• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GeroChanのブログ一覧

2017年05月01日 イイね!

2017GW前半は能登半島へ

2017GW前半は能登半島へ久しぶりに金曜夜出発の土日ドライブしてきました。
1年ぶり?くらいでしょうか。
能登半島の北側沿岸を走行している時が一番気持ちよかったです(^^)
昨日の夜11時頃に帰宅しましたが、今日の仕事に影響もなく快調。
しかし、2日間だけのドライブでは心を満たすには至らず、ウォーミングアップというような感じで、そのまま3日目、4日目とドライブを続けていたかったなぁ。
と、後半の休みがなんとか取れたので明日の夜から再び出かけますが、長い時間いろんなとこに走りに行けることって自分にとって重要なことであるように思った今回のドライブでした。
後半は一人でない時間が長そうなのでいつものドライブというわけにはいきませんが楽しんでこれたらと思います(^^)

何気に今年初めての更新ですね。
今年もよろしくお願いします(^^ゞ
Posted at 2017/05/01 21:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 金曜夜発⇒土日ドライブ | 旅行/地域
2015年12月13日 イイね!

2015 SW 中国地方ドライブ 1日目

2015 SW 中国地方ドライブ 1日目久しぶりの更新です。
お盆以降は忙しい日が多く、遠くまでドライブに行ける機会が少なく、少し遡りますが9月のシルバーウィークのドライブについてまとめてみました。


シルバーウィークの休みは日月の二日間ということで、四国でも行こうかなと(当初は思っていました)。
仕事から帰宅後すぐに出発。
まずは所用のため四国とは逆方向の鳥取県は米子市へ。

あっという間に米子市に到着、用事終了。

さーて、四国行こ。
国道180号線を南下していきます。
菅沢ダム付近で凄い濃霧だった記憶だけはありますが、ひたすら真っ暗。
対向車もほぼありません。
獣が出てくることもなく、国道183号線に出てさらに南下します。



午前3:00時頃に広島県庄原市へ。
その後もこれといった事件もなく、三次東ICから尾道自動車道を南下します。
そして、道の駅 世羅で力尽きます。


翌朝、起床し車を降りるとマツダ車が多いような。
オフ会でもあるのかなーと尾道自動車道を南下。
やはりマツダ車とのすれ違いが多いので何のなのかなーと思いながら濃霧の中を突き進みます(後々知ったのですが、三次でマツダのイベントがあったようです。)



ちらほらと青空が見えたりする場所もあります。
もう少し稜線付近を走ることができれば山の高さもそれほどないので接近する雲海を体験できそうなのになーと、次回同じようなシュチュエーションがあれば走るルートをちょっと考えてみようかなと思いました。
このまましまなみ海道を経由し四国に乗りこもう!と思いましたが、もう時刻は午前7時頃。
朝一から四国入りしてない状況に何か納得できず?急遽、四国は中止します(笑
ということで、尾道北ICで降り、国道486号線を西へ。
セブン・イレブン広島御調店で朝食・作戦会議。
瀬戸内の海を見ながらのんびりしようかと呉・竹原方面へ。

そして、怪しげな道が出てきます。



広島県道50号本郷久井線。
入口からこのクオリティなのでこれはやばそうだと思いながら突っ込みますが、電光掲示板に路肩決壊通行止と出ているので早々に諦めます。
しかし、狭小ってどの程度のことをいうんでしょうね。
具体的な数字で2mって書いてあればすぐに諦めていると思うのですが。
また近くを通ることがあれば挑戦してみたいと思います。

この道の新しい迂回路であろう県道50号線を走っていると、山陽道の最高標高地点へ。



ここ数年、がっつり山陽道を使った記憶がなく、どんな道だったかなーと思い出していました。
初めて走った時は九州と近畿を結ぶ大動脈というイメージだけでワクワクしながら走ってましたね。
山陽道を利用す時は夜間で、一発目の休憩はほぼ小谷SA。
トンネルの区間も多くあったと思いますが、トンネル内のオレンジのライトが凄く嫌いでしたね。
トンネルに入るたびに目の奥にずしっとくるものがあって凄く目が疲れる。
たまには、出発日からがっつり高速を活用していこうかな。

この後は、国道2号線まで出て、県道59号線で竹原市忠海方面へ。
途中、瀬戸内海が見えてきたなーっていうところで、黒滝山⇒みたいな案内表示が出てきます。
車で行けるのかなーとそちらへ進みます。
駐車場まで行くのですが、そこから1.5㎞ほど歩いて登らないといけないようでどうするかなーと悩みましたが、30分もあれば登れるかと挑戦します。
よっこらしょと登頂成功、岩の先端から一望します。



なかなかいい風景ですね。
この日は気温がグイグイ上がってきそうな陽気で、爽やかな風が海の方から吹いてきます。
写真の左下では運動会の開会式がちょうど始まったところで、校長先生の声が良く聞こえます。
他に聞こえる音といえば、JR呉線の電車の走る音ぐらいだったでしょうか。
車の音は聞こえてる?ってくらいで非常にのほほ~んとしていました。

その後は、歴史的な雰囲気のある竹原を通り過ぎ、国道185号線を西へ。
大芝大橋を渡り、大芝島へ。



今日もよく潮が引いてるなーと、島を周遊。



地図では道が表示されていますが、これは無理だと思ったり。

その後は、国道185号線に戻り西へ。
県道66号線を南へ。



数個ある信号機を楽しみながら、住宅地を通り過ぎます。

音戸大橋を渡り倉橋島を周遊。



鹿島大橋を渡り鹿島を周遊し、



船に乗りたいなと、早瀬大橋を渡り江田島・小用港へ。
呉港までアクセラとの初の船旅を満喫。





その後は、国道31号線を利用し広島方面へ。
何か雰囲気感じる魚見山トンネルを通過し、広島市内へ。



渋滞に巻き込まれ撃沈したのち、あと一日しか休みがないので今回はここで折り返します。
夜間良く利用する国道2号線を東へと進みます。



いつもは街の中を通過する国道2号線を利用しますが、今回は初めて東広島バイパスを利用。
連休とあってか広島市内方面はよく渋滞していましたね。
そして、国道375号線を経由し三次まで戻ります。
ショッピングモール・サングリーンへ買い出しに行った際に見たことのないお好みソースを発見。



いつもはオタフクソースを使うので、パッケージが新鮮。
広島カープと何か関係あるのかなと思っていました。
すでに開封され使いきりましたが、オタフクより甘くなく、お酒ぽい感じがやや強い印象があります。
またどこかのスーパーで新しいソースに出会えればと思います。

そして、明日はどこ走ろうかなと考え走っていましたが、まぁいいかということで今回のドライブ2度目の三次東ICから北へ。
松江自動車道・雲南吉田IC付近にある道の駅たたら壱番地で車中泊するのでした。


つづく
Posted at 2015/12/13 16:08:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 金曜夜発⇒土日ドライブ | 旅行/地域
2015年09月28日 イイね!

ちょこっと三重県、奈良県、和歌山県ドライブ

ちょこっと三重県、奈良県、和歌山県ドライブ2015年6月6日~7日に滋賀県から和歌山県をドライブしてきました。
その6月7日(日)のブログになります。


この日は予定していた通りに三重県、奈良県、和歌山県を少しずつ走ります。
前日は晴れ予報でしたが、なぜか曇り空。
どうしたものかと、甲南PAを出発し、次の甲賀土山ICで新名神を降ります。

滋賀県道24号⇒滋賀・三重県道4号線で南へ。
名阪国道を潜り、伊賀コリドールロードへ。
名前がついているので期待しましたが、特に何か感じることもなく通過。

いつもならどこを走ったかよく覚えているほうなのですが、珍しく思い出せません。
ハイドラのログを見ると、その後は国道163号線から三重県道2号線を南下したようです。

国道165号線に出て、青山高原という文字に誘われたのですが標高が上がるにつれ天候がどんどん悪化します。
ひどい濃霧に霧雨が降り出します。
これは不運だなー、きっと青山高原はいいところだろうと次回に期待し、三重県道755号線を南下します。
途中にある別荘地のような場所を通過すると道が徐々に変貌。
霧もなくなり展望が良さそうな場所でちょっと休憩。





うーん、微かに見える平地には建物がありますが一体どの辺りが見えているのか。
やっぱり晴れていないときついなぁー。

その後、三重県道670号、再び三重県道755号をひたすら南へ。
一旦2車線道路になりましたが、自衛隊の基地から先は再び一車線道路に。



この写真をどこで撮ったかは忘れましたが、この道、再舗装されている箇所が多く、幅員もさほど問題なかったと思います。
ほとんど人工林の中を走り抜けていくような道で、途中、山側の斜面の土砂がやや車道の方まで崩れており、方輪だけ崩れた土砂の上を越えていきます。

三重県道29号に出てから、再び三重県道755号に入ろうとするも通行止めのため三重県道693号線を経由し、三重県道39号を東へ。
途中まで2車線道路ですが、急に1車線道路に。



峠の頂上付近は、今まで走ってきた人工林内と雰囲気が違うのでいいじゃないかと。
三重県道15号に出てからは、広い道で行こうと国道368号、国道369号で西へ。
奈良県へと突入していきます。

宇陀市に入った辺りから天気が回復。
奈良県道218号を経由し、国道166号を南下、奈良県道16号で西へ。
そして、国道370号から見える景色が綺麗だったなぁと少し寄り道。



この場所を通るとき、吉野に来たなーと感じるんですよね。
その後は、吉野川に沿って国道169号線を西へ。
途中、奈良県道39号線に入り、吉野川沿いを走っているとゴムボート?の川下りをやっています。
イメージ的には川だけ見ると保津峡のような感じがしましたが、結構激流なんでしょうか?

国道24号線に出た後は、国道371号線で高野龍神スカイラインへ。




ごまさんスカイタワーのある駐車場で休憩しようと思ったのですが、混雑していたのでここで休憩。
そろそろ海沿いを走りたいなと国道425号線で龍神から印南方面に向かうことに。

今回走る国道425号線、以前から走りたいなと思っていた国道です。
初めて走ってみようと思ったのは6年前とかですかね。
その時は尾鷲から入っていこうとしたのですが、すぐに通行止めでそれ以上先には行けませんでした。
結構やばい国道なんだろうなと妄想だけはしているのですが、実際はどうなのか。
今回走った西側の区間は改良された部分や再舗装区間が多く、それほどといった感じでした。
東側から中央辺りがきっと大変なことになっているんだと次回以降の楽しみにしたいと思います。
そんな国道425号線でしたが、一つ気になる風景が。





この棚田とともにきっちり地形にフィットしているこの畑?の構造物。
一体この中には何があるのか・・・。
ビニールハウスでもなさそうですし、気になりますね。

国道42号線に出て、和歌山県道24号線の海沿いを走って行きますが、薄雲がどんよりと広がり、ぱっとしません。
初めて行った日の岬、急なヘアピンカーブから見る海はおーっと思わせてくれましたが天気がもっとよければなぁー。

白崎海岸辺りまで来てみましたが、こんな感じで薄雲が広がります。




ちょっと気分を変えるため、道に変化を求めます。
戸津井漁港を望んだり、





海だけの景色となるとやはり厳しい・・・。
その後、有田付近まで来ると急に青空が見えだし気分も上々。
和歌山県7号を走る頃には強烈な西日が。
眩しかったですね。

そして、和歌山・大阪府道65号沿いにある加太海水浴場で夕陽を眺めます。



写真を見るまで電線に気づきませんでしたが、いい夕陽でした。
ここから夕陽を眺めていて、四国の方が見えてるんだっけな~と思っていましたが、全然淡路島の方を見ていたんですね(笑

その後は、国道26号線から泉佐野南ICで阪神高速4号湾岸線へ。



高速に入ってから気づいたのですが、この日は泉大津-岸和田間で道路工事をしていたようでもう少し流れている渋滞かと思いましたがどん詰まり。

渋滞を抜け、そのまま湾岸線で帰ろうと思っていましたが、2号淀川左岸線を走ったことがなかったなとルートを変更。
貸し切りの状態で、あっという間に3号神戸線へ。昼間なら結構走ってるのかな?
交通量が少なすぎて寂しいイメージだけ残りました。
そして、無事帰宅するのでした。



今回は、久しぶりに三重や奈良、和歌山を走りました。
まだまだ走ったことのない道もありますし、行ってみたい場所もあるので、行きてぇーという気持ちが高まってきたらまた再訪しようと思います(^^ゞ




おわり
Posted at 2015/09/28 22:17:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 金曜夜発⇒土日ドライブ | 旅行/地域
2015年08月28日 イイね!

ちょこっと滋賀県ドライブ

ちょこっと滋賀県ドライブ2015年6月6日~7日に滋賀県から和歌山県をドライブしてきました。
その6月6日(土)のブログになります。


この日は、午前10時過ぎから行動開始です。
今日は琵琶湖方面へ行こうかと、京都市の北側の山中を東西に走るイメージで丹波までやってきました。
そういえば、京都縦貫道がもうすぐ開通するんだっけ?と京丹波みずほICで様子を拝見。



舗装も終わり、あとはラインをつければOKというような感じでした。
この日は料金所のETCレーンの作業中といった様子。
もう開通していますが、さて全線利用することはあるのかな?

その後は、道の駅 丹波マーケスで作戦会議をし、ゴルフ場のコースとコースの間を抜けていく府道80号線を日吉方面へ。
両サイドのコースではまさにプレイ中。ボールがあたった場合どうなるのか?

そして、府道50号線で日吉ダムの横を通過していこうと思ったのですが、



いきなりこれに出会うとは思いませんでした(笑
うーん、困った。




そして、迂回路と認識していた道がどうも間違っていたようでまた通行止め。
前日に雨が降っていたので、その影響でもあったかなーと仕方ありません。

早々に新規開拓を諦め、府道78号⇒府道61号⇒国道477号線で花背方面へ。



これ本当にできるんだろうかと峠を越え、百井方面へ向かう狭い区間へ。
あの交差点を一回で切り返して曲がろうとしたのですが、前方がよく見えない・・・。
一回じゃ無理だったかなと、何度か切り返し突入。
その後、急激に上って行くコンクリートの区間で怒涛の対向車ラッシュを食らい、くぅぅぅと思いながら左に寄せミラーも畳みなんとかやりすごします。
前日の雨で路面は濡れ、左タイヤは泥の上。
滑ったり、エンストしたり、厄介でしたが良い修行になりました。

しかし、前回もここを通り抜けていく車が多かった気がするんですよね。
みなさんどこに行くんでしょうか。




その後、国道367号線に出て途中越辺りから青空が見えだし、やっぱり晴れてないとねーと思いながら、堅田方面へ。

そして、和邇方面へ下る県道311号線を走ります。
和邇の街に入っていくと、交差点の真ん中に石碑がある場所にでてきます。
こいつが結構好きだったりします。

国道161号線の旧道(現県道558号線)に出て、北へ進みます。
途中、蓬莱から県道321号線で湖岸を少し走ったのですが、歩行者が多いので途中で引き返し、再び旧道を北へ走ります。
アップダウンした道を走って行くのですが、そこから見える琵琶湖がすごく綺麗だったので田園地帯におじゃまします。



晴れてよかったなぁ。
いつもより琵琶湖の色が濃いように見えるけどなんだかなーと眺めていました。

この後は国道161号線へ出て、県道557号線⇒県道513号線で奥琵琶湖パークウェイへ。
まだ時刻は17時30分、売店の車が一台止まっているだけでガラガラの駐車場。




まだまだ明るいのになんでこんなに車が少ないんだろうと思いながら、さくっと楽しみ国道8号線へ。
国道303号線と国道8号線の交差点にあるセブンイレブンで小休憩し、琵琶湖沿いを南下してみることに。
湖の中に沈む木がいつもよりたくさんあるような気がして、こんなに沈んでたっけ?雨が多くて水位が高いのかな?なんて思いながら進みます。
この日は寒気が流れ込む影響で日本海側の天気はあまりよくない予報だったと思います。
遠くに見える山地には雲が南北に続いています。




そして、再び走り出すとどんどん空が赤くなっていきます。






思いのほか風が強く、いつもより琵琶湖の色が濃く見えたのは風の影響で波が立っていたからかな?丹波山地は雪が降るし、冬もこんな感じで南北に雲ができるのかな?夕陽は見えないけどこれもいいじゃんとしばし景色を眺めます。

この後は彦根の郊外で夕食にしたあと、再び湖岸を草津辺りまで走ります。
そして、明日は三重と奈良と和歌山をちょっとずつ走るかなーと草津田上ICより新名神へ。
ICのハイドラのCPが白色だったので1年ほどこの道を利用してなかったんだなーと今宵は甲南PAで車中泊するのでした。
Posted at 2015/08/28 20:56:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 金曜夜発⇒土日ドライブ | 旅行/地域
2014年07月28日 イイね!

四国山地 東西遠征 (でなくなった)PART.2

四国山地 東西遠征 (でなくなった)PART.2 2014.7.13 (sun)


四国山地 東西遠征でなくなった二日目。

「道の駅 今治湯ノ浦温泉」にてAM. 5:00起床。
朝早くから地元の方がイベント?朝一?の準備をされていたようで、目が覚めます。
予報通りの曇天であります。
雨大丈夫かなぁ~。
朝も早いし、天気も悪いせいか車は少なく快適な国道11号線を東へ進みます。
四国中央市で「大きな製紙工場があるんだなぁー」なんて思いつつ、もう一度お山に走りに行こうと思っていた矢先にポツポツと雨が降ってきます。
この時期の雨は怖いので久しぶりにうどんでも食べに行こうと予定を変更します。

「道の駅 とよはま」の先にある「うどん 上戸」で朝ごはんにします。



AM. 7:30でまさかの満席。
さすがうどん県のうどん店!!
お店の御主人は一生懸命うどんを打っておられます。
この日の朝は寒かったのでまずは「かけうどん(並)」を頂きます。



体が温まります。


そして、雨の中、観音寺にある銭形砂絵」





この展望台に来るまでの一方通行の道路がなかなか良かったです。
おーここがそうかぁーと眺めていると急に雨の勢いが増します・・・。
晴れていたら海も背後に見えおもしろいんでしょうけど、雨は仕方ありませんね。

そして、念のために気象レーダーをチェックしてみると・・・


(気象庁のレーダー 引用)

うおおおおおお!(笑)
なんという雨雲だ!
まさに終わっている(笑)
南下してくるのか?
冠水したり濁った水が出てきたら怖いですね。
まして、初めての場所でどの程度の雨が降ったらどんな状況になるのかなんてわかりませんからね。


とりあえず、低いお山の方にあるうどん店「須崎(すざき)」を目指します。



ここに来て雨は止みます。
お客の列はお店の外まで伸びておりました。



うどん大(温)+しょうゆ+生卵


そして、そのままはしごしまして「長田 in 香の香」





こちらのお店は釜あげうどんが有名のようですが、雨上がり蒸し暑くなってきましたので、うどん(冷)を頂きます。


そして、さらにはしごしまして、「日の出製麺所」



ここはえらく並んでおりました。
うどんは回転が早いのでこのぐらいの列なら待ちましょう。
ツアーバスも来るようで客の列がさらに伸びます。



相席でギュウギュウ詰めの店内。
うどん(冷)を頂きます。
ネギは自分でハサミで切って入れるシステムです。

喉が渇いたので、地元スーパーだと思われるこちらで、





限定品に弱い私はこれでリフレッシュ。
レディという赤いお店もたくさんありましたが、これも地元企業かな?

気象レーダーを再度チェックするともう雨は降りそうにないのでドライブ開始!ということで、国道11号線⇒県道187号線⇒県道16号線⇒県道180号線⇒県道281号線と走り、「五色台」へ行ってみます。



モヤモヤ瀬戸内海
きっと晴れていれば瀬戸大橋なんかがドーンと拝めた?はず・・・

500m先に展望台があるということなのでこんな空ではありますが、行ってみましょう。



蜘蛛の巣の多い散策道



そして、



もじゃもじゃで視界悪すぎですよ!
ベンチに座れば確実に何も見えない(笑
この先にも何やらあると書いてありましたが、萎えましたので戻ります。



マムシには注意せねば


五色台の展望台から北に出て、海岸沿いを高松方面へ。




高松市内を抜け、足早に国道11号線を東へ。

そして、最東端のうどん屋の「うどんや」で最後のうどんを。





以前来た時に、レンコンの天ぷらがおいしくてこれだけでリピートできると確信したお店。
が!、今回は普通でした(笑
それよりも、なんの天ぷらなのか最初わからず、お店の人に尋ね食べることにした昆布の天ぷら。
甘く煮た昆布を天ぷらとしているようですが、なかなか癖になりそうです(リピ

徳島ラーメンも行きたかったのですが、啓すけさんのホームコース「鳴門スカイライン」で大鳴門橋へ



安定の鳴門スカイラインだったのですが、飛ばして走っている人が前から後ろからとゆったりとという気分ではなかったですね。

大鳴門橋を渡り、淡路島の西岸をひたすら北へ進み、ちょっと山の方へも行ってみましたが、曇天+モヤモヤでいまひとつ。




そして、「明石海峡大橋」



橋の向こうは灰色の闇に覆われています。



曲線は美しいですね。



そして、淡路ICより垂水ICまで高速を使い、寄り道しながら帰宅しました。


二日目も新しいところを走ってみようと企んでいましたが、曇天・雨天のため消化不良でした。しかし、久しぶりにおいしいうどんを食べることができましたし、良かったとしましょう。以前、友人とうどん巡りしたときにたくさんうどん店をチェックしておいてよかったぁ。多少のリサーチはやはり必要かなと思った二日目の遠征でした。



さて、お盆休みは墓参りをした後、深夜発で東へ(70%くらい確定)向って走ろうと思っています。今回は明確な経由地がありまして、関東に住む友人宅に寄らなければ?なりません。この時期に関東を走る・・・。人も車も多いイメージ大ですからどうしましょうか。話が破断して西へもありうるか?いやーどうなるのでしょうね、楽しみです。



おしまい
Posted at 2014/07/28 20:23:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 金曜夜発⇒土日ドライブ | 日記

プロフィール

こんにちは、GeroChanです(^^) ロードスターでドライブを楽しんでいます♪ どうぞよろしくお願いします(^^ゞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ドライブに行きたいよ(^^)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
良かったよ♪
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2014.12.30に25万キロ突破しました。 いろいろな場所に行くきっかけを作ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation