• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GeroChanのブログ一覧

2016年03月19日 イイね!

龍河洞スカイラインからの風景

龍河洞スカイラインからの風景過去のドライブを振り返ります。

2015.11.8(日)~9(月)の二日間、高知県に行っていました。
たまには観光もしてみようかなと、6月頃に「高知家プレミアム旅行券」を購入。
期限である11月下旬までに訪れるチャンスはいっぱいあるだろうと安易に考えていたのですが、結局こんな時期に(笑
月曜日に休みが取れていなかったら寄付した形になっていたかも(^^;

垂水ICから神戸淡路鳴門道を利用します。
明石海峡を何時に渡ったんだろうと確認すると前日の午後11時30分頃ですね。
その先の室津PAで力尽きます。
そして、再び走り出し淡路島南PAで再び力尽きます(笑
どうも最近は体のエンジンのかかりが鈍く、出発日の深夜はこんな感じです。
近いんだからそんな時刻に出る必要もなかったなと少し反省(^^;

徳島市に入ってからはひたすら国道192号線を吉野川に沿って西へ。
三好市からは、国道32号線で南へ。
高知市まで行くも相変わらず天気が悪いのでとりあえず唯一行ってみようと思っていた龍河洞へ。
思ったりより狭いところが見学路になっててへぇーと感心。
龍河洞は今後どこかドライブした時の糧になってくれればいいな(^^)
洞窟から外に出ると天気が回復。
龍河洞スカイラインに入っていきますが落ち葉だったか、草だったか、路面状況が悪く、雨で濡れていたこともあり走るにはよくなかったです。残念でした。
この後、室戸岬まで走り高知市内へ戻ります。
何年ぶりになりますかね、一人でドライブに行ってホテルに泊まるとか。
冬に宮城岩手方面に行ってみたものの、これは寒くて車中泊は無理だと仙台で一泊したな(^^;
それ以来かな?
ゆっくり宿泊するつもりでしたが、翌日は5時半?6時にはホテルを出発。
旅行券使って泊まってるわけですから、フロントの方もこんな時間にチェックアウト?的な感じがなんとも印象的でした。

Posted at 2016/03/19 17:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年03月14日 イイね!

コインスナックふじ(兵庫県香美町 国道9号線)

コインスナックふじ(兵庫県香美町 国道9号線)先日久しぶりのドライブへ。兵庫県の北部をぐるっと走ります。風景で印象に残っている場所といえば神鍋高原で残りわずかとなった雪を見たことでしょうか。落葉樹が芽吹いている様子もなく、まばらにある人工林も邪魔をし景色は単調。落葉樹に枯れたツルが巻きついてる光景を見ていると、まだまだ春が来ているという感じはありません。その後は日本海まで行きましたが、どんより天気に、常緑樹の濃い葉とやはり落葉樹に絡みつく枯れたツルの印象が拭えません(笑 梅の花がちらほら咲いていたのが唯一の救いだったかな?
そして、帰りに利用した国道9号線で今度寄ってみようと思っていた「コインスナックふじ」へ。
ここは手前が長い直線の下りでわざわざブレーキを踏んで寄ろうとは思わないんですけど、たまたま手前にある信号機で止まったということ、そしてテレビ番組でうどんの自販機の特集をやっていたなーとこのタイミングで思い出したこと。そのうどんの自販機を見つけたのですが、どうも抵抗があって今回は買えませんでした(笑 今はコンビニがたくさんありますしそっちを利用しがちですが、昔ははやっていたんでしょうか?私が小さい時のことを思い出しても自動販売機=缶ジュースという記憶しかないのですが・・・。
全国にも結構あるのかな?と、自販機、うどんでインターネットで検索してみると達人の方がいるようで拝見していたのですが、現存するものでは群馬県にたくさんあるようですね。
トーストになるか、ハンバーガーになるのか、麺類になるのか、お弁当になるのかわかりませんが、一度は長距離ドライブの途中で勇気を出してお食事してみたいと思います。

年末年始から3回日帰りドライブしましたが、いずれも兵庫県内と大阪府北部のみ。
もう青森か鹿児島の先端まで行って帰ってくるくらいのドライブしないと満足できない今日この頃であります(T△T)
Posted at 2016/03/14 22:08:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2016年01月07日 イイね!

新年の挨拶が遅れまして

新年の挨拶が遅れましてあけましておめでとうございます(^^ゞ
年末年始は12月27日~1月3日の8日間、九州方面へ3,299km走ってきました。
ここ数年、年末年始はドライブ漬けなので新しい年がやってきたという感覚が鈍りつつあるように思います(^^;
九州入りしてからは1日300~350㎞走行という日が何日かあり、いつもよりゆったりとしたドライブだったと思います。
写真は天長フェリーから見た日の出になります。
追々ブログは更新したいと思っていますが、いつになるかわかりません(^^;

今年も今まで通りその日の状況に応じて走り回りたいと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いします(^^ゞ
Posted at 2016/01/07 22:24:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月13日 イイね!

2015 SW 中国地方ドライブ 1日目

2015 SW 中国地方ドライブ 1日目久しぶりの更新です。
お盆以降は忙しい日が多く、遠くまでドライブに行ける機会が少なく、少し遡りますが9月のシルバーウィークのドライブについてまとめてみました。


シルバーウィークの休みは日月の二日間ということで、四国でも行こうかなと(当初は思っていました)。
仕事から帰宅後すぐに出発。
まずは所用のため四国とは逆方向の鳥取県は米子市へ。

あっという間に米子市に到着、用事終了。

さーて、四国行こ。
国道180号線を南下していきます。
菅沢ダム付近で凄い濃霧だった記憶だけはありますが、ひたすら真っ暗。
対向車もほぼありません。
獣が出てくることもなく、国道183号線に出てさらに南下します。



午前3:00時頃に広島県庄原市へ。
その後もこれといった事件もなく、三次東ICから尾道自動車道を南下します。
そして、道の駅 世羅で力尽きます。


翌朝、起床し車を降りるとマツダ車が多いような。
オフ会でもあるのかなーと尾道自動車道を南下。
やはりマツダ車とのすれ違いが多いので何のなのかなーと思いながら濃霧の中を突き進みます(後々知ったのですが、三次でマツダのイベントがあったようです。)



ちらほらと青空が見えたりする場所もあります。
もう少し稜線付近を走ることができれば山の高さもそれほどないので接近する雲海を体験できそうなのになーと、次回同じようなシュチュエーションがあれば走るルートをちょっと考えてみようかなと思いました。
このまましまなみ海道を経由し四国に乗りこもう!と思いましたが、もう時刻は午前7時頃。
朝一から四国入りしてない状況に何か納得できず?急遽、四国は中止します(笑
ということで、尾道北ICで降り、国道486号線を西へ。
セブン・イレブン広島御調店で朝食・作戦会議。
瀬戸内の海を見ながらのんびりしようかと呉・竹原方面へ。

そして、怪しげな道が出てきます。



広島県道50号本郷久井線。
入口からこのクオリティなのでこれはやばそうだと思いながら突っ込みますが、電光掲示板に路肩決壊通行止と出ているので早々に諦めます。
しかし、狭小ってどの程度のことをいうんでしょうね。
具体的な数字で2mって書いてあればすぐに諦めていると思うのですが。
また近くを通ることがあれば挑戦してみたいと思います。

この道の新しい迂回路であろう県道50号線を走っていると、山陽道の最高標高地点へ。



ここ数年、がっつり山陽道を使った記憶がなく、どんな道だったかなーと思い出していました。
初めて走った時は九州と近畿を結ぶ大動脈というイメージだけでワクワクしながら走ってましたね。
山陽道を利用す時は夜間で、一発目の休憩はほぼ小谷SA。
トンネルの区間も多くあったと思いますが、トンネル内のオレンジのライトが凄く嫌いでしたね。
トンネルに入るたびに目の奥にずしっとくるものがあって凄く目が疲れる。
たまには、出発日からがっつり高速を活用していこうかな。

この後は、国道2号線まで出て、県道59号線で竹原市忠海方面へ。
途中、瀬戸内海が見えてきたなーっていうところで、黒滝山⇒みたいな案内表示が出てきます。
車で行けるのかなーとそちらへ進みます。
駐車場まで行くのですが、そこから1.5㎞ほど歩いて登らないといけないようでどうするかなーと悩みましたが、30分もあれば登れるかと挑戦します。
よっこらしょと登頂成功、岩の先端から一望します。



なかなかいい風景ですね。
この日は気温がグイグイ上がってきそうな陽気で、爽やかな風が海の方から吹いてきます。
写真の左下では運動会の開会式がちょうど始まったところで、校長先生の声が良く聞こえます。
他に聞こえる音といえば、JR呉線の電車の走る音ぐらいだったでしょうか。
車の音は聞こえてる?ってくらいで非常にのほほ~んとしていました。

その後は、歴史的な雰囲気のある竹原を通り過ぎ、国道185号線を西へ。
大芝大橋を渡り、大芝島へ。



今日もよく潮が引いてるなーと、島を周遊。



地図では道が表示されていますが、これは無理だと思ったり。

その後は、国道185号線に戻り西へ。
県道66号線を南へ。



数個ある信号機を楽しみながら、住宅地を通り過ぎます。

音戸大橋を渡り倉橋島を周遊。



鹿島大橋を渡り鹿島を周遊し、



船に乗りたいなと、早瀬大橋を渡り江田島・小用港へ。
呉港までアクセラとの初の船旅を満喫。





その後は、国道31号線を利用し広島方面へ。
何か雰囲気感じる魚見山トンネルを通過し、広島市内へ。



渋滞に巻き込まれ撃沈したのち、あと一日しか休みがないので今回はここで折り返します。
夜間良く利用する国道2号線を東へと進みます。



いつもは街の中を通過する国道2号線を利用しますが、今回は初めて東広島バイパスを利用。
連休とあってか広島市内方面はよく渋滞していましたね。
そして、国道375号線を経由し三次まで戻ります。
ショッピングモール・サングリーンへ買い出しに行った際に見たことのないお好みソースを発見。



いつもはオタフクソースを使うので、パッケージが新鮮。
広島カープと何か関係あるのかなと思っていました。
すでに開封され使いきりましたが、オタフクより甘くなく、お酒ぽい感じがやや強い印象があります。
またどこかのスーパーで新しいソースに出会えればと思います。

そして、明日はどこ走ろうかなと考え走っていましたが、まぁいいかということで今回のドライブ2度目の三次東ICから北へ。
松江自動車道・雲南吉田IC付近にある道の駅たたら壱番地で車中泊するのでした。


つづく
Posted at 2015/12/13 16:08:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 金曜夜発⇒土日ドライブ | 旅行/地域
2015年10月18日 イイね!

兵庫県道327号切畑道場線,兵庫県道33号塩瀬宝塚線

兵庫県道327号切畑道場線,兵庫県道33号塩瀬宝塚線連休のない最近は、新鮮さを求めて近場で散策します。
今回は、兵庫県三田市東側から宝塚市北側、山間地域を走ってみます。


国道176号線から兵庫県道327号切畑道場線へと入って行きます。
グーグルマップ上では武庫川沿いを進んで行くような感じになっています。
国道176号線の混雑の際は利用できるんじゃない?と思いながら進みますが、少し走るとすぐに2車線道路ではなくなるのでこれはあかんやつかな~と疑います。
途中、新名神の高架がズドーンと現れますが、なるほどこの辺りを通るんだな~と。
橋脚はスマート、見上げると最新の橋桁感満載。
なかなかかっこいいなーと、平日は工事車両が頻繁に走っているだろう1.5車線くらいの道を進んで行きます。
そして、1kmくらい進むと一気に道が変貌。



アスファルトだけの幅員で考えれば余裕がありますが、両サイドから迫りくる笹達。
上写真の奥の方から進んできましたが、まさに凶器・・・。
途中、通行に支障が出そうな倒木があったりと、都市部から意外に近い場所でおいおいおい!と思わさせてくれる道です。
この笹地帯を通過すると、ダムへ向かう道との分岐があるのですが県道には柵がしてあり進めません。
グーグルマップを拡大してみるも道がないようで(圏外だったような気もします)。
この県道、どうも不通区間があるみたいですね。
仕方がないのでダムの方へ。
周りは鬱蒼とした低木が生えており、たまに出てくる金網が気持ち悪いなーと感じますが、道から見える小川もあったりとまぁまぁ悪くもないかな。

そして、兵庫県道33号塩瀬宝塚線出て、南へ進みます。
すると、新名神の工事に合わせてか、この道も工事をしています。
凄い急斜面にショベルカーが止めてあります。
しかも、後ろに支える棒付きの。
あれでこの崖を削るのか・・・凄すぎると思い走っていると、新名神の工事現場が続々と。

この先の県道33号も気になりますが、さきほど走っていた県道327号線の残りの区間も走っておきたいと武田尾温泉方面へ。
渓谷を下っていきます。
紅葉時期は結構楽しめるのかなと思いつつ、川の方に目をやると、やはり工事で出る細かな埃やコンクリートの成分のようなものが川底の岩などに付着しています。
複雑な気持ちになりつつ、武庫川まで出ます。

そして、このトンネルを見て、あーなんかどこかで見たことある。電車乗ってる時だな~、これ廃線か?と気づきます。




おもしろ道があるもんだなぁーと感心。
そして、赤い橋から武田尾温泉に向かう人を見ながら結構人気あるんやね~と対岸の道路を走ります。



そして、電車が来たので止まります
そういえばJR福知山線は西宮名塩駅ともう一個トンネル内にホームがある駅があったなーと。
この武田尾駅がそうかな?

駅から人が降りてきて温泉の方に向かって歩く人、ハイキングをするような格好の人もいます。
まだ紅葉には早いですが、結構観光客が多いかもしれませんね。
再び県道33号線へと戻ります。

この道に沿って数㎞にわたって新名神の工事が行われており、いや~凄いなと眺めながら進みます。
途中から土砂を移動させるためにあるだろうベルトコンベヤーが道沿いに続きます。
なかなかこんな道走れないよなーとワクワクしながら走っていると、ドーンと橋脚、橋桁の工事真っ最中の場所に出てきます。



この写真の左側にも橋脚がありますが、この距離感でこのクラスの工事現場を見学しながら走ったことは過去にないと思いますし、これからの大動脈に成りえるだろう道でもあるし、平日なら通行止めなんじゃないの?今日来てラッキーだったかもと、やっぱり凄いわーと、一人ワイワイ盛り上がっていました(笑
そして、適度に残る昔からあるであろう幅員の狭い、ガードレールではなく円い反射板のついたポールが等間隔に設置されている区間がまたいい味をだしていました。

そして、新名神の工事に伴って改良されたであろう県道324号線を東へ。
遠くに見えるあのニュータウンのような場所はどこなのかな~と楽しみながら下って行きます。

その後は、大阪・南港辺りまで行き、いつの間に無料になったんだと、咲洲トンネルやなみはや大橋を走ったり。
なみはや大橋から見る港大橋もかっこいいなーと見ていましたが、ふと七岸ってどこやろなーと岸壁近くを中心に目をやると、車がたくさん止まっているのが見えます。
かなり港大橋から近い場所にあるようで、港大橋をバックにして撮影するにはいい場所だと思いました。

そして、信号のストップアンドゴーに疲れたので、六甲山周辺に向かいます。
けれど、車が多く、今日はもういいかなぁーと早めに帰路に着くのでした。




おわり
Posted at 2015/10/18 18:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰りドライブ(~500km) | 旅行/地域

プロフィール

こんにちは、GeroChanです(^^) ロードスターでドライブを楽しんでいます♪ どうぞよろしくお願いします(^^ゞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ドライブに行きたいよ(^^)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
良かったよ♪
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2014.12.30に25万キロ突破しました。 いろいろな場所に行くきっかけを作ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation