• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tab.のブログ一覧

2019年11月24日 イイね!

秋の川湯温泉野営二人旅♪

毎年恒例、秋の川湯温泉野営二人旅に行ってきました。
同行するのは、もちろん何時もの相方です。
実は天気予報が怪しくて、前日まで開催するかどうか思案していたのですが
結果的に、決行して大正解の良いお天気に恵まれました。
完全にパターン化しているので、全く慌てず待ち合わせ場所の紀勢自動車道奥伊勢PAへ余裕で到着。

KIMG3608_R.JPG
いよいよ始まる♪


相方も、余裕の到着ということで予定より少し早い時間に出発。
大宮大台ICでとっとと紀勢自動車道にオサラバしたら、R42をの~んびりクルージング。
このルートが我々的に超お気に入り♪
なんたって、の~んびりペースで走っていても後続車に急かされることが殆どありませんし、秋の山村の風景を眺めながら心穏やかに過ごせます。
予定通り道の駅海山に到着して休憩。
小腹が空いたので、何か食べ物はないかと食堂に行ってみると…

KIMG3609_R.JPG
よろしく、さんまドッグ!


丁度良いものがありました(笑)
思ってたより大きかったので相方と半分こしていただきました。
さんまの竜田揚げと甘辛いソースが絶妙で美味しかったです。

おなかも落ち着いたので出発。
少し進行が早いかと思っていたのですが、鬼が城トンネルの工事渋滞で丁度良い時間になりました(笑)
というわけで、これまたいつも通りお綱茶屋で昼食です。
昨年来た時よりメニューが増えてたので…

KIMG3611_R.JPG
梅うどん♪


さんまドッグがまだお腹の中にいるので、サッパリとしたものにしました。
しかし、暖かい。
バイクの温度計が27度を表示することもありました。
衣類を調整して、出発。
これまた、いつも通り近くのオークワで買い物して、給油したらR311へ。
所々ウエットな路面に気を付けつつ、のんびり走って13時すぎには川湯野営場木魂の里に到着。
事前の情報通り、河原のサイトは災害対策で大幅に狭くなっちゃってます…
いつも通り(?)管理人さんは受付にいなかったので
これまたいつも通りスルーしてテント設営開始です(笑)
汗をかきつつ、テント設営していると管理人さん登場。
利用料を支払い、Kトラの荷台にある薪を購入。
猪肉と鹿肉も購入したら準備OKです♪
(キャンプ場でジビエ買えるんです、ここも我々的にポイント高し)

設営完了したら、相方がコーヒー豆を挽き始めました。
良い匂いの中、ボケーっとしてると挽きたてコーヒーの登場。

KIMG3612_R.JPG

KIMG3622_R.JPG
シアワセです…♪


のんびりしたら、歩いて温泉に行きましょう。
昨年は、忘れ物だらけの「ぬけキャン▽」だったのですが
今年はその心配はなさそうです(笑)

KIMG3623_R.JPG
川湯温泉公衆浴場♨


サッパリしたら、再びキャンプ場方面へ。
実はこの後、コンビニへお酒などの買い出しに行く予定なのですが
一旦、キャンプ場に戻ってライディングウエアに着替えてバイク出すのが億劫になってきたので、そのまま歩いていくことにしました。
丁度、「帰れマンデー見っけ隊」でサンドウィッチマンご一行が歩いていたルートですしね(笑)

KIMG3624_R.JPG

KIMG3625_R.JPG
到着♪


ビール500ml×3やロックアイスなどを買ってサイトに戻ると日が暮れてきました。
焚火は名人が準備しているので、ワタシは夕食の準備。

KIMG3628_R.JPG
鹿肉のロースをステーキで頂きましょう🥩


KIMG3634_R.JPG

相方の持ち込んだグレンフィディックが焚火に合うんです
管理人さんおススメのミディアムで頂くと最高に美味でした♪
猪肉のスライスは軽く炙って、鍋に投入。
こちらも美味でした。

焚火を眺めながら、ウイスキーを頂く。
楽しい会話をしつつ静かに時間が流れていきます。

薪が尽きたらお開きです。
それほど寒くなく、安眠できそうですね。

翌朝
6時半頃に目覚めると、テントの外へ。
一応ランニングウエア一式も持参してたのですが
ランニングするには少し時間が遅いので、場内をプラっとウォーキング。

KIMG3648_R.JPG
朝靄が立ち込めていました


戻ったら相方も起きてました。

KIMG3650_R.JPG
朝食は、お気楽手抜きメニューです(笑)


のんびり朝食を食べていると…

KIMG3652_R.JPG
雪虫?


北海道ではお馴染みの雪虫ですが、何故か和歌山県にもいました。

ゆっくり撤収を済まし10時頃出発。
お目当ては、紀和町の道端にあるみかんの無人販売です。

KIMG3658_R.JPG
いつもの場所です🍊


3か所ほどハシゴしてみかんを6袋ゲット。
他にも、梅干しやらっきょうも購入。ウハウハです。

KIMG3663_R.JPG
ウハウハ


みかん箱という名のトップケースはみかんで溢れています。
そして、信号待ちて停車するたびに重くてふらつきます(笑)
これまた、丁度良い時間になったのでまたお綱茶屋で昼食です。

KIMG3664_R.JPG
今度こそ、熊野地鶏親子丼♪


今日は、お腹ぺこぺこなのでこちらをチョイス。
ロードサイクルのイベントが開催されているようで、トイレに行ったらKINANサイクリングチームのヨネックスのバイクが置いてあって暫し目の保養してました(笑)

予定通り(?)鬼が城トンネルで渋滞にハマったら、あとは順調です。
雨の心配もなさそうで一安心ですが…眠いです(笑)
そうこうしている間に、この旅の目的の1つである卵卵ふわぁ~むに到着

KIMG3669_R.JPG
シュークリームとコーヒーを堪能♪🐣


この後も、順調にR42を進み大宮大台ICから紀勢道へ。
奥伊勢PAで最後の休憩をしたらそれぞれの家路につく。
次回、一緒に行くのは来年の夏かな?
またよろしくです♪
Posted at 2019/11/25 21:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターサイクル | 旅行/地域
2019年08月31日 イイね!

コドモとキャンプ2019

今年も行くことができました。
といっても、長男帰省中は無理だったので次男と2人旅です。
なんだかんだで、8月の終わりというとっても切なくなる時期になってしまいましたが…💧

行先はいつものリバーサイド茶倉なので、とってもワンパターンな流れです。
多気の湯でサッパリして、近くのスーパーで買い物。
そして、コケコッコー共和国で鶏みそゲット。
何時もの通りです♪

KIMG2966_R.JPG
ぴよりーな1号(謎)に興じる次男


今回は、雨が降ってるので自転車は持ってきませんでした。
このまま行っても早すぎるので、以前長男と訪れた富士見台に行ってみます。

KIMG2972_R.JPG
なんだか日本じゃないみたい


楽しげな林道があって、MTBで駆け下りたくなります(笑)
展望台下の駐車場に到着して降車。
雨は降ってるし、アブはアタックしてくるしで早々に退散💧
デンジャラスな林道から無事生還しました。
(車は泥と落ち葉まみれでしたが…)
少し早いですがチェックインしましょう。

KIMG2950_R.JPG
今回はこちら


今回は少し奮発してエアコン付き、前室付きのバンガロー。
雨が降っても大丈夫なんです♪
荷物を降ろして休憩したら2人で楽しいウォーキング。
蒸し暑くて汗だくです。
着替えてサッパリしたら、のんびり夕食の準備。
意外とスンナリ炭が良い感じになったので17時頃には宴のスタート。

KIMG3005_R.JPG
コケコッコー共和国の鶏肉(かため)3人前をペロリ


楽しい会話と美味しいご飯を堪能したら、これまたお楽しみの…

KIMG3014_R.JPG
花火タ~イム♪


いつも花火をしてる場所には先客がいたので河原にて開催。
今年もヘンなテンションの花火大会です♪
ただ、川沿いでヘッドランプ装着してたせいかエライ勢いで虫の大群に襲われました(笑)

エアコン付きの部屋なので快適な夜を過ごし朝が来ました。
実は、明け方寒くて暖房入れてました(笑)

KIMG3029_R.JPG
ええ天気です♪


朝は寒かったのですが、日が昇ると暑くなってきました。
のんびり朝食をとり、のんびり撤収。
そして、そのままのんびり帰宅して…ドタバタ後片付けしました。とさ。
Posted at 2019/08/31 13:43:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2019年08月26日 イイね!

夏の旅行は家族四人で紀伊長島へ

長男が帰省してるタイミングで紀伊長島方面におでかけしてきました。
ここ最近は名古屋に行くことが多かったのですが
今回は、県内でのんびりしてきました。

午前はそれぞれ忙しかったので午後スタートできるのも県内ならでは。
買い物ついでに昼食を済ませたら、紀勢道で南下。
スタートが遅くなったので最寄りの紀伊長島ICまで高速道路で行くつもりだったのですが
トイレ休憩の要請があったので急遽、大宮大台ICからR42へ。
予定外ですが、道の駅奥伊勢木つつき館でトイレ休憩です。
まあ、まだ慌てる時間ではないのでのんびり行きましょう。
R42をのんびり走って道の駅紀伊長島マンボウでまた休憩です(笑)

本日のお宿はそこからすぐ。

KIMG2871_R.JPG

ホテル季の座です


コドモたちがまだ小さい頃に何度か利用ことがあり
魚好きな我が家が大満足したお宿であります。
今回も、温泉に入ってのんびりして美味しい魚を堪能しようという計画です♪

KIMG2821_R.JPG

家族でトレッキングへ


ただ、今までと違ってアクティブなコドモたち。
部屋でグダグダしてるよりは身体を動かしたいだろうと、近くの遊歩道へ誘い出す。
(まあ、主にワタシの希望なんですが(笑))
普段あまり運動しないツマに有酸素運動をしてもらいたいという願いもあったんですけどね。
しっかり運動した後は、温泉でサッパリして待望の夕食に向かいます。

KIMG2844_R.JPG

お刺身プリフィックスです♪🐡


入口にある魚を見て、お気に入りの2品を選択してお刺身にしてもらいます。
今回は、基本の3品(カンパチ、キハダマグロ、真珠貝貝柱)に加えて
ツマとコドモたちのリクエストで、メイチ鯛とみやび鯛をチョイス♪

KIMG2850_R.JPG

とっても美味しそう♪


今日は特別に開放的になって、普段飲まない日本酒などをいただきながら愉しい宴。
次々登場するステキなお料理に盛り上がる最高の時間を過ごします。

KIMG2864_R.JPG

癒しの大浴場


今回何回入っただろう…空いてることもあって、ホントに癒される温泉。
適度に酔いの回った身体に温泉成分が染みわたります…


翌朝は5時に目覚ましかけて、昨日のトレイルをランするつもり…でしたが
6時にならないと扉が開けられないとのことで、ディレイ。
6時になったら、トレランシューズに履き替えて宿を飛び出します。
6月に発症した半月板損傷の影響で封印していたRun
少しずつ回復してきたものの、また故障したらという不安でずっと走れずにいました。
ここだったら、地面は柔らかいし温泉もあるし…で思い切って再開!
ウキウキで遊歩道の入り口まで久々のランニング…ところが💧

KIMG2872_R.JPG

草生えまくりwwwww


昨日反対側からアプローチしてたコドモたちの報告通りでした…
でもまあ、なんとかなるでしょうと
蜘蛛の巣払いの枝をブンブン振り回しながら
マムシを踏んづけないように足下を確認しつつ
胸まであるシダを藪漕ぎしつつ慎重に上ります。

KIMG2877_R.JPG

展望台発見!


ここまでアプローチ以外は殆ど走れていませんが
ここから先は、調査隊の報告によると藪漕ぎは皆無。

KIMG2876_R.JPG

眺望も最高です♪


ようやく、楽しいトレイルランの時間です♪
途中から昨日のトレッキングコースに合流して快走。
下りの階段では膝への負担が心配なのでペースを落としつつホテルに戻る。
風呂で汗を流したら待望の…

KIMG2890_R.JPG

干物バイキング♪


そうです、ここに来たのはこれがお目当て。
美味しい干物が、卓上七輪で好きなだけいただけます。
しかも…

KIMG2887_R.JPG

漁師丼♪


海鮮丼専用に用意された漬けも各種。
これがまたメッチャ美味い!
普段は小食なワタシですが、ガッツリいただきました。
魚好きな家族もみんな思い思いに堪能して大満足♪

部屋でのんびりしつつ、卵卵ふゎぁ~むに行こうと目論んでいたのですが
おなか一杯だし満足したので早々にチェックアウト。

KIMG2917_R.JPG

ツーリングの定番コース、南伊勢


お気に入りのルートを家族に紹介しつつ、リクエストにより水族館へ

KIMG2922_R.JPG

志摩マリンランド♪


こちらもまた、コドモたちが小さいころの定番コースです。
大学生の長男が楽しめるか心配したのですが、展示されてる魚たちを見て嬉しそうで何より。

KIMG2933_R.JPG

と、なれば昼食もやっぱりここ


折角なので、昼食もかつてよく行ってた五ケ所の丸魚へ。
変わらぬ美味しさを堪能しつつ帰路へ。
程なく、通勤路になるなんてあの頃は想像もしなかったなー(笑)
Posted at 2019/08/26 20:07:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2019年08月23日 イイね!

【久しぶり】2年ぶりのみそ焼きうどん【うえだ食堂】

職場異動になって、以前のように気軽にみそ焼きうどんを食べることが難しくなってしまったのですが
今回、以前の職場の研修会に参加するということで久しぶりに食べてきました。

KIMG2766_R.jpg
うえだ食堂さんです


当初、亀八食堂に行くつもりだったのですが
自分で焼く系のお店に行っちゃうとにおいが付いちゃいそうなので
今後の動きを考えて自粛しときました(笑)

KIMG2764_R.jpg
みそ焼きうどん(単品)


うえだ食堂さんといえば、定食の貝汁が美味しいので本来なら定食にするところなのですが
今日は、それほどお腹空いてないので単品にしました。
お馴染みのチリトリに入ったみそ焼きうどん、やっぱり美味しいです。
そうそう、この味!

KIMG2765_R.jpg
みそ焼きうどんは2年ぶり、うえだ食堂さんは5年ぶりでした


以前ほど禁断症状(?)は出なくなりましたが
久しぶりに食べるとやっぱり美味しくてハマりそうです。
ごちそうさまでした♪
Posted at 2019/08/24 14:42:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2019年08月16日 イイね!

ぐるっと滋賀 東おうみスタンプラリー2019

毎年恒例だったのですが、なんだかんだで昨年はスルーしちゃったスタンプラリー
今年は、久しぶりに帰省中の長男も加わって
久しぶりに家族4人で参戦してきました。
一昨年は長男抜きの3人だったので、テンション上がらなかった次男ですが
今回は大好きな長男が一緒なのでハイテンションです♪

事前にネットでスタンプポイントをチェックするのですが
結局我が家的には、いつものポイントが便利で楽しめるので
結局同じパターンで回ってきました。

KIMG2679_R.JPG
まずは日野町まちかど感応館でマップ&スタンプをゲット


2年ぶりに訪れた町は少しだけ変わってて時の流れを感じます。
いつもは、あいとうマーガレットステーションでランチなのですが
ビュッフェスタイルに変わってたのでパスして八日市市内のガストでランチ。

KIMG2681_R.JPG
ガッツリお買い物しましたけどね


ちょっと混雑してる八日市市内を抜け日牟礼八幡宮へ。
こちらもいつも混雑してるのですが、さらりと駐車できました。

KIMG2687_R.JPG
万燈祭で夏らしい独特の雰囲気♪


KIMG2691_R.JPG
KIMG2692_R.JPG
夫婦各々のお気に入りのお店でお買い物♪


ワタシの大好物、山上のお漬物で試食した長男がその美味しさにビックリ。
「そうか、この味が分かるようになったか」と感慨深いものがありました♪
なので、いつもの下田茄子の漬物に加えて長男が気に入った白菜大根の重ねも購入。
炊きたてご飯とともに味わっちゃいな♪

お買い物を堪能してたので少し遅くなっちゃいましたが、
無事フィニッシュ地点のアグリパーク竜王に到着。
予め記入してあったシートにスタンプを押して投函。
チラリとショップを覗いたら出発です。

KIMG2699_R.JPG
なので動物へのエサやり体験はしませんでした💧


その後は高速道路でワープして…

KIMG2701_R.JPG
本当のフィニッシュ地点(笑)


松阪のMow&Buuでフィニッシュ後の宴。
夏季限定飲み放題プラン🍺で燃え尽きました、とさ。
Posted at 2019/08/17 22:58:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域

プロフィール

「秋の川湯温泉野営二人旅2023 http://cvw.jp/b/1712814/47356272/
何シテル?   11/20 20:49
CB1300SuperTouring,LEAD100,STEPWGNという3台のHONDA車とTREK 7.3FX、MONTY 219ALP、TREK Supe...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CB1300ST ホンダ CB1300ST
14年乗っていたHornetの痛みが顕著になってきたことと、メインの用途がキャンプツーリ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
二代目「通勤とMTBのトランポ、時々テント代わり」w
ホンダ リード100 ホンダ リード100
コンビニ快速♪ 二輪講習会でも活躍w
ホンダ XLR250R ホンダ XLR250R
学生時代、野営旅に憧れて購入。 この時購入した野営道具は未だに使い続けてるもの多し♪ 現 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation