• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tab.のブログ一覧

2018年08月02日 イイね!

涼を求めて霧ヶ峰~ひるがの高原野営独り旅

今年も行ってきました野営独り旅。
毎年涼しい場所を目指すこの旅。
今回は、霧ヶ峰方面で涼しんでやろうという魂胆です(笑)

でもまあ道中は酷暑なわけで、熱中症予防のために背負ってるハイドレーションの水もすっかりお湯になってますよ・・・(-_-;
というわけで、お湯をすすりつつ酷暑の高速道路をズルズル移動。
こんな状況でもやっぱり楽ちんなCB1300STは素晴らしい♪

画像

観光バスから降りてきたオジサマ方と触れ合う(笑)


駒ヶ岳SAで早めの給油を済ませたら、諏訪ICで降りてひとまず買い出しです。
白樺湖方面を目指すので、道中にあるAコープピアみどり店へ。
実は今回、山梨方面はゆるキャン効果で混んでるかもと思ってこっちに来たのですが。
そういや、霧ヶ峰も思いきりゆるキャンで登場してましたね。
(前日、家でゆるキャン見るまで忘れてました(笑))
そして、何気なく利用したスーパーでしたが、なんとこのスーパーの横の交差点も登場してました(^-^;

画像

かわええわんこ乗っけたクルマは居なかったけどな


買い出しを済ませて一安心。
進むにつれ、涼しくなってきて嬉しくなっちゃいます。
混んでる白樺湖のおしゃれコンビニに寄り道したら女神湖で昼食。
のんびりとした空気が流れております。

画像

ソースかつとか食べたかったけど暑いので、蕎麦


画像

涼しくて爽やか♪


昼食を済ませたら待望のビーナスラインへ。
平日ながら、ツーリングバイクも多かったです。
天気も良くて絶景のワインディングをのんびりクルージング。
最高のシチュエーションですやん♪
景色の良い場所を見つけては停車しまくってました。

画像


画像


キャンプ場近くのドライブインや土産物店を調査。
夕食のメニューになりそうなものはあまりないようでした。
13時を過ぎたので霧ヶ峰キャンプ場にチェックイン。
ここはバイク乗り入れ不可なので、一旦バイクから荷物を下ろしてリアカーで搬入します。
こんな時、パニアケースは便利です♪

ぶらりと場内を回って、快適そうな場所を見つけて設営。
今宵の寝床を確保したら、周辺の探検。
リアカーを引きながら結構歩いたのですが、
なんと設営した場所から裏道でバイク駐車場直近でした、ラッキー♪

画像

水場&トイレも近し


落ち着いたら、車山方面にトレッキングに出かけましょう。
歩き仕様にチェンジしたら、ワクワクしながら出発です。
ひとまず、近くのヒュッテで入浴&ビールの入手が可能なことをチェック。

画像

霧ヶ峰といえば…エアコン(笑)


先ほど立ち寄った「霧の駅」からは遊歩道へ。
始めは夏草が生い茂っていたのですが、次第に眺望の良い開けたルートへ。
バイクで走ってるだけではわからなかった、ビーナスラインのナイスな景色を堪能しつつのんびり歩きます。

画像


画像

もしかして天国ってこんな感じなのかもしれない


程なく、車山肩に到着。
ここから更に先に進みたかったのですが、16時頃だったので止めておくことに。
ころぼっくるひゅってはCLOSEDだったのでチャプリンで牛乳を飲んで一息入れることに。

画像

ボルシチウマーできんかった(←聖地巡り疑惑深まる)


帰路は下り基調でハイペース。
おなかが空いたので、霧の駅でおやきを食べる。
キャンプ場に戻ったら、お風呂セットを持って先ほどチェックしたヒュッテへ。
貸し切り状態のお風呂でのんびりしたら、自販機で冷えたビールをゲットしてサイトへ戻る。
夕食は、アヒージョにするつもりで準備してたのですがスキレットを忘れてきたので仕方なくクッカーで調理。
気がつくとバイク駐車場も満車で、ド平日なのに結構な賑わいです。
でも、皆さん静かに楽しまれており落ち着いた雰囲気が漂ってました。
ビール飲んでのんびりしちゃったので、たき火をする気が失せてしまいそのまま就寝。

画像

意地でもアヒージョ作るマン


明け方、寒くて何度も目覚める。
朝5時頃に起き出して気温をみたらなんと15度!
寒いわけです(^^;

目が覚めちゃったので、恒例の朝散歩。
遠くに雲海を望みながらのんびり。
サイトに戻ったら、簡単な朝食を済ませてのんびり撤収。
余りの暑さに、1泊で帰っちゃおうかとも思ったのですが、この時期しかじっくり楽しめないので休暇を延長して2泊目に突入。
なので、朝露がついちゃってますがまた夕方には設営することになるのでテキトーに水分飛ばして撤収。

今日は、高ボッチ経由でひるがの高原を目指します。
もう、思い切りゆるキャン聖地巡り化してきてるような気がしますが、偶然です(笑)

画像

なんもみえねー(確信犯)


山を下りると灼熱地獄。
這々の体で高ボッチ展望台に到着。
なんとなく嫌な予感がしてたのですが・・・展望台は雲の中でした(^^;
でもしばらくすると少し雲が晴れて、眼下に諏訪湖が見えました。

画像

ボッチでボッチ山…(自粛


山を下りたら、松本方面を目指しましょう。
道の駅小坂田公園で水分補給と水分放出(?)を済ませたら塩尻ICから長野自動車道へ。
松本からはR158で高山方面を目指します。
このルートは以前、家族旅行で走ってるので先々の見通しが立ちます。
というわけで、昼食は道の駅風穴の里で。

画像

山賊焼きに惹かれつつ…蕎麦(笑)


上高地方面を目指すハイカーや合宿の学生さんたちで賑わっておりました。
食後は、バスやトラックの後に続いてのんびり景色を楽しみながらのクルージング。
途中、平湯キャンプ場をチラリとチェックしつつ高山清見道路~東海北陸道で荘川まで。
ガソリン残量計は残り2マスとまだ余裕はあるのですが、トリップが300kmを超えたので念のために給油。

到着が早かったので、ひるがの高原の爽やかな空気や景色を楽しむ回り道。
夕刻、キャンプ場にチェックイン。
入り口付近はファミキャンで賑わっていますが、奥の方が誰も居ず。
何年か前に相方と来た時に設営した場所の近くに設営。
こちらは、バイク乗り入れ可なのに加えて区画が大きいので快適です。
因みにここも直火OKなのですが、結局後始末が面倒なのでたき火はしませんでした。
ちゃんと手斧まで持ってきたのに・・・(笑)

画像


設営が完了したら、ひとまずコーヒー淹れて休憩。
暑さのせいで、昼食は連続でお蕎麦。
朝夕もパン食だったからか、途中足下がふらついて立ちゴケしそうになったこともあって、今夜はご飯を炊くことにして、段取り。
軽くシャリバテだったようです。(コメ食大切)
準備が終わったら、近くのロッジで入浴。
こちらも、貸し切り状態でした♪
ひとっ風呂浴びてすっきりさっぱりしたら、約1km先にあるスーパーまでウォーキング。
のんびりとした景色を眺めながらのんびりウォークが気持ちよいです。

画像

ゆっくり歩くと新鮮な発見がありますね(笑)


今日は、地元産の鶏ちゃん+もやしをメインに楽しむことに。
ビールもしこたま買い込んで準備OK!

画像

昨日は足りなったので、今日はたっぷり用意してみた


サイトに戻ったら独り宴会開始。
遠くにファミキャンの楽しそうな笑い声を聞きながら楽しい時間となりました。

翌朝、なんとテントもバイクも朝露で濡れてませんでした。
これは撤収が捗りそうです。
場内をのんびり散策したら朝食準備。
昨日ご飯を食べて元気復活したので、朝は手抜きのパン食です(^^;

画像

ゆったりとした時間が流れてます


あまり深く考えて無かったのですが。
そういえば、ここに来たということは
帰路、酷暑で有名な多治見・美濃方面は避けられません。(うっかり)

まあ仕方ないですね。
なんとなく高速道路でさっさと走り去るのも勿体ないので長良川沿いの国道をのんびり南下。

道の駅古今伝授の里やまとでお買い物&ハイドレーション水の補給を済ませたら再出発。
実はこの後、なんとなく走り続けることになり休憩はこれが最後となるのでした(笑)

途中、美並のあたりでグーグルストリートビュー車とすれ違ったり、土手から真っ逆さまに落ちてる車を見たりしながら長島ICから東名阪へ。

結局酷暑の中、約200km約3時間走りっぱなしで帰宅。
ああ、疲れた。(よいこはまねしちゃだめよ)

画像


帰宅したら、800kmジャスト。
ああ楽しかった♪
Posted at 2018/08/03 17:11:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | モーターサイクル | 旅行/地域
2018年04月30日 イイね!

近況報告

ご無沙汰してます、雪ライド以来の更新となります。
特にネタがあるわけではないのですが、
そろそろ更新しとかねば
…というわけで近況報告的な感じで更新しときます。(^^ゞ

実は、コドモたちがダブル卒業&進学だったので
この春は色々ドタバタしておりました。
ただでさえ忙しいこの時期、
追い打ちをかけるように、エライ勢いで出費が嵩んでいきますよ…(;´Д`)

特に、長男は愛知県の大学へ進学したので
独り暮らしの準備で行ったり来たり、諸手続きでアタフタしてました。

画像

まあでも楽しかったんですけどね


何度か行き来したおかげで、
移動もスムーズになり新しい街にもすっかり慣れました。
何かと理由をつけて長男の部屋に押しかけ、
持ち込んだ自転車でポタリングしたり、一緒にご飯食べに行くのが最近のお楽しみです♪

画像

ステキな街なんです♪


一方、次男は中学生になりました。
こちらも、色々準備があってドタバタしてたのですが
長男で経験済なので割と余裕です。
長男の後を追って軟式テニス部に入部して、今とっても楽しそうです♪

画像

長男も嬉しそうでした♪


一気に生活が変わった春でしたが、ようやく落ち着いてきました。
これからどんな展開になるのか、楽しみです♪(*'ω'*)
Posted at 2018/04/30 10:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2018年01月28日 イイね!

雪ライド2018

大雪の予報通りの積雪でお仕事にも影響があった今週。
平日の大雪は勘弁ですが、週末の大雪…特に山に雪が積もるのは大歓迎です♪
というわけで、今年も青山高原に雪ライドに行ってきました。

事前に何人かお誘いしたのですが
皆さんお忙しいようで、結局いつもの2人で行くことになりました(笑)
雪で渋滞が予想されたので、早めに出発したものの
路面がガチガチに凍った場所があちこちにあって
そこらじゅうで立ち往生した車両があったり、徐行しまくってたおかげで
若干遅刻しての到着、あーつかれた。

集合場所の積雪は昨年ほどではなく、乗って上がれそうな感じ。
さすがに装備やウエア選びにも慣れてきた2人は、ウキウキで出発。
走り出してすぐは割と平和だったのですが
どうやら雪の下にはガチゴチのアイスバーンが隠れているようで
時折、一気にグリップが抜けてビックリします。
さすがにそんな場所では降りて押すのですが、それでも足が滑って立ってるのもままならないことも。(;・∀・)

画像


画像


標高が上がるにつれ、気温が下がり風も冷たくなってきます。
風が抜ける地点では、えげつないアイスバーンが剥き出しになっています。
そして、一気にグリップが抜けてすっ転びそうになります(^^ゞ

画像

ツルツルです


画像

スノーエンジェルとやらをやってみてるオッサン


トラクションのかけ方やペダリングの研究などしつつ、のんびり高原道路へ。
こちらも、状況は同じで積雪路は穏やかですがアイスバーンでドッキリ。
温かい昼食で生き返るべく、三角点のCAFE WINDY HILLへ向かいます。

実は前回、こんな時期でも営業していることを知り次回は絶対ここで温かいご飯を食べようと画策していたのでした。
(でも、一応保険のために熱湯とカップ麺は持参してたw)
温かい店内で、ストーブにあたりながらカチコチの身体を解凍する。
そして待望の鍋焼きうどんからは魅惑の湯気が立ち上り、もうウットリですよ。

画像

もうね、本当シアワセ♪


ついさっきまで居た状況とのギャップがすごい。
ハフハフ言いながら一気に汁まで平らげちゃいました。
めっちゃ美味しかった~♪(人´∀`).☆.。.:*・゚
ご夫婦と思しきお店の方とお話ししながら温かいお茶を飲みつつゆったり。
このままのんびりしてたい、外に出たくないけど…出ないと帰れません(;´Д`)

意を決して店を後にする。
途中、オフロードバイクにチェーン巻いて走っているヒトと遭遇。
なんだか妙な仲間意識を感じてしまいました。(笑)

画像


画像


さて、帰路ですが
走り出してすぐは雪や氷が解け始めてる場所もあったのですが
結局極悪な場所はそのままで、結局往きと同じく微妙にラインを読みながらのヒヤヒヤ走りとなりました。

高原道路から離れて林道に入ると割と走りやすくなり
リアタイヤを左右に流しながらの楽しいダウンヒルも可能に♪
でも、楽しいからって飛ばしてると雪の下に隠れたゴリゴリのアイスバーンにドッキリさせられるんですけどね…(^^ゞ

ケラケラ笑いながらの楽しい時間はあっという間に過ぎ、無事クルマのところまで戻って来ました。
今回は、低温や強風、積雪の多さで疲れてしまうことはあまり無かったのですが、複雑な路面状態に合わせてアタマもカラダもフル回転だったので、そっちで疲れました…楽しかったけど(笑)

昨年は2回雪ライドできましたが、今年はどうなるのかなぁ

画像

ボトルの中でドリンクが凍ってしまって飲めなかった(笑)


【画像提供】ハンドルなんやったっけさん
Posted at 2018/01/28 15:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | MTB | スポーツ
2018年01月05日 イイね!

今年も経ヶ峰へ2018

なんだかこちらも恒例となりつつあります…(^^ゞ

今年も仕事始めの日にエクストリーム退社して経ヶ峰に登ってきました。
昨年、一昨年ともに山出ルートでスタートしたのですが
今年は昨年間違えて降りてきた平尾ルートでスタートです。
林道終点の駐車スペースで仕事着からトレランウエアに着替えたらスタートです。
往路はパノラマルートで一気に登ってピークへ、復路は平尾ルートでトレランの計画です。
事前に仕入れた情報通り急登なパノラマルート。
途中からうっすら雪化粧してきて足下注意です。

画像

急登だけどちっともCuteじゃない


ただでさえしんどくて、とても走れたもんじゃない状況の中、
なぜかGarminが勝手に停止して勝手にログ送信し始めたので心折れそうになりながらズルズル登ってると、待望のパノラマポイントに到着!

画像

景色はイマイチやったけどな


時折、雪雲がすごい勢いで流れ込んできます。
止まってると寒いので先を急ぎましょう。
平尾ルートとの合流点で撮影をしていると、降りてくる人と出会う。

画像

結局今回出会ったのはこの方1人だけでした。


ここからは傾斜も緩やかで時折ランを入れつつ快調です。
山頂直下の急登も積雪してて気を使います。
無事滑落することもなく山頂に到着!

画像

寒い…(;´Д`)


せっかくのパノラマビューも雪や雲であまり見ることができませんが
全く見えないというわけでもなくて何よりでした。

画像

おにぎりカチンコチン


東屋の温度計を見ると-3℃でしたが、強風なので体感温度は更に低いです。
山頂レストランでおにぎりを食べて休憩したら、身体が冷える前に出発です。
先ほど気を使った山頂直下の急斜面を気を付けて降りたら、
あとは穏やかに平尾ルートで下るだけです。

画像

新雪を踏みしめつつ楽しいRun♪


登りはあまり走れませんでしたが、下りは基本的にRunでいきます。
雪のガレ場は時折バランスを崩しそうになることもあるのですが
無事転ぶこともなく、誰もいない登山道をエッチラオッチラ下ります。
つま先が痛くなってきて膝がガクガクしだした頃に駐車場に到着。
先に駐車してた1台は居なくなって、ワタシのクルマだけポツンと残されていました(笑)

心地よい疲労感を感じつつ帰路に就く。
そして翌日、動く度にイテテテというオッサンになりました、とさ。
Posted at 2018/01/05 15:37:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランニング | スポーツ
2018年01月03日 イイね!

新春トレイルライド2018♪

今年も行ってきました毎年恒例の新春トレイルライド。
このところ暖かい日が多かったのですが
今年は強風に乗って時折雪が吹き付けるとっても寒い日となりました。

画像


主催のHidadaさんの呼びかけで集まった20人超の参加者の皆さんとワイワイ楽しい時間を過ごすことができました。
強風の中、舗装路の上りを抜けていざトレイルへ。
トレイルは地元のN山さんの手で綺麗にメンテされていて、
とっても走りやすく、またバリエーションもあって楽しめました。

画像


1本目を終えてボトムで歓談している間にも
フェンダー破壊してるヒトやらナイスタイミングでパンクさせてるヒトもいて
笑いが絶えないのもこのイベントの良い所ですね。(ぉぃ)

1本目は天気も悪くなかったのですが
2本目は吹雪いてきて、まるで別のトレイルのようでした。
トレイルだけではなく、天候もバリエーション豊かでした。

画像


二次会は有志でホームトレイルへ。
ヤングジェネレーションの勢いのある走りにビックリ。
こちらも2本でフィニッシュ。
良い刺激を受けて大満足の1日となりました。

主催のHidadaさん、メンテしてくださったN山さん、参加者の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!
Posted at 2018/01/05 15:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ

プロフィール

「秋の川湯温泉野営二人旅2023 http://cvw.jp/b/1712814/47356272/
何シテル?   11/20 20:49
CB1300SuperTouring,LEAD100,STEPWGNという3台のHONDA車とTREK 7.3FX、MONTY 219ALP、TREK Supe...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CB1300ST ホンダ CB1300ST
14年乗っていたHornetの痛みが顕著になってきたことと、メインの用途がキャンプツーリ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
二代目「通勤とMTBのトランポ、時々テント代わり」w
ホンダ リード100 ホンダ リード100
コンビニ快速♪ 二輪講習会でも活躍w
ホンダ XLR250R ホンダ XLR250R
学生時代、野営旅に憧れて購入。 この時購入した野営道具は未だに使い続けてるもの多し♪ 現 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation