• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GeroChanのブログ一覧

2014年11月07日 イイね!

確認のドライブへ

確認のドライブへばひゅーんと高速を走り、京都市まで行きます。
今回は、ダイハツの軽自動車ココアで出撃してきました。

初めて乗る車ですし、いろいろ今日は確認してやろうと思い走っていました。
というのも、最近試乗で運転したダイハツのコペンに乗ってから今まで自分はドライブを楽しんで来れたのか?という難題を突きつけられたからです。一度自分の走りをチェックしておく必要があるなと思っていました。

この車で、高速を走っていて思ったことが、今の軽自動車ってよく走るんだなと。
足回りが結構硬めでかなり安定している印象があります。
ちょっとアクセルを強めに踏んでいくと路面の荒れたところでは横にぶれます。新東名や新名神みたいな綺麗な安定した路面ではたぶん問題ないレベルだと思います。ある程度スピードがのっている場合は、上りも十分上って行けますね。山越えの必要な上り区間が長い(東海北陸道や中央道恵那山の上り、山陽道の岡山、広島など)はちょっとしんどい感じがします。
けれど、十分許容範囲ですかね。一つ一つ確認しながら、なるほどなーっと思いながら走って行きます。

市内で、所用を済ませ琵琶湖でも見て帰るかと、七条通りを東へ走ります。

京都国立博物館では何かイベントをやっていたようでたくさんの人が歩いています。前方には智積院。初めて京都に来たなーという実感が出てきます。

京都府道118号 勧修寺今熊野線へ。と思うも早速通り過ぎるというミスを(笑 その先の狭い道へ。さすが軽自動車ですね。対向車が来ても何も怖くありませんし、小回りが利くのでスルスル進めます。視界も良いですし、さすがだなーと。そして、無事に京都府道118号へ。市内の片側2車線道路とはガラリと雰囲気変わる狭い蛇行多い道。バックミラーには京都タワーが。なかなかいいじゃないですか。
 
そして、山科側へ。
もうちょっと手前に山科を一望できるポイントがあったのですが、



「山科来たなー」って感じがします。どこかで一度似たような景色を見ている気がするけど思い出せない・・・。

阪神高速8号京都線の入口、山科ICの前へ。
この道も一度は走っておきたいのですが、また今度にしましょう。

大津方面は天気が良くなさそう。諦めて外環で六地蔵まで行きます。
そして、京都府道242号二尾木幡線へ。
住宅街を抜けて、山間部に入って行きます。
交通量も劇的に減ります。それだけで素晴らしい。自分の好きなペースで行けますから。
やはり上りでは軽自動車、きついですね。
減速しすぎると上って行きません。そうなると、アクセルを強めに踏まなくてはいけませんが、軽自動車特有?の「うううううおーん」という加速音。これはなるべく聞きたくない(^^;

下りや平地区間へ。。
一つ一つのカーブでブレーキのポイントや長さを意識して、コーナー入口の様子から出口を想像して加速していくタイミングを考えながらこの車の性格を探ります。
なかなかいいんじゃないでしょうか。

瀬田川に出たところで休憩します。



うーん、かわいすぎてしっくりきませんね(笑

そして、滋賀県道・京都府道3号大津南郷宇治線を宇治方面へ。



久しぶりに来ましたが、楽しめますね。
なかなかフットワークは軽快。

そして、京都府道62号宇治木屋線を南へ。
さきほど不快に感じた加速音を鳴らさないような運転で行きます。



ふと気づくと茶畑見える道路に出ていました(笑
まだまだ風景を眺めながらとはいきませんね。

あの道ならこの車でいけるだろ!の確認をします。



さすが軽自動車。
小さいという利点を活かし、楽しめそうな気がしてきます。




そして、終点の木屋まで来ました。
このかわいさにはまだ慣れてませんが(笑、大体この車の性格わかってきました。

国道163号線から京都府道・奈良県道4号笠置山添線を南へ。





柳生を抜けて、国道369号線へ。

比較的カーブも緩やかで直線も多い道路。
なかなか爽快です。

そして、針テラスで休憩します。

大体、慣れてきたらよからぬことを考えますよね(笑
もっと行ってみようかと。
よし、潮岬まで行きましょうか。

国道369号線を南へ。宇陀市まで。
ガソリンを給油し、準備万端。

奈良県道31号 榛原菟田野御杖線を経由し、



さらに、奈良県道217号高塚野依線、国道166号線を経由し、国道370号線へ。
周りを見る余裕も出てきて、止まろうかなという瞬間も出始めます。
トンネルを出て、奈良県吉野郡吉野町窪垣内の風景よかったですね。
紀伊山地内来たなーってワクワクします。

国道169号線へ。
4年ぶりぐらい走りましたが、懐かしいですね。
吉野杉で何百年も経ったような杉地帯を見ながら走れる区間、どこかにあったと思ったのですが忘れてしまいました(笑
人工林多いですが、紅葉も見れてうれしいですね。



ループ手前で後ろからマークXが上りの直線を力強く上ってくるのが見えます。
その気持ちわかるので、道を譲りましょう。



ちょっと小雨、モヤモヤも出ています。
雨が強くなるようならルート考えないといけないかな。



駐車していた崖横にかかる看板。
ライスカレー、ルーが多めなのかな?
もみじラーメン・・・?
しかの串カツ、しかしゃぶ、しか天丼はどんな感じかな?


その後、トンネルを通り過ぎ、下り区間へ。
前方を走っていたマーチに追いつきます。
全くリズムが合わせられない・・・。後ろ来た車に自分が煽られる始末。
もう車間守って走るの無理だなと国道425号線へ。

5年くらい前?に尾鷲側から一度走ろうと思ったことありましたが、まだ通行止めなんですかね?いつかは走ってみたいのですが、まだ先になるかな。





池原ダムの上を走る区間で一枚。
安房峠の奈川渡ダムを走る区間をふと思い出します。
この車で走っていると欄干しか見えなく、やたらと道路の幅員広く感じます。



ダムの下流を眺めると、すごいところにサッカー場作りましたね。




ちょっと、自販機のココアでブレイクタイム。
このまま南下することにします。

国道309号線をパスし、国道169号線をそのまま進みます。



七色ダムと併走する蛇行区間。
なかなかうまく走れました。




うーん、酸性雨?



なんかうつってないかとミラーは怖いですね(笑



まだ、大歩危小歩危の横を走ったことがないので行ってみたいですね。

細い蛇行区間。ミラーにトヨタのアクアがうつります。
離合できるような道幅でなかったこの場所。カーブ手前に脇道の入口あり。ここしか離合無理だなとその手前で待っていました。アクアが勢いよく突っ込んできたのでちょっとびっくりしましたが、若い女の子二人組み。助手席の子がハンドルをこうきってそこのスペースに行きましょうみたいな仕草しています。いやーいいですね。運転してた子、かなり緊張しながら走ってるんだろうなという車の動き。一生懸命走ってるなと。周りの風景を見ながら運転する余裕ないでしょうけど、いい道走ってますね。すぐにうまくなると思うし、楽しみながらドライブして欲しいなと頭下げてすれ違います。



国道169号線もショートカット区間の建設ラッシュ。
真っ直ぐな道もいいけど、蛇行区間もいいもんです。
やはり、橋は橋脚から作ってそこから伸ばしてくっ付けていくんですね。




ここの建設途中のトンネル。
こんなに間近で見ることできるなんて考えてもいなかったのでうれしかった場所。
崖横走っていていきなり横見たらこの穴なので驚いちゃいますね。
新しい道も楽しみ。

国道168号線へ出て、新宮方面へ。
小雨で暗くなってきたので、新規開拓は中止します。
意外に交通量多いですね。こんなに多かったかな?って感じ。
前に車がいても楽について行けます。



この後は、国道42号線を串本方面へ。
太地方面との交差点のサークルK?で無駄に1時間爆睡したことあったなとくだらん記憶でニヤニヤしながら橋杭岩まで。



久しぶりに来たらライトアップされててなんかお得な気分。
トイレ休憩して、くしもと大橋へ行ってみます。



串本の夜景とほんのり街灯に照らされた海を眺めます。
強い風が南から吹いています。けれど、波はそれほどないように見えます。
誰もいない、車も走っていないこの場所でしばしぼーっとします。

そして、窓全開で海沿いを大阪方面へ。
潮の香りが車に入ってきます。
津波の注意看板もたくさんあります。
いろんなこと考えちゃいますね。真っ暗で何も見えませんが。
うん?まだここから和歌山まで150kmくらいあるの?
意外に距離あったんだなー。




そして、白浜の夜景を楽しみ、「国道沿いにある電球ぶら下がるビニールハウスで何作ってるんだ?みかん畑も見に行って見たいな。たしか鹿児島県の阿久根、出水辺りで買って食べたスイートスプリングというみかん久しぶりに食べたいな。そういえば、八代や水俣はまだ行ったことなかったな。」うーん、行きたい場所が増えると、和歌山市内を抜けて行きます。阪神高速湾岸線から工場夜景を見ながら深夜徘徊?し帰宅しました。

本日、850kmほど走りましたが、軽自動車でも十分いろんなところへ走っていけると確認できました。シートの腰をかける部分が直角すぎるな、やっぱり室内狭いかなと最初は気になりましたが、走り出してからはさほど気になりませんね。いいドライブできていたということでしょう。ココア、自分のものになった感じします(笑

そして、コペンについてもう一度振り返り、あの時なぜにあんな大きな衝撃を受けたのかなと。オープンで気持ち良いという初めての感覚は素晴らしいものがありました。それとは別に、試乗していたあの短時間の間にかなりバランスの良い車だと察知したんだろうと思います。高速道路での走行や長い直線区間やきつい上りは走っていてちょっとしんどい時もあるのかなという思いはありますが、日本の一般道によくマッチした作りになってるんじゃないかと感じます。いろんなところへ走りに行ってもそれなりに楽しめる感じがしますね。また、試乗しに行かねば(笑

なんとか、コペンの呪縛から解放されたドライブでした(笑



おしまい
Posted at 2014/11/07 22:53:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰りドライブ(~500km) | 旅行/地域
2014年10月28日 イイね!

兵庫県北部をぐるっと日帰りドライブ

兵庫県北部をぐるっと日帰りドライブ
土曜、仕事終わり、明日は朝からどこかに走りに行きたいそんな気分。
平地から見る山の紅葉はまだまだ。
もう少し標高ある山ならどうかな。
それとも霧でも見に行こうか。

それにしても、今日は疲れたな。
とりあえず寝て、目が覚めて走り出してから考えよう・・・。


まだ暗い道を直走り、途中から霧で満たされた道路を進みます。
何度か走った道。
霧に対する不安は無いけど、人、鹿、猪、狸、鼬、猫には気をつけたい。

午前6時過ぎ、白い霧がよく見えるようになってきた。



綺麗な朝焼けを見ることができたらいいなと思っていたけど、もうご来光には間に合わないかな・・・。
自分らしいな(^^; と思いながら細い山道を駆け上がります。
山の中腹でオレンジの光が・・・。あららら。
もう下山の車が・・・。
見通し悪い道路、狭いところもあるし、離合がちょっと大変。
でも下山してくる車を見る限り山頂付近までこの車で十分登れるという安心感はある。

山頂に到着。
思ったより車は多くないけど、人はそこそこいるみたい。

帰る準備を始めているカメラマンの横に立つ。



以前に走ったことのあったこの林道?、なぜに山頂まで走らなかったんだろ。
ちゃんと前面の邪魔になる木は切ってあるし、なかなかのもんじゃない。





ここは、兵庫県豊岡市にある来日岳(くるひだけ)の山頂。標高は567m。
特別高い山が周りにあるわけでもなく、険しい崖や谷があるわけじゃない。
雲海も壮大ってこともない。
けれど、平地にはびしっと霧が充満。
見渡す山の高さは遠く先まで一定しているよう。


日本海や円山川の河口、ちょっとだけ城崎温泉の街も見える。



もっと寒暖差のある日はあの河口付近まで雲海が広がってるんだろうな。




雲海の波が円山川の上を移動し、日本海の方へ放出されていく。
ここの雲海はどういう風に消えていくのかな。
いやいや、雲海が出来上がっていくシーンもおもしろいかも。




竹田城から見る雲海ってもっと間近に雲海を見ることできるんだろうな。


いろいろ妄想トレーニング?しているともう皆さん撤退されまして、では失礼致します。



雲海ない時の景色も見てみたいな。
またリピートしちゃう。

さて、ちょっとダートな道を経由して城崎の街に下りようと思いましたが、落ち葉枝だらけで全然車走ってないのね。
やっぱり辞めようか。



うん?なんだあの黒い物体は・・・?
まさか・・・。



すみません、お休み中でしたか・・・。失礼しました。
迂回します。




円山川沿いで霧を楽しみます。

丹後半島のドライブの際に渡った橋から見る円山川の上も、





河口に向かって「びゅーっ」と流れてくる霧を伴う風はとても冷たい。
霧が濃くなったり薄くなったり。

冬の朝に見た川から上がる湯気はもっと寒くならないと見ることできないのかな。
水面を眺めていると鴨を発見。
冬の訪れを感じますね。

ここから少し下流にある橋へ移動。
次来るときはここも霧に覆われているかな。



後ろでは 全国中学新人競漕大会が行われています。
河口に向って強い風が吹いてますから好記録連発かな。




気比海水浴場でしばし休憩。
キャンプをしている人、釣りをしている人、みなさんワイワイ、のんびり。



瀬戸の先にある水路を通り過ぎ、カニの解禁は確か11月6日だったような。



兵庫県道11号線を竹野方面へ。

干し柿を吊るしているお宅があったりと、お正月はどこに出撃しようかな・・・。

いやー今日は暑いぞ!初夏みたい。
窓開けて走ってちょうどいい感じ。
久しぶりにこの道走ったけど気持ち良いな。
けど、右腕が焼けちゃいました(笑







途中、Audiのオープンカーとすれ違う。
とても気持ち良さそうだ。

最近、ダイハツの新型コペンに試乗することがあり、自身初のオープンカー。
マツダ、スバルなどにも試乗に行きましたが、圧倒的な衝撃はコペンにありました。

車内の密閉空間にないダイレクトに外の空気を鼻から、そして肌で感じられる気持ちよさ。秋だからより良く感じたのかもしれません。あと、意外に足回りが硬めの設定だったのでこれも良い感じ。
今回は街乗り、AT車でしたので、どんな加速をするのか、コーナーどうなのかな。
今まで走った道をこれで走ったらどう感じるかな。
妄想は膨らむばかりです(笑
また一つ楽しみができたなーとその時、思っていたのですが、今回この道を走っていてまた思い出すくらいなのでやっぱりよかったんだなと改めて思いました。


そんなことを考えなら、竹野のトヨダで朝食を買おうと寄るもミニフレッシュなるスーパーに改装されていました。
ちょっと古臭い感じが好きだったのですが、これからも寄りましょう。


よーし、ここからは山へ行ってみるかな。



ということで、竹野町三原までやってきました。
ここから山の奥へ入っていこうとしたのですが・・・・



また、通れないのか!と思っていましたが、今回は林道を走るので無事通過できました(^^)

三原の集落が見えるポイントで、



標高が高いところは意外に赤く紅葉してそうだ。
なるほど、了解しました。



こちらの林道沿いはまだ紅葉は早そう。
道路から見通しの良い展望もないのでさらっと流します。

そして、県道712号線へ。



ここの蛇行区間わりと好きなのですが、本日はガードレールで藁を乾している模様。
注連縄にでも使うのかな。

そして、アップ神鍋(かんなべ)スキー場へ。



グラススキー、ボードをやっている人、気持ち良さそうですね。

この辺りの紅葉はまだまだな感じなので、国道482号線を村岡方面へ。



蘇武(そぶ)トンネルの入口手前の様子。

結構紅葉してそうだけど、やたらと赤いのが気になる。
妙見蘇武林道に行ってみるか、それとも氷ノ山に行ってみるか。
よし、氷ノ山行ってみよう。

国道9号線に出て、そういえば、ここの上走ってみたかったなと上ってみる。





山の中へ続く道・・・旧道?ではなかったようです。
そして、国道482号線から兵庫県道89号線へ。



うーん、どうなのかな(^^;

そして、林道へ入って行きます。



ダートな道を越えて行きます。



対面の山の尾根は赤く染まっている。
もっと上だな。





ストレートを楽しみ、



これは・・・、むしろ紅葉終わって葉が散ってる?







景色は綺麗だけど、紅葉はいや、どうだ、こんなもの?
あんまり今まで意識してなかったけど、人工林結構多いな。

ぼちぼち先へ進み、





うん、どうだ?
ススキのもふもふした感じはいいよ。



まだ早いか、こんなものなのか。





ハチ北高原スキー場辺りのススキ、いい時間に来れました。
いい輝きでした。




林道の南側も行っちゃう。



どうだ?



やっぱりまだ早いかな。
樹種がよくない?





最初よりは随分色づいてきたけど、もうよくわからない(笑

鵜縄に下りる道より先へは今回初めて行ったのですが、途中から戻るか行くか迷う道へ。
後半は路面との戦い。





宍粟市側の戸倉まで来ると、





うーん、だいぶそれっぽい。



けど、もう寒い。
川の音を聞いているだけでも寒い。



ここに出るんだ。
あー疲れた、まだ午後3時半だけど今日はもう帰りましょう。
アスファルトって素晴らしいですね。
いつになく気持ちよく帰れました。


おしまい
Posted at 2014/10/29 21:03:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日帰りドライブ(~500km) | 旅行/地域
2014年10月13日 イイね!

京都・丹波の山々を駆け巡る日帰りドライブ

京都・丹波の山々を駆け巡る日帰りドライブ9月下旬。
午前4時半頃出撃。
京都府綾部市に着く頃には空も明るくなってきました。
天気予報では晴れマークでしたが、微妙な空模様。
まずは、ハイドラ駅巡りで主要道路を外れ走って行きます。


「山陰本線・山家(やまが)駅」

トイレを借りようと思ったのですが、ない!
無人駅で田舎の小学校にあるプール横の機械室のような駅舎。
この辺りは無人駅が多いようです。

そして、東、東へと。



田舎風景の中に、ドカッとコンクリート構造物。
インパクトありますね。
京都縦貫道路の建設風景。
この辺りは平成26年度に開通予定の区間部分。
先に橋脚部分を作ってそこからちょっとずつ伸ばしながら作っていく感じかな。
また、完成後来てみたいですね。
うん?ここのガードレール、ちょっと幅広タイプなんですね。



由良(ゆら)川沿いの段々になった地形を眺めながら、ココアタイム。



草刈がしてある場所は綺麗な野花が咲きますね。
蓮華の仲間か何かかな?



このひっつき虫、小学校の頃友達に向ってよく投げました(笑

その後、謎の脇道を走っていると光が降り注ぎます。




そして、「京都府道12号線」でも行ってみましょう。





今日もモヤモヤゾーン来たなと思っていると、渡ってみたい橋を発見(^^)
Uターンして橋まで行きます。



遠くから見ていて、あの幅なら行けるぞと思ってましたが、ちょっと右に寄りすぎたらしくコンクリート部分にミラーが当たってしまう。ミラーを畳み前進します。
まだまだ訓練が足りません。


「京都府道38号線」に入り、



雪がまだ残る時期に一度訪れていた「美山のかやぶき集落」を通り過ぎ、



「おー沈下橋がある!渡ろう!」と思うも、近づいてみれば写真の通りです。
諦めます。

その後は、冬季通行止めで走れなかった「佐々里(ささり)峠」へ向います。






峠の頂上までやってきました。
もっと厳しい峠かと思っていましたが、ボチボチと行けます。
紅葉の時期はいいかもしれませんね。

サーっと峠を下り、国道477号線に出ます。
花背峠を走っていると、遠くから暗めのメロディーが聞こえてきます。
イベントでもやってるのかなーと思っていると、京都バスが上がってきます。
見通しが悪い区間多いですから、メロディーを流しながら走っているようです。
良いアイデアですね。

さて、狭く楽しいと話に聞く道は、どこなんだろーとモヤモヤ走りが続きます。



ここを左に曲がった辺りから待ってましたよっていう道が出てきます。
この時は案内標識をパッと見ただけ。国道マークの方が大きく表示されていたので真っ直ぐ鞍馬方面に行ったほうが楽しめるんじゃないかと一度直進したのですが、ちゃんとあるじゃん(笑 とUターンして国道を進みます。



路肩の部分に植えてある杉、根っこでアスファルトにひびが入りそうですが、路肩補強のために意図的に植えられてるんでしょうか。この先の谷を越えた辺りから始まる急坂も印象的でした。
途中で、白い紀州犬のような犬を散歩されている方がいましたが、猟犬だったのかな?猪、鹿、熊、雉、鴨・・・いろいろ口にしてみたいですね。
サーっと下り、国道367号線へ。
時刻はまだ10時過ぎくらい。
時間もあるので堅田方面でもと思いましたが、車が多いイメージがあるのでとりあえず大原方面へ。



「里の駅 大原」で休憩。





オクラの花が綺麗でした。



比叡山を眺めながら、ヨモギ餅を頂きます。
目の前の畑、東北遠征の帰りに寄ったときは紫蘇が植えられた直後でしたが、収穫されありませんでした。時は着実に流れています。

その後は、京都府道40号線 静原経由で進んで行きます。
峠を下ったあとの緩やかな直線でネズミ捕り。
ここは制限速度40km。
対向車の黒のセダンのおっちゃん、激しいパッシングありがとうございます。

そして、北の方へと進路をとり、



「京都府道361号線」を走って行きます。



貴船神社、名前は知っていたのですが参拝の方、意外に多いですね。
お昼に車で走るところではないですね。
歩行者専用じゃないのがちょっと不思議な道。



右側にあるのは川の上で料理が食べられるあれですかね。
体験してみたいものです。
紅葉が多いように見えたので、色づき始めると最高にいいでしょうね。

貴船神社奥宮を過ぎると、雰囲気が一気に変わります。
アスファルトはボロボロ。落石もちらほら。
峠の頂上までにあるヘアピンカーブが印象的でした。
その先は、



素掘の側溝にでかい杉の根株、



ぴょーんと伸びた北山杉?が印象的でした。

そして、再び国道477号線出て、京北方面へ。
京北町にあるスーパーで、茨城で購入したクレヨンしんちゃんでおなじみのチョコビを取り扱っていて大変ショックでした(笑
その後も国道477号線を南西方向へ。



そして、山の中を抜けた先は、いきなり平らな土地出現。



標高は350mほどあるようです。
なかなか特徴的。

以前走った時は満水状態だった池も、米作りが終わり?水量少なめ。



京都府道50号線との交差点付近まで来ました。
京都府道50号線はトロッコ保津峡辺りの幅員が狭く、対向車とのすれ違いが怖いので今日はパスし、国道を進むと、



「うん?通行止め、そりゃないよー」と思いつつ、



とりあえず、封鎖部分まで意味もなく走り(笑)、
Uターン後、亀岡市までバヒューンと下る、新しい道を走ります。

その後は亀岡市の平地を眺めながら山麓を走ります。



亀岡駅を見ながら走る下りのストレートをゆっくり走ります。
こういう道はネズミ捕りの恐怖をどうしても感じてしまいます。



そして、「保津(ほづ)峡」の入口へ。



ライフジャケットを着た人が大勢います。
どうやら今から下って行くみたいですね。
観光列車も嵐山方面へ走って行きます。
対岸の府道の標識。気になりますね。

亀岡市街を抜け、国道372号線を西へ。
周りの山が低く、平地の真ん中をズバッと見通しのいい直線道路。
晴れていることもあり気持ちよく走れます。



こういう道は取り締まりしてるなーと思っていると覆面が待機していました。
スピードが出そうなところは危なくて気が気でないですね(汗

そして、旧道の峠を走ってみようかと思うも、またしても通行止め。



気分を改め、京都府道54号線へ。



でかい石がごろごろしていて大雨の日は見るからに危なそうです。
けれど、石を楽しみながら走れます。

京都府道・大阪府道731号線を経由して、



大阪府能勢町へ。
そして、国道173号線に出ます。



川西のほうから北上してくると、ここに来るまで結構な上り坂が続きます。
そして、この平坦な土地が出現します。
この先のトンネルを抜けると、また激しい下り坂。
一気に北部方面へ抜けて行く時、信号も少なく快走路なのでよく利用します。

今日は、下らずに大阪府道・兵庫県道601号線を経由し、



こんなところに温泉あったんだなぁーと、



兵庫県道37号線を南下して行きます。
途中でっかい石がごろごろと、この辺りは石ころ地帯なのかと、



山も尖がっているし、大きな川があるわけでもないのにやけに平地広いし、不思議なところだなと新しい発見の多い日でした。

そして、六甲山のCPを取りに行くついでに、夜の裏六甲ドライブウェイを走り、夜景を楽しみ本日のドライブ終了です。




紀伊山地や中国山地、滋賀県に行こうかなって前回、前々回のブログで宣言しているわりに全然違うところばかり走りに行ってますね(^^;
ほんと適当な人間だなぁ(^^;



おしまい
Posted at 2014/10/16 23:06:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日帰りドライブ(~500km) | 旅行/地域
2014年10月02日 イイね!

丹後半島まで日帰りドライブ

丹後半島まで日帰りドライブ
京都府北部の「丹後半島」を走ってきました。
右回りの記憶が薄れていたので、兵庫県側から攻めて行きます。


「円山川(まるやまがわ)」沿いでも走ってみようかとちょっと遠回り。



ここから海まで距離にして10kmくらいでしょうか。
一般的な川のイメージは、河口に近づくほど平地が広がっていくイメージありますが、ここは山に囲まれ独特な感じ。



普通の水門じゃないところがいいですね。
洪水が起きると堤防の上ギリギリまでくるんでしょうね。





流れているのか、流れていないのかよくわからないのが◎。
この沿線を走る県道、洪水対策としてコンクリートの堤防を建設中?です。
間近でこの川を眺めながら走ることもできなくなるんですかね。
寒いときは水面から湯気が上がっていたり、楽しませてもらった記憶が。
さて今後どうなるんでしょうか。

「飯谷峠(はんだにとうげ)」を経由して、



京都府は「久美浜町(くみはまちょう)」を目指します。

「三原峠(みはらとうげ)」の頂上にある交差点を左へ。
「小天橋(しょうてんきょう)」方面へ。
けれど、小天橋へは行かず、さきほどの府道11号線へ戻って行きます。

すると、蟹さんが道路を横断しています。





いつの日だったか、この辺りで大量に横断する蟹の群れに出会いました。
その時は、何匹か轢いちゃったかも。ごめんね。

府道665号線はパスし、国道178号線をひたすら「網野・間人」方面へ。



波は高め。
安定の「立岩(たていわ)」でした。
丹後温泉に寄るも営業時間外(悲)



いつもの「にしがき」へ。


そして、「袖志(そでし)」の棚田で休憩。





ちょっと早めの昼食。





草刈りがやってあるか、やってないかで育つ植物が全然違うんだなーと。







トンボやクモ、スズメバチ、カマキリが道路に。



この先の崖ロードは工事中。





国道178号線から海沿いの道へ。



紫の汁がつくとなかなか汚れ取れないイメージの植物。





上空ではトンビがゆったり旋回中。



「新井崎(にいざき)漁港」
ここの船もいい感じ。
網の色、ブイの色、綺麗でした。



彼はぴくりとも動きません。



ここの棚田、一回でいいからその風景見てみたかったですね。
その姿、パンフレットの写真でしか見たことがないので想像して眺めましょう。



結構な急斜面で田植えする幅、狭いです。
ここの礫のまじる岩、お気に入りです。



先ほどの網、ブイはあれかな?



トンビが同じ速度で数百m先導してくれました。
ありがとう。



道の駅「舟屋の里 伊根」



浅瀬でイカや魚でも見ようとあるポイントに向うも通行止め×。
集落を抜けて行きます。





湾内で波が小さく、また潮位差が小さいこの地域でしかこういった生活はできないかな。



帰りはCP巡り。
北近畿タンゴ鉄道は高架区間が多いんですね。
水害対策かな。



丹波綾部道路ができたら全線走ってみましょう。
府道9号線を南へ。途中脇道へ。



京都縦貫道を眺め、



30秒待って、電車は来ませんでした。
残念。

そして、由良川沿いの国道175号線へ。
いくつか県道を経由し、国道9号線へ。



はがねいちさんが写真を撮られていた場所を通過します。
ショーケース内に女性のマネキンが傾いていました。
もう一体はあり得ない方向に関節が?。
夜間のハイビームは危険ですね。気づいてしまったらきっと驚きと怖さが(笑

そして、県道を走り、国道429号線へ。





勾配の小さい連続ヘアピンカーブが印象的でした。
その後は、そのまま帰路へ。


安定の丹後半島、ゆったりした気分にさせてもらいました。
本当は山狙いだったのですが。
また、走りに行きましょう。





おしまい
Posted at 2014/10/04 21:24:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日帰りドライブ(~500km) | 旅行/地域
2014年06月27日 イイね!

兵庫県北西部⇒鳥取県東部を巡る日帰りドライブ

兵庫県北西部⇒鳥取県東部を巡る日帰りドライブ
前回、瀬戸内海を走ったので今回は日本海側を日帰りドライブしてきました。
丹後半島、但馬海岸、鳥取方面と悩みましたが、鳥取方面へ行くことに。

ハイドラを起動しながら国道9号線を走ります。
途中、兵庫県道4号線に入り、「道の駅あゆの里矢田川」のCPをGetしに行きます。その後、海まで出るのも国道9号まで戻るのも嫌だったので、鳥取方面へ伸びている兵庫県道550号熊谷味取線を通り抜けてみることに。







丁寧に幅員1.9mの看板があったのですが、1.9mって意外に狭いですね。
2kmくらいこのような幅の道路が続き、離合できるようなスペースもほとんどなかったと思います。
対向車がきたらどうしようかなぁ・・・とドキドキしながら前進あるのみで走っていました(汗
途中、アスファルトからコンクリート舗装になり作業道的な道路なのかと思っていましたが、この区間唯一の看板?町界の標識がありとりあえず県道なんだなぁと安心。
小さな石の落石があったり、湧き水で路面が濡れているところがあったりまた通ることもあるのか・・・な?
近くに養豚場と何かの倉庫?がある以外は鬱蒼とした山です。
唯一、山の向こうの方に村が見えました。


その後は、県道549号線⇒県道47号線を北上し浜坂(はまさか)町へ。
県道550号線と県道549号線沿いにある紫陽花がとても綺麗でした。
建設途中の無料高速を見ながら国道178号線に出て、西へ向かいます。
そして、旧道を走っているとなにやら黒い物体が飛び回っています。







この橋の下は燕の巣の宝庫でした。
巣の素材が砂ぽい感じがしました。
水田が近いところの巣は泥って感じがするのですが海岸ならではですかね。
あと、燕は巣にのっているイメージがあるのですが、これは出入り式の住居でした。
しかし、元気良く飛び回っておられました。




そして、浜坂町居組の七坂八峠(ななさかやとうげ)へ。
無料高速ができたことにより交通量が激減ですね。
おかげでゆったりと風景を眺めることができます。
集落内の道路沿いの竿にイカや魚がよくぶら下がっていたイメージがあるのですが、もうやってないのかなぁ。


そして、鳥取県に入り東浜海水浴場、浜に近づく掘削船?を見ながら、






そして、いつもの場所へ






本日は素晴らしい透明度でした。
誰もいない、プライベートビーチ!
これだけ綺麗だと泳ぎたくなりますね。


その後、再び国道178号線へ
そして、鳥取県道155号網代港岩美停車場線へ入って行きます。
海を眺めながら走ることもできますが、この集落内を走る区間が個人的に好きです。この区間にある90度のコーナーもいいなぁ。




そして、この近くにある田後(たじり)港



いちお船を撮ったつもりだったのですが、背景にいろいろ写りすぎですね。
ここの船は船の中央に電球がぶら下がっていて、その両サイドに網かロープ?を巻き上げるための赤いドラムがついています。
今まで船は船って感じで見ていたのですが、とても特徴的だったのでこれで何を取るのだろうと思い見ていました。夜見る漁火はこれなのかな。



防波堤の外側はなかなかの透明度で、青く輝くヒトデ?イソギンチャク?が。


護岸の先にある島に繋がっているようで釣りの道具を持った人が歩いています。行ってみましょう。



うーん、あの釣り人はここを乗り越えていったのかなぁ・・・。
ルールを守り先へは行きませんでしたが、今回も予期せぬ通行止めでした(笑
そして、もと来た道を戻っていると展望台のようなものが見えます。
登ってみましょう。



護岸にテトラポット。
冬の荒波が激しそうですね。



さらに登って行きます。



安定の晴れです。
穏やかな日本海に癒されます。





海藻を取っている感じではないですね。
サザエ、ウニ・・・何漁なんでしょうか。

その後は、鳥取砂丘方面へ。




無料高速で交通量の減った国道9号線を経由し、砂丘の背後にある「らっきょ畑」へ行ってみます。
前回訪れたときはどんより曇り空で、隈なく走っていなかったのですが日本海を望める素晴らしい場所がありました。



走っていると、新しくできた無料高速も見ることができました。



らっきょ畑を横断するように切り開かれた道路。
路面はコンクリート舗装。
路面の温度が上がり過ぎないように周辺農地への配慮でしょうか。

その後は、国道9号線を西へ向います。
鳥取市内を抜け、魚見台へ。



海を見ながらの昼食を楽しみます。

その後、ソフトバンクのCMでトリンドルさんが出ていた羽合温泉の方へ。
東郷池(とうごういけ)の南岸へと進みます。
すると、



岡山で見たあの家屋にそっくり。
こちらのものは展示物といった感じで日常的に使われている感じはあまりありません。

この後、大山まで行こうか迷いましたが、国道179号線を南下することに。

途中に、「道の駅 三朝」の横に梨の体験農園があり少し潜入。
鳥取県といえばやっぱり梨のイメージが強いですね。
この時期にはもう袋を被せているんですね。





そして、どんどん登って行き人形峠を目指します。
車も少なく快走~





トンネルは使わずに旧道に入り、原子力関連の施設を通り過ぎ、



国道482号線を東へ進んで行きます。

恩原高原(おんばらこうげん)を散策し、





辰巳峠(たつみとうげ)を一気に下って行きます。





天気が悪くなり、



一雨降られ、



前回通った時もこんな状況だったような。
いつになったら通れるのか。

若狭鉄道の踏切にて、さくら3号を激写し、国道29号線に接続します。



ここから、以前、兵庫県側から攻め込んだ国道482号線を鳥取県側から攻めてみます。



登って行くと旧道と新道が混在しています。
この上にダムや集落、スキー場があるので道路整備がなされた感じがします。




急勾配の谷の中をひたすら登っていく感じの道路です。
一部区間を除いては2車線道路が整備され走りやすい道。
そして、ここからっていう時に通行止め!
もう少し楽しませてくれるのかなという期待があったのですが、仕方ありません。
Uターン。



このような谷を登ってきました。
この辺りで標高800m。
手前のつく米(つくよね)の棚田が棚田百選に入っているそうです。





旧道のほうが雰囲気があってゆったり楽しめます。







そして、再び国道29号線に出て、南下して行きます。
走っていてふと思ったことがあります。
無料の鳥取道が出来たためか戸倉峠(とくらとうげ)に近づくほど交通量がほとんどありません。
ドライブするにはいいのですが、少なすぎるのも何か寂しい気がします。



戸倉峠の旧道探索をしようと思いましたが、トンネル工事をしていたのでパスすることに。
対向車1台を待ちます(笑

そのまま帰宅しようと思いましたが、今年1月に訪れたとき積雪通行止めであった国道429号線の高野峠(たかのとうげ)へ行ってみることにします。





綺麗に間伐されたスギ地帯を通り抜けていく感じの道路です。
車一台分+αくらいの幅員で適度に蛇行、宍粟市側は再舗装もされておりなかなか楽しめます。
谷を横切って走るところもあるので豪雨の時は行かないほうが良さそうですね。
冬場通行止めなのも納得できる感じがしました。



そして、国道429号線の最高標高750m地点を通り過ぎ、帰宅しました。


最近は単発での休みが多く遠くまでドライブへ行けません。そのため、兵庫県+隣接県ドライブを展開しています。当面はこのような状況が続きそうですね。久しぶりに奈良県や滋賀県辺りもじっくり走ってみたいなと思っているので、後々日帰りドライブしてきたいと思います。



Posted at 2014/06/27 20:56:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日帰りドライブ(~500km) | 旅行/地域

プロフィール

こんにちは、GeroChanです(^^) ロードスターでドライブを楽しんでいます♪ どうぞよろしくお願いします(^^ゞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ドライブに行きたいよ(^^)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
良かったよ♪
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2014.12.30に25万キロ突破しました。 いろいろな場所に行くきっかけを作ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation