野営二人旅の下見を兼ねた一人旅に行ってきました。
毎年恒例だったのですが、昨年は北海道ツーリングが叶ったのでいきなり二人旅でした。
というわけで久々の野営一人旅です♪
午前6時出発の予定だったのですが、楽しみすぎて寝られなかったので5時に出発しました。(ぉぃ
平日だったのですが、出発を早めたおかげか渋滞に出会わずスムーズな行程となりました。
昨年夏に購入したCB1300STが、ひたすら高速道路を走り続けるというシチュエーションでどんなパフォーマンスを発揮してくれるのか楽しみだったのですが、予想通りの快適さと航続距離で大満足でした。
排気量からくる余裕のパワーとドッシリとした安定感、延長したスクリーンによる防風効果が素晴らしく退屈な高速道路もラクチンでした♪
新東名新富士ICを降りる頃には、ガソリン残量が心許なくなってきたので給油。
この時点で約280kmでまだ少し余裕がある感じ、さすがです。
順調に進行して、今度二人旅で訪れる予定の「ふもとっぱら」辺りのチェック♪
近くのコンビニに冷えたお酒(と、薪w)があることを確認し、近くの道の駅にハムやソーセージなどの肉類や野菜があることも確認しました( ̄ー ̄)
さて、このまま北上して予約してあるキャンプ場に行っても早すぎるので山中湖方面を目指すことに。
この辺りは土地勘もあるので余裕です。
本栖湖でのんびりして、道の駅なるさわからツマのリクエストの桃を発送。
河口湖のそばに、ほうとう屋さんがあるのを思い出したのでそちらに向かいます。
暑い中、汗をかきながらほうとうを食べるw
まだまだ余裕の時間。
忍野から山中湖へ、のんびりした景色を堪能しながらの~んびりクルージング。
ほうとうを食べている時に富士山が見えたので湖畔で撮影しようと思ったのですが…
雲の中…
さて、そろそろ移動しましょう。
Googleナビによると大月から中央道経由が早いとのことでしたが、何度も走ってるのでパス。
河口湖から御坂みちで山梨市方面へ。
ナビに従ってスーパーを目指したのですが、直近でフリーズ。
ひとまず駅に出ようと角を曲がったら違うスーパーがあったのでそちらで買い物♪
買い物を終えたら一気に山を登って今日のキャンプ地へ。
ほったらかし温泉のそばにある、ほったからしキャンプ場に到着です。
甲府盆地を眼下に望む絶景のキャンプ場は以前から一度来てみたかった場所です。
しかも温泉まで徒歩圏内で受付で生ビールやホットワインがいただけるなんて完璧です♪
温泉からぼんやり見える富士山を眺めつつ、ぬるめのお湯で長湯を楽しみます。
名物、温玉あげはマスト
サイトに戻る途中、受付で生ビールと氷をゲットしてお楽しみタイムへ。
日が沈み、徐々に輝きを増す夜景を眺めつつウイスキーを飲む至福の時間♪
翌朝はヒグラシの大合唱で目覚めました。
のんびり朝ごはんの準備をしていたら、すぐ下の茂みからイノシシさん登場( ゚Д゚)
絶景のサイトに別れを告げて、出発です。
一宮御坂ICから中央道へ、またひたすら高速道路を走るヒトになります。
東名と違って、変化に富んだ風景を楽しみますが、変化に富んでるのは風景だけではありませんでした。
途中、気温が23℃になったり(1日目の新東名では38℃を記録)諏訪湖周辺で土砂降りに見舞われたりとこちらも変化に富んでます(^-^;
駒ケ根ICで降りて、これまた約280kmで給油。
天気がイマイチらしい情報をゲット。
そのまま、本日のキャンプ予定地の陣馬形山を目指しましたが…
濃霧と人口密度で撤退(;´Д`)
道の駅で昼食を頂きながら作戦会議。
ここから約1時間のところにある、お馴染みのキャンプ場に電話すると空いてるとのことなので急遽目的地変更。
一安心してキャンプ場を目指すのですが、ここでまた大雨。
何度も来たことがあるキャンプ場なので安心です。
今日は、ファミキャン&グルキャンの方々が居るということで珍しく盛況です。
なのでサクッと一番奥の木の下にテント設営。
これまたサクッと、道の駅平谷にあるひまわりの湯に入って売店でビールとワインと野菜と遠山ジンギスをゲットして戻る。
夜中、土砂降りでしたが明け方には上がって翌朝は快晴。
これまた、走りなれたルートで日本の夏の風景を堪能しつつ、道の駅作手手作り村で昼食。
その後は、Neopasa岡崎で給油しただけで一気に亀山PAまで走行。
ラクチンなバイクですが、さすがに疲れました…(^-^;
総走行距離約930kmで無事帰宅。
ほったらかしキャンプ場はまた行ってみたいなぁ♥