• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tab.のブログ一覧

2017年07月26日 イイね!

ほったらかし温泉~治部坂高原野営一人旅

野営二人旅の下見を兼ねた一人旅に行ってきました。
毎年恒例だったのですが、昨年は北海道ツーリングが叶ったのでいきなり二人旅でした。
というわけで久々の野営一人旅です♪

午前6時出発の予定だったのですが、楽しみすぎて寝られなかったので5時に出発しました。(ぉぃ
平日だったのですが、出発を早めたおかげか渋滞に出会わずスムーズな行程となりました。

画像


画像


昨年夏に購入したCB1300STが、ひたすら高速道路を走り続けるというシチュエーションでどんなパフォーマンスを発揮してくれるのか楽しみだったのですが、予想通りの快適さと航続距離で大満足でした。
排気量からくる余裕のパワーとドッシリとした安定感、延長したスクリーンによる防風効果が素晴らしく退屈な高速道路もラクチンでした♪

新東名新富士ICを降りる頃には、ガソリン残量が心許なくなってきたので給油。
この時点で約280kmでまだ少し余裕がある感じ、さすがです。

順調に進行して、今度二人旅で訪れる予定の「ふもとっぱら」辺りのチェック♪
近くのコンビニに冷えたお酒(と、薪w)があることを確認し、近くの道の駅にハムやソーセージなどの肉類や野菜があることも確認しました( ̄ー ̄)

画像


画像


さて、このまま北上して予約してあるキャンプ場に行っても早すぎるので山中湖方面を目指すことに。
この辺りは土地勘もあるので余裕です。

画像


本栖湖でのんびりして、道の駅なるさわからツマのリクエストの桃を発送。
河口湖のそばに、ほうとう屋さんがあるのを思い出したのでそちらに向かいます。

画像

暑い中、汗をかきながらほうとうを食べるw


まだまだ余裕の時間。
忍野から山中湖へ、のんびりした景色を堪能しながらの~んびりクルージング。
ほうとうを食べている時に富士山が見えたので湖畔で撮影しようと思ったのですが…

画像

雲の中…


さて、そろそろ移動しましょう。
Googleナビによると大月から中央道経由が早いとのことでしたが、何度も走ってるのでパス。
河口湖から御坂みちで山梨市方面へ。
ナビに従ってスーパーを目指したのですが、直近でフリーズ。
ひとまず駅に出ようと角を曲がったら違うスーパーがあったのでそちらで買い物♪

画像


買い物を終えたら一気に山を登って今日のキャンプ地へ。
ほったらかし温泉のそばにある、ほったからしキャンプ場に到着です。

画像


画像


甲府盆地を眼下に望む絶景のキャンプ場は以前から一度来てみたかった場所です。
しかも温泉まで徒歩圏内で受付で生ビールやホットワインがいただけるなんて完璧です♪
温泉からぼんやり見える富士山を眺めつつ、ぬるめのお湯で長湯を楽しみます。

画像


画像

名物、温玉あげはマスト


画像


サイトに戻る途中、受付で生ビールと氷をゲットしてお楽しみタイムへ。
日が沈み、徐々に輝きを増す夜景を眺めつつウイスキーを飲む至福の時間♪

画像


画像


翌朝はヒグラシの大合唱で目覚めました。
のんびり朝ごはんの準備をしていたら、すぐ下の茂みからイノシシさん登場( ゚Д゚)

画像


画像


絶景のサイトに別れを告げて、出発です。
一宮御坂ICから中央道へ、またひたすら高速道路を走るヒトになります。
東名と違って、変化に富んだ風景を楽しみますが、変化に富んでるのは風景だけではありませんでした。
途中、気温が23℃になったり(1日目の新東名では38℃を記録)諏訪湖周辺で土砂降りに見舞われたりとこちらも変化に富んでます(^-^;

駒ケ根ICで降りて、これまた約280kmで給油。
天気がイマイチらしい情報をゲット。
そのまま、本日のキャンプ予定地の陣馬形山を目指しましたが…

画像


画像

濃霧と人口密度で撤退(;´Д`)


道の駅で昼食を頂きながら作戦会議。
ここから約1時間のところにある、お馴染みのキャンプ場に電話すると空いてるとのことなので急遽目的地変更。
一安心してキャンプ場を目指すのですが、ここでまた大雨。

画像


何度も来たことがあるキャンプ場なので安心です。
今日は、ファミキャン&グルキャンの方々が居るということで珍しく盛況です。
なのでサクッと一番奥の木の下にテント設営。

画像


画像


これまたサクッと、道の駅平谷にあるひまわりの湯に入って売店でビールとワインと野菜と遠山ジンギスをゲットして戻る。
夜中、土砂降りでしたが明け方には上がって翌朝は快晴。

画像


画像


画像


これまた、走りなれたルートで日本の夏の風景を堪能しつつ、道の駅作手手作り村で昼食。

画像


画像


その後は、Neopasa岡崎で給油しただけで一気に亀山PAまで走行。
ラクチンなバイクですが、さすがに疲れました…(^-^;

総走行距離約930kmで無事帰宅。
ほったらかしキャンプ場はまた行ってみたいなぁ♥
Posted at 2017/07/30 17:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターサイクル | 旅行/地域
2017年05月07日 イイね!

次男と名古屋2人旅♪

名古屋といえば、長男と2人でプロ野球観戦というイメージなのですが。
高校3年生になった長男は忙しいので、なかなか都合が合いません。
なので、ヒマそうな次男と名古屋に行ってきました。

そういやキャンプ以外で2人でお泊りなんて初めてですよ。
マイペースなB型コンビ、どうなりますことやら…(笑)

SNSで息子と名古屋におでかけというと
当然のように「ナゴヤドームで野球観戦でしょ」と返ってくるのですが
残念ながら次男は、野球には全く興味がないのです。
なら、どこに行くのか…それは

画像

こち亀展です♪


テレピアホールで4/14~5/14まで開催されてるイベントに行ってきました。
そうなんです、次男はインドア派なのです(^^ゞ

貴重な原稿や、展示物に興味津々。
えらい勢いで堪能しております。
来てよかった~♪(^◇^)

この日は、雨の予報だったのですが傘を忘れてドキドキの一行ですが
降ってきたら、地下に潜れば良いだけなのでそこはお気楽です。
でも結局雨に降られることはなく、
無敵の雨男なワタシも、キラキラ晴男の次男には勝てませんでした。(だがそれで良い)
でランチですが、次男のリクエストで…

画像

矢場とんの味噌かつ♪


兄ちゃん大好きな次男
ここは、長男と同じチョイスにしておきたいようです。
以前は苦手だと思っていたのですが、タレの染みたキャベツまで堪能してご満悦でした♪

その後は、お財布を買いに行ったり、長男とツマへのお土産を買いにと気ままにショッピング。
結構これが楽しかったようで、ポケモンセンターやジャンプショップなど精力的に回る。
後でGPSのログを見返すと、10kmくらい歩いていたみたいです。(←ログとってたw)

画像

ここが一番楽しかったと語るインドア派小6男子w


歩き疲れてきた15時頃
ようやくホテルにチェックイン!
長男とナゴドに行くときに利用してたホテルということで次男も興奮ぎみw
のんびり休んだら次男が楽しみにしていたディナーへ
…そう、我が家的には、ここ一択です!

画像

世界の山ちゃ~ん♪


テンション上がった次男と2人で名物の手羽先にかぶりつく。
スパイシーな手羽先はコドモには辛いようで汗だくになってます。
でも、これが美味しいらしく2人でなんと8人前完食。
しかも次男、まだイケると豪語しておりますよ(^^;
でも、ワタシのビールと合わせてほどほどにしておきましょう。
華やかな錦3丁目を後にホテルに戻ってのんびりタイム。


翌日…
この日は13時半名古屋駅発の特急券をゲット済なので
その時間に合わせてのんびりショッピング。
予定してた場所は一通り回ったので、今日は次男が好きそうな場所をご案内

画像

アニメイトとか


でも、結局大型書店が一番楽しいみたいです(^^ゞ
ショッピングを堪能したら最後のランチ。
コッテリ系が多かったので、今日はサッパリ系です。

画像

きしめんです♪


オアシス21でサラッと済ませました。
この後は、地下鉄で名駅まで戻り人混みを堪能して早めにホームイン。
近鉄特急でグダーっと帰宅しました、とさ。

次男曰く「また行きたい!今度は家族みんなで♪(・∀・)」
だそうです(^^ゞ
Posted at 2017/05/08 20:59:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2017年05月05日 イイね!

GW前半はトレイルライド三昧♪

雪ライドの次の記事がGWです。
すいません、サボってます(^^ゞ
記事にはしてませんが、週末はランニング三昧ですw(近況報告的な)

さて、待ちに待ったGW。
前半はトレイルライド三昧でした。
週末はお留守番なことが多いので、10km程度のランがほとんど。
時間に余裕があるうちにガッツリ乗っておきましょう。

画像

目指すはホームトレイルH山。


土曜日はペアライド。
なので、写真撮影もしてもらえますw

画像


画像

アクションライドごっこ♪


時折停車して、トレイルをじっくり観察するのが楽しかったです。

画像

で、時間が空いたらRunなのです♪


ランのおかげか、H山のヒルクライムも随分楽に感じるようになりました。
GW再スタートの初日もトレイルライド
今度はソロです。

画像

新緑がまぶしい
 

画像

メイントレイルを離れてのんびり♪



中1日空けて、またペアでトレイルライド。
実は、ガッツリ峠を走りつないで120kmくらいのライドを計画してたのですが、
同行の方の体調がイマイチとのことで、ショートコースに変更。

画像

早めに入って、ノルディックウォーキングを楽しむ♪


画像

久々のトレイル、爽やか♪


画像

前回来た時は、雪の中でしたw



荒れたトレイルを這い上がり、ひとまずピークでソフトクリームを頬張る。
春夏秋冬、いつ来ても楽しいところです(^^♪

復路は楽しみにしてた、お初トレイル。
実は、通るたびに気になってたのですよ(^◇^)

画像

落ち葉サクサクのナイストレイルでした♪


距離は控えめでしたが、高低差や荒れた路面が刺激的なライドとなりました。
やっぱり、トレイルライドは楽しいなぁ♪
Posted at 2017/05/08 20:20:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | MTB | スポーツ
2017年02月12日 イイね!

雪ライド2017【2回目】

積雪など年に1~2度あるかないか、の地域ですが
記録的な寒波がやってきました・・・週末に
これは行くしかない!とMTBをクルマに積載してブルーマウンテンで雪遊びしてきました。
こんな酔狂なお遊びですが、
ハンドルなんやったっけさんも同行していただけることになって、ウハウハのスタート。

…と、お約束お前回のコピペはここまでにして(ぉぃ)、なんと2回目の雪ライドに行ってきました。

またしても週末にやってきた寒波。
今年は雪が多くて町は大変でお仕事にも影響しちゃって困ることもあるのですが
休日にやってくるのはワタシたち的には大歓迎です(笑)

いつもの場所に集合したらウキウキしながらスタートです。
ところが…

画像

前回よりハード


スタートしてすぐ現れるアイスバーン
ホイールスピンしちゃって前に進めません。(;´Д`)
そして、停止しちゃったら滑って再スタートできません(;´Д`)
悪戦苦闘しているうちにかなりの積雪。
さすがにRディレイラーが雪に接触するくらいになると
とても乗ってられません(;´Д`)

画像


画像

でも、天気が良くて景色が綺麗なのです♪


時折休憩しながら景色を堪能。
林道に入ると更に極悪なアイスバーン
こりゃ下りは恐怖だなぁ、とか言いつつザクザク雪中行軍。

途中、新雪の下に隠れた轍でバランスを崩して激しくぶっ飛んだり
雪に隠れてた溝にはまったりしながらドヒャヒャと進む。

画像

きをつけよう


画像


高原道路は前回と違って風も弱く
時折、青空が望める穏やかな天候で快適でした♪
そり遊びや雪合戦に興じるファミリーが思いのほか多くてびっくり。

画像

そんなこんなで三角点に到着♪
(ハンドルなんやったっけさん撮影)


画像

昼食はいつものこれ(笑)


ふと見るとカフェが営業中。
寒いのでここで暖をとることにしました。
温かい室内で温かいコーヒーをいただき、お店の方との会話を楽しむ。
温かいご飯もあるので、ここで昼食を済ませちゃえば荷物も減るしカラダも冷えないのでいいよね~なんて話をしてました。

あまり長居すると帰路が辛いので思い切ってお店を出る。
あれ?なんか雲行きがアヤシイぞ…
走り出すとほどなく、吹雪(-_-;)

画像

青空はどこへ消えた?


先ほどの走行痕も綺麗サッパリ消えるほどの猛吹雪。
これでは最早、別の場所ですよ(笑)

画像

途方に暮れるワタシ
(ハンドルなんやったっけさん撮影)


高原道路を離れ林道に入り待望のダウンヒル。
先ほどの吹雪で何とアイスバーンが消失してました(笑)
でも所々、新雪が薄くてアイスバーンが露出してるところがあるので要注意です。
サドルを思い切り下げてすぐに脚を接地できるようにしておけば結構走れます。
上りでヒィコラ行ってた林道をあっという間に下ってフィニッシュ♪

画像

ドリドリが楽しい♪


クルマを置いたあたりは積雪もなくまるで別世界。
走行距離は60km程度でしたが疲労感はそれ以上。
そしてサドルを下げて走っている区間が長かったせいで膝痛(^^ゞ
でも楽しかった~♪
ご一緒いただいた、ハンドルなんやったっけさん。今回もありがとうございました♪
Posted at 2017/02/13 20:44:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | MTB | スポーツ
2017年01月15日 イイね!

雪ライド2017

積雪など年に1~2度あるかないか、の地域ですが
記録的な寒波がやってきました・・・週末に
これは行くしかない!とMTBをクルマに積載してブルーマウンテンで雪遊びしてきました。
こんな酔狂なお遊びですが、
ハンドルなんやったっけさんも同行していただけることになって、ウハウハのスタート。

画像

集合場所からすでに雪国です


前回の雪ライド(2年前)の時は、麓は積雪はなく
途中から30cm超の積雪だったのですが
今回は麓から積雪してる割には積雪は大したことなかったです。
【参考:「雪ライド2015」】
深い積雪に備えて、フラペ+長靴で挑んだのですが
これだったら片面SPDでも十分でした。

刺激的な登りは楽しんでる間にあっという間に距離を稼いでいきます。
途中、暑くてアウターシェルを脱ぐ。
高原道路に出る頃には気温もグッと下がってきたようで
手指と耳が千切れそうに痛い。
実はこれを見越して
使い捨てカイロを持ってくるハズだったのですが、忘れてきちゃいました。(;´Д`)
再びアウターシェルを羽織って走り出すも猛烈な風。
気温が低くサラサラの雪なので全然滑りませんが
何せブリザード状態の大嵐
気温は-2.5度ほどでしたが体感気温は相当なものです。

画像

風に煽られた粉雪が地表を暴れ回っております(;´Д`)


風のないところで、ガクブルしながら休憩。
この先はさらに強風が吹き荒れておりかなりビビる。
しかしこの先にある窪地を目指して再スタート。
途中、クルマの人から
「何かの訓練ですか?」
と聞かれてウケる。
そりゃ、普通の人から見たら相当変態ですよね・・・

画像

そりゃこんな格好で雪山走ってたらねぇw

(Photo by ハンドルなんやったっけさん)

窪地にあるトイレ脇で風を避けながらランチタイム。
ポットに入れたお湯が冷めてたらどうしようかと心配しましたが
無事ホカホカのお湯が出てきて一安心♪ε-(´∀`*)ホッ

画像

日本一美味いカップヌードル♪


ここでお湯が水になってたら心折れて遭難してたかもしれません。(ぉぃ
更に、ダウンベストを1枚重ねたこともあって元気一杯。
ポカポカ気分で再スタート。

画像

上りは暖かいという迷言が生まれました


ここからは下り基調なので冷えるなぁとか思っていたのですが
簡単にタイヤがロックして、そのままスケートの要領で滑り続けていくのが楽しくて2人でウキャキャと遊びまくっていました。
上ってた時より天候は悪化して顔にべしべし雪が当たって痛い&寒い。
雪質も少し湿気を帯びてきたようです。

冷え冷えの状態でクルマの所まで到着。
なんとか無事に帰ってくることができました。
いやはや楽しかったです。

画像

寒かったけどな


本日の走行:約25km
Posted at 2017/01/16 16:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ

プロフィール

「秋の川湯温泉野営二人旅2023 http://cvw.jp/b/1712814/47356272/
何シテル?   11/20 20:49
CB1300SuperTouring,LEAD100,STEPWGNという3台のHONDA車とTREK 7.3FX、MONTY 219ALP、TREK Supe...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CB1300ST ホンダ CB1300ST
14年乗っていたHornetの痛みが顕著になってきたことと、メインの用途がキャンプツーリ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
二代目「通勤とMTBのトランポ、時々テント代わり」w
ホンダ リード100 ホンダ リード100
コンビニ快速♪ 二輪講習会でも活躍w
ホンダ XLR250R ホンダ XLR250R
学生時代、野営旅に憧れて購入。 この時購入した野営道具は未だに使い続けてるもの多し♪ 現 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation