• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GeroChanのブログ一覧

2023年12月23日 イイね!

雪道って何が楽しいの?

雪道って何が楽しいの?こんにちは。

とても寒い週末になりましたね。
やっと県内でも0℃以上の場所が増えてきました。
雪化粧した山々がきれいですが、ときより風が強く、寒いので買い物に行こうか躊躇しています(^^)

今回は西寄りの風で、北陸で積雪が多いようですね。
昨日は、多少積雪あるかな?と思いましたが、小雪が舞う程度。
時より雲の間から真っ白なアルプスの稜線が見える瞬間もあったけど、きれいだな・・・。
という気持ちには、まったくならなかったね(笑


翌日に、降雪・積雪予報が出る時にいつも考えていることを書き出してみると、

明日の朝は、すごく寒いのかなぁ。
今晩どれだけ積もるかなぁ。
路面凍るかなぁ。
あそこの交差点、渋滞するかなぁ。
朝から除雪は嫌だなぁ、冷たい雪を触りたくないなぁ。
フロントガラス、どれだけ凍るかなぁ、室内も冷え冷えだよなぁ。
早起きして暖気しないとなぁ。
あー、暖かいお布団の世界から出たくないよー!!

など、負の気持ちでいっぱいになりました(^^)


ただ今シーズンは、毎日、自転車通勤。
気温と路面の心配以外は無用なんで、まだ気は楽なほうかな?
そもそも、日本海側に近いエリアの一部や山間部が積雪のメインなので、いまの居住エリアは、さほど降雪や積雪の心配はないのだけれど、ただただ寒くて朝晩震えてる(^^)


と、テーマに戻りまして、雪道って何が楽しいの?という声をみかけたので、
自分はどうだろう?と考えてみましたが・・・。

そうですよね。何が楽しいのかな(笑

積雪のない路面でのスタッドレスのロードノイズが好きでない。
タイヤのゴムが柔らかいので、アスファルトの路面が悪いとハンドルとられる。
スタッドレスの溝にはまった石で他車への飛び石攻撃。
雪解けの水、錆の原因になる凍結防止剤で真っ白に車体が汚れる。
燃費も悪化。

うーん、車に負担しかないですね~。
じつに良くない(^^)


走るっていう楽しみで考えれば、この車でこのくらいの雪道なら走破できるんだね~。
という、走破系?の楽しみぐらいなのかなぁ。
この気温で、この雪の状態(乾いている、水分たっぷりとか)、積雪量の路面なら滑らせながらでも、このくらいの勾配の坂道なら登りきれる、停止状態からでも発進できるとか。


雪道に限らず、厳しい険道や酷道も走破ってのが楽しみの一部に当てはまるかもしれませんね。
車幅限界の険道を走ったり、川や砂浜、整備の悪い山道を走ったりされる方も見ますし、youtubeに動画をあげておられる方もいますよね。
ボクは、路面が舗装路で雑草や落石などで路面状況が荒れていなければ、車幅+αくらいの道幅であれば、どんどん行ってしまうけど、走破を楽しんでいるっていうよりかは、その道から見える景色だったり、雰囲気だったり、標識、トンネルがおもしろかったり、そっちのほうがメインなんですよね。


なので、冬の北海道や東北に行っていたときも、雪道を走るのを楽しんでいたのではなく、晴れている冬の風景を見てみたくて行っていたというのが大きいですね。

スキーが好きで道具を揃えて雪山によく行っていたこともあるけど、降雪予報があるときに滑りに行くことはほぼなかったかな。
顔に雪があたると冷たいし、防水が効いているといってもウェアも濡れてきますし。
あまりに寒いと鼻水凍るし、リフトに乗ってる時間は寒くて震える。
新雪も多すぎると、足とられてすごく疲れちゃうしね。

なので、スキーも晴れているor悪天候でない日にしか行かなかったなぁ。
快晴の日には、どーんと何mって積雪、雪壁を見て、ワクワクしながら運転してたなぁ。
例えば、今日は、青空の白馬八方尾根スキー場で、きれいな下界の景色を見ながらパウダースノーを気持ちよく滑走するんだ!
って、想像しただけで、気持ち高まるね(笑
そういう、雪道以外の楽しい要素を多かったから、自分の場合は、雪道も楽しく走ってこれたのかなと思います(^^)


仙岩トンネル


岩手山


白馬村


白川郷


900草原展望台




とはいうものの、雪道は滑りますからね~。じつに危ない(^^)
ボクが積雪地域で気を付けている点を挙げてみると、


・冬型が強まる、降雪がこれから強まるであろう地域に近づかない。

一晩での積雪が20㎝~30㎝くらいで、翌日そんなに降雪の見込みがなければ、除雪も十分に間に合い、その積雪エリアに住むみなさんも大混乱するような状況にならない一つの目安かなってのが、ボクの中にあります。
あと、積雪量にもよるんでしょうけど、大体除雪車が来る時間帯も決まってそうな気がするけど、どうなんだろ。早朝に一回、お昼に一回、夕方に一回とか。
幹線道路であれば、除雪回数も多そうだけど、1日何回くらい走るんだろ?
道路のランクによっては、来ない場所やほとんど除雪が来ない場所もあるでしょう。
ただ、1日に50cm以上とか、2日で1mを近い積雪量になったり、時間降雪量が10㎝超えてくるような急激な降雪だと、除雪が間に合わない。除雪した雪を捨てる場所がない。そうなると、立往生する車が出てくるのは必然で、降雪が止むまで何もできない状況になる。そういう状況は、冬季の立往生ニュースなどを思い出すとイメージ湧きますね。

吹雪いていると、視界も悪いですよね。
吹雪いている時に、とくに夕方や暗くなってから立往生してしまった場合は、追突リスクが怖いですね。

時期にもよるでしょうけど、年末年始などで、雪道でトラブルが起こした日には基本みんなお休みですから、すぐに助けに来てもらえることなんてないと思っていたほうがいいですよね。
エンジンをかけて待っていられるような状況ならいいけど、もしダメだった場合、なお冷え込みが厳しい場所であったら、もう生死にもかかわるような事態も想定されますよね。
あと、歩道の雪が多いと、車道に自転車が、歩行者が歩いていたりするし、除雪の雪が背丈を超えるようなところも死角だらけになるし。

うーん、危険しかないね。
というか、すごく当たり前のことであるけれど、降ったら乗らない!ってが基本ですよね(笑



・チェーンをつけて走るような雪道には行かない

ボクはそもそも雪道を走りたい人ではないので、スタッドレスで対応できるであろう路面状況のところしか行きません。
というか、ボクの中では、スタッドレスはちょっとした雪道を走れるおまけタイヤぐらいの気持ちなので。
なので、率先してアスファルトが見えている道を優先します。
そして、確実に路面状況が良いであろう、除雪されているであろう幹線道路が主体です。
脇道に入ると、除雪状況が悪かったりするし。
きれいな圧雪路であればいいけど、日中気温が上がって雪が溶け、その時に除雪もしっかりされていたらいいけど、されなかった場合は再凍結でガッタガタのボッコボコの悪路になったりね。
穴ぼこだらけだと、ハンドル取られまくり、車体は大揺れ。

そうそう薄っすら新雪が積もっている農道があって、タイヤ痕つけたいと思って勢いよく進入してはダメですよー。凍結路面に薄っすら雪が積もっているだけで、極上のスケートリンクになっていたりもしますから。
新雪への進入は慎重に(^^)

でも、チェーンつけて走らないと行けないような日に、車でウロウロお出かけする勇気はボクにはないなぁ。
ボクにとって、チェーンとは、絶対行くんだという強い意志を持っている人が使うアイテム、という感じでしょうか。
積雪地域にお住まいの方で、チェーン着けて走っている人なんてかなり少人数じゃないのかな。
仕事だから雪が降っても出勤、って感じの方が大半だと思うし、スタッドレスで対応できる範囲でしょう。

でも、仕事でなければ、家でゆっくりぬくぬくタイム。
ちょっと雪の降り方が弱まったり、晴れてきたら除雪タイム・・・。
除雪タイムしたくないけど、こまめにしておかないとあとが大変だったりね。



・気温、天候に注意する

とくに自分の活動エリア外に出撃する時かな。
自分のわかるエリアだと、あそこは日中ずっと日当たり悪くて凍結していて危ない、あの橋、あのカーブはよく事故が起こっているから気を付けないといけないっていうのが、頭の中にあるけれど、エリア外となるとね?・・・って感じ。

降雪予報が出ていなくても、気温1~2度くらいで、夕方にミゾレや雨、重たい雪がサッと降って、路面が濡れてしまような状況の日には、日暮れとともに、あっという間に氷点下で、スケートリンクの完成とかね(笑)

圧雪路面も轍の部分をさけて、走れるような状況下ならいいけど、もうどこ走ってもグリップ効かないような路面に遭遇してしまうと、まだ平地ならいいけど、坂道だと車体が斜めにスライドしようとしたりね。
スライドするだけならいいけど、そのまま路肩にはまってしまうことなんてあったらね・・・。

あー、ツルツルの氷の路面は怖いですね~、震えますね~、あー怖い、怖い(^^)

気温が低い積雪エリアだと、交差点内がよくツルツルに凍結していたり。
たぶん、赤信号で停車中の車の熱で、表面の雪が溶けて、再凍結してツッルツルになるんでしょうけど。
でも、気温が0℃~-1℃くらいの水分たっぷりの重たい雪道も、かなりハンドル取られますし、けっこう危ないですよね~。
乾いた雪のほうがスタッドレスがよく雪に食いついて走るは楽だもんな。
でも、ツルツル路面は、はるかに震えるけど(笑


いやーツルツル路面に怖くなり、震えたところでまとめますと、

雪道を走るのは辞めましょう!ってことですね(笑

雪景色を楽しみたいってなれば、青空が出ている日に、まぶしぃー、日焼けしちゃうよーって言いながら、ニコニコできる日に行きたいね(^^)
降雪している最中に行くのはおススメしないけど、冬型が弱まり日中の気温0℃以上になるような地域であれば、最近はアスファルトが見えそうなくらいギリギリまで除雪やってくれてますから、日当たりの悪い場所以外は、陽がさせば、すぐにアスファルトも見えてきますし、わりと安全。
ちょっと雪道走りたいとなれば、そろりと脇道で遊んだり、広めのPAで遊んだりもできるし。

より安全な日を選択して、出撃しましょう!降ったら乗らない!というのがボクの思いだけど、普段雪の降らない地域にボクが住んでいたとすれば、雪景色が見たい!、寒ブリやタグ付の蟹が食べたい!、露天風呂に入りながら深々と降る雪を見て整いたい!、スタッドレスなんだし雪道を走ってみたい!って、思っていたことでしょう(^^)

いまは、頼むはやく暖かくなってくれー。
雪道の危険を考えず、気持ちよく走らせてくれーっという気持ちの方が強いですけど(^^)
ただ、夏は朝晩涼しくて快適なんで、夏になると、あー長野県で良かったなと思う部分もあったりするので、いまはこちらが耐え忍ぶ時なのかも(笑



ボクの雪道についての思いはこんな感じ?だけど、他の方はどうだろう。
これからが冬本番みたいなところもあるし、雪道の良さ、冬の楽しみ方を語っておられる方のブログを拝見できるだろうか(^^)

よくよく思うと、みんカラ内で、年末年始に家族で毎年のように冬の北海道に行かれてる方がいたように思うけど、どなただったかな?
アウトバックに乗られてて、車中泊メインで、温泉を楽しんだり、ジンギスカンなんか楽しく食べたり、けっこう印象に残ってる。
そういう方のブログの影響もあって、ボクも冬の東北や北海道に行くきっかけになったかもしれませんね。


ともあれ、現在寒いのに耐えられないので、2024年の年末年始は西日本になりそうですね。
かなり気温も上がりそうですし、山陰側も晴れの日ありそう。
快走路主体で走りたい!っていう思いがあるし、気温が高くて活動できるエリアが広いのは、じつに良いことだけど、さてさて、どうなるかなぁ?

いままでのように自由な車中泊ドライブにはならないだろうし、冬なので距離は抑えめで。
日々体調をBESTな状態にして楽しめるように!を目標に、今回は暖かくなってからの長距離ドライブの練習?だと思って、走れたらなって思ってます(^^)



おわり
Posted at 2023/12/23 13:14:20 | コメント(0) | 日記
2023年12月11日 イイね!

2023年のドライブを振り返る(1月)

2023年のドライブを振り返る(1月)今シーズンのドライブは、先日をもって終了。
朝晩の冷え込みが厳しくなってくると、やっぱり凍結が怖くて。
なにより、この時期はお布団の世界が気持ちよくって、ぬくぬくしてしまう(^^)

せっかくだし、2023年をちょっと振り返ってみよう。

2023年の一発目は、恒例の?年末年始ドライブ。
滋賀県奈良県で暴れた後、四国入り。
冬タイヤじゃないから、海沿いをのんびりと走る。
朝から暖かくて、海の駅東洋町で、お刺身定食を外のテーブルでゆっくり食べたり。
海も青くよかったなぁ(^^)







翌日は、日中暖かくなってきたタイミングで四国の山の中へ。
年末だったかな?
久万高原~須崎あたりで、けっこうな降雪だったのは。
日当たりの悪い場所は路面全体が圧雪の場所もあったね。
やっぱり地芳峠あたりが一番の積雪だったかな。

冬型が強まった日に、九州(豊後黒潮ライン)から四国を眺めてると、豊後水道から四国に向かって雪雲がどんどん流れ込んでいく景色を何度か見てたけど、四国も雪国ですよね。












うーん、九州のこと考えたら、九州に行きたくなってきたね。
国道九四フェリーじゃ、ちょっとショートカットしすぎかなぁ?
でも、フェリーに乗りたいなぁ。
ってことで、盛から大三島フェリーで広島県へ。
なんでこんなお客さんいるんだろうなって思ってたけど、今年はウサギなんだね。
だから、みんなうさぎ島に行くのね~。









翌朝は、大分から鹿児島まで山の中で暴れながら、霧島山まで。
日中の気温が高かったので、のぼって来れたけど、気温が低い日は辞めておいたほうが良いね。
鹿児島といえど、標高が高いと雪は降るよね。
しかし、えびのスカイライン、いつ通行止め解除されるんだろ。









翌日は、鹿児島湾沿いから国道448号を走ったり、えびのループでぐるぐるしたり。
桜島、今日も元気に活動してるね。
東日本の山は、桜島や阿蘇、霧島みたいにモクモク活動してないから、大地のエネルギーを感じるね。
湾内の船の係留の仕方が特徴的だったけど、なんでこんな風になってるんだろ?

えびのループからの景色、良かったなぁ。
あー加久藤トンネルからのえびのループ。
走りに行きたいね(^^)










翌日は、有明海からスタート。
夕刻の時間帯も好きだけど、夜明けも素敵だったなぁ。
この日は、広域農道で暴れてから、久ぶりに展海峰、生月島へ。
海は青くてとても綺麗だったけど、新緑の時期の記憶が頭に浮かんできてね。
5月は暖かく、景色ももっといいよなぁって。

この瞬間、急にこのドライブの終わりが見えたよね。
こういう展開は初めてだったからちょっと戸惑った。











1月の振り返りっていいながら、年末年始ドライブの振り返りになってしまった(^^;
富士山に行ったり、甲府のほうに行ったりもしていたみたいだけど、1月2月は基本冬眠。
あー、はやく暖かくなって欲しいな~。

そうそう、2024年の年末年始はどうしようかな?
うーん、悩むな・・・。
Posted at 2023/12/11 22:19:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

こんにちは、GeroChanです(^^) ロードスターでドライブを楽しんでいます♪ どうぞよろしくお願いします(^^ゞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ドライブに行きたいよ(^^)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
良かったよ♪
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2014.12.30に25万キロ突破しました。 いろいろな場所に行くきっかけを作ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation