• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GeroChanのブログ一覧

2014年04月28日 イイね!

国道482号線の兵庫県⇒鳥取県区間はどんな道なんだろう?+α 竹の子掘り

国道482号線の兵庫県⇒鳥取県区間はどんな道なんだろう?+α 竹の子掘り4月に入ってから2週間あまり風邪ウイルスに苦しめられ、解放されたと思ったらもう鯉のぼりの季節に。桜ドライブ叶わずでしたが、いろいろな方々の桜レポートを楽しませてもらいました。ありがとうございます。

先日、実家に寄った際に竹の子掘りしてきました。
何も道具を持たずに手で無理やりボキッと折り持ち帰り、実際に食べれるところはどこなのか包丁で割ってみると食べる箇所が少ないこと(笑
やはりきちんと掘らなければならないようです。

再度リベンジで、
写真が逆さになってますが、今度は懇切丁寧に掘ってきました。紫の濃い皮より下の部分が土に埋まっていた部分になります。地面から10cm出ていたか出てなかったかくらいだと思いますが、このクラスだと紫の皮のところに食べれる箇所はほとんどありません。よって、そのほとんどが土の中の部分になります。ここまで丁寧に掘ったのは初めてなのでこの形がなんとも(笑


オウムのようですね。
気持ち悪いと思われた方申し訳ありません。
 
おいしく竹の子ご飯、煮物として食卓に出て参りました。
初物ご馳走様でした。


気温が少々高いものの空気が乾燥しておりちょっとした風が心地よい。
竹の子もにょきにょき、新緑もとても気持ちがいい。
外の空気を吸いにぶらっとミニドライブを決行してきました。
今回はその時のミニレポートになります。

場所は兵庫県の小代(おじろ)と鳥取県の若桜(わかさ)を結ぶ国道482号線。
選定の理由としては、走ったことのない道だったこと、地図を見る限り道路の蛇行具合が良さそう、兵庫県で一番高い山 氷ノ山(1.510m)の近くにある道なので自然も楽しめるだろうなとイメージだけで行って参りました。

兵庫県側からR9よりR482へ入って行きます。

もう水田に水をはっているんだなーとパシャリ。平地ではまだそのようなところが見られなかったので山間地はなぜ早いんだろうと疑問を抱きつつ上って行きます。

スキー場近くの商店街を抜け、それっぽくなってきたなーと胸膨らませていると。


!!!!!!!!!


今年はこの看板によく出会います。

帰ってから知ったのですが5年前?10年前に災害が起き、それ以来通行止めになっているとか。この時はそれを知りませんでした。
車が走った跡があり勝手に行けると判断して突っ込みます。

途中、倒木があったり落石が頻繁にあるものの通れないこともありません。
法面も所々新設工事がされています。




携帯の電波も入らずどこまで上ったかは定かではありませんが、結局それ以上先へは行けず。山の中に入る前に看板あっただろうって話なんですが(笑
しかし、こんな通行止めの場所にも車が停車しており人がいるのです!一組は老夫婦が散策中。もう一組は登山?アウトドア?山菜採り?魚釣り?なのかお兄さん二人組。

残雪もあり「おーっ」とこの時思っていましたが、さすがに志賀草津道路の8mの残雪には負けます(笑


そしてUターンして下って行くと対向車とご対面。
バックさせて頂きました。
今度は鳥取県側からお試ししたいところです。


さて、私のGWは暦通りということで後半の4連を使ってどこに行こうか思案しております。最近、小籠包が食べたくて横浜周辺街散策ドライブか、4連では勇気がいるか東北。雪を見に信州か。初めての能登半島。
どうやら心は東にあるようです。結局、当日走り出してみるまでわかりませんが(笑
ちょっとプランでも考えようと思います。

 
Posted at 2014/04/28 21:10:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日帰りドライブ(~500km) | 旅行/地域
2014年03月25日 イイね!

年末年始ドライブ 九州遠征 PART.7 (旅の最終日)

年末年始ドライブ 九州遠征 PART.7 (旅の最終日)2014.1.4

この日に撮った写真を見返しているとどうやら走ってばかりの一日だったようです。


まずは、道の駅「通潤橋」でおはようございます。
通潤橋(つうじゅんきょう)

暗闇の中でなんとなく見えますが、本日は帰路につくため散策なしのスタートです。
すぐに、R218を東へ高千穂を目指します。

高千穂峡の谷へダウンヒル。ヘアピンの連続。
幅員がやや狭く対面通行のため走行注意!
久しぶりにいろは坂や安房峠に行きたくなりました。

モヤモヤの高千穂峡
河川があるところ以外は割と平坦な地形が広がっています。
その後、R325を北へ進みます。
廃線となった高千穂鉄道のトンネルを利用した酒造貯蔵庫で休憩し、その先のぐるぐるを通過しR265を経由し阿蘇へ。
 
こんな駅名のところがあったなと寄ってみたり、

駅から近くにあった湧水ポイントに寄ったりしていました。
阿蘇山からの湧水地がたくさんあるらしく案内標識がちょくちょくあります。
水面を覗き込むとプクプクと気泡が浮いてきます。

そして、ここまで来たら登ってから帰ります。
冬季は初となる阿蘇山へ。

思ったより雪、凍結部分が少なく、すんなりと登れました。
天気も良いし最高!
寒いからかモクモク感が凄かったです。


2回目ですがやっぱり迫力ありますね。しばし観覧。


そして、外輪のとある場所を目指しダウンヒル。

ミルクロードを走り、たどり着いたこの道。
この道を走りたかったのですが、

ま さ か の 通行止め!!!!!

まぁしかし、安定の阿蘇、カルデラですね。
スケールも壮大ですし、走ってても楽しい。


その後、大観峰を訪問し、まだ走ったことのないr11やまなみハイウェイを走ってみることに。

やまなみハイウェイの頂上、牧の戸峠 標高1.330m
がっつり雪がありました。駐車場はアイスバーン状態。
日陰は雪解けの凍結が残っており夜間や積雪時は危なそうです。
しかし凄い車の数ですね。登山客の方でしょうか。

なかなか荒々しい山だなと思っていたら火口があるらしくモクモクと。


アイス休憩をはさみ、やまなみハイウェイからr40九酔渓、九重夢大吊橋方面へ。
 

その途中にあるリアルな看板。飲酒運転は止めましょう!!
この先の九酔渓に下りるダウンヒルがなかなか楽しい。

そして、R210からR387へ。そこからr28へ。

深耶馬溪(しんやばけい)


花崗岩地帯のようですが、走ってて楽しかった道ですね。
新緑や紅葉の時期に走るとさらに気持ちが良いと思います。


一目八景(ひとめはっけい)




そして、真新しい無料高速を乗り継ぎR500へ。
R500沿線から見える山並みもなかなか特徴的。

そして、青ノ洞門のトンネルを走り、


R212を中津川方面へ。
行きに大分県内を走行中、からあげ屋がたくさんあったのを思い出し、ちょっと寄ってみるかと、



なんこつ唐揚げと普通の唐揚げを注文。写真はなんこつです。
ニンニクや生姜・・・うーん、どんな感じだったかな(笑
濃い味付けであったことは間違いありません。
おいしいにはおいしかったのですが、なかなかコメントが難しいですね。
今後、唐揚も意識して食べる必要あるかも(笑

唐揚げを食べながらR10を北九州方面へ走り、帰りは関門橋を使おう門司港ICを目指しているとかなり怪しげな道に迷いこみました。
こっちのほうが近いと思って入ったのですが、この先のちょっとした峠を越えた下りのS字カーブがそこそこ激しい。

無事に門司港ICより高速にINし関門海峡を通過。

さらば、九州!!

そして、すぐに下関ICを下り、下関市街へ
いつも通り過ぎてしまうので寄ってみたく寄ってみました。
なかなか派手な建築物が駅前にあります。

その後は、R2を東へ。
下関からすぐのバイパスでガソリン給油。
この遠征で一番価格が安い地域でした。
 
その後、周南だと思うのですがいつ見てもR2から見るここの工場夜景は綺麗だなーと思いながら走行し、



ライトアップされてないかなーと寄ってみた岩国市の錦帯橋
真っ暗でした(笑

その後はもくもくと下道でまったり帰りました。

R2を走ってて思うことは下関から広島に向かう際の距離案内表示が広島まで190なんkm、広島に近づくと岡山まで190なんkm、岡山に近づくと神戸まで180?190?なんkmと距離が表示されるのですが、通過するたびにまぁこんなものかなと思えるようになってきました。少しは進化できてきたかな?(笑)

長期休暇でなかなか楽しい遠征をすることができましたが、やはり九州広いですね。
本来なら1周しようと考えていましたが1週間ではとても無理でした。
もっとじっくりいろんなところを巡ってみたいのですが、なんとか今年中にもう一回行けたらいいなーと思っています。

と、そうこうしているうちに春・桜シーズンまもなく本格到来ですね!
最近は忙しく連休取れずでして遠くまで行けませんが、近場でハイドラCP巡りをやったりと簡単ではありますが、また追々レポしようと思います
 
Posted at 2014/03/25 22:26:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014 年末年始 九州遠征 | 旅行/地域
2014年03月10日 イイね!

年末年始ドライブ 九州遠征 PART.6 (鹿児島・長島から熊本・天草へ)

年末年始ドライブ 九州遠征 PART.6 (鹿児島・長島から熊本・天草へ)2014.1.3

道の駅 長島(鹿児島県出水郡長島町)で朝を迎えます。
天草へのフェリーの時間を確認し、伊唐島方面を散策してみることに。

伊唐大橋(いからおおはし)

ちょうど伊唐大橋を渡る頃に朝日が昇ってきました。
海岸沿いの浅瀬に棒がたくさん立っています。気になりますね。

その後、伊唐島の漁港まで行きUターン。
再び大橋を渡ると正面の山に展望台らしきところが。行ってみましょう。


おー眺めがいいぞ。
次は上写真にある橋を渡りに行きます。すると橋の近辺は漁港で正月早々からセリの真っ最中でした。
そして、フェリー乗り場へと向かっていきます。



その途中にあったこのモニュメント。
これはウサビッチというアニメに出てくるひよこ、名前はコマネチで性別はオスだったと思いますが、こんな場所で偶然にも出会ってしまったので記念撮影。
長島町にはこんなモニュメントが所々あるようです。


蔵之元港にて天草行きのフェリーを待ちます。今まで桜島フェリー以外に車を乗せ移動したことがないので、ドキドキ。

そして、乗船、出航!
さよなら、鹿児島県!また行くよ!


船旅は楽しいですね(笑
しかも車を乗せて、その後またドライブできるなんて幸せじゃないですか!

牛深港が見えてきました。ぐるぐるですね。
ぐるぐるしろよって橋が言うのでぐるぐる確定(笑

牛深港に到着。こちらからの乗船はかなり多いですね。

橋の裏がかっこいい。

港に併設されている海の駅うしぶか
ここにリング状になった鯛の生簀があるのですが、その中をクルクル群れをなして泳ぐ鯛。そこに餌を投入すると凄い勢いで鯛が群がる群がる(笑 鯛はめでたい時に出てくるイメージがあるので群がる姿を見るとちょっと複雑な気持ちになります。
 

橋を2往復ほど走り、r35を北上して行きます。

NHK 武蔵 決闘巌流島ロケ地 2003.7

放映の記憶が全くありません。
海は曇天にもかかわらずこの透明度。Good !!



崎津天主堂

この後、下田温泉の日帰り温泉を狙うも満員御礼のため即スルー。

富岡港 

長崎への上陸はパス。

何やら養殖。

潮の引いた海岸線を進みます。

近くにイルカウォッチングのための施設がありました。
いつか生イルカを見てみたいですね。

わりとこじんまりとした天草空港ですが、さすがお正月といった感じ。
しかし、かわいい機体ですね。いいじゃないですか。

良さそうな磯ですね。大漁大漁。


なかなか衝撃的な光景。
5mくらいは潮が引いていたと思いますが、自分にとって非日常の風景。
海底見えすぎでしょ!楽しいですね。


なかなかの透明度。
そして海底に座礁する船。
九州に住む人にとっては当たり前の風景なんでしょうね。



海岸線も潮が引き歩いて向こうの街まで行けそう。
バケツはあるが人がいない・・・。きっと何か取れるのでしょう。


曇天を映す水面。波も立っていません。
天候によってはなかなか楽しめそう。
後に天草五橋を見れる展望台に行ったのですが、結構それらしき場所があるようで。一体このため池は何!?はさておき、ここで何かをされている方に感謝したいと思います。


田植え前の水田って感じがしますね。
干潟も鏡になります。

指宿に続き、天草でも菜の花満開!
冬のどんよりした天気なのでより黄色が映えます。


高舞登山展望台
ぽこぽこと島のある風景。
おもしろい地形ですね。やはり天気が残念。


上の写真で出てきた鏡になるため池。
次回要チェックしてみましょう。

その後、R218の霊台橋を通り道の駅通潤橋まで夜間走行。
R218はほどよい幅員、カーブで気持ちよく走行できました。
山間地とあって夜間はかなりの冷え込みでした。

PRAT.7に続く

 
Posted at 2014/03/10 20:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014 年末年始 九州遠征 | 旅行/地域
2014年03月01日 イイね!

年末年始ドライブ 九州遠征 PART.5-2 (海の虜)

年末年始ドライブ 九州遠征 PART.5-2 (海の虜)西大山駅から開聞岳を楽しみ、大隈半島をR226西へと進んで行きます。


R226沿いにあるせびら自然公園
松と海のコラボ風景はTHE日本という感じがします。
長い砂浜の海岸線とこの白波Good!


その後、本土最南端始発終着駅のJR枕崎駅へ。
 

枕崎駅から北海道・稚内駅まで3144.5km。
これを遠いと思うか、まぁそんなものかと思うか。
車で一度やってみたいですね(笑

鉄道のことはよくわかりませんが、地域によっていろんなペイントがされていておもしろいですね。

そして、R226を野間崎方面へ進んで行きます。


R226 耳取峠から枕崎市内





海沿いの崖ロード。所々に眺望の良い場所があります。
適度に幅員の狭い道、カーブがありドライブ○。



高崎山展望所(R226を野島崎から南さつま市方面)
最近の直線道路にはびっくりさせられます(驚
走っていると吸い込まれそうになります。



R226の海沿い崖ロードを過ぎた先にある大浦干拓
干拓地にしなければもっと大きな縞模様の干潟だったんでしょうか。








吹上浜日本三大砂丘の一つ,砂丘の長さ47km,日本の渚百選)



この砂浜には驚かされました。何に驚いたかというとしっとりジワァァァァァァ、サァァァァァァー・・・・・・と波が押し寄せてくるんですよ。これだけ勾配が小さい、遠浅の砂浜は他にもあるんでしょうか。九州は干満の差も激しいでしょうし訪れたタイミングもよかったのかな。それにしてもここは非常に思い出に残る場所になりました。


その後、R270を北上して行きます。崖が白いなーこれはシラスかな?

そして、R3を北上。いい具合に太陽が傾いてきました。
どこかいい海岸ないかなー。

と走っていると、R3沿いにある西方海水浴場という夕日を眺めるのに絶好な場所に。




良く晴れ夕日も綺麗だったのですが、この波がとても心地よかったです。
サーフィンをやっている方もおり雰囲気の良い場所でした。

本日は鹿児島県西部の海岸に圧倒された遠征5日目でした。


PRAT.6に続く
Posted at 2014/03/01 18:21:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2014 年末年始 九州遠征 | 旅行/地域
2014年02月19日 イイね!

年末年始ドライブ 九州遠征 PART.5-1 (冬だよね!? 菜の花咲く薩摩半島)

年末年始ドライブ 九州遠征 PART.5-1 (冬だよね!? 菜の花咲く薩摩半島)2014.1.2 道の駅 桜島

午前7時前にのんびり起床。
火山灰が降り積もることもなく、今日は雲も少なく天気は上々。
ちょっと付近を散策。
高速ETC1000円の時代に友達と桜島に来たのですが、マグマラーメンという全然マグマの感じのしないラーメンをここで食べた記憶があります(笑
懐かしいですね、この桜島大根のオブジェ。
あと、あの時はフェリーに乗ってる最中にドカーンと灰を撒き散らしてくれて凄まじかった記憶があります。いろいろと懐かしい桜島。

そして、桜島フェリー乗り場へ。


大体、日中は10分か15分毎に定期便が出ています。
夜間も1時間に1本出ているようで、この辺りに住んでいる人にとって主要な交通路といったところでしょうか。

鹿児島ナンバーの方達の大半は、エンジンを点けたまま車に乗車しスマホを触るといった感じ。これが日常だよという感じでフェリーで出勤、買い物、みなさん目的は様々でしょうがそんな姿にかっこいいなーと他府県に住む私は思うのでした。

乗船時間は15分程度。甲板へ。

さよなら、桜島。

出航!

本日の桜島はモクモクしておりません。穏やかであります。

短い航路ですが朝一の船旅、潮風◎!それにしても風が冷たかった。
 
そして、無事鹿児島市内に到着。
白熊アイスはまたの楽しみにし市内をドライブし南へと下って行きます。芝生線路いいですねー。高知や広島にも芝生線路あったな。

R226、海沿いをひたすら走って行きます。これだけ直線的に切り取られた法面も珍しいのかな。

そして、小学校?中学校?の社会科で出てきた喜入の石油備蓄基地が見えてきました。
道の駅 喜入の駐車場から。
ここの基地はJX日鉱日石の民間備蓄基地になります。
前日に通り過ぎた志布志は国家備蓄基地になると。
原油にもいろいろ種類があるみたいで、またそれらをブレンドすることもあるようで。
なかなか興味深いですね。
JX日鉱日石HP石油備蓄ウィキペディアHP


そして、初の開聞岳。見事な三角形です。
この辺りは農業地帯らしく、おいしそうな緑色した野菜がいたるところにあります。
収穫の様子を見ることもできました。なんの野菜だったのかな。
非常に暖かく、ハウス栽培が少なかった気がします。
この写真の手前にある溝と穴と直線的に育つ謎の作物の芽。一体これは何を育てているのでしょうか。

そして、畑作地帯を楽しみながら指宿といえば砂風呂でしょ!行ってみたいなーと思いつつも、今回はどっぷりお湯に浸かりたいということで絶景を謳っていたこの温泉に。

ヘルシーランド たまて箱温泉
二つの露天風呂があり、偶数日奇数日によって入れる露天風呂が男女入れ替わるようです。今回は、偶数日(男の日)だったと思いますが太平洋と開聞岳をがっつり見ながら入れる露天風呂に入ることができました。いやー最高の風景でした。海を見ながら入る露天風呂は初めてで、感動ものでした。海沿いの温泉にはまりそうです(笑
絶景のあまり露天風呂で撮影する人が絶えないのかカメラ持込禁止の看板が置いてあります。ルールを守りましょう!

そして、JR最南端の駅へ

残るは最北端と最東端ですね・・・。いつ行けるやら。

しかし、最南端というだけで人気スポットですね。端好きな人がたくさんいるようです(笑 観光バスも入ってきていたので、旅行会社の観光ルートでもあるようです。

定番ポイントから一枚。
この時期に菜の花。新鮮でした。
12月の終わりから咲いていたんでしょうね。
なんでこんなにポカポカなんですかねーここは。
毎日暖かい日が続くんでしょうね。羨ましい。ほんと。

PART.5-2に続く
Posted at 2014/02/19 20:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014 年末年始 九州遠征 | 旅行/地域

プロフィール

こんにちは、GeroChanです(^^) ロードスターでドライブを楽しんでいます♪ どうぞよろしくお願いします(^^ゞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ドライブに行きたいよ(^^)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
良かったよ♪
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2014.12.30に25万キロ突破しました。 いろいろな場所に行くきっかけを作ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation