砥峰高原から宍粟を経由し、揖保川下りを経て瀬戸内海へ進みます。
R250に出る手前r442の峠から見えた瀬戸内海に高まる気持ちを抑えつつ、「道の駅 みつ」にて休憩。
ここの展望台より海を眺めると・・・
あれ・・・汚くない?
ちょっと赤潮も発生している?
ここに来て夏のような蒸し暑さ。
この時期特有?右腕だけ日焼けし、泳ぎたい気分でもあるのに。
今日のこの海では泳げませんね。
工場地帯も近いからかなのか、時期も悪かったのかなぁ。
次回も寄ってみましょう。
海岸線の道路はやはり楽しいですね。
そして走っていると「室津(むろつ)港」の風景が綺麗だったので一枚。
その後、「万葉岬」に寄るも霞がひどくスルー
R250⇒r568へ
そして、走っていると・・・
!!!!!!!!!!!!
一瞬目を疑いました。
先日、赤穂で山火事が起きた際に近隣を走る山陽道が通行止めになるというニュースを見たのですが、ここは別の場所のはず。
びっくりしましたね。
緑濃い季節に黒色になった地面と赤茶色した木があるのみ。
初めてこんなデンジャラスな山の光景を見ました。
燃えていないところの木を見ると枯れ松がたくさんあり火がつくと一気に燃え広がってしまう感じがしますね。
山火事注意なんていう看板が沿線にありましたが、そんなに頻発するのでしょうか。
どういう風に自然が回復していくのか、今後注目です。
この先のトンネルは縦長の高さのあるトンネルになっています。
沿線に工場があるので、トラック対策だと思うのですが、その割には幅員が狭くトラックが突っ込んできて「わぉーっ」て感じでした。
それにしても、トンネルあり、橋あり、また工場敷地内の構造物を間近に見ながら走れる楽しいルートでした。
r32に合流しそのまま海岸線沿いに「赤穂御崎」へ
急によく晴れ、霞んでいた海もくっきりはっきり見えるように。
瀬戸内海は穏やかですよね。
安心安定の海です。
再びR250へ。西へ進むと建設中の橋が見えてきます。
以前、耐久のプロのどなたかが掲載されていた気もするのですが、車を停めて眺めたいなと思い集落内へ入ります。
集落内の道をいくらか戻ればちょうど良い場所に出られるはずと思っていたのですが全然思ったところに行けません(笑
けれど、ちょうど木のないスペースがあり、
このレベルの建設中の橋を見るのは初めてで、渡りたいなぁーと思い見つめていました。
もう少しで橋自体は完成のようで、最後の作業中のようでした。
感心して見ていたら、なんか痛いぞ・・・蚊に刺されました(笑
まさかドライブ中に吸血されるとは。今年初刺されです。
すぐに退散します。
日生(ひなせ)フェリー乗り場から、さきほどの橋をまた眺めます。
ここから小豆島へのフェリーが出ているんですね。
まだ小豆島には行ったことがないのでいずれは・・・。
良い展望台がないかと思っていると、「みなとの見える丘公園展望台」という案内板があり、行ってみることに。
駐車場まで行くと車上荒らし注意の看板がやたらとあります。
急坂のショートカットルートを歩いて登ると、
おー素晴らしい !!
Beautiful !!
う~ん、ポキーッといってしまいそうでいかない。
やっぱり凄いなぁ。
はらへりのためこの写真内にある街のスーパーへ。
大手のパッケージでないパンに目が留まります。
生産が備前とあります。
すぐ横にある定期船乗り場でブレイクタイム。
その後、岡山ブルーラインを岡山方面へ。
海上に架かる橋の上からから見る、牡蠣の養殖生簀はいつ見ても美しい風景です。
そういえば、日生の道路沿いにカキオコを宣伝する旗を掲げたお店をいくつか見ましたが、カキオコ食べてみたいですね。
「虫明(むしあけ)IC」で降りて「長島」という島の方へ向います。
その途中に、朝日百選なる場所があるとの看板が。
Uターンしそちらに向うことに。
そして道路が続く終点まで登ってみたものの、それらしき場所はなく道路沿いからちょっとでも見れたらいいかなと諦め下っていると、なにやらガードレールの外側に台が設置してあり外に出られるようになっているぞ・・・
そして、
おおおおおおおぉぉぉぉ Beautiful 瀬戸内海+牡蠣の生簀 !!
この旅一番の感動を与えてもらいました。山肌もまさにこの辺りって感じがします。
さすがにブルーラインのあの橋からこの辺りの海の風景をのんびり眺めることはできないので、いい場所に出会えました。
ますますカキオコも食べたくなりました(笑
次は、写真の右のほうにあるあの青い橋の方へ行ってみます。
海沿いを走っていると
まさに、牡蠣ロードじゃないですか!!
牡蠣の養殖について何も知りませんが、こんなにも外に山済み保管されているとは。まさに、パーフェクト牡蠣。
生簀に使うのか一本ものの竹なども置いてあり、まさに牡蠣パラダイスでした。
次回、通るときは日生でカキオコですよ。
そして、長島へ渡る橋の下へ
平地から見ると牡蠣の生簀で陸のように見えます。
この先の小道から橋まで上がれると思い進むも幅員が・・・
終点が住宅の敷地内という、突然お邪魔しましてお母さん失礼しました。
その後、橋を渡り長島に上陸するも、医療福祉関係の施設ばかり?なのか不思議なところでした。
西の空を見ると良く晴れています。
岡山ブルーラインに乗りなおし、岡山方面へ進みます。
すると、麦畑が広がっているのが見えます。
国道2号線のバイパスに入る手前のインターで降ります。
光の加減もあるかもしれませんが、佐賀で見たときのあの麦には及ばず、おおおぉぉとの感動が不思議とありませんでした。
またそういう瞬間に出会えたらいいなぁと思い、吉井川の河川敷を観察し、
淡水と海水を仕切る門?の上を走る道路を走ってみたかったのでそちらに向っていると、たまたまテレビで見たことがあったこの施設に。
こんなところにあったとは。
普通に住んでおられる感じがしたのですが、犬もワンワン鳴いてるし。
これぞ水上家屋?
はたして何が取れるのかな~
そして、夕日ってどこに行ったら見ることできるかなと思い、岡山より北は曇り空。よく晴れている瀬戸大橋のほうへ行ってみます。
西日が暑すぎて山の影を進むことに、r217⇒r74。
そして、宇野港へ。
四国フェリーの高松からの便がちょうど到着したらしく車が続々出てきます。
このまま四国行きたいなーと誘惑が・・・。
いちお車中泊セットも積んでいたのですが・・・
四国方面を見ると雲も多く、左手のこともあったのでここは踏み止まりました。
そして、R430の海岸線にてタイムアップです。
このあと、瀬戸大橋を眺めつつ鷲羽山スカイラインへ。
薄暗い中を走りましたが、海もまだ見え夜景も楽しみながら走ることができました。
綺麗だったなぁー、対向車も一台とのんびりと走ることができました。
この瀬戸内海の沿線ドライブの続きは、日を改め浅口市より西へ攻めこんで行きたいと思います。
以前、尾道~広島の間をドライブしたいと思い行った際に朝の6時頃だったと思いますが、尾道駅前に着いた瞬間タイヤがパンクしまして、駅前でスペアタイヤに交換するという悲劇が。その日はパンク修理後、周辺をウロウロしましたが、萎えてしまってお昼には帰宅モードですぐ帰ってしまいました。その悲劇を吹っ飛ばしてくれるくらいの感動に出会えればと思います。
今のところ、週末は晴れ予想ですね。
土曜の仕事が休みであれば、四国に攻め込もうと企んでいます。
先日の雨でどっか崩れたりしていなければいいけど。
仕事があれば洗車でまったりします・・・
さて、どうなることやらぁ( ´・д・)ン
おしまい