11月も終わろうとしていますが、今月になって初めてのブログです。今月最初で最後のブログですね。例のごとく無線ネタです。($・・)/~~~
JARLの岐阜県支部大会に七宗町(19008F)まで出掛けてきました。
受付です。ここで受付けを済ませ、島根まで送るお手紙を預けました。受付けを済ませるとパンフレットが入った袋を受取りましたが重い。中を見るとニッキのカンテンが5個入っていました。このような大会に来てお土産を頂けたのは初めてです。どうもありがとうございます。(*^^)v
二階のクラブブース、ジャンクコーナーです。CQオームも出店していました。
欲しい物も二、三ありましたが、今回はパスしました。
真空管です。6146BやS2001Aは入ってるかと聞いたら、そんな物はないということなのでパスです。
南極の氷です。愛知県大会の時にも展示してありました。どんなけ、南極から氷を持ってきたのやら・・・。
岐阜県支部大会です。本来はこちらがメインイベントなのですが、瞬間芸のごとく、入って直に出てきました。丁度、七宗町の町長さんがご挨拶されているところでした。
アマチュアコードです。
新型のCB機です。珍しいです。まだ、CBってあったんですね。何でも初期ロットは直ぐに完売したらしいです。確か、27MHz帯で出力は500mWだと記憶しています。
WIRESのコーナーもありました。比較的新しい通信方法です。人それぞれですが、赤昴はどうも好きになれません。
災害時にはとても有効な方式だと思うのですが、この方式、入口と出口だけ無線であとはインターネットです。フォーンパチならぬ、インターネットパッチですね。直ぐ近くのアクセスポイントまで電波を飛ばして、後はネット回線で北海道と沖縄が繋がっても、赤昴には?で嬉しくも何ともないのです。
東海総通です。
このクルマの高性能なことは愛知大会の時に詳しく教えて頂きビックリしました。こいつに睨まれたら技術的には言い訳はまず無理でしょうね。
日頃から法とマナーをちゃんと守って運用していますよ。付加装置の増設もちゃんと申請していますし、出力も200Wで我慢しています。
岐阜県加茂郡七宗町はこんな場所です。自然豊かな地域です。下を流れている川は飛騨川です。お天気が良ければ綺麗なんですけれど、今日は生憎の空模様でした。
回りは山、山です。山ばっかしです。
今日はお天気は芳しくありませんでした。お昼前に支部大会の会場を後にしましたが、昼過ぎにはポツポツと雨が降ってきました。(*_*;
直ぐ近くの道の駅ロック・ガーデンひちそうに寄りました。ここで二回程移動運用したことがありますが、今日は無線はなしです。今日は珍しく妻と一緒なんです。
ここでお昼のお蕎麦を食べようと考えていたのですが、何とお休みです。日曜日なのにお休み!ってどういうこと?
ということで、今日はお蕎麦を食べ損ねました。ここのお蕎麦、十割で美味しいのです。残念、残念。(*_*; (*_*;
いつもは素通りする「日本最古の石の博物館」に今日は入館しました。地質方面は興味もないし疎いので今までパスしていましたが、今日は妻と一緒なので入館です。
これが日本最古の石だそうです。もっとも古い石って、どういう意味なのか赤昴にはよく分かりません。とにかくも、これが20億年前の石だそうです。
どう見たって、Hi、赤昴にはただの石コロにしか見えません。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
「砂漠の薔薇」です。ドラゴンクエストで手に入れた覚えがあります。(*^^)v 買おうかと思ったのですが、買ってもね・・・。
七宗町のキャラの「レッキー」です。
石の「礫(れき)」からレッキーだそうです。他地域のキャラと比べても良い出来栄えだと思います。(^O^)/
博物館を出てきたらこれです。赤昴、これをやられるのが大嫌いなのです。
明らかに意識してやられました。道の駅に来た時にはこのエリア、ずっと空いてましたからね。他にいっぱい空いている場所があるのにね、わざわざ横に停める必要ないでしょ。イラッ! ウザイ!
クルマついでに、支部大会の駐車場で見つけたナンバープレートです。
599です。赤昴も今度のクルマはこれにします。(*^^)v
こちらは59-59です。
73-88です。
上の逆の88-73です。
599も、59、73、88もそれぞれにアマチュア無線の世界では意味のある数字なのです。($・・)/~~~
Posted at 2016/11/27 19:37:06 | |
トラックバック(0) | 日記