• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤昴のブログ一覧

2020年09月10日 イイね!

go to travel

巣籠にも飽きてきましたし、政府のgo to travel キャンペーンを使わせて頂かない手はないと思い北陸に出掛けてきました。本来なら、go to travel キャンペーン以外にもgo to 地域クーポンも頂けるはずでしたが、馬鹿&無能な野党とマスゴミによる毎度の妨害でtravel キャンペーンだけになってしまいました。まったくウザい野党です。

お仕事ではいつも素通りしていたホタルイカミュージアムに立寄りホタルイカのしゃぶしゃぶをお昼に食べてきました。時期外れですが、冷凍技術が進んだとかで、この時期にも美味しいホタルイカを食べさせて頂きました。どうもご馳走様でした。



その後は海王丸ミュージアムに立寄り初代海王丸を見学しました。



ついつい、こういうものに目が行ってしまいます。無線航法装置のロランです。



みんカラなので海王丸とG4です。



この日のホテルは和倉温泉の加賀屋さんです。



夕陽がとても綺麗でした。



朝御飯です。晩御飯は割愛させて頂きますが、出てくる料理すべてが美味しかったです。ご馳走様でした。



相変わらず何から何まですべてが素晴らしいホテルでしたが、チャイナウィルスのこの御時世、チャイナウィルス対策も完璧で安心して宿泊させて頂くことができました。



翌朝は預けてあったG4を玄関まで回送頂きましたが、G4のキーはこんな状態でダッシュボード上に置いてありました。最後まで気持ちの良いサービスです。



能登道のパーキングエリアにあった石川県と富山県の県境を示す標識です。



二カ所の道の駅に立ち寄った後は高岳の瑞龍寺に寄りましたが、参観者は赤昴ファミリー以外には一組だけでした。静かに見学することができましたが、少々寂しい感じもしました。

立ち寄った道の駅でお空の世界の道の駅移動運用をしようかと思いましたが、一度波を出すと1時間ほどは引っ込めなくなるのでパスしました。一応、白紙のQSLカードも100枚ほど持って行ったのですが・・・。



チャイナウィルス下の旅行でしたが、往復、クルマで移動すればそんなに心配することはないと思いました。むしろ、普段の通勤電車の方がよほどデンジャレスです。もっとも、立ち寄り場所ではクルマから降りる際には持参したアルコール消毒剤で手を消毒し、戻ってくる時には再びアルコール消毒剤で手を消毒するという念には念を入れて行動しました。

今回は久し振りにゆっくりとした旅行ができました。何しろ大声で騒ぎ立てる海の向こうの半島の輩や大陸の赤い輩が一人もいないのですから。ホテルの中も静かでしたし、瑞龍寺も静かな中で見学ができました。チャイナウィルスは早く終息を迎えて欲しいものと思いますが、海の向こうの半島の輩や大陸の赤い輩達が再び来襲してくる前にもう何回か旅行に出掛けたいと思います。

それでもって、来月は箱根に出掛けることにしました。タイミング良く次回はgo to travel キャンペーン以外にgo to 地域クーポンも頂けるようです。Wのキャンペーンのおかげもあって、ホテルはワンランクアップして富士屋ホテルを予約しました。富士屋ホテルは久し振りです。前回はGP/GJの箱根オフの時でしたから6年程前です。齢を重ねてくると数年なんてあっという間の感じです。
Posted at 2020/09/10 02:42:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月01日 イイね!

逆探の更新

久しぶりのクルマネタです。(^^♪

go toトラベルキャンペーンの制度を使ってあちらこちらに出掛ける前に逆探を買い替えました。今まで使っていた逆探は10年以上前の代物でレーザーへの対応はしていないのは当たり前で取締りデーターのバージョンアップの対象からも外れています。昨今は逆探としては期待せず、単に電圧計として使っていました。(*_*;



もう、逆探にお世話にならなければならない運転はしませんが、お守り代わりということでレーザーに対応していて小型のコムテックのZERO 307LVをチョイスしました。最近の逆探はどれもこれもサイズが大きいですね。かといって液晶のないものも寂しいです。

基本はレーザーに対応していて電源電圧が表示できればOKなのです。OBD2接続で得られるデーターには興味はないのでOBD2接続という面倒でお金の掛かる事はしません。

電源電圧の表示が必要なのはアマチュア無線の無線機の供給電圧をモニターするためです。逆探の電源はバッテリーから直接引いている無線機の電源ラインと共用していて、このラインにはDC-DCコンバーターを入れて14Vに昇圧しています。無線機の中には供給電圧12Vでは規定の出力が出ないものがあるのです。FUSEボックス等のACC端子から12Vを引いても、エンジンが回っている時は14V出ていますがエンジンを止めると12V強までに電圧が下がります。車載無線機の電源はバッテリーからの直結にノイズフィルターとDC-DCの条件が必須だと思っています。幸いにも持っているFT857DMとIC2730Dは12Vでもちゃんと50W出てくれます。

いつの間にかアマチュア無線ネタに舞い戻っていました。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

ZERO 307LVをG4に取付ける前に取り締まりデーターを更新しました。



付属のシガーソケット付きの電源ケーブルをそのまま使って作業しました。こんな時にアマチュア無線で使っている安定化電源が役に立ちます。滅多に使うものではありませんがこの安定化電源にはシガーソケットが付いています。安定化電源はジャスト14Vを供給しているのに307LVは14.3Vと表示しています。ちょっと気になります。



この307LVの電源コネクタがピンジャック式からUSBのような端子に変更になっていたので、付属のシガー配線をぶった切ってエーモンの細線接続端子で既存のラインに繋ぎ直しました。



G4にはここに取り付けるしかなさそうでした。今までと同じ場所です。電圧表示が14.9Vと表示されています。マルチテスターでチェックすると14.0Vなんですがね・・・。ZERO 307LVの電圧表示は誤差が大きいようです。これはちょっと問題です。



逆探の取り付け後は久し振りの洗車です。



まだ取締りに遭遇していませんので307LVの探知能力は不明です。

購入金額は税送料込みで17,480円で、これに10%分のポイントが付いてきました。
Posted at 2020/09/01 21:04:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お空のお手紙 http://cvw.jp/b/1712332/47003698/
何シテル?   06/04 20:34
赤昴です。よろしくお願いします。 何も考えずにスバルから浮気できないニックネームにしてしまいました。(^_^;) 実はこのインプレッサG4が初スバルだっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   12345
6789 101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

JAFさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 01:36:28
HASEPRO ペインターシート キーシリンダー ガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 04:25:15
今日の日記 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 21:33:24

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
スバル インプレッサ G4に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation