• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tab.のブログ一覧

2017年12月30日 イイね!

暮れの元気な家族旅【浜島】

今年の旅は長男の大学合格祝いも兼ねているので
実家の両親も一緒の宴会ツアーとなりました。
当初は豪勢にハワイとか言ってたのですが
時間も予算も追いつかないので地元で”ちょっと贅沢”程度で(^^ゞ

場所は地元三重県の志摩市
長男お気に入りの宿「プレミアリゾート 夕雅 伊勢志摩」です。
地元ということで午後からのんびりスタート。
ステップWGNで両親を迎えにいってワイワイ楽しい道中です。
15時にはチェックインをすませて各々のんびりタイム。

ワタシは…

画像

南張海浜公園までのんびりRun♪


画像

展望台もあって、楽しめます


一緒に行こうと言ってた長男は実家の両親の部屋でのんびりしているようなので
単独でのRunとなりました。
でも、短い距離ながら結構アップダウンがあるので
一緒だったら絶対ぶっちぎられてました…(;´Д`)
のんびり楽しんだら部屋に戻る。

画像

夕陽が綺麗なんです


汗びっしょりで部屋に戻ったら温泉に直行です。
これがまた気持ちいいんですよね~♪
大浴場では、実家の父とコドモたちに再会。
夕陽を眺めながらの温泉を堪能しました。

ディナーは待望の海幸三昧。
でも、半数以上は松阪牛ステーキをチョイスしてたのであったw

画像


画像

ワタシと父チョイスのお造り♪


楽しい時間を過ごしたら部屋に戻ってのんびり。
再度、大浴場に行ったりしながらのんびり過ごす。
寝る前に空腹を覚えて館内を彷徨っても食べ物にありつけなかったのはナイショだw

昨夜の飲みすぎで怠いので朝Runは止めて朝風呂でのんびり。
日本酒は大好きなんだけど次の朝ツライ(←飲みすぎともいう)
朝のバイキングを堪能したら、これまたのんびりスタート。
両親のリクエストで鵜方の「丸義商店」で美味しい魚を購入。
魚食な我が家はウハウハなのですが、においに敏感な次男は早々に撤退w

画像


画像

ランチは我々のリクエスト


ランチは伊勢市河崎にある「町屋とうふ」へ。
このところ贅沢三昧だったのでヘルシーにリセット食を頂きましょう。
両親は初めてらしいのですが、好評で何よりでした。

両親を実家に降ろして帰宅です。
初めてのパターンでちょっとスペシャルな旅でしたが
とっても楽しい時間となりました。
Posted at 2017/12/30 12:10:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2017年12月26日 イイね!

コドモたちと行く名古屋3人男旅

クリスマスイブに次男と長男と3人で名古屋へおでかけしてきました。
ツマにゆっくりとした時間をプレゼントするという意味もありますが
ぶらりショッピングをしてナゴヤメシを堪能しようというのが目的です。

画像

往きはアーバンライナーで


さらっと移動して、栄の定宿に荷物を預ける。
クリスマスイブの街はイベントもあって賑わっております。
まずは腹ごしらえということで、長男リスクエストの

画像

味噌煮込みうどん


美味しい味噌煮込みうどんが食べられるお店は色々あるのですが
今回は「山本屋総本家」の本家で頂きました。
ワタシと次男は普通の煮込みうどん、長男は卵入りをチョイス
ん~、ワタシも卵入りにしておけばよかった。
(というか、ごはんを頼んで最後にぶっこみたかったw)
でも美味しくて大満足でした♪

次に我々が目指したのは、ここ

画像

もうどく展2


夏に「進撃の巨人展」に来たのと同じ場所です。
次男のリクエストなんですが、長男は苦手みたいなので別の場所で時間を潰してもらいます。
ワタシはこういうの嫌いじゃない(というか結構好き)ので
次男に解説などカマしながら毒のある生き物を堪能します。

外に出たら長男と合流して、百貨店や大型書店で気ままにショッピングを楽しみます。
定番のコースなんですが、今回3人がウハウハだったのはヨドバシカメラでした。(笑)
そんなこんなでチェックイン可能な時間になったのでコンビニ経由でホテルへ移動。
部屋でグダグダしたら待望の…

画像

世界の山ちゃ~ん♪


往復の特急と同時にネットで予約済なので余裕の入店です( -_-)v
さらっと手羽先10人前+生ビールピッチャーで乾杯♪
さすが食べ盛りの男子2人がいると、10人前なんかあっという間ですよ。
追加で2人前オーダーするも余裕で完食♪
ガッツリいただいたらコンビニ経由でホテルに戻る。

画像

クリスマスイブだなぁ…


ホテルの窓から見えるテレビ塔とオアシス21はイルミネーションが輝き
近くのイベント会場からは、クリスマスソングが聞こえてきます。
二次会を楽しみながらグダグダしていると

画像

どしゃー


雨は夜更け過ぎに雪へと変わることなく降り続いていました。
でも翌朝には雨はあがり、曇天で寒いながらも傘の出番はありませんでした。
ホテルでのんびり朝食をとったら、のんびりスタートです。
ツマのリクエストのスコーンを買ったらランチへ
今日のナゴヤメシはこちら

画像

矢場と~ん♪


こちらも最早定番コース。
まさにCMの通り「これこれ、この味、味噌カツ矢場とん♪」ですよ。

さて、コドモたちは昨日行きたい所は一通り行けたようなので、ワタシのリクエストで三越名古屋店へ
お目当ては…

画像

屋上観覧車♪


登録有形文化財に指定されているこの観覧車
現存する国内最古の屋上観覧車なんだそうな。
ワタシがコドモの頃、屋上遊園地と大食堂でのお子様ランチはセットで楽しみな場所だったのを思い出します。
多分、ここにも来ているハズなんだけどなぁ…

画像

屋内も昭和の香り


ポカーンとしているコドモたちに一応解説などしつつ
独り束の間のタイムスリップ。

画像

これはなんだろう


金シャチを背負った少年の像や、今週のビックリドッキリメカみたいな金のカンガルーに癒されましたw
予約した帰りの特急まで間があるので、のんびりお茶などしながら最後の時間を堪能。
名古屋駅まで戻ったら、風来坊の手羽先を購入して特急へ乗り込む。

画像

帰りは伊勢志摩ライナー♪


特別車でのんびり車窓を楽しみました。
春から長男は大学生で家を出ますし、次男は中学生
もうこうやってのんびりおでかけする機会はとれないかもしれませんが
チャンスがあればまた実現したいです。
ああ楽しかった♪
Posted at 2017/12/26 16:11:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2017年12月16日 イイね!

ガレージのシャッター手掛け交換

いつものようにガレージに行き、シャッターを開けようとしたら
ポロリという感触とともにプラスチック製の手掛け部分が崩壊しましたよ…(;´Д`)

画像

元に戻してみたところでガッタガタ…


経年劣化でしょうね…仕方ありません。
ガムテで留めておこうかとも思ったのですが
見た目にみっともないし、多分もう1個の手掛けも近い将来崩壊しそうなので
根本的な解決を模索してみました。

ひとまず検索してみると、どうやらホムセンで購入可能な様子
だとしたらネットでも購入可能なんじゃないかと思って検索してみると
あるにはあったのですが、三和シャッターとか文化シャッターのものしかヒットしません。
しかも寸法の記載がないので、我が家のイナバ製に合うかどうか全く不明。
(一部レビューに記載がある程度)
ならばと、直接イナバさんにメールで問い合わせました。

ほどなく返答があったのですが、イナバさんからは直接買えないので
施工した業者や取扱いのあるお店を通じて購入可能とのこと。
で、参考までにと添付された書類を見てみると…

画像

あれ?


シャッターの種類は鍵の形で判別可能なようなのですが
調べてみたらウチのガレージのシャッター、文化シャッター製でした。
ということは、ネットで購入できますやん。
ということで、添付資料にあった寸法とレビューに記載されていた寸法が一致していたものをダメ元で購入。
実際に計測してみた寸法と若干違うのが心配でしたが、あかんかったら加工して無理やり装着してやるつもりですよ。(笑)

画像

届いた♪


到着した部品は見た感じは同じものっぽいです。
とはいえ、外れ防止の突起などがあって、合わなかったら加工はチト面倒だなぁ…といった感じ。

画像

突起は両側にあります。


では早速装着してみましょう。
袋から取り出して、穴に合わせてみると…

画像

おや?


まさかのピッタリサイズじゃないですか!Σ(・ω・ノ)ノ
そのまま恐る恐る押し込んでみると…

画像

ジャストフィット♪


カチッという小気味良い感触とともに気持ちよくハマりましたよ。
色々覚悟していただけに拍子抜け。(笑)
どうやらワタシの測定ミスだったようで、ピッタリでした。(^^ゞ

こんな物でも新しいと気持ちが良いものですね。
もう一方の手掛けも近い将来崩壊するのは目に見えているので
欠品になっちゃう前に購入しておくことにしました。

というわけで、同様の事態になったイナバ物置オーナーさんのご参考になれば幸いです。(笑)
Posted at 2017/12/16 11:14:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 暮らし/家族
2017年12月03日 イイね!

ホーンボタンプロテクションのバージョンアップ

唐突なんですが、以前制作したCB1300のホーンボタンプロテクションを改良してみました。

【参考】「ホーンボタンプロテクション制作」

以前制作した両面テープバージョンでも特に問題なく走っていたのですが
夏のツーリングでゲリラ豪雨の中を走行後にポロリと外れたので
何れ改良せねばと思っていたのですが
ホームセンターに行ったときに急に思い出してT型のステーを購入
何となく思い描いてたものを制作してみました。

といっても、「市販のステーの穴を広げる&新たに穴をあける」→「少し曲げる」→「装着する」だけなんですけどね(^^ゞ

画像

以前のものはステーを両面テープで貼っただけ。


画像

というわけで、購入したステーをリューターで加工


画像

キズがついたのでラッカーで軽く塗装して装着


画像

効果ありそうな感じ♪


これで雨の日や勢いよくフルロックしてもホーンがなってしまったりハザードが点滅してしまうこともなさそうです。
そして何よりスッキリしました。
しばらくこれで様子を見てみたいと思います。
Posted at 2017/12/03 13:12:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | モーターサイクル | 趣味
2017年11月05日 イイね!

秋の川湯温泉野営二人旅

今年も行ってきました川湯温泉。
大型台風の被害はあるものの、営業しているとのことでしたので
事前に電話でいろいろ確認してみました、すると…

・鹿肉と薪は受付で購入可能
・河原サイトは大荒れでクルマでは進入できない
・バイクなら大丈夫かも
・ただしオフ車なら
・大型バイク?…う~ん転倒しちゃうかも

とのことでした。
でもまあ、直火が可能な河原サイトが使えるならOKということで出発です♪

なんとなく早めに出発したら、いつもの相方も早めに到着
相変わらずのナイスコンビネーションです(笑)
というわけでこの後も早め進行となり、
おかげで道中はのんびりゆっくりできました♪

画像

早く着きすぎたと思ったらすぐに相方登場(笑)


いつものように、紀勢自動車道奥伊勢PAを出発し、大台大宮ICからR42へ
ほとんどの車両はそのまま紀勢道で南下するのでR42は貸し切り状態
の~んびり走っていても、追いついたり追いつかれたりすることもほぼなく
秋の景色を堪能しながら超気持ち良いクルージングを堪能しました♪

というわけで、いつもの「お綱茶屋」には早く到着してしまって
食堂が開店するまで5分ほど待つことになりましたが、それもまたよし。
今年も駐車場のおじさんに「南伊勢したみちよりみちバイク旅」の冊子をもらいました♪(*'▽')

画像

毎度お馴染みの熊野地鶏丼♪


これまたいつも通り近くのオークワで食材を購入して給油
R311でみかんの無人販売をチェックしつつ空いてる国道を快走♪
台風の影響もなく無事、「川湯温泉野営場木魂の里」に到着しました。
受付には誰もいないのでひとまずサイトへ向かいます。

画像

河原サイトへの入り口はこんな感じ


入口付近にクルマを停めて荷物を運んでる人がいるので
これはかなりヤバい状態なのか…とバイクを停めようとしたのですが
見たらそれほどでもなさそうだったのでそのまま突入。

と こ ろ が

見た目はいつもと変わらない河原だったのですが
砂が深くとってもフカフカしてます
突入した途端バランスを崩したのですが、アクセルを空けて強引に突破
ホッとしたのも束の間、その先には更にフカフカの砂地
アクセルを空けて強引に突破を図るもののフロントタイヤが埋まってしまいアウト
ほぼ停止状態で右に転かす(;´Д`)
さすがに砂地で荷物満載のCB1300は一人では起こせず、
相方に手伝ってもらってようやく起こせました。
ただ、エンジンガードのおかげでダメージはほぼガードのみで何よりでした(^^ゞ

画像

装着しておいてよかった


河原のサイトは台風の影響で、
空き缶は散乱しトイレのドアはぶっ飛んでしまってました。
ただ悪いことばかりではなく、流木が拾い放題のため
今回は薪を購入する必要はありませんでした♪

画像

新幕デビュー♪


画像

立って着替えができるのがありがたい


新しいテントの建て方に苦労しながらも無事設営完了
早速ですが、お楽しみの一つ温泉堪能をしましょう

画像

なんとこちらも貸し切り状態でした


早め行動が吉と出まくる今回の旅
なかなか快適です♪
熱い温泉を堪能したら散策
近くの旅館の中にビールの自販機を発見
交渉したらOKとのことだったので自販機だけ利用させていただきました
ビールを買って出発しようとしたら目の前に可愛いコーギーちゃん現る
どうやらペットOKの宿だったみたいでした
(反射的にモフモフしてしまいそうになりました(笑))

画像

シアワセです♪


サイトに戻り、コーヒーミルを持参した相方が淹れてくれた
挽きたてコーヒーを飲みつつのんびり♪
いつの間にやらバイクが増えてきてました
どうやらアプローチが狭くクルマが進入できないので
河原サイトは期間限定バイカーズサイト化してるみたいです
でもよく見ると殆どがオフ車でした、そりゃそうですわな(笑)
(因みにお隣さんは、ウラルという珍しいサイドカー、あそこ通れたんだ?!)

相方がカマドを作るのを眺めながら、の~んびり
早めですがビールを空け、早めですが夕食です♪

画像

獣の肉を炎で炙り酒を煽る宴


焚火名人により、流木の焚火は見事な炎を上げ
鹿肉を焼きつつ、豆ごはんを炊き鍋で暖をとる
お隣さんとも楽しくお話ししながら愉しい宴は盛り上がりました

今回はインナーテントは張らずそのままコット寝でした
薄着+冬用シュラフで寝たのですが、
夜中に下からの冷えを感じて1枚衣類を追加したら…汗だくで目覚めました(笑)

そんなこんなで快眠できた朝
気持ちの良い晴れです♪

画像

粘らない納豆かけごはん(笑)


朝ごはんも豆ごはん
節分にまくアレを入れて炊いただけなんですが美味しかったです

これまたのんびり撤収などしつつ出発
昨日転倒した辺りにはキャンパーさんたちがいて緊張しましたが
ゆっくりアプローチしたら難なくクリアできました
昨日は勢い良すぎたみたいです(ぉぃ

曇っているので少し肌寒いのですが相変わらず空いてる道路は快適です
これまたいつもの「さぎり茶屋」で昼食…と思ったのですが
昨日と同じく5分程早着でしばし待つ(^^ゞ

画像

岩清水豚厚切りヘレカツセット♪


因みにこちらは「嵐にしやがれ」という番組で紹介され、
クイズに正解した二宮さん、相葉さん、大野さんが試食されたそうです。(知らんかった)

おなか一杯で出発してすぐに停車
お待ちかねの…これです

画像

おいしいみかんが一杯あるところ♪


最初に止まった場所は5袋しかなかったのですが
こちらはどっさりありました♪

画像

通称みかん箱にIN!


この後のために少しだけスペースを空けて出発
帰路も往路と同じく、大台大宮ICまではR42でのんびり行く予定です
信号待ちでは前後にクルマが並ぶのですが、
気が付くと離れ離れになって快適クルージング
急ぐ方は高速道路を使うので、こちらは基本のんびりしてます
気持ちよいのんびりペースで紀伊長島まで1時間ちょい
最後のお楽しみスポット「卵卵ふわぁ~む」に到着

画像

カワイイお店でのんびりするオッサンたち


疲れたカラダに甘いものが染み込むようです
のんびりしたらまた風に吹かれましょう
予定通り大台大宮ICで高速道路へ
なんだか風が強くて怖いくらいです
最終休憩場所である奥伊勢PAへ…帰ってきてしまいましたよ(´・ω・`)

この後、相方とはお別れして暫し単独走
…になった途端雲行きがアヤシクなってきましたよ
松阪ICあたりではポツポツ雨が当たってきました
どうやら晴れ男は相方だったようです(笑)

でも雨はそれ以上強くなることもなく無事到着!
今年も楽しい旅でした。

画像

潰さず運搬することができました(笑)
Posted at 2017/11/05 15:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターサイクル | 旅行/地域

プロフィール

「秋の川湯温泉野営二人旅2023 http://cvw.jp/b/1712814/47356272/
何シテル?   11/20 20:49
CB1300SuperTouring,LEAD100,STEPWGNという3台のHONDA車とTREK 7.3FX、MONTY 219ALP、TREK Supe...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CB1300ST ホンダ CB1300ST
14年乗っていたHornetの痛みが顕著になってきたことと、メインの用途がキャンプツーリ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
二代目「通勤とMTBのトランポ、時々テント代わり」w
ホンダ リード100 ホンダ リード100
コンビニ快速♪ 二輪講習会でも活躍w
ホンダ XLR250R ホンダ XLR250R
学生時代、野営旅に憧れて購入。 この時購入した野営道具は未だに使い続けてるもの多し♪ 現 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation