• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤昴のブログ一覧

2023年06月04日 イイね!

お空のお手紙

いつもに戻ってアマチュア無線、お空の話題です。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

数日前に島根からお空のお手紙が送られてきましたが昨年の今頃のQSOの分が数多く入っていました。相変わらず転送業務は滞っているようです。JARLのSWLナンバーが入ったSWLレポートが入っていました。久し振りです。4桁の番号なのでご年配の方と推測します。どうもありがとうございました。当方も実は40年前にSWLナンバーを取得しているのです。当方は5桁です。姫路のみんカラさんからのカードも入っていました。どうもありがとうございました。



例年より遅かったのですが、取敢えず今年も8J1RL南極大陸昭和基地とQSOできました。
Posted at 2023/06/04 20:34:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月23日 イイね!

車検

G4の車検を通してきました。52,500km、何と2年前の車検から3,000kmしか走行していません。支那中共ウィルスの影響とはいえ1,500㎞/年とは改めてびっくりです。自賠責保険、重量税、印紙代を含んだ総額は63,750円でした。



心配していたエンジンのオイル染みは今回は発生していませんでした。オイルにシール剤を投入していたのが効いていたようです。ブレーキオイルとエンジンオイルは交換しました。エンジンオイルは自分で交換しようかとも思いましたが、鉱物オイルではありますが5W-30で交換工賃込みで2,091円と格安なのでお願いしました。このお値段なら自分で交換するよりも安く済みます。2,091円って、半端な金額です。どう計算すると2,091円になるのか・・・。



フィルターは自宅に戻ってから自分で交換しておきました。SUBARUクルマの場合はボンネットを開けると上側にフィルターが付いているのでボディの下に潜り込まなくても簡単に交換できるのです。基本工賃は13,000円ですが、そこからシニア割引3,000円があり10,000円となりました。齢を重ねると楽しくないことも多くなりますが今回はラッキーでした。おまけとしてお土産にティッシュボックスを10個頂いてきました。ここの車検は事前説明、クルマを前にしての作業途中での説明、事後説明ときちんとしているので安いだけの車検とは違うので前回車検の時から利用させて頂いています。発煙筒代わりのLED筒の点燈チェックもされたのにはビックリしました。

ディーラーさんの車検は事前見積もりでクルマを持ってこいだの、RECAROのシートは標準に戻してこい、アマチュア無線のアンテナ基台は外してこい、ブラジャーも外してこいと面倒なことばかりを言います。グレーな部分はすべて顧客に押し付けるディーラーさんの車検です。ディーラーだからこそ、グレーな部分は白黒しっかりと区別しないといけないはずですが、どうも、G4を購入したディーラーさんは違うようです。その上、事前見積もりは30万円近いものを平気で出してきます。超ウルトラ割高のタイヤとバッテリー、オイルとフィルター類は全交換、ブレーキパッドも交換です。35,000円のバッテリーって馬鹿かと思います。とてもとてもディーラーさんで車検を通そうなんて夢にも思いません。EyeSightの点検何ていうものは要りません。デジタルデバイスは動くか動かないかのどちらかです。点検もへったくれもありません。



車検がお昼からでしたのでお昼は途中のお寿司屋さんでお寿司ランチにしました。車検を通したばかりですが、頭の中は次のクルマ選びモードとなっています。それでも乗りたいと思うクルマがありません。可能な限り、純ガソリン車で行きたいのですが・・・。残念だけれど次のクルマは消去法で選ぶことになるのかな。夜にでもスタンドに行って給油がてらスペアタイヤのエア圧をチェックしてきます。格安車検なのでスペアタイヤの面倒までは見てくれていません。こればかりは仕方がないです。
Posted at 2023/05/23 17:01:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月20日 イイね!

車検前の自主点検

久し振りのクルマネタです。(^^♪

G4の方はもう二年乗ることにしました。どうしても乗りたいと思うクルマがありません。新しいIMPREZAもセダンがなくなってしまい残念です。 車検が近づいてきたので自前でざっと点検をしておきました。エンジンオイルはまだ交換しなくても大丈夫そうですがブレーキパッドは微妙です。もう二年間、8,000km、交換しておいた方がよさそうです。点検の後は久し振りに洗車をして固形ワックスを掛けました。やっぱり、液体の簡単コーティング剤よりもカルナバ蝋の固形ワックスの方が断然に綺麗に仕上がりました。簡単コーティングは施工は楽チンですが所詮簡単コーティングで光沢もソリッドな感じでいまいちです。



トランクの掃除と共に車載している災害時の防災用品も点検し乾燥米と飲料類を交換しておきました。G4には水とお茶を合せて10リットル積んでいます。出先で被災しても二人二日程は何とかなります。



天気も良かったので、ついでに一年半ほどサボっていた家の防災用品も点検し、賞味期限切れをしている乾燥米、缶詰等の食料品の入替えを行いましたが三分の一ほどが賞味期限を超えていました。ブルーシートも大中小サイズで自宅屋根を全部カバーするだけは用意してあります。それに合わせてブルーシートを押さえておく土嚢も用意してあります。それでも今なら屋根に上がることは簡単ですが10年後に屋根に上がれるかどうかは自信がありません。



ポリタンクに保管してある生活用水です。交換頻度はとても低いので飲料用には適さないですが手や顔を洗ったりすることはできます。これ以外にもポリタンクに入れた生活用水はたくさん用意してあります。飲料水の方は水をメインにお茶、その他で15ケース分180リットルほどありますが、これは足りないようです。3リットル/日人として60日分、妻と二人で30日分しかありません。3リットル/日は人間が生物として生存する最低量だそうです。井戸があればと思いますが・・・。経済と人口の密集地である本州の太平洋岸に住んでいる当方が被災する時は千葉から大阪までもおそらく壊滅状態でしょうから救援の手は遅々としてとても非常に少ないものでしょう。被災三日後におにぎり1個か菓子パンを1個頂ければ幸運だと考えています。



賞味期限切れで出してきた乾燥米です。毎度ながら当分の間のお昼御飯に食しますが途中で嫌になります。



今回は車検を通しますがさすがに次回は乗り換えになります。一年半後に乗りたいと思うクルマがあるのかどうか気になるところです。
Posted at 2023/05/21 00:02:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月01日 イイね!

お空のお手紙

今回もお空(アマチュア無線)の話題です。
アマチュア無線の興味のない方、スルーして下さいませ。
数日前に島根からQSLカードが届きました。QSO数は大して変わっていないのですが送られてくるカードの枚数はどんどん減っています。転送業務の滞りは好転するどころか拍車が掛かっているようです。一昨年の南極昭和基地とのカードも今頃送られてきました。



カードの世界も電子化が進んでいますが、当方は紙QSL主体です。電子の方はLoTWもeQSLもやっていますが、eQSLの方はなんだかなぁと思うシステムなので、近々に辞めようかとも思っています。DXCCに認められていないシステムをやっていても意味がなさそうです。

紙カードの残りが少なくなってきましたので新しい紙カードを発注しました。今回は2種類作りました。ここ数年、お城の画像を使っていますが、今回もお城の画像です。桜と雪、変な組み合わせですが画としては好きです。



もう一枚は気分転換でこんなものにしました。



データー欄側はコールサインは書体以外はどれも同じものです。透かし風に処理した鯱ほこの画像を使っています。数年前からずっとこのスタイルです。気に入っていることと、変えてしまうとTurboHAMLOGの印刷定義ファイルを修正しなければならないのでこのままです。



画像のコールサインや各記載データーは架空のものです。(@_@)

お手紙ついでにeQSLでこんなカードが入っていました。



ドネツク人民共和国からのものです。もう今や存在しない国からのカードです。プーチンさんが勝手に作って、その後に、これも勝手にロシアに併合してしまいましたから今は存在しないのです。ですが、大多数の国から承認もなかったので、当然、ARRLのDXCCにもエンティティとしてカウントされません。



最近、Norfolk Islandのペディションがありましたが、Norfolk Islandとコンタクトできたのは実に43年振りでした。43年前のカードです。探したら出てきました。
Posted at 2023/04/01 12:07:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月19日 イイね!

変形HFダイポールアンテナの手直し

いつものことながら、お空の話題です。(*_*;

2か月ほど前にこんな空中線を上げたのですが、WARCバンドはエレメントに2個のトラップコイルを入れて1本に纏めています。これが厄介で調整が面倒でした。出来上がっていみるとそれなりに働いてくれるのですが雨が降ると3バンドの共振周波数があっち、こっちと明後日の方向にずれるのです。雨が降ると使いたくない空中線になっていました。全天候型の空中線でないと困るのでWARCバンドの3バンドを2エレメントに分けることにしました。



18MHzは単体でコイルなしの半波長ダイポールです。10MHzと24MHzはトラップコイルを入れて兼用にします。これで全体的には3エレメントから4エレメントに増え、各エレメント間の間隔は3本の時は45cm、4本になり30cmと狭くなりました。干渉を心配しましたが目に見えるような悪さは起きていないようです。

ローカルの爺さん局からATUを借りて40m強ほどのワイヤーを地上高14mで自宅周囲に張り巡らして遊んでも見ました。3.5MHzが簡単に同調して十分遊べるのには感心しました。当方で3.5MHzを遊ぶなら、ATU+40mのワイヤで行けそうです。

変形ダイポールとATU+40mのワイヤーと比較しても見ましたが、受信は同等、飛びの方は変形ダイポールの方が確実に良いようです。ATU+40mのワイヤーの場合は当然ながらATUも含んでの空中線になりますから良いわけないのは当然のようです。3.5MHzにQRVするのなら変形ダイポールとATU+ワイヤ-の2本建てになるようです。2本ね・・・。悩ましい・・・。

ローカルの爺さん局曰くFT991AにATUの組み合わせがお手軽で一番だそうです。断捨離無線局には特に良いらしいです。それでも当方は断捨離するまでにはまだまだ年月が残っています。この爺さん、早い段階でオーナーロールですから、やり切った感があってこういうことをのたまうのでしょうが、当方は全然やり切っておりません。それに、やっぱり、空中線は固有の共振周波数を持っていうものが一番だと思っています。



4本エレメントになってから早々に雨が降った日が2日程ありましたが若干の共振周波数のずれに止まりました。何となく「夏休みのお父さんの工作」的な感じがしないでもない空中戦ですが、それなりに遊ぶことはできるようです。

所詮、変形ダイポールアンテナですがCWで西海岸、オーストラリア、南アフリカ共和国とコンタクトできました。コンデションに助けられているとはいえ、FT8であれば東海岸やイングランド、スコットランドともQSOできました。国内的には十分過ぎるほど遊べています。

相変わらず、28MHzと50MHzは開けていますね。
Posted at 2023/03/19 21:26:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お空のお手紙 http://cvw.jp/b/1712332/47003698/
何シテル?   06/04 20:34
赤昴です。よろしくお願いします。 何も考えずにスバルから浮気できないニックネームにしてしまいました。(^_^;) 実はこのインプレッサG4が初スバルだっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JAFさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 01:36:28
HASEPRO ペインターシート キーシリンダー ガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 04:25:15
今日の日記 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 21:33:24

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
スバル インプレッサ G4に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation