• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GeroChanのブログ一覧

2016年08月17日 イイね!

今年の夏は東北地方へ

今年の夏は東北地方へ九州に行こうか、東北に行こうか、北海道に行こうか随分と迷いました。
北海道へ行きたいなぁとフェリーの空席状況と睨めっこしていたのが懐かしいです(笑
いろいろ考え北海道に行くのはやや難しいなと久しぶりに夏の九州だ!と思っていました。
たぶん途中で暑さに耐えれないと1日宿の予約までしていました。
連休が近づくにつれ週間予報をチェックするのですが、東北方面の最高気温が青森で30度程度、最低気温が25度以下と天候ともに良さそうな感じ。
一方、九州にいたっては福岡の最高気温の予想が連日36度、37度の日もあります。
鹿児島も34度程度だったと思います。
35度近く気温が上がりこれに湿度が加わると暑さに弱い自分には体力的に厳しく、最も目をやられるのが一番嫌なので急遽連休突入4日前にホテルの予約をキャンセルし行き先を検討しなおした結果、東北に行ってました(^^)
帰りこそ雲に覆われましたが、あれだけ晴れていてただ日差しがきつく右腕が焼けちゃうと言っているくらいでなんとかなる気候。
窓全開で気持ちよく、汗をたくさんかいた記憶もありません。
何よりもこちらに帰って来て思いますが、湿度が全然違います。
お肌のベタベタする感じに萎えちゃってます(笑
とても涼しかったなぁ。
車中泊時は気温が最高でも20度程度で、15度程度の日はもう寒くて長袖持ってきておいてよかったと思うほど。
いずれにしても、ここ2年ほど何回か東北方面を走り回ろうと福島宮城辺りまで北上するのですが天候が悪く、結局は関東方面へという流れが多かったので、今回は満足しています。
次回この辺り走ってみたいなというイメージがもう自分の頭の中にあるのでまだまだ東北方面が楽しみです。

10日の夜から16日までの走行距離は3,678km。
今回は行きから珍しく高速を使ったので、最低でも3,000km以上、最大で4,000km弱は走るかなと。
3日目で2,000km越えていましたが、日中にお風呂に入りまったーりしつつサボっていたので?あまり距離は伸びていませんが大体イメージ通りかなと思います。
燃費は思ったりよくアクセラの自己申告ですが21.6km/L。
信号機の少ないところが多かったので伸びたのかなと。

写真は国道395号線で見た距離表示の看板。
青看板のもので最長距離はいくらあるんだろうと疑問を抱いたシーン。

以上、簡単な報告でした(^^ゞ




Posted at 2016/08/17 21:43:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年06月30日 イイね!

2016 年末年始 九州ドライブ 3日目

2016 年末年始 九州ドライブ 3日目2015年12月27日(日)~2016年1月3日(日)の九州ドライブ3日目について書いています。


AM5:00 道の駅やよい(大分県佐伯市)

夜空を眺めて見ると無数の星空が。
これはいい朝を迎えられそうだなぁと早速移動を開始します。
東九州自動車道(無料区間)を利用し、佐伯IC⇒蒲江波当津ICまで走ります。
早朝にも関わらず非常に交通量が多く、しかもハイペース。
ゆずり車線?でごぼう抜きにされ、他府県ナンバーもちらほらと。
帰省ラッシュが始まったのかな。

蒲江波当津ICで何台かの車とICを降ります。
みなさん左折していくなか、私だけ右折し大分県道122号線へと入って行きます。



まだ寝起きなので一瞬躊躇。
まぁアスファルトだしなんとかなるよ~と進みます。
うん?自分のルールあっさり破ったかも・・・。


宮崎県に突入。



暗くてよくわからないのもあり、もう宮崎県に着いたの?っていう心境。

このあと、横島展望台⇒という看板が出てきたので吸い込まれるように行ってみますが真っ暗。
船の光と星空は見えますがここも朝の楽しい時間を過ごせるかなぁと今回は先へ進みます。

ハイドラのグーグルマップを頼りに目的地を目指しますが、地図上で白色表示されている道が無数あり非常にわかりずらい。
細かい落石が多い道もあったりと慎重に進みます。

すると、茶臼山展望台の看板が出てきます。
ここを左ということだけは覚えていたので、ここだここだと上って行くのですが、この先のコンクリート区間の部分が少々厄介。
山側がやや崩れておりその分幅員が狭く、それだけならまだいいのですが左側から伸びる小枝がよろしくない。
ライトで照らされた部分しか見えないのもかえって狭さを強く感じる要因になったかもしれません。
この時間に初めて来る場所ではなかったと少々ナーバスに。
目的地手前の急な上りのカーブでほんとにここか?と疑心暗鬼になりつつ無事に陣が峰に到着。
すでに東向きの空はオレンジ色に染まっていました。



写真の右側は遠くまで海外線が見えています。
まだまだ右側に広がる空は夜空、青色、闇色?なんと表現すればいいのかわかりませんが、連なって見える空のグラデーションがとても美しい。



辺りが明るくなるにつれ、さきほどまで何ともなかった草が白くなっているのに気づきます。
海も近いのでそこまで気温が下がるなんて思ってもいなかったのでこれにも驚きでした。
来てよかったなぁ。
ドライブ3日目、900㎞ほど走ってきて久しぶりに最上位の満足感。
今年の夏は九州に行こうかなぁ。


下山した後は国道388号線へ。
道の駅北浦の近くにある下阿蘇海岸海水浴場で朝食。



雰囲気はよかったのに、この隣にあるキャンプ場にいたカラス達が「カァーカァー」と邪魔をしてくれます(^^)

旧道を交え、七ッ島展望所へ。







やっぱり綺麗な青には反応してしまいます。
南から北向きに太陽の光が差し込んだ状態で見る海が綺麗なこと多いような気がします。
またこの層になった岩盤がいい感じ。
岩盤の層となると国道220号線が楽しみだなぁ。


国道10号線に出てから以前気になっていた日向岬⇒という看板が出てきます。
馬ケ背はどこかで見たことある言葉だけど、クルスの海ってなんだ?何がクルスなんやろ?と、観光地的な場所なのかなーと朝もまだ早いのでちょっと行ってみます。

駐車場は空いておりストレス0で駐車。
そして、馬ケ背に到着。



写真で見たことある場所だなと一瞬思いましたが、それ以上にここの切れ込み、切り裂き具合が半端ないなぁーと衝撃的でした。



駐車場を後にし、赤く紅葉している葉っぱに反応しながら、この先の連続カーブで何かに反応していたと思うのですが、景色がよかったのか、運転が楽しかったのかちょっと記憶が曖昧(^^;)
いつかまた通ってみることにしましょう。


国道10号線に出るところ、セブンイレブン日向財光寺店で作戦会議。
お腹も減ってきたのでたまにはしっかり何か食べたいなぁ。
考えてみると、長距離で走る時は朝昼食べずに500mlペットボトル2本だけとか、食べてもパンやおにぎりっていう日がほとんどのような気がする。
初日、2日目何食べたんだろ・・・。
2日目の夜は佐伯市内のすき家だったのは記憶にあるなぁ・・・。
ドライブは特にリサーチしなくても走っていけるのに、食べるとなるとやっぱりおいしいもの食べたいとか、並んで時間を割くのは嫌だなぁ、駐車場ないとあかんし、何か煩わしく、結果、食事<走るっていう構図になります。
行き先がころころ変わるので寄るタイミングが難しいっていうのもあるかも。
ここから内陸を走って行くことも考えていましたが、今回は天気もいいのでこのまま海沿いを南下していこうと決めていたので、宮崎市内入る手前で食事でも。
グーグルマップ先生にチキン南蛮と入れるとおおさかやという店がリストの一番上に出てきます。
街の中心からは離れているようで駐車場はあるだろうと一路おおさかやへ。


途中、国道10号線、耳川河口に架かる美々津大橋から先にある都農町から川南町辺りの台地?のような場所が以前から気になっていたので横道に入ってみたり、



日豊本線沿いの住宅がなんか地域色が出てるんじゃないかな。
この辺りの海岸線はどうなってるんだろうとちょっとずつ次回の課題を作り、おおさかやに到着。



うーん、写真を見返してみて、やっぱり濃かったなぁ。
一切れでご飯一杯くらい食べれちゃうそんな感じ(^^)


その後はひたすら国道10号線を南下。
一ツ葉有料道路を初めて使ってみようと思いましたが、宮崎市内の雰囲気を久しぶりに味わいたく市内を通って行きます。

市内を抜けてからは、淡々と海の景色を楽しみながら走ります。
唯一止まったのは堀切峠だけだったと思います。



国道220号線の交通量はそこそこあり、ペースが一定速でしたがまったり気持ちよかったですね。

日南市内でガソリンを給油し、南郷町から国道448号線へ。
途中で通行止めの看板を発見し、まじかぁそれは痛いな・・・。
けれど、行けるところまで行ってみようと。



いいリズムで海岸線を走っていきたかったので残念すぎます。
宮崎県道439号線で迂回しないさいということで戻ります。
その前に道の駅なんごうでトイレ休憩。



宮崎県道439号線で迂回し、再び国道448号線に出ます。
こっちからはどこまで行けるんだろうと通行止めの箇所が気になり行ってみます。
ちょうど下の写真の手前くらいに門がありそこから先が通行止め。
門が半分開いていたのが気になりますが。



やっぱり一連の流れでここの砂浜を見ながらヤシの木の間を抜けて行きたかったです。
また次回だなぁ。
しかし、この辺りの内陸にある県道も走ってみたい気持ちがありますが、長期休みが毎月ないと永久に走ることは無理かな。

予定では都井岬で綺麗な夕焼けに会えるかなと妄想はしていましたが、すっかり暗くなってしまいました。
この後は、串間温泉いこいの里でお風呂にし、志布志のスーパーで買い出し。
そして、道の駅大崎で車中泊とするのでした。



(つづく)
Posted at 2016/06/30 22:03:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2016 年末年始 九州ドライブ | 旅行/地域
2016年06月08日 イイね!

2016 年末年始 九州ドライブ 2日目

2016 年末年始 九州ドライブ 2日目 2015年12月27日(日)~2016年1月3日(日)の九州ドライブ2日目について書いています。

AM5:30起床 道の駅いとだ

昨晩はかなり周りがうるさかったなぁ。
夜間に人が集まってきそうな立地条件にある道の駅だと思っていたけど、やはりもっと南下しておかないとだめでした。
ホテルで寝るだけとなれば手頃な値段で宿泊できるホテルは結構ありそうな感じはしますが。
中国地方を日中走ると下関や門司辺りで夜を迎えてしまうので、そろそろリズムを崩していくのもありかなと思ったり。

そんなこんなで今日はどこに行こうかなってところなんですが、山か海か。
かなり迷っていたと思います。
とりあえず彦山川に沿って南下します。
国道201号 ⇒ 福岡県道455号 ⇒ 福岡県道52号と進み、国道500号に接続したところで停車、作戦会議です。
朝からこの先の県道52号の未開の峠に行くか、国道500号で英彦山方面へ行くか。
自分のルールとして夜間に・狭く・ダートな・落石が多い等々怪しく激しそうなリスクの高い道は走らないと決めているので、いちお信頼できそうな?国道500号を選択。
英彦山の交差点辺りまでの2車線道路は結構楽しく走れた記憶があります。

途中から中央線もなくなり、この頃空も明るくなってきました。



道路脇から朝日でも見れる場所がないかなと期待しましたが、それもなく国道496号線まで来ました。
ここはちょうど1年前に走っているので新鮮さがないかなと思っていましたが、



なんというか、変わらぬ様子で懐かしい。
ここから九州の中央を縦断するドライブを前回やっていたので、今回も内陸で行くか、まだまだ迷いながら走ってます。
しかし、今回も寒く気温が0度近かったと思います。
よく冷えていました。

峠を下っていくと霧の中に突入。



この先は激しい濃霧。
雲海を見ながら走れる道はないかなと欲が出てきたり。


国道212号線から大分県道43号に入りさきほどまであった霧もなくなり青空が見えだします。
途中から直立した石が並んでできているような山が見られます。
立羽田(たちはた)の景という場所になりますが、一定の標高で左右に連なっています。



この辺りは霜が降りていたんだなぁ。

玖珠町の市街まで行きますが、この辺りも激しい霧に覆われていたような。
湯布院の方へちょっと行ってみようかなと、大分県道679号へ。



短区間だけコンクリート道路かと思いきやひたすら続くコンクリートの道。
なんでなんやろと思いながら走ってます。

大分県道409号と接続してからはアスファルト道路に戻り、草地の丘陵地のような場所を進んで行きます。
ちょっと遠くまで見渡しながら走れるような場所もあり、阿蘇山の外輪の凹凸地形のような雰囲気があります。



最初は牧場地か何かかなと思い走ってましたが、放牧されている牛や馬が見られるというわけでもなくちょっと寂しいと思っていたのですが、途中から簡易トイレほどの守衛室付きの入口がちらほらあり、自衛隊の演習所か何かか?と気づきます。
そして、走行中にドカドカ!ドコーン!!!!!!!と死を意識する発砲音。
いやーびびりました(笑
どうやら演習中のようで、あの音の衝撃は忘れられないですね。


そして、大分県道679号から県道50号を南下していきます。



ここで大分自動車道が見えてきます。
日田ICより東側の大分自動車道は別府SA付近だけ利用したことがありますが、今後ドライブルートに入ってくるかなぁ。
しかし、どんどん空が怪しくなります。
今ブログを書いていて思ったのですが、左の雲に覆われた山は由布岳?

湯布院の街まで来ましたが、今回も天気が悪い(^^;
時間を稼いだら晴れてこないかなと大分県道216号⇒国道210号と進み、やまなみハイウェイ(大分県道11号)に入って行きますが、都合よく天気が回復することもなく、蛇越展望台から由布岳を眺め、内陸とはお別れする決断をします。



気を取り直してここからは海に行くことにします。
大分県道537号に入り、湯平温泉のヘアピンカーブを通過します。



少ししか移動していないのに晴れてきました。
しかし、なんでここで写真を撮ったんだろ・・・。

そして、国道210号を大分方面へ。
一段掘り下がったというか浸食されているというか、そういう大分川に反応しながら下っていきます。
この由布市庄内町から南にある豊後大野市や竹田市は訪れたことがないので次回はこの辺りを散策してみるのもありかなと未来のドライブプランを妄想しながら、大分市内を通過。

国道197号線の海岸線でやっぱり海が好きだなーと、前回どこから灯台に行っていいのかわからなかった関崎灯台へ行くことに。
海星館の下にある神社の駐車場?から歩きます。



左から右へ潮が流れているのがよくわかりましたね。
左の方で漁をされている方がいましたが完全に潮に流されてました。
前方右に見える高島の左側で漁船がたくさん集まっている様子が見えましたが、この辺りが関アジの漁場になるんでしょうか。



海星館まで階段で登ってきましたがやはり潮の流れの強さに反応してしまいます。
遠くに見えるのは佐多岬かな。
フェリーで四国から九州、九州から四国入りもしてみたいな。
日の出を見てここから一日のドライブをスタートするのもいいだろうなと長い時間滞在していたように思います。

その後、大分県道635号線を走り、ここの石垣にある階段?、何か不思議と記憶に残っているんですよね。



今度はこの石垣の上にでも上がってみようかな。
アロエの赤い花が咲いていたのも新鮮でした。



やっぱり嵩上げされる前の道を走ってみたかったな。
この先のカーブはあいからず釣り人が多く人気スポットですね。

この後は、のんびり国道217号線を走ったり、途中でお風呂に入ったりと特に先を急ぐこともなくまったりしていました。

そして、まだ四浦(ようら)半島には行ったことなかったなと散策へ。
気になったポイントで止まりながら半島の先端まで進んで行きます。



今走ってきた道が手前かぁ、2車線のあっちの道も気になります。



おーここは他の方のブログで見たことある場所だなーと四浦展望台。
それだけ特徴ある展望台ってことだと思います。
空の霞がひどくなってきており展望としては微妙でしたが、ここのヘアピンカーブにまだ小さかったと思いますが桜の木があったと思います。
やっぱり春の九州をドライブしてみたいなぁ。



この先から少々風が強くなり、波を被っているアスファルトもありました。
そして、半島の先端までやってきました。



この先に保戸(ほと)島という島が見えます。
どうもこちらの集落(建物)の雰囲気と島の雰囲気が違います。
これだけ距離が近いのに何がそんなに違うんだろうと思っていました。
近くまで行ってみようと海岸を歩きます。



電線がこちらから向こうの島に繋がっています。
ここでうーんと思うのです。
何やろなー、こんなに近いのに。
距離にして50mくらいしかないのに向こう側に行けない。
この距離で気軽に渡れないのって何か考えさせられました。
橋で繋がっていて簡単に島を周遊できる場所があるからでしょうか。
久しぶりに行ってみたいなこの島って思いました。
この港から渡船があると思いきや津久見港から船が出ているようで。
夏なら泳いで渡れるかもしれませんが、今日の感じだと潮の流れが速そうだし無理かな。
日暮れに来たこともあるし、左にある港の防波堤にはガンガン波が被っていたし、冬なんで風が冷たく寒い。太陽は山にとっくに隠れ西の空はただただオレンジ色に染まっている。
なんか珍しくしんみりしちゃいました。

その後は、特に距離を走ることはなく、佐伯市にある道の駅やよいで明日の作戦会議をしながら車中泊とするのでした。



(つづく)
Posted at 2016/06/08 19:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016 年末年始 九州ドライブ | 旅行/地域
2016年06月05日 イイね!

2016 年末年始 九州ドライブ 1日目

2016 年末年始 九州ドライブ 1日目2015年12月27日(日)~2016年1月3日(日)の九州ドライブ1日目について書いています。


今回はどういうルートで走ろうかな。
天気予報やグーグルマップを見て、初日は天気も悪そうだし今回は高速で一気に九州入りしようかなーと、いつも通りざっくり妄想する出発日仕事休憩時間。

珍しく帰宅後すぐに出発したのですが、すでにある疲労感にガンガン走るよ!っていう気持ちが打ち勝てず(^^;
こんな状況だと長距離の高速移動はまず無理。
高速利用で一気に九州入りのプランを諦め、最近はまっている大山より西側の中国山地でもまったり走りながら行くかと気持ちを切り替えます。
いつも通り国道9号で島根県は宍道に向けて走りますが、今夜は目が乾くし、瞼も重い。
出発早々仮眠を2回も取ったのは初めてかもしれません。
宍道に着く頃にはもう午前8時と絶不調。
これなら早朝出発でもよかったなとグダグダなスタートを反省。

国道54号に入った頃にやっと走るスイッチが入ってきます。




この日は冬型の気圧配置で日本海側の天気はあまりよくない予報だったと思います。
この辺りは前にも通ったなと思いながら、西へ向けて走るルートを考えます。
三瓶山辺りを進んで行こうかなと途中から県道40号を走って行きます。
途中に除雪された雪が道路脇にあり霙交じりの雨が降っていました。


三瓶山の南側に来ると青空が見えだし気分も良かったですね。



上写真のすぐ後ろにスノーシェッド?があるのですが、穴が多数あいています。
雪が吹き込んで溶け路面が凍結していたらかえって怖いなとちょっと心配してみたり。



そして、県道30号で三瓶山の西側へ。



あの山の窪んでいるところって山体が爆発してできたのかな?
ちょっと普通じゃない気がするなーと思いつつ、三瓶山の周遊道路を進もうとしますが、冬季通行止。



仕方がないので県道40号まで戻り、西へと進んで行きます。
うーん、また曇ってきたな。




この後、江津川に沿って下っていきます。
そして、県道40号から国道216号にスイッチしていくのですが、川底に岩盤が見え今まで走ってきた場所とは雰囲気が変わってきます。
トンネルでショートカットしている区間が多いので、旧道だろうと思われる道を進みます。
するとまたえらい渓谷の場所に出てきたなと。



断魚渓(だんぎょけい)という場所になるのですがこの辺りでは結構有名だったりするのかな?
さきほどまで走ったきた雰囲気とは明らかに違うのでびっくりします。
どう見ても一枚岩の上を川が流れています。
下りられる場所があったですが雨も降っていたので今回は諦めましたが、近い場所からこの川を体感してみたいですね。
紅葉時期もどうかなと思いましたが、見ての通り常緑樹が多いようなのでちょっと想像つきませんね。
晴れてる時にもう一度走りに来てみたいです。
そして、上流に走って行くと中国山地お決まりの?なるい地形の場所にまた出てきます。
おもしろいですね。


そして、邑南町(おおなんちょう)からちょっと寄り道もしながら県道7号、県道327号を進んで行きます。



この辺りもまた晴れた日にまた走ってみたいかな。
この後は県道5号を経由し、県道11号へと進んで行きます。
冬季通行と看板はありましたが、スノーボードを積んだラパン?が迷いなく進んでいくのでまぁ行けるんだろうとグイグイ上っていきます。
途中に通行止め用のコーンがありましたが端に寄せられ問題なく通過。



この先、峠頂上で広島と島根の県境看板を眺め下りに入っていきますが、すぐに緩やかな地形に。



中国山地走ってるなと思っていると、いきなり人工スキー場が出現。
しかも、滑ってる人が非常に多い。
ここは、ユートピアサイオトスキー場。
関西からどこかに滑りに行くとなれば、西であれば氷ノ山、東なら信州までかなと個人的に思っています。
中国山地にスキーやボードに行くというイメージが今まで全くなかったのも反応した理由かなと思います。

その後、国道186号に出て、すぐに県道307号 ⇒ 県道115号と走り、




木束峠、大型車通行不能・・・気になりますね。
看板ではきちんとした交差点を想像させますが、右折方向の寂しい感じ。
九州に近づいていかないとって話なので今回は大人しく左折。



そして、国道191号へ接続。
やはたハイランド191リゾートスキー場も人工スキー場がありましたね。
こちらはかなりの緩勾配でした。

県道307号から表匹見峡(おもてひきみきょう)を通過します。
表があるってことは裏もあるんだろうな。
気分的に直線のショートカットトンネルを利用しましたが旧道があるみたいなので今度はそちらに行ってみたいですね。

この後、国道488号と接続します。
地図を見ていてなんか激しそう、行ってみようかなーと思ったのですが、通行止めの看板が。残念。



諦め、そのまま北上し県道312号へ。



おーやはりこの橋の構造はこの辺りならではか?懐かしいなと思いながら、山の中を進んで行くと、



うーん、さっき走った渓谷とはまったく違う雰囲気だよなーと改めて。
写真の川沿いを走っているのが国道9号線。
標高の高い場所から中国山地内にある平地内の様子を見たことってあるようでないような。
たぶんないんだろうな。
中国山地の内陸の平地はどこもこんな風に見えるのかな?

この後、国道9号に出て津和野の市街地を通過し、県道13号、県道11号と萩市まで走ります。
途中にイノシシ肉販売の看板がありましたが夜間はきっと動物注意ですね。
萩市近郊まで来ると例の果実がたわわとなっていました。



ちょっと市街地内も走ろうかと思いましたがここは諦め、国道191号の無料高速を使い、県道268号を南下。
国道316号に出て、ガードレールを見ながら山口県内走ってるんだなーと、しみじみ。



うん?良く晴れてるようですね。
冬型の境目かな?

国道435号から県道34号、国道491号へ。
下関まで26㎞と案内標識に出ていますが、全く下関に近づいているなんて感じがしません。
ほんまか?って思い走ってます。



四方は山に囲まれ、わりと大きな平地で、ちょっと今までの中国山地内の雰囲気とはまた違うように感じます。




そして、県道34号からこの場面まで来て地図を確認すると、あっもうここまで来たのかと。
この辺りの国道2号の風景が頭に浮かんできます。
普段は国道191号か国道9号、国道2号を通ってトンネルか橋を経由し九州入りするので、やはり新規ルートはドキッとしますね。
これも今回一回きりのなのでもう使えないのが残念(^^;

今回は橋で行こうと、壇ノ浦PAでこの先の作戦会議を。



門司ICより北九州都市高速へ。
若戸大橋まで走り、その後は国道200号で南下。
途中からバイパスを走っていましたが信号も少なく、思ったより距離は進んだような。
日中はもっと車が多いのかもしれませんが。
この辺りは道の駅が少ないようでいつも車中泊場所に迷います。
大人しく高速のSAPAでいこうかと思いましたが、今回は国道201号沿いにある道の駅いとだで車中泊とするのでした。


(つづく)
Posted at 2016/06/05 14:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016 年末年始 九州ドライブ | 旅行/地域
2016年03月20日 イイね!

四国縦断で紅葉の変化を探ります

四国縦断で紅葉の変化を探ります過去のドライブを振り返ります。
2015.11.8(日)~9(月)高知県に行っていました。その2日目。

通勤ラッシュには巻き込まれない時間に出たと自分では思っていてもやはりそこは月曜日。
すぐに交通量は増えましたね。ぼちぼち行きます。
こういう時は、ハイドラCPをうまく利用しましょう。入れ食い状態の「とさでん交通伊野線」の駅CPを緑化しながら西へ進みます。東側に伸びる後免線でも思いましたが、専用軌道と並走して走れる区間が楽しいですね。仕切りに柵がないのがいいんでしょうかね。新しく入れられていた白い砕石も凄く主張していてよかったです。最終の伊野駅と前にあったハイヤーの車庫も印象に残ってます。
写真一枚撮ればよかったな(^^;

その後は、土讃線沿いを走りながら国道494号線で須崎へ。
そして国道56号線を西へ走っていたのですが、いつの間にか高速が延長していたんですね。
七子峠の交通量が少なくガラガラでびっくりしました。ここの下りに入ってすぐ遠くに海が見えたと思うのですが好きですね。あと、今まで平地のようなところを走ってきていきなりこの下りっていう違和感も好きです。




窪川駅周辺まで行った後は天気も悪いのでここで折り返します。
時刻はまだ午前10時。私にしては早いぞ!
横浪黒潮ラインを走り、高知県道39号線で北上。国道194号線をひたすら北上します。
この前週、前々週だったか、四国山地の山頂の紅葉は終わってますという貴重なブログを拝見していたので(誰のブログだったかな・・・)、縦断すれば変化を楽しみながら帰れるかな、四国の紅葉は知らないし楽しみだなと、このルートにしてみました。そういう意識で走っていると、最初は常緑樹なのか、落葉樹がまだ生き生きしているのか緑の葉が多すぎて四季がよくわからない、こんなに広範囲にあるとは(^^; 徐々に標高を上げていくと人工林の間にある落葉樹が出てきて紅葉してるなーと、一番紅葉していたのが寒風山トンネル(高知側)でした。特にこの写真の左側にある倉庫?工場?横のモミジが綺麗でした。



この後、落葉だらけの旧道を走り、旧寒風山トンネルに着く頃にはいやー冬が近いですね。自然環境を堪能するにはいい時期だったかもしれません。 
おーここが噂に聞く瓶ヶ森に続く林道かとちょっと足を踏み入れようかと思いましたが帰りが遅くなるのでここは我慢。

その後は愛媛県側へ。西条まで下り、前回渋滞・混雑で苦労した国道11号線を回避し、松山道と思ったのですが、結局、国道11号線で東へ。結果、失敗しました(笑 坂出まで3時間半くらいかかってますね(^^;
あとは、瀬戸大橋から山陽道を素直に・・・。でなく、帰宅時間のピークは過ぎているだろうと国道2号線を利用すると、岡山バイパスで帰宅ラッシュにはまる(笑 この時間帯雨が降ってたのもよくなかったかな。
その後は特に問題はありませんでしたが、課題の残るドライブでした(笑
途中には書きませんでしたが、飲食店にも2~3軒寄ったと思うのですが全て月曜定休であらら~(^^; でしたし、観光券(お土産にも使える)を観光に使わず龍河洞で使った以外はすべてお土産に変化し、その中に鯨肉があったのですが・・・いやー強烈でした(笑
Posted at 2016/03/20 12:43:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

こんにちは、GeroChanです(^^) ロードスターでドライブを楽しんでいます♪ どうぞよろしくお願いします(^^ゞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ドライブに行きたいよ(^^)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
良かったよ♪
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2014.12.30に25万キロ突破しました。 いろいろな場所に行くきっかけを作ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation