
2014.1.4
この日に撮った写真を見返しているとどうやら走ってばかりの一日だったようです。
まずは、道の駅「通潤橋」でおはようございます。
通潤橋(つうじゅんきょう)
暗闇の中でなんとなく見えますが、本日は帰路につくため散策なしのスタートです。
すぐに、R218を東へ
高千穂を目指します。
高千穂峡の谷へダウンヒル。ヘアピンの連続。
幅員がやや狭く対面通行のため走行注意!
久しぶりにいろは坂や安房峠に行きたくなりました。
モヤモヤの高千穂峡。
河川があるところ以外は割と平坦な地形が広がっています。
その後、R325を北へ進みます。
廃線となった高千穂鉄道のトンネルを利用した酒造貯蔵庫で休憩し、その先のぐるぐるを通過しR265を経由し
阿蘇へ。

こんな駅名のところがあったなと寄ってみたり、

駅から近くにあった湧水ポイントに寄ったりしていました。
阿蘇山からの湧水地がたくさんあるらしく案内標識がちょくちょくあります。
水面を覗き込むとプクプクと気泡が浮いてきます。
そして、ここまで来たら登ってから帰ります。
冬季は初となる
阿蘇山へ。

思ったより雪、凍結部分が少なく、すんなりと登れました。
天気も良いし最高!
寒いからかモクモク感が凄かったです。

2回目ですがやっぱり迫力ありますね。しばし観覧。

そして、
外輪のとある場所を目指しダウンヒル。

ミルクロードを走り、たどり着いたこの道。
この道を走りたかったのですが、
ま さ か の 通行止め!!!!!

まぁしかし、安定の阿蘇、カルデラですね。
スケールも壮大ですし、走ってても楽しい。

その後、
大観峰を訪問し、まだ走ったことのないr11
やまなみハイウェイを走ってみることに。
やまなみハイウェイの頂上、牧の戸峠 標高1.330m
がっつり雪がありました。駐車場はアイスバーン状態。
日陰は雪解けの凍結が残っており夜間や積雪時は危なそうです。
しかし凄い車の数ですね。登山客の方でしょうか。

なかなか荒々しい山だなと思っていたら火口があるらしくモクモクと。

アイス休憩をはさみ、やまなみハイウェイからr40
九酔渓、九重夢大吊橋方面へ。

その途中にあるリアルな看板。飲酒運転は止めましょう!!
この先の九酔渓に下りるダウンヒルがなかなか楽しい。
そして、R210からR387へ。そこからr28へ。

深耶馬溪(しんやばけい)
花崗岩地帯のようですが、走ってて楽しかった道ですね。
新緑や紅葉の時期に走るとさらに気持ちが良いと思います。
一目八景(ひとめはっけい)
そして、真新しい無料高速を乗り継ぎR500へ。
R500沿線から見える山並みもなかなか特徴的。
そして、
青ノ洞門のトンネルを走り、
R212を
中津川方面へ。
行きに大分県内を走行中、
からあげ屋がたくさんあったのを思い出し、ちょっと寄ってみるかと、

なんこつ唐揚げと普通の唐揚げを注文。写真はなんこつです。
ニンニクや生姜・・・うーん、どんな感じだったかな(笑
濃い味付けであったことは間違いありません。
おいしいにはおいしかったのですが、なかなかコメントが難しいですね。
今後、唐揚も意識して食べる必要あるかも(笑

唐揚げを食べながらR10を
北九州方面へ走り、帰りは
関門橋を使おう
と門司港ICを目指しているとかなり怪しげな道に迷いこみました。
こっちのほうが近いと思って入ったのですが、この先のちょっとした峠を越えた下りのS字カーブがそこそこ激しい。

無事に
門司港ICより高速にINし関門海峡を通過。
さらば、九州!!

そして、すぐに
下関ICを下り、
下関市街へ。
いつも通り過ぎてしまうので寄ってみたく寄ってみました。
なかなか派手な建築物が駅前にあります。
その後は、R2を東へ。
下関からすぐのバイパスでガソリン給油。
この遠征で一番価格が安い地域でした。
その後、周南だと思うのですがいつ見てもR2から見るここの工場夜景は綺麗だなーと思いながら走行し、

ライトアップされてないかなーと寄ってみた
岩国市の錦帯橋。
真っ暗でした(笑

その後はもくもくと下道でまったり帰りました。
R2を走ってて思うことは下関から広島に向かう際の距離案内表示が広島まで190なんkm、広島に近づくと岡山まで190なんkm、岡山に近づくと神戸まで180?190?なんkmと距離が表示されるのですが、通過するたびにまぁこんなものかなと思えるようになってきました。少しは進化できてきたかな?(笑)
長期休暇でなかなか楽しい遠征をすることができましたが、やはり九州広いですね。
本来なら1周しようと考えていましたが1週間ではとても無理でした。
もっとじっくりいろんなところを巡ってみたいのですが、なんとか今年中にもう一回行けたらいいなーと思っています。
と、そうこうしているうちに春・桜シーズンまもなく本格到来ですね!
最近は忙しく連休取れずでして遠くまで行けませんが、近場でハイドラCP巡りをやったりと簡単ではありますが、また追々レポしようと思います
。
Posted at 2014/03/25 22:26:47 | |
トラックバック(0) |
2014 年末年始 九州遠征 | 旅行/地域