• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GeroChanのブログ一覧

2023年12月11日 イイね!

2023年のドライブを振り返る(1月)

2023年のドライブを振り返る(1月)今シーズンのドライブは、先日をもって終了。
朝晩の冷え込みが厳しくなってくると、やっぱり凍結が怖くて。
なにより、この時期はお布団の世界が気持ちよくって、ぬくぬくしてしまう(^^)

せっかくだし、2023年をちょっと振り返ってみよう。

2023年の一発目は、恒例の?年末年始ドライブ。
滋賀県奈良県で暴れた後、四国入り。
冬タイヤじゃないから、海沿いをのんびりと走る。
朝から暖かくて、海の駅東洋町で、お刺身定食を外のテーブルでゆっくり食べたり。
海も青くよかったなぁ(^^)







翌日は、日中暖かくなってきたタイミングで四国の山の中へ。
年末だったかな?
久万高原~須崎あたりで、けっこうな降雪だったのは。
日当たりの悪い場所は路面全体が圧雪の場所もあったね。
やっぱり地芳峠あたりが一番の積雪だったかな。

冬型が強まった日に、九州(豊後黒潮ライン)から四国を眺めてると、豊後水道から四国に向かって雪雲がどんどん流れ込んでいく景色を何度か見てたけど、四国も雪国ですよね。












うーん、九州のこと考えたら、九州に行きたくなってきたね。
国道九四フェリーじゃ、ちょっとショートカットしすぎかなぁ?
でも、フェリーに乗りたいなぁ。
ってことで、盛から大三島フェリーで広島県へ。
なんでこんなお客さんいるんだろうなって思ってたけど、今年はウサギなんだね。
だから、みんなうさぎ島に行くのね~。









翌朝は、大分から鹿児島まで山の中で暴れながら、霧島山まで。
日中の気温が高かったので、のぼって来れたけど、気温が低い日は辞めておいたほうが良いね。
鹿児島といえど、標高が高いと雪は降るよね。
しかし、えびのスカイライン、いつ通行止め解除されるんだろ。









翌日は、鹿児島湾沿いから国道448号を走ったり、えびのループでぐるぐるしたり。
桜島、今日も元気に活動してるね。
東日本の山は、桜島や阿蘇、霧島みたいにモクモク活動してないから、大地のエネルギーを感じるね。
湾内の船の係留の仕方が特徴的だったけど、なんでこんな風になってるんだろ?

えびのループからの景色、良かったなぁ。
あー加久藤トンネルからのえびのループ。
走りに行きたいね(^^)










翌日は、有明海からスタート。
夕刻の時間帯も好きだけど、夜明けも素敵だったなぁ。
この日は、広域農道で暴れてから、久ぶりに展海峰、生月島へ。
海は青くてとても綺麗だったけど、新緑の時期の記憶が頭に浮かんできてね。
5月は暖かく、景色ももっといいよなぁって。

この瞬間、急にこのドライブの終わりが見えたよね。
こういう展開は初めてだったからちょっと戸惑った。











1月の振り返りっていいながら、年末年始ドライブの振り返りになってしまった(^^;
富士山に行ったり、甲府のほうに行ったりもしていたみたいだけど、1月2月は基本冬眠。
あー、はやく暖かくなって欲しいな~。

そうそう、2024年の年末年始はどうしようかな?
うーん、悩むな・・・。
Posted at 2023/12/11 22:19:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月30日 イイね!

先週のほのぼの奥三河・南信ドライブ

先週のほのぼの奥三河・南信ドライブ先々週に続き、今回も奥三河や南信をドライブしてきました。

最近は、週末になると日本海側の天気が悪い(^^;
ほんとは天生峠などを走りに行きたいのだけれど、確実に晴れている地域で気持ちよくオープンで走りたい!というのが最近の優先事項。

どうしても太平洋側への出撃機会が増えてます。



いつものように夜明け前からのウサギスタート🐰
ちょうど朝日がのぼってきて、まぶしぃ~タイム。
秋のちょっぴり寒さある朝だけど、太陽を浴びてると体がポカポカしてきて元気でるね(^^)



道の駅 つぐ高原グリーンパークで、トイレタイム。
やっぱり寒いとトイレの回数増えますよね?
久しぶりに茶臼山高原道路でも走ろうかと思ったけど、朝活している人が多いかも~と思い辞める。
それにしても、バイクの人、元気。
先々週、御嶽山ドライブしている時、気温3℃以下だったと思うけど、対向でくるのはバイクばかりだったね。
バイクの人のほうが、走るの楽しんでるように思うな。



国道153号に出て、平谷付近を走行中、高嶺の展望台がくっきり見える。
久しぶりに寄ってみたけど、気持ちのよい展望。
名古屋方面の街並みも良く見えてた。
せっかくだし、第一パンの大きなデニッシュ(りんご)で朝食タイム🍎



下山したあとは、国道153号を飯田方面へ。
けっこう良い紅葉してましたね、治部坂峠あたり。

寒原峠すぎてからの長い下り勾配はちょっと苦手だけど、高架から見える景色が良いポイントもあり、線形も良いと思うし、この辺りの区間は好きなんですよね。

新緑の時期はよくこの辺り走って、清内路峠を抜けて、九蔵峠で御嶽山に、こんにちは!するんだけど、よく考えると紅葉シーズンはこのルートで走ったことないかも。



御嶽山には先週行っているので、そのまま飯田まで。
農免道路西部山麓線で、DyDoドリンクタイム☕
先週よりも、明らかに稜線が色づいているのがわかる。
やっぱり下からある程度色づきが確認できないと、紅葉ドライブは厳しいねと先週のしらびそ高原の反省。

あと、日中は稜線に雲がかかりやすい気がしますね。
このあと、あっという間に稜線は雲に覆われていきます。
夕方になると、パッと雲が消えて稜線が丸見えってことが多いように思うけど、不思議なものです。



広域農道を北上してると、どうも下界に下りてきてから風が強くて、なお冷たい。
サウナ温泉タイムして帰宅しましょう、せっかくなので松川でりんご見て帰ろう。
これだけりんご実ってるのによく枝が折れないものだといつも感心。
見てると、シナノスイートの収穫がいまは多いみたい。


久しぶりのドライブ日記。
スマホで撮った貴重な写真6枚だけど、ちょっと雑かな?
写真と文字のバランスが悪くて見にくいな。
次回、書くことがあればその辺の修正を試みよう(^^)



おわり
Posted at 2023/10/31 00:45:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月17日 イイね!

2017年夏のドライブは東北方面へ

2017年夏のドライブは東北方面へ8月11日~16日の6日間、東北までドライブしてきました。
走行距離は3,302kmでした。
とりあえず3,000kmくらいは行くかなと思っていたので概ね予想通りかなと。
意外だったのが平均燃費計が20.4km/lと表示されている点。
ちょっと胡散臭いなーと思いましたが、狭い道を走る機会が少なかったことを考えればこんなものかなと思ったりも。

10日の夜に全国の週間予報を見ましたが、東日本は雨や曇りの日が多く、西日本は晴れの日が多い予報。
景色を楽しみながらとなると西かなぁ~と思ったのですが、まず優先したかったのは長く運転していたいなと。長く雨に降られるのは嫌ですが曇っていてくれるなら涼しく、アスファルトの照返しも少ないので楽しめるかなーと直感を大事にして東北方面を選択しました。
結果的に雨に降られた日もありますが長い時間ではなかったこと、曇りがちな天気で停車してカメラを使ったシーンも非常に少なかったですが、その分運転による疲労は小さく全体的に見れば楽しめました。

天気次第で福島辺りまで北上してその後は千葉方面に進路変更しようかなと思っていましたが、不思議と青森まで行ってました。いま思い返してみると帰宅するまでどこに行っているかわからないのでおもしろいなぁとふと思いました(^^)

今回の有料道路利用は安房峠だけでわりとお財布には優しかった?と思います。
帰りは深夜割引を使ってバヒューンと帰る予定でしたが、高速を使えばなんとでもなると思っていたところに平日料金じゃないのかと気づいたのが4日目青森にいたときでした(笑
悩んだ末に下道案で進んで行きましたが、意外に往復できるもんなんだなーと新しい体験をしたので今後のドライブ計画に影響してくるかな?と思ったりしています。

写真は動画をスクショしたものですが、これは国道402号の新潟県出雲崎の海岸線です。
花火大会がちょうど行われており長い距離を花火を見ながら走ることができました。
Posted at 2017/08/17 22:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離ドライブ | 旅行/地域
2017年05月01日 イイね!

2017GW前半は能登半島へ

2017GW前半は能登半島へ久しぶりに金曜夜出発の土日ドライブしてきました。
1年ぶり?くらいでしょうか。
能登半島の北側沿岸を走行している時が一番気持ちよかったです(^^)
昨日の夜11時頃に帰宅しましたが、今日の仕事に影響もなく快調。
しかし、2日間だけのドライブでは心を満たすには至らず、ウォーミングアップというような感じで、そのまま3日目、4日目とドライブを続けていたかったなぁ。
と、後半の休みがなんとか取れたので明日の夜から再び出かけますが、長い時間いろんなとこに走りに行けることって自分にとって重要なことであるように思った今回のドライブでした。
後半は一人でない時間が長そうなのでいつものドライブというわけにはいきませんが楽しんでこれたらと思います(^^)

何気に今年初めての更新ですね。
今年もよろしくお願いします(^^ゞ
Posted at 2017/05/01 21:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 金曜夜発⇒土日ドライブ | 旅行/地域
2016年08月24日 イイね!

2016 年末年始 九州ドライブ 4日目

2016 年末年始 九州ドライブ 4日目
2015年12月27日(日)~2016年1月3日(日)の九州ドライブ4日目について書いています。

AM5:00 道の駅大崎 (鹿児島県曽於郡大崎町)

国道448号線を南大隈方面へ。
この辺りの夜間走行は初めてです。
内之浦宇宙空間観測所の大きいほうのアンテナがライトアップされています。
常にライトアップされているのかな?




岸良海岸付近で段々と明るくなってきますが、今日は雲が多いよう。
確か晴れ予報だったのになぁ。
出発前の道の駅大崎では星空が見えていたのですが。


そして、船間橋までやってきました。
海は非常に穏やか。
日の出前は、空に広がる雲と海の色に連続性があり不思議な感覚の中で往復していました。



そして、ぼんやりと見える朝日を見ながらすげーなって、ただそれだけを思っていました。

この後、鹿児島県道74号線を進もうと思っていましたが通行止めの看板が。
地図付きでどこからどこまで通行止めであるか書いてありましたが、土地勘もないので無理していかなくてもいいかと次回の楽しみに回します。

錦江町方面に登坂車線を走っていると、西の空はどうも快晴。



ここで、「船間橋も晴れていたらどんな景色だったんだろう。今はトンネルや高架でスムーズに走れる場所が多いけど、以前の道も全線走ってみたかったな。」とふと思ったり。


鹿児島県道68号線に入り、佐多岬方面へ。
以前、夜間にピンク色の料金所まで行ったのですが今回は日中の訪問ということで楽しみだなーと走っていると、県道68号線と県道74号線の交差点で「ハッ!」とします。



おおおー!!なんか見えてる!
反応せざるえませんでした(笑
前回は海沿いの国道269号線を走っていても曇空+霞でうっすらとしか見えなかったのでその時の影響もあると思います。

予定変更で根占風力発電所に向かいます。
途中から見覚えある道が出てきたので迷うことなく入口付近まで。
笹パンチが行く手を阻みます。





まだ擦りたくないぞーっとここから駐車場まで怪しげなやつは全部処理しました。
この後行かれた方は楽だったんじゃないかと(笑

上り道で思っていましたが、プロペラが外されています。



前回は風がとても強く、ブンブンとプロペラが回っていて怖いくらいでした。
プロペラってどんな構造なんだろと見ていましたが、プロペラと本体を固定するだろうと思われる部分が簡素な感じがして、こんなのでよくプロペラが外れないなーとちょっとした社会科見学でした。

そして、開聞岳を見るのですが綺麗な三角形です。



こんなにしっかり見えるものなんですね。
もっとクリアなら、季節が違えば、早朝夕刻なら。
ここに限ったことではないですが、いい風景に出会えるといろいろと新しいが欲が出てきます。

パノラマパーク西原台に行こうとしますが林道は通行止めの看板。
やっぱりだめなんだなぁーとすぐ諦め、とりあえず国道269号線へ下りることに。
そして、途中の道から見た景色ですが、真横から見ると凄い断面しているんですね。




山間から下りて来て角を曲がり次の瞬間に住宅の間から真正面に見える開聞岳。



断面に感動していたので完全に不意をつかれ、ハッ!としました。
生活道路から見ているという意外性も影響したかな?
やっぱり形が綺麗。


その後は国道269号線→県道68号線で佐多岬へ向かいます。
そして、佐多岬ロードパーク入口でショックを受けます。
ピンク色の料金所がない!!!
佐多岬でどんな景色が見れるのかという楽しみよりもピンク色の料金所を通過して佐多岬まで行くという流れを楽しみにしていたので料金所付近でテンションが下がります(^^;


この道で一番記憶に残っているのはやはりガジュマルですね。



過去に沖縄県の西表島の北側にある鳩間島という島に一度行ったことがあります。
その島を一周するように農道?があるのですが、そこにあるガジュマルを思い出しました。
まさかガジュマルの横を車で走る日が来るとは。
いろいろ懐かしかったです。

佐多岬を楽しんだ後は、再びまったり国道269号線を北上していきます。
暖かく、海も青く、風もなく、遠くには開聞岳が常に見え非常に気持ちがいいんです。
冬だけどここは冬じゃないような。
中国山地で雪を見たのがもう遠い過去。
そして、ちょうどいいところに道の駅根占が。
池田パンのラビットパンとデイリーの牛乳を飲みながら昼食とします。



道の駅の施設からはジャズが聞こえています。
普段は聞かないのにその時は非常にマッチしていていい気分だったなぁ♫
おっ、あのパラシュートはどこから来たんだろ?
パノラマパーク西原台からかなぁ?でも通行止めのはずだし・・・。
とっても楽しそう。



夏の鹿児島県はまだ来たことないけど、暑くて南国気分なんていってられないかな?
1時間以上滞在したあと、再び国道269号線→県道68号線→国道220号線の海岸ルートでまったり海の景色を楽しみながら走っていきます。

そして、時間的に桜島方面は車が多いかなと思い、県道71号線へ。
途中、高峠つつじヶ丘公園という場所へ。



そり立つ壁につつじを植えましたという感じ。
わりと面積もあるので一面に咲けば結構楽しめるかもしれませんね。

ここから国道220号まで下りられそうな道があったので進みますが、養鶏所地帯に突入し迷子に。
後ろからついてきていたセダンも一緒に迷子に。
たまについてこられる方がいますが、こちらもよくわからず走ってますんでお気をつけ下さい(^^)

県道71号線まで戻り、国道504号線に出ます。
さきほどまでの海沿いとは風景ががらっと変わり新鮮。



途中に見た、牧之原の地名に反応。
たまに同じような地名があるんだなぁーと反応することがあるのですが、私の牧之原といえばやっぱり東名高速下り線 牧之原SA。
東から西へ移動する際の宿泊地としてお世話になっていますが、なんといってもここは床の上でスヤスヤと寝ることができるのがいいんです。
浜松辺りから岡崎近辺まで積雪通行止めの時も12時間ほど利用させてもらったり、過去一番利用頻度が高いSAじゃないかと思います。


国道504号線→県道64号線へスイッチします。
東九州道の野方IC付近まで来ました。



少し内陸に入っただけなのにほんと別世界。

ここからは東九州道 野方IC→住吉財部ICまで走ります。



最近の対面通行の高速は中央がブロックなんですかね。
ポール慣れしているので違和感ありました。
この辺りのインター名は人名のICなのか、他にもあったような。
ここのICは曽於郡を作った曽於弥五郎さんかな。


国道10号線に出て宮崎県都城市に突入。



うーん、写真を見返すとなぜか宮崎県の看板ばかり撮ってますね(謎
都城市は今回が初めて。
ここの地名を知ったのは鳥インフルエンザのニュースがあった時だったと思います。
市街地まで走り、宮崎県道31号線を進んで行きます。
この辺りは台地があるようでなんだろうここはと思いつつ、霧島山におーっと思いながら進んでいると、白い作物が気になります。



うーん、なんでしょうね。飼料かな?
そんなに面的に広がっているというわけでもないのですが部分的に栽培されています。
意外に茶畑もちらほらあったような。
茶畑=静岡というイメージが自分の中にあるので、違う地域で見えると何か混乱するというか、当たり前のことが当たり前でないというか。
頭の中をぐちゃぐちゃにしてくれる感じがいろんな地域に行く一ついいところじゃないかと思ったり。

そして、宮崎県道31号線に復帰し霧島方面へ。



昨年、国道265号線を南下し、夕刻に小林市付近に到達したのですが、その時、夕焼けを背に影の霧島山を見ていました。
これを逆から見るとどうなるんだろうと思っていましたが、なんとくっきり見えるものか。
このぐらいの距離から見ると、山の谷の浸食具合がよく見えいいですね。
いやー存在感ありました。

この後、国道223号線に出て道の駅霧島から夕陽見れないかなと行ってみると、



上にカメラを向けて撮ってますが、空の広がりとグラデーションが素晴らしかった。
周りに高い山がないのがよかったのかも。
以前、日中に来たことがありますが、その時は手前に見える桜島の横に開聞岳が遠くに見えていた記憶があります。
それにしても良い一日だったなぁ。



駐車する車が一台二台三台と増えていきます。
みなさん予定になかったストップじゃないのかなぁ。
何を思ったり、感じたりされたんでしょうね。

さて、この後どうしようかなと先へ進みます。
国道223号線を走っていると、いつの間に橋ができたんだと。



写真では湯気があまり出ていないように見えますが、もっと湯気の迫力があったと思います。

ここから、鹿児島県道1号線へ。
寒いのもあってかここの湯気ももの凄い感じで反応せざるえなかったですね。
そして、県道104号線との交差点までグイグイ上って行きましたと言いたいところですが、ここの上りは正直きつかった(^^;

頑張って上った後は、えびの方面へ。



ここは左右に鹿がいるイメージがあるのですが、今回はいないようです。

県道30号線と県道1号線の交差点で作戦会議。



ここまで1688.1㎞ほど走ってきました。平均燃費は18.1㎞。
気温は-1℃。
まだ18時~19時頃だったと思いますが、夜は冷え込みます。

とりあえず、お風呂ということで白鳥温泉へ向かうため県道30号線へ。
お風呂に入りのほほーんとしながら、明日はどうしようかなと天気予報を確認してみますがどうも北に向かうほど雨の確率が高いよう。
雨はなるべく避けたいなぁと思いつつ、とりあえず道の駅えびのへ。
ここで車中泊と思いましたが、昨年ここで車中泊しているのでどうせなら新規で行きたいなとふらふら走っていたら、最終的に九州道下り線桜島SAで車中泊していたようです(^^;



(つづく)
Posted at 2016/08/24 22:24:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2016 年末年始 九州ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

こんにちは、GeroChanです(^^) ロードスターでドライブを楽しんでいます♪ どうぞよろしくお願いします(^^ゞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ドライブに行きたいよ(^^)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
良かったよ♪
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2014.12.30に25万キロ突破しました。 いろいろな場所に行くきっかけを作ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation