• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GeroChanのブログ一覧

2014年01月29日 イイね!

年末年始ドライブ 九州遠征 PART.3 (佐賀関,鶴御崎⇒宮崎)

年末年始ドライブ 九州遠征 PART.3 (佐賀関,鶴御崎⇒宮崎)
2013.12.31(火)

別府SA
外はまだ薄暗く、とても寒い。
晴れマークだったのに天気悪いなーと思いながらホットコーヒー片手に別府市内を一望(写真なし)。

SAを出発し別府ICから一般道へ。大分方面を目指します。

別府大分毎日マラソンの海岸沿いのコース R10を走って行きます。
海岸沿いの3車線道路。インパクトありました。

大分臨海産業道路はGOODな直線

R197に出てガソリンを補給
行橋から別府の間はガソリンの値段が割高だったので大分で。

さぁ関崎灯台、佐賀関半島行くぞー!
途中のR197の海沿いの道GOOD!
そして、半島ゾーンをゆくっり進みます。

 
関崎海星館という施設の前まで来ましたが入口が施錠されてまして駐車場まで行けません。ここがだめならどうやって灯台まで行けばいいのやら。
ここまで来てまさかの灯台スルー。
帰ってきて知ったのですが、この写真の手前にある広場に車止めて歩いていけたのね。またきっと行きますよ!
 
というわけでかわりにこの先にあった関崎展望台に寄ってみることに。路肩にあるわずかなスペースに寄せて、



関崎展望台から豊予海峡(速吸瀬戸)、豊後水道

素晴らしい景色でした。
ここ半年ほど海沿いドライブをしてなかったこともあって、しばし海を眺めてました。


そして、この展望台から少し海沿いの道路を進んだ先へ。
ここのコンクリート舗装と見たことあるようで見たことのない特徴ある石垣、黒い石の浜、海のコラボ。いい雰囲気出てました。
 

啓すけ@ドラ中狂さんの言葉を借りるなら耐久業界で有名な区間(自分が勝手に思ってるだけかもしれませんが(笑))。
路面は新しく舗装され、その際に道路の嵩上げも行われたとか。以前はもっと海面に近い位置にあったようです。
一段下がった以前の道も体験してみたかったですね。


道幅も狭くこの古い感じがドライブに最高ですね。気持ちいい区間でした。
 
 
その後、R217を経由し臼杵市街をドライブ。
その先の東九州道の津久見IC前R217の下りが何気に気持ちよかったです。 

そして、大洋セメントの工場を過ぎ、なにやらでっかい船舶が。

おおおでっかいなぁー
なんの船なのかはさっぱりですがとにかく大きかったイメージですね。
 
その後、再び大洋セメント工場がドカッと現れ、
間違って国道をそれると見たことのある風景を発見。

トイレ休憩、ドロドロになったフロントガラスを綺麗に。
なーんか、とっても暑くて冬なのに上2枚でも大丈夫じゃないの?というくらいの気候に。無駄に1時間くらいここに居た気がします(笑

その先のユーマートで買出し。
卵焼きで巻かれた巻き寿司、ご当地醤油の数々、インスタントラーメン サンポーが強く記憶に残ってます。

ここから次の目的地、鶴御崎まで走って行きます。

長い直線のトンネル出口すぐにあるT字路の交差点
太陽光が強すぎてびっくりしました。ご注意下さい。

ここからしばし海沿いをひたすら走ります。
釣り人多し。


ワンワンと激しく鳴いてくる猟犬?の小屋を通り過ぎた辺りから山を登っていく感じに。
そして、九州最東端の鶴御崎に到着。昔この辺りに砲台があったらしく防空壕あり。

灯台の先にある最東端記念碑の展望スペースより


鶴御崎灯台より


後ろを向くと、おーあれが話題の展望台か!
凄い作りだなー。






まさにパノラマ展望台。パーフェクト!もう少し視界良好ならもっと最高なのになー。




駐車場に戻り、観光の案内板か何かかなと思い見ると「男の港」の文字。
 
うーん、お出掛けプロのJEFさんを思い出しました(笑















この辺りはとても素晴らしい場所であると認識できました。まだまだ行ってみたい場所があったのですが、次回の九州遠征(未定)の楽しみにするとして一気に宮崎まで南下します。

途中、日向サンパーク温泉に入ろうと思って寄ったのですが年末休み。
入れなかった記念に駐車場でパシャリ。
この駐車場のほんの一部に海の良く見える場所があり、そこはキャンピングカーの方がピットインされてました。きっと翌朝の初日の出をここで見るのだろうなと思いつつ、今宵の車中泊場所も考えつつ進みます。

R10を走っていると段丘というか台地というか宮崎の農業地帯を走って行きます。ちょっと脇道入ってみたかったですが暗くなったのでスルー。
そして、本日3度目の正直で佐土原温泉へ(2つ目も閉館でした(笑))。
今度はきっちり営業してましてやっとこさリフレッシュ。

その後、夜の宮崎市内を徘徊するも人気がなく年末の市内ってこんなものなのかなと若干困惑しつつ宮崎県庁でパシャり。

そして、せっかく九州東岸に位置する宮崎にいるのだから基本的にどこでも海沿いであれば初日の出見れるよねと道の駅フェニックスへと向かいます。
途中、大規模な検問を通過し、宮崎の初日の出は危険なのか!と思いつつ道の駅へ

到着してびっくりしたのですが、駐車場はほぼ満車に近い状態。辛うじて奥のほうが開いており止めることができましたが、過去最高の車中泊車数でした。あと警察がいるわ、警備員がいるわでなんとも騒がしい感じでした(驚

そんな中、星空満点の空を見て最高の初日の出が見れそうな予感。2013年最後の時間を道の駅フェニックスで過ごすのでした。

PART.4-1へと続く
Posted at 2014/01/29 19:47:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014 年末年始 九州遠征 | 旅行/地域
2014年01月26日 イイね!

年末年始ドライブ 九州遠征 PART.2 (下関⇒国東半島⇒別府)

年末年始ドライブ 九州遠征 PART.2 (下関⇒国東半島⇒別府)2013.12.30(月)


小雨のぱらつく中国道・伊佐PAを出発し、中国道・小月ICで高速を降ります。


R491⇒R2⇒R9を経て壇ノ浦古戦場跡へ



 
めかりPAや壇ノ浦PAから見る景色とはまた違った景色を楽しめました。
間近で潮の激しい流れや大小の船舶が狭い海峡を交差し進んでいく姿はなかなかのものでした。


北九州という文字を見つけ、なんでかなーと思っていると自転車・歩行者の文字


まさか歩いて渡れるとは思っていなかったので、また無料ときたものですからちょっと散歩がてら歩いてみることに。エレベーターで地底へ、そして海底へ。
 

朝早くからウォーキングやランニングをされている方がいるようで挨拶をしながら進んで行きます。なかなか体験できないGoodな直線です。



フグの絵がかわいい


そして、九州に上陸。
歩いて渡っている間に潮の流れがさらに強くなったようで、流されたら溺れること間違いない速さに。


潮の流れ速く、タンカーの往来、そのような中で小さな船。漁船でしょうか。
関門海峡は混みあってます。


そしてまた本州へと戻って行きます。
 

その後、久しぶりの関門トンネルを通過し、再び九州に再上陸します。
R2⇒r25⇒R10で宇佐市方面へ


丘陵地を何回も横切りながら進んで行きます。海側の平野の部分は結構広い感じ。


ちょっと晴れ間も出てきました。標識のR10方向へ進んで行きます。


そして、R10よりR213へ。国東半島をぐるっと回ってみることにします。
この国東半島は地図で見ると綺麗な円形を描いていて、富士山のような山が半島の中心にドカッとある美しい山であったらいいなーなんて勝手に思っていくとそうではなかったので少し残念でした(笑
R213はグーグルマップの空中写真で見るような谷と尾根を何度も越えていくような道路でした。


ご当地ホームセンターなのだと思いますが走っていると7セブンがたくさんあります。


お昼時になり、九州の食を勉強してみようとローカルそうなスーパーに寄ったりと


日本の夕陽百選の一つである真玉海岸へ
ちょうど干潮の時間帯だったのか縞模様の干潟を見ることができました。
今までこういったゼブラの干潟を見たことがなかったのでこれに夕日がプラスされたらめちゃ綺麗でしょうね。
兵庫の新舞子もこんな感じなのかな。


そのような中で、地元の方が潮干狩りをされているようです。


このR213は走っていると旧道のトンネルと新道のトンネルが併走している場所がたくさんあるようです。
これもすぐ左側に新しいトンネルがあったのですが横着して古い方のみを接近して撮影。


トンネルの中の表面が剥がれて落ちてきそうな感じがとてもいいです。
今度、通る時は古いほうばかり攻めてみたいですね。


ぶーんと走っていると、海に堤防に干拓地に道路にため池にこの岩。
元々はここも海だったのかなーと思わせる岩なんですが、ポツンとため池に浮かんでいたのが印象的でした。


ぶーんと走っていると、海があって水路があってこの写真の広い池のような空間が出現。
干潮で干上がってますが、この空間は何のためのものなんでしょうか。
潮が満ちてくるとここも海水できっとひたひたになるんでしょうけど。



道の駅くにさきで小休憩。
松原があり、浜も近く歩いて行けます。
ここの浜はいたって普通。


そしてちょっと眠気があったので大分空港で小休憩


黒田間兵衛のゆかりの地だそうです


大分のお土産やダンボールような素材で作られた展示物を見学し


展望ブリッジでかぼすドリンクを飲みながら


飛行機観賞




そして杵築城や崖むき出しの台地、干潟を眺め、別府方面へ


走っていると目の前に厳つい山が出現。
雪も積もっています。
九州で雪を見ることになるとは思ってなかったのでちょっと驚きでした。
山頂はモヤモヤで今から湯布院までサクッと走りたいのに天気がどうも悪そう。


500番ってなんかいいですね (笑


初別府・地獄谷周辺はいたるところで湯気がモクモクです。


有名な由布院と別府を繋ぐr11を走って行きます。
良いカーブの連続なのですが、登って行くほど路面の状態が怪しそうな感じに・・・
路肩に雪がほんの少し残っており、霙も降ってくるし・・・
九州は暖かい場所だと思っていたのでこんなに寒いとは思っていませんでした。
でも考えてみたら標高も高いですしこれくらいが普通なんでしょうか。
夜間は凍結しそうなので注意が必要かも。






湯布院の街並みや由布岳、ドライブを楽しみながら、街まで下りUターンし別府へと戻って行きます。
今度は晴れている、緑で染まった由布岳を見に行きますよ!と誓い別府へと戻ります。

もう真っ暗でしたがちょっと別府の市内観光へ
別府タワー

別府駅

海外からの観光客も多いようで外国語が飛び交います。
夜のお店も多く客引きにあいながら、散策終了。

さてもう暗いですし運転もあまりしたくないのでどこで寝ようかなと。どこかに良い道の駅があったかもしれませんが、ここは無難に別府SAへ。
初スマートIC(別府SA)を利用し即今宵の車中泊準備を。


そして、ちょっと靄がかかってはいるものの別府の夜景を堪能し就寝。

PART.3へ続きます。
Posted at 2014/01/26 20:59:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2014 年末年始 九州遠征 | 日記
2014年01月21日 イイね!

年末年始ドライブ 九州遠征 PART.1 (中国地方中央編)

年末年始ドライブ 九州遠征 PART.1 (中国地方中央編)2013.12.29 (日)

まったり起床。
休みの日数も長いことですし、ゆったり行きたいな~とルートを考えつつ朝食、準備。

1.瀬戸内沿いの海を見ながら、飽きたら国道2号線or山陽道使っちゃうルート
2.中国地方の中央部を西へ西へととりあえず走ってみる謎多きルート
3.日本海側からまったり冬の景色R9ルート

そして、三次や庄原といった地域の下道走行経験がないので、お試しがてら中国地方の中央部を西へ行くルートを選択。お昼前出発だったのでいずれにせよ三次近辺の通過時刻は夜なのですが・・・
 


北近畿豊岡道の和田山ICから竹田城を横目にR429へ




そして神子畑選鉱所跡地でパシャり


 

そして笠杉トンネルを通過し兵庫県朝来市から宍粟市へ
標高の高い場所や日陰には雪が多くある感じ
 


土砂崩れ防止ガードレール?の道を進んで行くと


 
道を間違ったらしく行き止まり(笑

そして本線に復帰できたと思ったら


 
高野峠冬季通行止め(笑
まだ全然進んでないぞ!オイオイどうなってんだ!という感じで幸先不安なスタートに。すでに午後4時くらいだったはずですが、明日の早朝までに下関まで行けるのか!!と思いながら



R29を経由し、R429に復帰



岡山と兵庫の県境まで
思ったより峠近辺には雪があるなーという印象



路面凍結に注意しながら


夕暮れ、そして暗闇の中を西へ西へと

そんな中、どうも体調が悪い・・・
寒気がします・・・
熱はなさそうなんですが
まさかの葛根湯購入
治療しながらの旅になりました(笑

津山、真庭の郊外は真っ暗なせいかイルミネーションを飾っている施設、住宅が目につきます。


ちょっとトイレ休憩したくて寄ったJR丹治部駅
時刻表をみると大体2時間に1本くらい
最初、これは一体なんの施設なんだ?と思ったくらいですが、なかなかインパクトのあるイルミネーションの駅でした。


そして、ズンズン進みます。
東条から庄原に抜けるr23の中山峠を目指します。



と、油断しているとドンドン路面が白くなっていきます。
そして、雪の量が増していき交通量が少ないせいか圧雪部分があまりない・・・
途中で引き返そうかなと思ったのですが行けそうなので勢いで行きましたが、あと数cmでも積もっていたら危なかったかもしれませんね。
この車はお腹が使えるくらい雪があるとスタック確定なので無理はできません。


そして、峠の一番高いところまで。
おーここが日本海と瀬戸内の分水嶺かぁー
三次辺りは日本海に流れこむ川の流域にあってかなり内陸までごぼっと流域が広かった気がします。

峠を下ってしまえば雪もなく交通量もそれほど多くないので快適
そして三次へ
暗くて通り沿いの雰囲気しかわかりませんでしたが思ったよりは街は大きいなーと思いつつ

中国道三次ICから高速に乗ろうかと思いましたがもう少し夜の下道を
直線の多いR54で広島方面へその後R191へ



カワウソ?ヌートリア?ねずみの大きいの?はてはてと思いつつ


戸河内IC方面へ

そして、戸河内ICを越えるとまた雪が急激に増えていきます。
よくよく考えてみると中国道でタイヤ規制が出ているのは東条から庄原辺りと戸河内より先の辺りで多い気がするので、この辺りが中国地方でよく雪の積もる地域になってくるのでしょうか。
あと、道路沿いにある温度計が津山越えたあたりからずっと-3℃~-5℃をいったりきたり。
なかなか寒い。
雪のない路面にも霜が下りているのか真っ白になっているところもたくさんありました。


そして、時間も押してましたし、雪道も飽きたので中国道の吉和ICから高速へ
高速はどれくらい雪あるのかなーと興味津々でゲートを通過していきます。


通過した瞬間に、おおおお、雪が全然ないやん(笑





タイヤ規制が出ているためか交通量は劇的に少なく、除雪も完璧なので走行は快適。真っ暗で緩やかなカーブをまったり走っていきます。

山口IC付近を通過するときにはもう路肩に雪はなかったです。
 
山陽道と合流し交通量も30倍?くらいになり、小腹がすいたので美東SAでSAおススメのちゃんぽんを食べ



ここでの車中泊を考えましたが、SAが工事中ということもあってか少々混雑気味。
そのため、次の伊佐PAまで走り、概ね予定通りだなーということで3時間ほど車中で眠りにつきます。

PART.2へと続きます。
 
Posted at 2014/01/21 21:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014 年末年始 九州遠征 | 日記
2014年01月06日 イイね!

年末年始ドライブ 九州遠征(前置き編)

年末年始ドライブ 九州遠征(前置き編)久しぶりの更新になります。

まずは新年の挨拶から。
明けましておめでとうございます。
今年も足跡をたくさんつけると思いますがよろしくお願いします。

昨年は、初秋に長野遠征した後、紅葉シーズンまさに真っ最中!の遠征が出来ず、そのかわりに都内に2発行ったのですが、ドライブというよりは観光メインという感じで更新をストップしておりました。

そして今回は、年末年始の休暇を利用して九州に行って参りました。
休暇前は週間予報との睨めっこで雪の心配の少ない関東方面か、まだ見ぬ世界の多い九州方面にするか随分悩みましたが、直前になって年始の天気が回復傾向だといううれしい予報に変わったので即決で西に行くことにしました。

日程は昨年29日のお昼前にスタートし、年が変わり5日の早朝帰宅という流れです。九州の大分県、宮崎県は未開の地でしたので、また冬型の影響が残り西側の天気があまり良くないということでしたので、九州の東岸を北から南に攻めて行く感じでドライブしてきました。ドライブするにしても目的地をある程度設定して行かないと大変なことになりそうなので、九州に行きたいと思ったきっかけになった弾丸で関東から九州に精力的にドライブされているthreetroyさんがおススメされていた場所にちょこっと(結構寄ってるのかもしれませんが(笑))訪問しながらさくっと走ってきました。なんせ走ったことのない道ばかりで主要道路がほとんどですが地図でチェックしつつブログに綴っていこうと思います。というわけで、まったりじっくりじっくり・・・更新頑張ります(笑

今年も更新頻度は遠征に行くであろう2~3ヶ月に一回程度かもしれませんがいつもみなさんの楽しいドライブを拝見させてもらい行ってみたいなというモチベーションに繋がっています。
自分も遠征に行った時はできるだけ更新しようと思います。
今年も足跡をたくさんつけると思いますが何卒よろしくお願いします。
Posted at 2014/01/06 21:48:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2014 年末年始 九州遠征 | 旅行/地域

プロフィール

こんにちは、GeroChanです(^^) ロードスターでドライブを楽しんでいます♪ どうぞよろしくお願いします(^^ゞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
1920 2122232425
262728 293031 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ドライブに行きたいよ(^^)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
良かったよ♪
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2014.12.30に25万キロ突破しました。 いろいろな場所に行くきっかけを作ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation