
久しぶりの片道200km以上+車中泊ドライブをしてきました。
快晴に恵まれ非常に良いドライブになりました。
今回の目的地は長野方面ということで紅葉見れたらいいなーてな具合で夜の11時頃に出発しました。
最初は高速を使う予定でいましたが、それじゃあまりに単調で目新しいことも少ないですし、トンネルのオレンジランプがどうも私の目に優しくない(笑 のでヌルッと夜で景色は楽しめませんが変化のある下道を選択しました。
兵庫県を北上し、R27⇒R303⇒R161⇒R303⇒R8⇒R365⇒R21と北近畿経由の岐阜攻めで走行していきます。
R27の舞鶴近辺では覆面を追い越し捕まるプリウス、はたまたR303では若狭から高島に抜ける峠で相変わらずの鹿さん大発生。鹿に一度だけ軽く擦ったことがあるので、あたって事故起こすくらいなら高速使ったほうが安全なのかもと思いつつ、初めてのR365を走り美濃加茂までやってきました。
ここまではよかったです。ここまではよかったんですよ(笑
いちお長野のどこかでご来光という予定にしてたんですが日の出までまだ余裕がありそうだったので、
じゃーR418っての使って恵那山トンネルまで行こうとR41からR418を目指しました。八百津町という街くらいまではごく普通のちょっと狭めの2車線の400番台国道って感じでよかったのですが・・・。
その先のR418の旧道と思われるダム湖の横(木曽川沿い)の道を走り出してから車一台分くらいしかない狭さ。カーブの連続で落石もあるし、路肩の草も生え散らかし・・・。
以前、遠出中にパンクさせてしまったこともあってうーんどうしたもんかなーこれはだるいぞとテンションダウン。
あれですね、深夜3時頃に走る道路ではなかったですね(笑
でも、同じ道を戻るのが嫌なのでズンズン進みます!
あー嫌だと思って走っていると
はがねいちさんが以前ブログ更新されてた場所に偶然出ました。
おおって思って真っ暗で怖いけどまだ一枚も写真とってないし撮るかなと思い車を降りようとしたら通行止めの道路の入り口に黒のワンボックスカーがライトを消してがっつり停車しておりまして、速攻R418(丸山BP)に抜ける県道・町道?に逃げ込みました(笑
が、逃げ込んだ道も暗くていい感じのしない道路・・・
行き止まりでUターンをくらったりと真っ暗だしこの時間帯の走行、まして初めて走る道路で全然良いことなかったですね・・・
昼間ならいいけどなぜこの時間にこの道を選択してしまったんだとかなり後悔。
獣系が飛び出しこなかったことが唯一の救いではありましたが・・・
その後、岐阜の県道r353⇒r402⇒r63⇒r408⇒r72⇒r408を経由しR257に出た頃には太陽こんにちは。
夜間走行となると嫌な道ですが明るくなってくると素朴な農山村を堪能できるGOODな道路です。
丘陵地みたいなあまり高くない山があったり棚田があったり、意外にこの辺りは人工林(ヒノキ)がずらっと広がってたイメージがあります。林業が盛んだったりするのかなーなんて思いながら東へと進みます。
その後R257を出ると河岸段丘みたいなところを走行しR256へ。
2車線道路もありますがたまに1車線道路に。
なかなかのGOODROAD
そして道の駅きらら坂下で休憩。
もうこの時点で予定を大幅に遅れているため急いで長野に入る必要もないなーと思い、ここは恵那山トンネルの上を通る道でも走ってみるかと期待をこめてR256からr8の太平峠、飯田峠に向かいました。
r8に入り地図にあるようにグネグネでそれほど道幅も広くないですが、広葉樹の中を木漏れ日を浴びて走ることのできる非常に心地よい道路だと思います。道路沿いにはカラマツが植栽?されており標高の高いところ走ってるなと思わせてくれます。
途中リスが車道に飛び出してきて轢いてしまったかと思いましたがなんとかセーフ。たぬきなんかだとあーって感じなんですけどリスってかわいいイメージあるからか轢きたくないですね(笑
駐車場付の展望台もあったりと眺めを楽しむこともできます。
峠の頂上は趣あるトンネルあったりと楽しめました。
その後、飯田市に出て一度行ってみたいと思っていた陣馬形山を目指し走ります。
中央道に沿ってr15を北上していると黄色い果実の木がいくつも見られました。
長野はりんごのイメージなんでたぶん柿だったんだろうと思いますがこんなに栽培されていると思ってなかったのでびっくりでした。意外に柿の生産量NO.1だったりすのかな?
写真は普通の柿木だと思われます。
こんな感じの柿木が畑に整然と並んでおりました。
そして段丘を楽しみつつr59⇒r210(折草峠)を進んでいきます。
r210は狭くカーブも多いですがなかなか楽しい道です。
ヌルッと陣馬形山に行くための分岐(折草峠)まで来たのですが、なんと!!!
工事中につき通行止めの看板が・・・。
ここまで来て通行止めなんて「おおおおおい!」。
歩いて行こうかと思いましたが5km以上もある・・・。
迂回路も書いてありましたが上ってきた道をまた下まで下れと・・・。
こんなに快晴なのに・・・絶景が・・・。
萎えたので次回チャレンジしたいと思います(涙
このルートよりももっといいルートがあったんですかね?
ありましたら教授ください(涙
その後、そのまま下山し

朝から何も食べずに走っていたので
以前、駒ヶ根SAでソースかつ丼を食べてうまい!と思ったことがあったので
ソースかつ丼いきますかと有名そうな明治亭というところへ。
開店が11時ということで少々はやく着いてしまいましたが予約してまったりと待ちます。そして、
いやーうまかったですね。
カツは柔らかくて厚みがあるので食べ応えありました。
なんといってもソースが重要なんでしょうね。
濃すぎず甘すぎずカツの下にあるキャベツとも相性がいいんですよねー。
ガツガツいけます。
値段は丼物にしては結構お高いクラス。
食べ終わり外に出るとすでに駐車場は満車、凄い列をなしておりました。
次回は別店舗で挑戦したいと思います。
その後、駒ヶ根ICから諏訪ICまでショートカット。
覆面の取締りを回避しつつ
諏訪湖SAで安定の諏訪湖を楽しみ、ビーナスラインを目指します。
初めてのビーナスはなぜか雪降る季節だったのでようやくまともにRUNできます(笑
紅葉には少し早いようでしたが、
いやー最高でした。
これだけ標高の高い場所(1500~2000m)を走れて、富士山やアルプスを大パノラマで見ることができるなんてGOOD。
素晴らしいですね。爽快でした。
美ヶ原美術館に着いた頃には陽も傾き初め、この後どうしようかな。
このまま糸魚川のほうを経由して南下しようかなと思いましたがここは冷静に明後日の仕事のことを考え、松本⇒上高地R158経由でとりあえず高山のどこかで車中泊することにしました。
後ろからガンガン白いマーチに煽られつつ松本市内へ。
さすが連休の中日とあってか松本市内は渋滞ラッシュ。
渋滞を抜けボチボチと上高地向けてR158を走っていきます。
すると途中から対向車線で渋滞が始まり
山の奥深くまで大渋滞!(笑
このシーズンの上高地って凄いんですね。
真っ暗で紅葉具合はわかりませんでしたがこの混み具合にはびっくりしました。
それだけ人々を魅了する風景がそこにはあるのだといつかは行ってみたいものです。
夜間の安房峠旧道は回避し無難にトンネルを利用してさくっと平湯へ。
トイレしたいなと思って街のほうに下りると駐車場が大変なことになってました。
即スルーで高山方面へ。
そして高山にあるご当地スーパーで買い物をして
R41をちょいと北上して道の駅アルプ飛騨古川で車中泊となりました。
PART.2(飛騨⇒福井編)へ続く
※写真をもう少し大きく表示したかったんですが次回の課題します