• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tab.のブログ一覧

2016年08月15日 イイね!

木曽駒高原家族旅♪

家族でおでかけしてきました♪
当初、盛大に北海道とか計画してたのですが
なんだかんだで木曽駒高原に決定しましたw
2011年のGWに訪れて以来です
(【参考】GWの家族旅(1日目)~木曽駒高原

お盆ということで渋滞覚悟のスタート
土岐、瑞浪あたりが渋滞してそうなので
鞍ヶ池PAで休憩したついでにスマートICから飯田街道へ
ここからは下道を楽しむ計画です
こんなところでまさかの渋滞に遭遇しつつ
ツーリングでおなじみのルートを辿る
道の駅どんぐりの里いなぶで昼食をと思っていたのですが
満車だったのでスルーして根羽村のネバーランドへ(笑)

画像

辛味そばが美味でした♪


その後、道の駅信州平谷も満員御礼だったので
ここで昼食にしといて正解でした(^^ゞ

飯田山本ICから中央道へ
こちらもお盆らしく交通量多めでした

画像

駒ヶ岳SAでゲットした信玄餅アイス♪


権兵衛峠を抜けたら一気に中山道へ
道の駅日義木曽駒高原で一服したら
思い出のペンションへ向かって高原を上ります

画像

ただいま~♪


ペンションアルパインは結婚式の後に来て以来4回目
いつ来てもなんだかホッとする所です(人´∀`).☆.。.:*・゚
荷物を置いたらみんなでお散歩タイム
そばにある湧き水を汲んだら部屋に戻る
ツマと次男は部屋でのんびり読書
長男とワタシは…

画像

トレイルラン♪


おしゃべりしながらのんびりペース
沢渡りポイントが現れたのでしばらく遊んで引き返す
爽やかな空気の中、柔らかな夕日を背に気持ちよく走れました♪

部屋でシャワーを浴びてのんびりしたら待望の夕食
なんたって、カラダに優しいこちらの食事こそ
ツマが一番待ち望んでいたものなのですw

画像

これがお目当て


手作りの優しいディナーをみんなで堪能しました(^^♪
初めて来たときはツマと2人だけだったのにね


涼しくて虫の声が快適な朝を迎えました
のんびりしている家族を後に、1人でのんびり展望台までトレッキング
雲がかかってて生憎、御嶽山は拝めませんでしたが
朝の爽やかなトレイルは快適でした♪
ペンションまで戻るとこれから上るという長男に出会う
せっかくなのでご一緒しましょ、
というわけで朝飯前のトレイル2本と相成りました

画像

気持ちよし♪


焼きたてパンが美味しい朝食を堪能し
10時頃のんびり出発

画像

最後に湧き水を汲んでおきましょう


目指すは開田高原…ですが出発直前に大雨
雨と霧の開田高原を走っていると、北海道の記憶が蘇ります(;´Д`)
開田高原アイスクリーム工房に入ろうかと思ったのですが
なんと満車&行列が目に入ったのでスルーw
彩菜館に停車してお買い物を楽しんだら、
近くにある「まつば」で開田そばを戴きましょう

画像

すんきそば♪


この時期にすんきが戴けるのがうれしいです
実はここ、前回は時間が合わなくて泣く泣く通過したんですよね~
おなか一杯になったら出発
日野百草本舗 里宮店でお買い物を楽しんだら
R19を南下して中央道へ
途中、ワイパー全開にしないと間に合わないような豪雨に遭遇しつつ
渋滞もなく順調なペースで帰宅
ああ楽しかった♪(人´∀`).☆.。.:*・゚
Posted at 2016/08/16 18:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 暮らし/家族
2016年08月13日 イイね!

長男と名古屋2人旅

2008年に、初めて長男と2人でナゴヤドームにプロ野球観戦に行って以来
長男と2人で名古屋に行った回数は14回
高校生になってから何かと忙しい長男とは名古屋に行くこともなくなり
もう2人で行くこともないだろうと諦めていたのですが
まさかの15回目が実現しました♪
…といっても野球観戦ではなく、大学のオープンキャンパスです(^^ゞ
(【参考】野球オンチの親子が行くはじめてのプロ野球観戦~移動編~

前日に名古屋入りして、いつものように2人でぶらりショッピング
なんだか久しぶりでうれしかったです♪

画像

そして夕食はお約束のこれw


山ちゃんで手羽先を貪るようにいただき
ビジネスホテルでのんびり過ごす

翌日は名古屋駅に戻ってJRで共和駅まで移動
スポーツ大好きな長男がセレクトした大学へ
体験授業や説明会で目を輝かせておりましたw

画像


もう2人でこうやって旅することはないのかなぁ…(´・ω:;.:...
Posted at 2016/08/16 17:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 暮らし/家族
2016年08月07日 イイね!

ホーンボタンプロテクション制作

ホーネットとCB1300の違いとして最初に戸惑ったのがこのホーンボタンとウインカーの位置
操作自体はすぐに慣れたのですが
ツーリング中に発覚した問題、それが

画像

ハンドルフルロックするとタンクバッグとホーンボタンが干渉する


通常のCB1300よりハンドルが上&手前に来てるので余計干渉しやすくなってるようです。
タンクバッグには荷物だけでなく地図も載せるので必須だしどうしたもんかと思って検索してみたらこんなの見つけました。

画像

ホーンボタンプロテクション(画像は拾いモノ)


これVFRクロスランナー用なのですが、CB1300にも装着できそう。
でも、欠品再販予定未定なんですよね…
というわけで、100均で金具を買ってきました。

画像

両面テープは家にあったやつ


これで簡易版を作ってやろうという魂胆です。
上手いこといったら100円で済みそうですし…(^^ゞ

画像

できた


強力両面テープで貼りつけただけですw
因みに右側にも装着してハザードボタンもプロテクトしてます。

画像

効果はありそうです


実践で使えますかどうか…w


Posted at 2016/08/07 08:11:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターサイクル | 趣味
2016年08月02日 イイね!

のんびり北海道二人旅【帰宅編】

【つづき】

行きと同じ部屋でのフェリー
帰りは優雅に昼食と夕食はビュッフェで頂きました。
なんだか脱力しちゃってスポーツルームへ行くこともなく
のんびりダラダラ過ごしていよいよ敦賀へ。

ケータイ圏内の間に敦賀のGSを検索済。
下船後はまっすぐ給油に向かい、敦賀ICからひたすら走り続ける。
雨にも降られず、意外と涼しく快走。

行きと同じコンビニで休憩したら
一気に待ち合わせ場所だった伊勢道安濃SAへ

二人とも無事故無検挙無転倒で無事帰宅。
今年はスペシャルな旅となりました♪

画像

帰宅したら1000kmリターンなトリップメーターが777.7kmでラッキー♪


画像

エンジンガードに足を置くと長距離でも膝が痛くならないという発見w


【おしまい】
走行距離:約165km

【たびのまとめ】
全走行距離:1777.7km
平均燃費:21.1km/L
利用した道の駅:夕張メロード、てしお、マリーンアイランド岡島、おこっぺ、しらぬか恋問、三石
利用したホクレン:早来、大町、稚内、紋別、摩周、豊似
宿泊した場所:苫小牧、美深、紋別、釧路
上陸手段:新日本海フェリー

画像


不慣れなニューバイクでしたが、この旅で随分シンクロ率が上がりました♪(^_^)v
Posted at 2016/08/06 15:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターサイクル | 日記
2016年08月01日 イイね!

のんびり北海道二人旅【釧路~苫小牧東港編】

【つづき】

翌朝、雨の音で目が覚めました。
テントの中で微睡んでいると、数匹の蚊が壁面にへばりついてる。
手でつぶすと、血。
他にも居たので潰すと、血。
10匹くらいいたでしょうか、覚醒レベルが上がってくると無性にかゆい!
…やられました(;´Д`)
(因みにこの後一週間くらいかゆかった、釧路湿原の蚊恐るべし)

朝ごはんを食べて撤収のタイミングを計るものの
何時まで経っても雨あがらず、思い切って雨の中の撤収となりました(;´Д`)

撤収が終わって目指すは和商市場
またしてもスマホナビがストライキをしてるので勘で走行w
以前、釧路で宿泊して和商市場には行ったことがあるので何とか到着
…で、バイクはどこに停めるんだ?(^^ゞ

以前は歩いて来たのでバイクPのことなんか抜けてましたw
駐車場のおじさんに尋ねたら、地下に二輪Pがあるとのことなのでそちらへ。

画像

野菜やスイーツを発送♪


今回は海産物は我慢して野菜類を集中的に発送しました。
相方は、お菓子類を集中して発送してる模様w
勝手丼には手を出さず市場を後にする。

今日は北海道最終日。
午後10時までに苫小牧東港に到着したらいいので安心ですが
この後、襟裳岬に向かう予定なのであんまりのんびりもしてられませんw

釧路を出てR38を西へ
雨なのは覚悟してたのですが、途中から半端ない土砂降り!
クルマはワイパー最速、道路は冠水しだす始末。
堪らず、道の駅しらぬか恋問に緊急避難!

ラーメン屋さんが慌てて外の椅子を撤収してます。
今、突然降ってきたとのこと。
他にも同様のライダーや日本一周中のチャリダーさんも緊急避難してます。
丁度お昼なのでラーメンを頂きつつ雨宿り。

画像

カキラーメンにはプリプリのカキが入ってました(^_^)v


ラーメンを食べ終わる頃には雨も多少マシになってきたので出発。
直別からは更に海岸線に入って昆布刈石展望台を目指します。
途中、海沿いに走るのですが
濃霧の海と、現在進行形で崩れ続ける崖に挟まれた道道は
得も言われぬ不思議な空間で、まるで夢の中のような無重力感でした。

画像

待望のダート♪


CB1300で初ダートです。
フラットなダートなので意外と走ります。
途中、ABSの作動もチェックできました(ぉぃ

因みにフェンダーレスな相方のバイク
見事に泥が飛び散っておりました(^^ゞ

豊似のホクレンで給油してひたすら走り続ける。
黄金道路に入ると、道路に潮が被る状態。
ん~、これも以前と同じだなぁw

画像


ここにきて、道内最長トンネルに入って凍えたりしつつ襟裳岬に到着。
午後4時半頃なので、閑散としております。
そして景色も…

画像

予想通りw


全く景色が見られません。
なので近くのお店には焼きウニとか美味しいものがありましたw
でも、時間がビミョーなので何も食べずに出発。
ここからはR336からR235をひたすら走り続けます。

北海道来てからほぼずっと雨or霧の中を走り続けてきたのですが
ここにきてようやく太陽の光を浴びながら走れました。
…ただし西日を正面から、ですけどね(/_+)/マブシイ

北海道最後のディナーは、道の駅三石で。
地元産の美味しいモノを食べようと向かった先には
なんと地元にもあるネパール料理のルンビニ、いやはや意外でしたw

画像

苫小牧で食べる予定だったカレーラーメン♪


カレーラーメンにはでかいナンがついてきました。
これもまた、意外w
キャンプ場も併設されてますが、宿泊してたら帰れないので再スタートw

日も暮れた単調な国道をズルズル走行。
途中のセイコーマートで食材の買い出し。
そして、記念にしじみ汁と即席ラーメンを購入w

画像

ここだけでも持って帰りたいw


フェリーに乗る前に給油しときたかったのですが
道中のGSは軒並み閉店。
給油は諦めてフェリー乗り場へ。
今度はちゃんと時間に余裕を持って到着しました♪
待ち時間にチェーンに給油したら乗船。
はうぅ~終わっちまっただよ

画像


【つづく】
走行距離:約383km
Posted at 2016/08/06 15:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターサイクル | 日記

プロフィール

「秋の川湯温泉野営二人旅2023 http://cvw.jp/b/1712814/47356272/
何シテル?   11/20 20:49
CB1300SuperTouring,LEAD100,STEPWGNという3台のHONDA車とTREK 7.3FX、MONTY 219ALP、TREK Supe...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CB1300ST ホンダ CB1300ST
14年乗っていたHornetの痛みが顕著になってきたことと、メインの用途がキャンプツーリ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
二代目「通勤とMTBのトランポ、時々テント代わり」w
ホンダ リード100 ホンダ リード100
コンビニ快速♪ 二輪講習会でも活躍w
ホンダ XLR250R ホンダ XLR250R
学生時代、野営旅に憧れて購入。 この時購入した野営道具は未だに使い続けてるもの多し♪ 現 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation