• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GeroChanのブログ一覧

2014年11月07日 イイね!

確認のドライブへ

確認のドライブへばひゅーんと高速を走り、京都市まで行きます。
今回は、ダイハツの軽自動車ココアで出撃してきました。

初めて乗る車ですし、いろいろ今日は確認してやろうと思い走っていました。
というのも、最近試乗で運転したダイハツのコペンに乗ってから今まで自分はドライブを楽しんで来れたのか?という難題を突きつけられたからです。一度自分の走りをチェックしておく必要があるなと思っていました。

この車で、高速を走っていて思ったことが、今の軽自動車ってよく走るんだなと。
足回りが結構硬めでかなり安定している印象があります。
ちょっとアクセルを強めに踏んでいくと路面の荒れたところでは横にぶれます。新東名や新名神みたいな綺麗な安定した路面ではたぶん問題ないレベルだと思います。ある程度スピードがのっている場合は、上りも十分上って行けますね。山越えの必要な上り区間が長い(東海北陸道や中央道恵那山の上り、山陽道の岡山、広島など)はちょっとしんどい感じがします。
けれど、十分許容範囲ですかね。一つ一つ確認しながら、なるほどなーっと思いながら走って行きます。

市内で、所用を済ませ琵琶湖でも見て帰るかと、七条通りを東へ走ります。

京都国立博物館では何かイベントをやっていたようでたくさんの人が歩いています。前方には智積院。初めて京都に来たなーという実感が出てきます。

京都府道118号 勧修寺今熊野線へ。と思うも早速通り過ぎるというミスを(笑 その先の狭い道へ。さすが軽自動車ですね。対向車が来ても何も怖くありませんし、小回りが利くのでスルスル進めます。視界も良いですし、さすがだなーと。そして、無事に京都府道118号へ。市内の片側2車線道路とはガラリと雰囲気変わる狭い蛇行多い道。バックミラーには京都タワーが。なかなかいいじゃないですか。
 
そして、山科側へ。
もうちょっと手前に山科を一望できるポイントがあったのですが、



「山科来たなー」って感じがします。どこかで一度似たような景色を見ている気がするけど思い出せない・・・。

阪神高速8号京都線の入口、山科ICの前へ。
この道も一度は走っておきたいのですが、また今度にしましょう。

大津方面は天気が良くなさそう。諦めて外環で六地蔵まで行きます。
そして、京都府道242号二尾木幡線へ。
住宅街を抜けて、山間部に入って行きます。
交通量も劇的に減ります。それだけで素晴らしい。自分の好きなペースで行けますから。
やはり上りでは軽自動車、きついですね。
減速しすぎると上って行きません。そうなると、アクセルを強めに踏まなくてはいけませんが、軽自動車特有?の「うううううおーん」という加速音。これはなるべく聞きたくない(^^;

下りや平地区間へ。。
一つ一つのカーブでブレーキのポイントや長さを意識して、コーナー入口の様子から出口を想像して加速していくタイミングを考えながらこの車の性格を探ります。
なかなかいいんじゃないでしょうか。

瀬田川に出たところで休憩します。



うーん、かわいすぎてしっくりきませんね(笑

そして、滋賀県道・京都府道3号大津南郷宇治線を宇治方面へ。



久しぶりに来ましたが、楽しめますね。
なかなかフットワークは軽快。

そして、京都府道62号宇治木屋線を南へ。
さきほど不快に感じた加速音を鳴らさないような運転で行きます。



ふと気づくと茶畑見える道路に出ていました(笑
まだまだ風景を眺めながらとはいきませんね。

あの道ならこの車でいけるだろ!の確認をします。



さすが軽自動車。
小さいという利点を活かし、楽しめそうな気がしてきます。




そして、終点の木屋まで来ました。
このかわいさにはまだ慣れてませんが(笑、大体この車の性格わかってきました。

国道163号線から京都府道・奈良県道4号笠置山添線を南へ。





柳生を抜けて、国道369号線へ。

比較的カーブも緩やかで直線も多い道路。
なかなか爽快です。

そして、針テラスで休憩します。

大体、慣れてきたらよからぬことを考えますよね(笑
もっと行ってみようかと。
よし、潮岬まで行きましょうか。

国道369号線を南へ。宇陀市まで。
ガソリンを給油し、準備万端。

奈良県道31号 榛原菟田野御杖線を経由し、



さらに、奈良県道217号高塚野依線、国道166号線を経由し、国道370号線へ。
周りを見る余裕も出てきて、止まろうかなという瞬間も出始めます。
トンネルを出て、奈良県吉野郡吉野町窪垣内の風景よかったですね。
紀伊山地内来たなーってワクワクします。

国道169号線へ。
4年ぶりぐらい走りましたが、懐かしいですね。
吉野杉で何百年も経ったような杉地帯を見ながら走れる区間、どこかにあったと思ったのですが忘れてしまいました(笑
人工林多いですが、紅葉も見れてうれしいですね。



ループ手前で後ろからマークXが上りの直線を力強く上ってくるのが見えます。
その気持ちわかるので、道を譲りましょう。



ちょっと小雨、モヤモヤも出ています。
雨が強くなるようならルート考えないといけないかな。



駐車していた崖横にかかる看板。
ライスカレー、ルーが多めなのかな?
もみじラーメン・・・?
しかの串カツ、しかしゃぶ、しか天丼はどんな感じかな?


その後、トンネルを通り過ぎ、下り区間へ。
前方を走っていたマーチに追いつきます。
全くリズムが合わせられない・・・。後ろ来た車に自分が煽られる始末。
もう車間守って走るの無理だなと国道425号線へ。

5年くらい前?に尾鷲側から一度走ろうと思ったことありましたが、まだ通行止めなんですかね?いつかは走ってみたいのですが、まだ先になるかな。





池原ダムの上を走る区間で一枚。
安房峠の奈川渡ダムを走る区間をふと思い出します。
この車で走っていると欄干しか見えなく、やたらと道路の幅員広く感じます。



ダムの下流を眺めると、すごいところにサッカー場作りましたね。




ちょっと、自販機のココアでブレイクタイム。
このまま南下することにします。

国道309号線をパスし、国道169号線をそのまま進みます。



七色ダムと併走する蛇行区間。
なかなかうまく走れました。




うーん、酸性雨?



なんかうつってないかとミラーは怖いですね(笑



まだ、大歩危小歩危の横を走ったことがないので行ってみたいですね。

細い蛇行区間。ミラーにトヨタのアクアがうつります。
離合できるような道幅でなかったこの場所。カーブ手前に脇道の入口あり。ここしか離合無理だなとその手前で待っていました。アクアが勢いよく突っ込んできたのでちょっとびっくりしましたが、若い女の子二人組み。助手席の子がハンドルをこうきってそこのスペースに行きましょうみたいな仕草しています。いやーいいですね。運転してた子、かなり緊張しながら走ってるんだろうなという車の動き。一生懸命走ってるなと。周りの風景を見ながら運転する余裕ないでしょうけど、いい道走ってますね。すぐにうまくなると思うし、楽しみながらドライブして欲しいなと頭下げてすれ違います。



国道169号線もショートカット区間の建設ラッシュ。
真っ直ぐな道もいいけど、蛇行区間もいいもんです。
やはり、橋は橋脚から作ってそこから伸ばしてくっ付けていくんですね。




ここの建設途中のトンネル。
こんなに間近で見ることできるなんて考えてもいなかったのでうれしかった場所。
崖横走っていていきなり横見たらこの穴なので驚いちゃいますね。
新しい道も楽しみ。

国道168号線へ出て、新宮方面へ。
小雨で暗くなってきたので、新規開拓は中止します。
意外に交通量多いですね。こんなに多かったかな?って感じ。
前に車がいても楽について行けます。



この後は、国道42号線を串本方面へ。
太地方面との交差点のサークルK?で無駄に1時間爆睡したことあったなとくだらん記憶でニヤニヤしながら橋杭岩まで。



久しぶりに来たらライトアップされててなんかお得な気分。
トイレ休憩して、くしもと大橋へ行ってみます。



串本の夜景とほんのり街灯に照らされた海を眺めます。
強い風が南から吹いています。けれど、波はそれほどないように見えます。
誰もいない、車も走っていないこの場所でしばしぼーっとします。

そして、窓全開で海沿いを大阪方面へ。
潮の香りが車に入ってきます。
津波の注意看板もたくさんあります。
いろんなこと考えちゃいますね。真っ暗で何も見えませんが。
うん?まだここから和歌山まで150kmくらいあるの?
意外に距離あったんだなー。




そして、白浜の夜景を楽しみ、「国道沿いにある電球ぶら下がるビニールハウスで何作ってるんだ?みかん畑も見に行って見たいな。たしか鹿児島県の阿久根、出水辺りで買って食べたスイートスプリングというみかん久しぶりに食べたいな。そういえば、八代や水俣はまだ行ったことなかったな。」うーん、行きたい場所が増えると、和歌山市内を抜けて行きます。阪神高速湾岸線から工場夜景を見ながら深夜徘徊?し帰宅しました。

本日、850kmほど走りましたが、軽自動車でも十分いろんなところへ走っていけると確認できました。シートの腰をかける部分が直角すぎるな、やっぱり室内狭いかなと最初は気になりましたが、走り出してからはさほど気になりませんね。いいドライブできていたということでしょう。ココア、自分のものになった感じします(笑

そして、コペンについてもう一度振り返り、あの時なぜにあんな大きな衝撃を受けたのかなと。オープンで気持ち良いという初めての感覚は素晴らしいものがありました。それとは別に、試乗していたあの短時間の間にかなりバランスの良い車だと察知したんだろうと思います。高速道路での走行や長い直線区間やきつい上りは走っていてちょっとしんどい時もあるのかなという思いはありますが、日本の一般道によくマッチした作りになってるんじゃないかと感じます。いろんなところへ走りに行ってもそれなりに楽しめる感じがしますね。また、試乗しに行かねば(笑

なんとか、コペンの呪縛から解放されたドライブでした(笑



おしまい
Posted at 2014/11/07 22:53:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰りドライブ(~500km) | 旅行/地域

プロフィール

こんにちは、GeroChanです(^^) ロードスターでドライブを楽しんでいます♪ どうぞよろしくお願いします(^^ゞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ドライブに行きたいよ(^^)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
良かったよ♪
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2014.12.30に25万キロ突破しました。 いろいろな場所に行くきっかけを作ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation