングラスは忘れずに(^^)




そのまま、小谷村に下って行くんだけど、ほんとに今年は雪が少ない。
前日の朝に数cm降雪があったからか、山の雪化粧が良い感じ(^^)
路面もドライで、この先のシェッド区間は少し濡れてるとこもあったけど、車が汚れなくて素晴らしかった♪
寒くなかったらオープンで走りたかったな(^^)




道の駅マリンドリーム能生の先の駐車帯に車を停めてトイレタイム。
やっぱり海はいいなぁ~。

能登の震災後、初めての日本海。
大好きな国道8号線の海沿い区間だったし、ほんと心配でしたね。
海沿いドライブといえば、こっち方面に来ることが多いし、毎年能登半島にもお世話になってた。
ロドちゃんが納車されてから最初に走りにいったのも、能登半島。
落ち着いたらまた走りに行きたいね。

気温も12℃上昇したので、ここからオープンドライブでいきますか(^^)





思っていた以上に天気がよくて、このまま日本海沿いで進みます。
この時期の国道8号や国道352号からは、たっぷり雪が積もって真っ白になった稜線の山々がよく見えるんですよね。
あの山はどこだろう?って気になるの。
たぶん夏場じゃ気にもしないだろうな。

しかし、国道402号。
良い波きてたなぁ。サーファーの方も多かったね。

そういえば、柏崎から新潟までの間、けっこうバイク走ってましたね。
ビートやs660も多かった。みんなオープンだったな。
冬の晴れて暖かい日の定番ドライブルートなのかな。
みんなきっと早く春が来て欲しいんだろうなぁ(^^)





新潟市に入って、ちょっと作戦会議。
お目覚めドライブなんでがっつり走る気はあまりなくて、途中で温泉サウナ、リッチな昼飯でも食べてゆっくりしようかなと思ってたけど、ちょっと走り足らないよなぁ。
ということで、えぶり差岳?や飯豊山?の稜線がきれいだったし、久しぶりに国道290号へ。
定番は国道113号だけど、こっちの道も好き。

国道沿いにあるこの農道に桜並木があるけど、どんな感じなんだろ?
目の前の白い山は、えぶり差岳?
まだ、桜を見に行きたいなぁという気分にはなっていないけど、今年はどこ走ろう。

定番は、まだまだたっぷり雪残る新潟県上越からほくほく経由で湯沢へ雪見ドライブしてから、そのまま三国峠を越え、群馬県みなかみ市で満開の桜が出迎えてくれるドライブ。
三国峠を越えるだけで、ダイナミックな季節の変化を感じられるのが好きなの。

あと最近は、茨城県からの福島県あたりをほのぼの走ってることが多いかな。
今年は新潟県もいいかなぁ。
迷うけど、天気と休みと桜の開花日が合うかどうか。
でも、ボクの場合は、500㎞のドライブだったらそのうちの50㎞くらい桜咲いているところも走って楽しめたらいいかなって感じなので、どこかしら綺麗に咲いているところに巡り合えたらいいなぁ。

でも、いまは晴れて暖かいことが優先事項。
気持ちいいってオープンできればいいです♪
次回は福井、滋賀、京都、奈良、三重あたりに行きたいなぁ(^^)

と妄想していたら、雲が増えてきたなぁ。
海沿いのほうが良い青空だし、安定の笹川流れに行きますか。




うーん、安定の笹川流れカーブ。
じつに良い(^^)




天気が良い日に限って、他の車が一台止まってるんですよね、この場所(笑
素通りしても良かったけど、記念に一枚(^^)




そのまま山形県に突入。

山形県までくるつもりはなかったけど、ロドちゃん楽しいから仕方ない(^^)
とはいっても、これ以上は、月曜にダメージ残る気がしたので、国道7号走っていて鳥海山が初めて見える?もしもしピットでUターン。

ここから鳥海山が見えるってことは、この先も良いドライブができるはずなんだけどね。
赤く染まる鳥海山とか見てみたいなぁ、このまま東北ドライブやりたいなぁ。
最近、九州方面行き過ぎなんで、そろそろ東北ドライブもやらないとなぁ。
そうそう、月山道路なら雪壁オープンドライブできたかな。
でも、今年は雪壁低いかな?
と思ったりも、残念だけど帰りましょう。

またね、鳥海山(^^)ノシ




勝木の交差点を曲がると、まもなく夕陽も沈みそう。




いつものトンネルに夕陽がさしこむ。





粟島の南側にて夕陽は沈んでいきました。







夕陽が沈んだあとの景色をみながら、はまなすの丘のパーキングで最後の休憩。
頭上にはきれいな月と星空も出ていて良かったですね。
岩船沖油ガス田も印象的でした。


本日の走行距離は約600km。
オープン距離は約400㎞でした。


お目覚めドライブ1日目は、新潟ドライブ海編でした。
翌日は山編なんですが、写真をそんなに撮ってなかったと思うので、簡単に作れそうだったら作ろうかな?
積雪情報的な感じになろうかと思いますが(笑
年末年始ドライブも作りかけて、あけましておめでとございます!って書いてそのままなので、もうお蔵入りかな(笑

また今週半ばから気温が下がるようで、3月まで再び冬眠しようと思います。
はやく暖かくなって欲しいな。
みなさんのドライブ日記を見ながら気持ちを高めていく期間としたい思います。

では、また(^^ゞ




おわり
Posted at 2024/02/19 23:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月23日 イイね!

雪道って何が楽しいの?

雪道って何が楽しいの?こんにちは。

とても寒い週末になりましたね。
やっと県内でも0℃以上の場所が増えてきました。
雪化粧した山々がきれいですが、ときより風が強く、寒いので買い物に行こうか躊躇しています(^^)

今回は西寄りの風で、北陸で積雪が多いようですね。
昨日は、多少積雪あるかな?と思いましたが、小雪が舞う程度。
時より雲の間から真っ白なアルプスの稜線が見える瞬間もあったけど、きれいだな・・・。
という気持ちには、まったくならなかったね(笑


翌日に、降雪・積雪予報が出る時にいつも考えていることを書き出してみると、

明日の朝は、すごく寒いのかなぁ。
今晩どれだけ積もるかなぁ。
路面凍るかなぁ。
あそこの交差点、渋滞するかなぁ。
朝から除雪は嫌だなぁ、冷たい雪を触りたくないなぁ。
フロントガラス、どれだけ凍るかなぁ、室内も冷え冷えだよなぁ。
早起きして暖気しないとなぁ。
あー、暖かいお布団の世界から出たくないよー!!

など、負の気持ちでいっぱいになりました(^^)


ただ今シーズンは、毎日、自転車通勤。
気温と路面の心配以外は無用なんで、まだ気は楽なほうかな?
そもそも、日本海側に近いエリアの一部や山間部が積雪のメインなので、いまの居住エリアは、さほど降雪や積雪の心配はないのだけれど、ただただ寒くて朝晩震えてる(^^)


と、テーマに戻りまして、雪道って何が楽しいの?という声をみかけたので、
自分はどうだろう?と考えてみましたが・・・。

そうですよね。何が楽しいのかな(笑

積雪のない路面でのスタッドレスのロードノイズが好きでない。
タイヤのゴムが柔らかいので、アスファルトの路面が悪いとハンドルとられる。
スタッドレスの溝にはまった石で他車への飛び石攻撃。
雪解けの水、錆の原因になる凍結防止剤で真っ白に車体が汚れる。
燃費も悪化。

うーん、車に負担しかないですね~。
じつに良くない(^^)


走るっていう楽しみで考えれば、この車でこのくらいの雪道なら走破できるんだね~。
という、走破系?の楽しみぐらいなのかなぁ。
この気温で、この雪の状態(乾いている、水分たっぷりとか)、積雪量の路面なら滑らせながらでも、このくらいの勾配の坂道なら登りきれる、停止状態からでも発進できるとか。


雪道に限らず、厳しい険道や酷道も走破ってのが楽しみの一部に当てはまるかもしれませんね。
車幅限界の険道を走ったり、川や砂浜、整備の悪い山道を走ったりされる方も見ますし、youtubeに動画をあげておられる方もいますよね。
ボクは、路面が舗装路で雑草や落石などで路面状況が荒れていなければ、車幅+αくらいの道幅であれば、どんどん行ってしまうけど、走破を楽しんでいるっていうよりかは、その道から見える景色だったり、雰囲気だったり、標識、トンネルがおもしろかったり、そっちのほうがメインなんですよね。


なので、冬の北海道や東北に行っていたときも、雪道を走るのを楽しんでいたのではなく、晴れている冬の風景を見てみたくて行っていたというのが大きいですね。

スキーが好きで道具を揃えて雪山によく行っていたこともあるけど、降雪予報があるときに滑りに行くことはほぼなかったかな。
顔に雪があたると冷たいし、防水が効いているといってもウェアも濡れてきますし。
あまりに寒いと鼻水凍るし、リフトに乗ってる時間は寒くて震える。
新雪も多すぎると、足とられてすごく疲れちゃうしね。

なので、スキーも晴れているor悪天候でない日にしか行かなかったなぁ。
快晴の日には、どーんと何mって積雪、雪壁を見て、ワクワクしながら運転してたなぁ。
例えば、今日は、青空の白馬八方尾根スキー場で、きれいな下界の景色を見ながらパウダースノーを気持ちよく滑走するんだ!
って、想像しただけで、気持ち高まるね(笑
そういう、雪道以外の楽しい要素を多かったから、自分の場合は、雪道も楽しく走ってこれたのかなと思います(^^)


仙岩トンネル


岩手山


白馬村


白川郷


900草原展望台




とはいうものの、雪道は滑りますからね~。じつに危ない(^^)
ボクが積雪地域で気を付けている点を挙げてみると、


・冬型が強まる、降雪がこれから強まるであろう地域に近づかない。

一晩での積雪が20㎝~30㎝くらいで、翌日そんなに降雪の見込みがなければ、除雪も十分に間に合い、その積雪エリアに住むみなさんも大混乱するような状況にならない一つの目安かなってのが、ボクの中にあります。
あと、積雪量にもよるんでしょうけど、大体除雪車が来る時間帯も決まってそうな気がするけど、どうなんだろ。早朝に一回、お昼に一回、夕方に一回とか。
幹線道路であれば、除雪回数も多そうだけど、1日何回くらい走るんだろ?
道路のランクによっては、来ない場所やほとんど除雪が来ない場所もあるでしょう。
ただ、1日に50cm以上とか、2日で1mを近い積雪量になったり、時間降雪量が10㎝超えてくるような急激な降雪だと、除雪が間に合わない。除雪した雪を捨てる場所がない。そうなると、立往生する車が出てくるのは必然で、降雪が止むまで何もできない状況になる。そういう状況は、冬季の立往生ニュースなどを思い出すとイメージ湧きますね。

吹雪いていると、視界も悪いですよね。
吹雪いている時に、とくに夕方や暗くなってから立往生してしまった場合は、追突リスクが怖いですね。

時期にもよるでしょうけど、年末年始などで、雪道でトラブルが起こした日には基本みんなお休みですから、すぐに助けに来てもらえることなんてないと思っていたほうがいいですよね。
エンジンをかけて待っていられるような状況ならいいけど、もしダメだった場合、なお冷え込みが厳しい場所であったら、もう生死にもかかわるような事態も想定されますよね。
あと、歩道の雪が多いと、車道に自転車が、歩行者が歩いていたりするし、除雪の雪が背丈を超えるようなところも死角だらけになるし。

うーん、危険しかないね。
というか、すごく当たり前のことであるけれど、降ったら乗らない!ってが基本ですよね(笑



・チェーンをつけて走るような雪道には行かない

ボクはそもそも雪道を走りたい人ではないので、スタッドレスで対応できるであろう路面状況のところしか行きません。
というか、ボクの中では、スタッドレスはちょっとした雪道を走れるおまけタイヤぐらいの気持ちなので。
なので、率先してアスファルトが見えている道を優先します。
そして、確実に路面状況が良いであろう、除雪されているであろう幹線道路が主体です。
脇道に入ると、除雪状況が悪かったりするし。
きれいな圧雪路であればいいけど、日中気温が上がって雪が溶け、その時に除雪もしっかりされていたらいいけど、されなかった場合は再凍結でガッタガタのボッコボコの悪路になったりね。
穴ぼこだらけだと、ハンドル取られまくり、車体は大揺れ。

そうそう薄っすら新雪が積もっている農道があって、タイヤ痕つけたいと思って勢いよく進入してはダメですよー。凍結路面に薄っすら雪が積もっているだけで、極上のスケートリンクになっていたりもしますから。
新雪への進入は慎重に(^^)

でも、チェーンつけて走らないと行けないような日に、車でウロウロお出かけする勇気はボクにはないなぁ。
ボクにとって、チェーンとは、絶対行くんだという強い意志を持っている人が使うアイテム、という感じでしょうか。
積雪地域にお住まいの方で、チェーン着けて走っている人なんてかなり少人数じゃないのかな。
仕事だから雪が降っても出勤、って感じの方が大半だと思うし、スタッドレスで対応できる範囲でしょう。

でも、仕事でなければ、家でゆっくりぬくぬくタイム。
ちょっと雪の降り方が弱まったり、晴れてきたら除雪タイム・・・。
除雪タイムしたくないけど、こまめにしておかないとあとが大変だったりね。



・気温、天候に注意する

とくに自分の活動エリア外に出撃する時かな。
自分のわかるエリアだと、あそこは日中ずっと日当たり悪くて凍結していて危ない、あの橋、あのカーブはよく事故が起こっているから気を付けないといけないっていうのが、頭の中にあるけれど、エリア外となるとね?・・・って感じ。

降雪予報が出ていなくても、気温1~2度くらいで、夕方にミゾレや雨、重たい雪がサッと降って、路面が濡れてしまような状況の日には、日暮れとともに、あっという間に氷点下で、スケートリンクの完成とかね(笑)

圧雪路面も轍の部分をさけて、走れるような状況下ならいいけど、もうどこ走ってもグリップ効かないような路面に遭遇してしまうと、まだ平地ならいいけど、坂道だと車体が斜めにスライドしようとしたりね。
スライドするだけならいいけど、そのまま路肩にはまってしまうことなんてあったらね・・・。

あー、ツルツルの氷の路面は怖いですね~、震えますね~、あー怖い、怖い(^^)

気温が低い積雪エリアだと、交差点内がよくツルツルに凍結していたり。
たぶん、赤信号で停車中の車の熱で、表面の雪が溶けて、再凍結してツッルツルになるんでしょうけど。
でも、気温が0℃~-1℃くらいの水分たっぷりの重たい雪道も、かなりハンドル取られますし、けっこう危ないですよね~。
乾いた雪のほうがスタッドレスがよく雪に食いついて走るは楽だもんな。
でも、ツルツル路面は、はるかに震えるけど(笑


いやーツルツル路面に怖くなり、震えたところでまとめますと、

雪道を走るのは辞めましょう!ってことですね(笑

雪景色を楽しみたいってなれば、青空が出ている日に、まぶしぃー、日焼けしちゃうよーって言いながら、ニコニコできる日に行きたいね(^^)
降雪している最中に行くのはおススメしないけど、冬型が弱まり日中の気温0℃以上になるような地域であれば、最近はアスファルトが見えそうなくらいギリギリまで除雪やってくれてますから、日当たりの悪い場所以外は、陽がさせば、すぐにアスファルトも見えてきますし、わりと安全。
ちょっと雪道走りたいとなれば、そろりと脇道で遊んだり、広めのPAで遊んだりもできるし。

より安全な日を選択して、出撃しましょう!降ったら乗らない!というのがボクの思いだけど、普段雪の降らない地域にボクが住んでいたとすれば、雪景色が見たい!、寒ブリやタグ付の蟹が食べたい!、露天風呂に入りながら深々と降る雪を見て整いたい!、スタッドレスなんだし雪道を走ってみたい!って、思っていたことでしょう(^^)

いまは、頼むはやく暖かくなってくれー。
雪道の危険を考えず、気持ちよく走らせてくれーっという気持ちの方が強いですけど(^^)
ただ、夏は朝晩涼しくて快適なんで、夏になると、あー長野県で良かったなと思う部分もあったりするので、いまはこちらが耐え忍ぶ時なのかも(笑



ボクの雪道についての思いはこんな感じ?だけど、他の方はどうだろう。
これからが冬本番みたいなところもあるし、雪道の良さ、冬の楽しみ方を語っておられる方のブログを拝見できるだろうか(^^)

よくよく思うと、みんカラ内で、年末年始に家族で毎年のように冬の北海道に行かれてる方がいたように思うけど、どなただったかな?
アウトバックに乗られてて、車中泊メインで、温泉を楽しんだり、ジンギスカンなんか楽しく食べたり、けっこう印象に残ってる。
そういう方のブログの影響もあって、ボクも冬の東北や北海道に行くきっかけになったかもしれませんね。


ともあれ、現在寒いのに耐えられないので、2024年の年末年始は西日本になりそうですね。
かなり気温も上がりそうですし、山陰側も晴れの日ありそう。
快走路主体で走りたい!っていう思いがあるし、気温が高くて活動できるエリアが広いのは、じつに良いことだけど、さてさて、どうなるかなぁ?

いままでのように自由な車中泊ドライブにはならないだろうし、冬なので距離は抑えめで。
日々体調をBESTな状態にして楽しめるように!を目標に、今回は暖かくなってからの長距離ドライブの練習?だと思って、走れたらなって思ってます(^^)



おわり
Posted at 2023/12/23 13:14:20 | コメント(0) | 日記

プロフィール

こんにちは、GeroChanです(^^) ロードスターでドライブを楽しんでいます♪ どうぞよろしくお願いします(^^ゞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ドライブに行きたいよ(^^)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
良かったよ♪
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2014.12.30に25万キロ突破しました。 いろいろな場所に行くきっかけを作ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation