
お盆休みは14日(木)~19日(火)の⑥連休。
本来なら17日(日)までの4連休のところなんたる幸運。
全力で走り抜いてきました(^^ゞ
そして、目指すは東北!!!(おいおい題名と違うじゃないか・・・)
というのも、
黒ノ助さんのブログを拝見させてもらっている時だったと思うのですが、奥入瀬渓谷沿いの道路がいずれ通れなくなるとの情報を目にしました。次回の東北遠征の楽しみにとっていたので、これは走りに行かないとまずいぞということで、行く気満々でいたのですが、お盆に近づくにつれ天気予報は最悪の関東以外はほぼ雨マーク・・・。
ドライブをしながら17日(日)の午前中まで天気予報・気象レーダーと睨めっこしておりましたが、前線の雨はどういった雨の降り方をするのか予測がつかないので結局は常に晴れマークのついていた関東地方に滞在しておりました。
当然といえば当然なのかもしれませんが、やはり人も車も多いですね(汗 正直言ってこの時期にドライブする場所ではなかったかもしれませんが、なかなか走る機会もないので思い切って行ってまいりました。
【出発日夜間/13日(水)】
帰宅後、準備を済ませ出発。
下道でまったりと進み、福井県敦賀市のコンビニで小休憩。
今回は久しぶりにアルプスを横断していくことにします。
天気予報では長野の降水確率は50%。
天気はあまり期待できそうにないですね。
そして、国道8号線から北陸道と併走する国道476号線、国道365号線を抜けて行きます。途中、横道にそれ走っていると蓮の畑がちらほら見えました。
いつもなら福井市まで出て国道158号線を利用するのですが、新しいルートも開拓していかなければなりませんね。と、南越前市から大野市に向う新規ルート
「福井県道203号線」を走ってみることにします。
この手前までは2車線の良い道なのですが、「急に一車線になったなぁー。」と思っているとこの看板。
道路が狭い・すれ違い不可・路肩が弱い・落石の恐れあり
全く穏やかでないですね。通るなといった書き方。
でもせっかく道があるのに少しも通らないのは道に悪いので、危険を感じたら戻ればよいと思い前進していきます。
進んで行くとどうやら路面は再舗装されたらしく道路に亀裂があったり、ダートなコースである感じはなく、路面状態は良好です。
退避スペースも適度にあったと思うので、再舗装される前がかなりひどかったと予想されます。
走っていて思ったのですが、ガードレールがなかったように思います。
なかなかスリリングな道路になっています。
あと、巨大なイノシシに2回遭遇したのには驚きました。
耳の長い動物も見ましたが、野うさぎだったのかな。
また、峠の頂上付近では南越前市の夜景も見れてお得でした。
なかなか ファンタスティックな道路で今度は日中に走ってみたいと思います。
そして、国道476号線に出て、大野市を目指します。
対向車はほとんどなく快適、窓全開で走って行きます。
辺りは真っ暗なのでスノー?ロック?シェッド内の灯りがとても綺麗でした。
横を流れる川の音、虫の鳴き声を聞きながら、ゆったり走って行きます。
大野市に入る手前の九十九折道路では、
ウリボーさんお久しぶりです。
かわいいですね。
このウリボーさん達はまだ子供だからかなかなか逃げません。
そして、この先のトンネルを抜けると大野市の夜景を見ることができました。
その後、下っていると軽トラの荷台にテントを張って車中泊されている方がおられ、これは新しい形態。
そして、国道158号線へ。
夜のスノーシェッド地帯の通り抜け、やはり楽しかったです。
夜走るべきでない道路も通りましたが、動物とも触れ合うことのできる刺激的な夜間ドライブでした。
そして、本日は
「道の駅 九頭竜」にて数時間の車中泊にします。
【1日目/14日(水)】
天気予報通り、朝から小雨が降ったり止んだりとよろしくないお天気。
しかし、気温は21℃。涼しくて快適。
先へと進んで行きます。
そして、国道158号線の旧道、
油坂峠(あぶらさかとうげ)へ。
交通量は少なく、横断ルートは正解のようです。
そして、国道156号線⇒国道158号線で高山市方面を目指します。
走っていると、青空が見えてきました。
晴れているほうが気分はいいですね。
山地の道路は涼しくて夏のドライブには最適ですね。
気温計は19℃となっているところもありました。
そして、高山市内へ。
観光客が高山市内を散策する姿を見ながら、市内から東へ抜けたセブンイレブンで朝ごはんタイム。そして、初170円越えのガソリンを少々給油します。出るときに満タン給油してくるんだったなぁ。
雨が強くなってきた国道361号線から歴史ある
「野麦峠(長野県道・岐阜県道39号線)」を目指します。
峠の頂上まで登ってきましたが、白い闇に覆われています。
峠の頂上を過ぎてから松本市内へ下ったカラマツ、その下に生える笹の区間は雰囲気あり○
県道26号線から国道158号線に出る交差点。
松本と高山を結ぶこの道路、午前10時頃でしたが交通量が多くなかなか右折できませんでした。
10分以上は待ったと思います。
雨は降っていてもお盆はお盆。
観光地高山、松本、乗鞍岳に向う道路は日中油断できませんね。
部分部分渋滞に巻き込まれながら下界へ。
雨は全く降っていない模様。
「さかた」さんでおやきを食べようと計画していましたが、駐車場は満車、そして凄い行列(汗
本来なら松本から上田に抜けていく予定でしたが市内に入ると危険な臭いがするので、北へ進路変更、大町方面を目指します。
松本から離れるにつれて交通量は幾分減りまして、
「木崎湖(きざきこ)」の湖畔で休憩。
すでに予定をしていないルートを走っていたので、さてこの後どうしましょうか。
地図をとりあえずボーっと眺めると、よし!夏のスキー場にでも行ってみましょう。
まずは、
「白馬五竜スキー場」へ
そして、
「Hakuba47」へ。
素晴らしい透明度ですね。
これぞ北アルプスの天然水。
おもしろそうな遊具ですね。
ロープウェイも稼働していましたが、どう見ても白い闇の中に消え行くロープウェイ。そして、次へ移動します。
「八方尾根スキー場」へ
以前どなたかのブログで拝見していて、ジャンプ台に行ってみたいと思い向います。
以前、スキーをしに来たことがあるのですが、当時は長野五輪のことなど思いもせずスキー場の素晴らしさ、雪質に感動していました。
今回が初ジャンプ台になります。
下から眺めた後、リフトを使ってジャンプ台の上の方へ。
リフトから降りてジャンプ台の展望スペースまで向う通路?の床下がスケスケでなかなかスリリングです。
私にはここから滑ってあの先でジャンプする勇気は一切ありませんね(汗
テレビで見ていて踏み切る場所で時速100km近く出るんですよね・・・。
想像しただけで恐ろしいです。凄い競技だと思います。
滑り下りるときには周りの風景なんて見る余裕・・・試合でなければあるんでしょうか。飛んだ時どんな感じなんでしょうね。
そして、リフトを使って下へ。
すると、練習が始まったようでしばし見学です。
生で間近に見るとやっぱり凄いですね。
拍手していました。
今度は冬の雪降る中見てみたいですね。
この後、スキー場巡り+温泉巡りもいいかなと思ったのですが天気が悪く、とりあえず国道406号線を使い東へ向います。
皆さんのブログでよく拝見する定番スポットに寄ってみるも優れないお天気。
途中、国道406号線⇒県道36号線に入っていきます。
「大望峠(だいぼうとうげ)」の展望台へ。
本来であればアルプスの山並みが見えるはずなのでしょうが、やはり本日はダメそうです。
この辺りの山はわりとフラットなんですね。
少し四国の京柱峠から見た景色にも似ているような気がします。
その後は、
「戸隠神社(とがぐしじんじゃ)」の方へ。
凄い杉が生えていて参拝したいなと思うのですが、駐車の車が凄い(汗
初信州そばも体感したいなと思うも、駐車の車が凄い(汗
平日に訪問したいです(汗
そうこう思っているうちに、青空が見えてきます。
曇りからの晴天は格別に気持ちが良いですね。
そして、国道18号線に出て、
「道の駅 しなの」にて休憩。
その後は、
「野尻湖」を見ながら東岸の道路を南下し、県道96号線を東へ。
車が少なく、自分のペースで走れる道路はやはりいいですね。
この辺りの人にとっては何気ない風景でも私にとっては心地よく感じます。
ゆったり風景を眺めて走れる道路はいいです。
そして、国道117号線に出て、国道292号線を南下し
「志賀草津道路」へ
ここから一気に群馬に入って行こうと思っていたのですが、どうやら火山活動の影響で午後5時~午前8時30分の間は万座方面への三差路から草津側にかけて夜間通行止めのようで。登り始めた時間が午後5時半頃。残念。
でも、登れるところまで登ります。
途中にある湿地帯の横ではキャンプをしている人も。
横手山に来ましたが、風が強く、とっても寒い。
長袖必須です。
遠くを見渡せるくらいの視界。登ってきてよかった。
霧が谷をつたって下りてきます。
遠くのほうでは雲海が見えます。
明日は天気大丈夫かなぁ。
さて来た道を戻ろうか・・・。
行けないとわかっていても行ってみたくなるものです(笑
車から降りると卵の腐った臭いでお馴染みの硫黄臭。
やはり危なそうですね。
と、写真を撮っているとみなさんやっぱり通行止めのところまで来たくなるようで、何台か車が下りてきます。
万座方面も通行止めのようなのでもと来た道を戻って行きます。
完全に白い闇に覆われてしまいました。
気温は14℃。
夜間はもっと冷えるんでしょうか。
同じ道を帰るのもおもしろくないので、県道66号線にトライしようと思いましたが、どうやら通行止めのようなのでもと来た道を戻ります。
国道403号線⇒国道406号線を南下し、須坂市にある日帰り温泉に寄ります。近辺に道の駅がないようで、国道144号線を東へ。少し離れていましたが、
「道の駅 八ッ場ふるさと館」にて車中泊するのでした。
次回 : 『2014 夏 関東地方を中心としたドライブ 2日目』